5歳児の担任をしているのですが、最近言った言わないの喧嘩が多いです。そ...

C

保育士, 保育園

5歳児の担任をしているのですが、最近言った言わないの喧嘩が多いです。 その場には居合わせていないときに起こることがよくあり、結局どうしたらいいか迷います。 また、すぐ先生に言うから(言いつける)というのが口癖のようになっています。「ごめんね」など相手が話しても聞いていないようです。相手の声に耳を傾けるってどうしたらわかるようになるのでしょう。 皆さんどうやって解決していますか?

2020/06/27

7件の回答

回答する

「先生ー!○○くんがー!」とかですかね?(笑) 個人的に俗に言うチクリ魔は イライラしてしまうので 「○○くんが○○したから○○ちゃんはどうして欲しいのかな?」と 返します。 「ごめんね。って言って欲しいなら嫌だったからごめんねは?とか痛かったからごめんねは?って言ってごらん?」と 少し助言をして、自分たちで解決できるように声を掛けています( ˊᵕˋ ;)💦 子どもたちが「先生に言ってもダメだ。自分たちで考えなきゃ!」と 思うようになれば自ずと自分たちで 解決する姿が見えてきますよ!

2020/06/27

質問主

回答ありがとうございます。 先生に言う前に話を聞いてみてと何度も言っていますが、すぐ言いつけようとします。。 繰り返ししかないんですかね。。 でも諦めずに声かけていきます!

2020/06/28

言われたほうはよく覚えてるんだよ! なんて言ってしまいそうですが、言葉のやりとりが多くなってきてるからこそ起きることですね。 それぞれがどんな気持ちでいるのか、その時に話をしてもらってお互いに聞くことを学んでもらいます。 ○○くんはなんて言ってた?確認します。 最初は難しくても経験を重ねていけば、相手の話を少しは聞けるようになります。 先生に言うからとか言ってるけど、ウソなんかついてたら先生お話聞けないからね、本当のこと話してくれないと嫌だよ、なんてことを言ったりもします。 何かもめていたら、まずもめているもの同士で話し合いをしてもらいます。 居合わせていない時は、まずそこの話を聞いて、周りの見ていた子に聞いて、どれが本当?忘れた?などもう一度確認。 解決しないようであれば、こんなことになってどんな気持ち?とみんなに聞きます。 よくないことであれば、これってよくないよねってみんなに話します。 どうしたらいいかも一緒に考えます。 言ったとか言わないとか、そんなことどうでもいいわ。相手の気持ちを知りなさい。言ったのにウソついてたらお友だちはイヤな気持ちになるよ。それでいいの?考えてごらん。言ってないのに、言われたなんてウソついてたら、もっといや。何が楽しいの?そんなことして楽しい?本当のお話してよ。先生そんなことでみんなが喧嘩してるのいやだわ。みんな嘘つきなの?じゃあ先生もみんなにウソつく。ウソついてそんなこと言ってないよ〜って怒るから。 自分が状況を見てたらいいけど、そうじゃない時ってそれはまた難しいですよね。 時間が多少かかっても、活動がもし止まってしまっても、話をするようにしています。 あと、「ごめんね」に関しては、簡単に使うなって言います。乱用するな、じゃないけど。 「ごめんね」ばっかり言う前にお話を聞きなさい、と。 「ごめんね」は、仲直りの最後に言う一言です、と。 ごめんね星人はいやです、と。

2020/06/28

回答をもっと見る


「トラブル」のお悩み相談

保育・お仕事

男性保育教諭です。主任から、「男性らしさを出して」「もっと父性出せないの?」と言われますが、「保育における男性らしさ、父性とはなんですか?」と聞き返すと、自分で考えろと言われてしまいました。保育における男性らしさ、父性とはなんですか?園長に聞いても結局はぐらかされて終わります。

