保育士未経験ってダメなんですか? 未経験歓迎とあったのに 未経験か〜ちょっとなぁ と言われました。 株式会社とか大量に人が欲しい場所はすぐ採用されやすいけど 1.2つくらいしか運営していない園や、社会福祉法人は受かりにくいんですかね。 会計年度もたぶん私みたいな未経験で社会経験があまりない人は受からないですよね。 もう保育士諦めようかな どうせそのうち少子化で閉園されるだろうし 待機児童もなくなるし 今のうちに一般企業で経験積んでおこうかなってなります。 こども好きならボランティアで十分ですよね? そもそも未経験と経験者の違いは? 保護者対応や こどもの安全管理からしたらベテランが良いかもしれないけど 最初は担任持つとしても一生懸命やるし フリーをしながら学ぶこともできる。 経験は少しずつついてくるのに こども好きな気持ちは変わらないんだけどな じゃあ最初から未経験可能って記載しないでほしい
面接転職正社員
にっぬ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立は来る者拒まず🫠なので 未経験でもぜんぜん 大丈夫です。 職場に50前の時に未経験で入ってきた臨職がいます。5年以上 フルで働いていて 乳児クラス担任をしてます。 2〜3年前には 60前でほぼ未経験で入ってきた臨職がいました。頼んだこと、報連相ができない、動けな過ぎて困りました