トラブル主任園長先生

佐藤

保育士, 幼稚園, その他の職場

62025/08/11

ほっぷ

保育士, 認可保育園

それ、女性に言うとジェンダーがどうとか問題視されそうな発言ですね。母性を出せとか、女性らしさを出せとか言われたことないし言われたくないです。性別なんか関係ないとは言わないけど、優しい性格だったり豪快な性格だったり力持ちだったりそうじゃなかったりその人らしさでいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年度、一緒に組むことになったB先生(40代独身)が、最近私にだけ態度で不機嫌?を出してくるようになりました。 前年度も一緒ではあったのですが、私が育休明けという事もあり時短で立場も下だったので、保育の主導権はあちらでした。私も文句言わずにやるタイプなので、色々指示された通りに動いてました。 しかし今年度、私の方が立場が上になってしまいました。(園長判断) すると最近態度がかわり…私のやることなす事、言動も全てに批判的な態度を取ってきます。 もともとそういう気質を持っている人でしたが、そこが出ないように前年度は私が同調して?指示通り動いてとやっていたので、わりと落ち着いてました。 三月の後半くらいから、新体制で動くようになり、職員体制も私が組む事も増えて…という中で、さまざまな場面で相談しようとすると「は?まぁ、良いんじゃないですか」と不機嫌な感じで言ってきたり、「〇〇先生(私じゃない人)は話がよくわかるんだよな〜」と目の前で言ってきたり。 私がなにか話はじめると、分かりやすくため息をついて隣の人にぐちぐち小声で何か言っていたり。 ほんとに明らかな不機嫌な態度を取ってきます。 (もともと言い方が強い人なので、他の人にも口調は強いですが) ここ数日で心が折れそうになり、仕事中は耐えていますが帰ってくると涙が出てきます。。 B先生に話しかけるとなにか嫌な態度を取られるかもしれない、そっけなく返事をされるかもしれない、どんな言い方されるんだろうとか考えてしまって、あまり話しかけられなくなっています。 園長先生にも相談しましたが、私が育児中で時間で上がる分のところを、B先生が時間過ぎても残ってその日に起きたことを全て透明化してくれている、そこは評価すべきところだから、態度の悪さにも気づいてはいるけど、いま静観していると、言われました。 多分園長は私がここまで病んでいること気づいてません。 他の様々な理由もあり、11年勤めた保育園ですが今年度で辞めようと思っています。でも室長にもなってしまっているので、投げ出すわけにはいかず…しかし気持ちがもうしんどくて。まだ今年度始まったばかりなのに。やっていけないかもしれません。 辞めてハラスメントで訴えることも考えています。 こんな私になにかアドバイスください。

脅し人権私立

あおあおくん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22025/03/31

ちょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 私もそのようなことがあったので、すごく気持ちがわかります。 私も育休明け、時短勤務をしていましたが、時短勤務で周りに負担をかけること、育休明けでうまく動けない事に怒る人に病み、結局退職しました。 心がすごく病んでいたので、退職して本当に良かったと思っています! 今は新しい職場ですごく楽しい毎日です。 本当にもうダメだと思ったら、無理せず辞めるのもいいと思います。 お子さんもおられるので、自分を大事にして下さい🥲

回答をもっと見る

子育て・家庭

夫のきょうだいの結婚式にて。 義母の母(夫から見たら祖母)を 集めた、夫のいとこ全員と、 新婦の奥さんがお色直し(衣装チェンジ)中に 会場にて、記念撮影をしてました。 いとこの中には、奥さんもいて その奥さんをよけた、完全ないとこ全員写真を撮って、 大満足の顔をしてました。 それって普通に、非常識、内輪で盛り上がる ありえないよね、?って思ったんですけど‥ 控室でやるからいいと思うんです。 自分の血縁以外を避けて、会場でそれを撮影する神経がわかりません。 せめて、新婦さんは含めませんか? いとこの奥さんも可哀想ですけど‥ 夫の親族の非常識さにドン引きし、 しばらく会いたくない。年末年始は会いに行かないわと、夫に伝えました。 とりあえず、AIに質問して、あり得ないと回答が来たので、それを夫に、送ったら少し納得してました。 僕は、そういう環境で育ってるから、 わからなかった。たしかに、言われてみればそうだ。と言ったので、 いじめを見て見ぬふりしてる人たちと一緒だよと言いました。 100歩譲って、義父側なら、そっちの家系がやってるんだなでいいと思うんです。 義母の母の家系って名前も違うし、 あれ誰ですか?じゃないですか‥ しかも、孫が沢山いるのが自慢なので それを見せびらかし?したかったのかもしれませんが、新婦や、奥さんを避けて、 血縁だけの写真を会場で撮り、 嬉し泣きして内輪大盛り上がりにドン引きしました‥ 新婦さんがいない、いとこだけの写真なんて いつものバーベキューの集まりや、年末年始の集まりで撮影してるんですよ、? 結婚式でも、それやります、?って感じです。 どうおもいますか?

集まり結婚トラブル

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42025/08/26

nikoniko32

保育士, 保育園

なーんか、夫も「いとこ会」とかいうので出掛けてましたね。 結婚式はまだあげてないけど、婚約はしてて、2人で出掛ける予定を入れていたのに、義母に今後集まれるか分からないんだから、いとこ会(ディズニー)に行けと夫が言われて行ってました。 何歳まで親の意見に従ってんだよって感じでしたね。 今も、義理家族との感覚の違いは多々見受けられるので、ぜーんぶ夫にぶちまけてますが。 私も「無理!」って思った時は、 しばらく実家行かないです。 同じ県内だろうと知ったこっちゃない。暇じゃないです。 子どもの選択権を 親が奪う権利なし。 今、義理実家に入る(同敷地内同居?)ことで、無神経なことを言っちゃう義母にキレてます😩(笑) 夫から義母に話すように言ってますが、中々言わないので、「次、義母から家の話されたら、「まだ夫から話聞いてないんですか??」ってぶっ込んでやるからな。その後、関係性悪くなっても知らね。」ってキレておきました😩

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

4.5歳児どちらも35人定員の保育園でできる、保育の工夫を教えてください。2階建てということもあり、園庭に出たり入ったりするのも、あまり時差をつけることができません。子どもの人数の把握も常に難しいです。

幼児4歳児5歳児

たろ

保育士, 保育園, 公立保育園

22025/08/31

tanahara

マグネットを用いて今自分はどこで遊ぶのかわかるように張り出ししています。 保育室内でテーマ性のあるコーナー遊びを定員も決めています。 なのでわちゃわちゃしすぎることもなくみきれますよ。おすすめです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

時折、他園の保育士さんで、肩からサコッシュやポシェットのようなものを下げている方を見ます。たくさん、物が入れられて、エプロン着ない園だと、便利そうだな〜と思います。その反面、少し邪魔かなとか思ったりもします。看護師さんなんか、よく病棟でされてるの見ます。 私の園はエプロン着用禁止なので、サコッシュ良さそうと思いながらも、たぶん、それもダメって言われそうなのですが… 肩がけのサコッシュ的な物、保育中に使用されている方いらっしゃったら、使用感等、教えてください!

看護師幼稚園教諭保育士

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

12025/08/31

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

こんにちは、私は私立幼稚園で3年間勤務している保育士です。 肩がけのサコッシュを保育中に使用したことがあります。使用感としては、ハンカチや小さなメモ、鍵などの必要最低限の物を入れるにはとても便利で、すぐ手が届くのが助かりました。特にポケットが少ない服装やエプロンなしの園では、ちょっとした持ち物の収納には重宝します。 ただし、動き回ると肩から揺れることがあり、子どもたちと近くで関わるときに少し引っかかる感覚はありました。荷物が多いと肩や背中が疲れやすくなる点も注意が必要だと感じました。また、保育中は床に置くことができないため、物を取り出すときに一時的に作業が止まることもありました。 総合的に評価すると、軽くて体にフィットする小さめサイズのサコッシュなら、保育中でも便利に使えると感じました。しかし、荷物を詰め込みすぎないこと、動きやすさを優先することが大切だと思います。

回答をもっと見る

施設・環境

私の職場では、熱中症警戒アラートが出ていると、外で遊ばせないよう(遊んではいけないという決まり)にしています。そのため、この時期にしかできない水遊びがほとんどできていません。 工夫しながら、遊ぶべるようにはしていますが…。 みなさんの保育園では熱中症警戒アラートが出ている時、同じように外で遊ばないようにしていますか?

熱中症水遊び遊び

のえる

保育士, 事業所内保育

12025/08/31

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

熱中症警戒アラートが出ていても 日陰でわりと風通しが良い場所だと熱中症指数計が注意 くらいなので水遊びをしてます。 園庭では遊べませんが…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

水や食料までの備えを知っているヘルメットや救急箱ならわかる避難場所くらいよくわかっていないその他(コメントで教えて下さい)

55票・2025/09/08

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

188票・2025/09/07

とても大変大変だね普通かな~慣れたよ…👀特に気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

191票・2025/09/06

半年で復帰半年から1年までで復帰1年で復帰1年~きりのいい4月からの復帰~2,3年続けて二人目がいいな♡出産したら退職かな…その他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/09/05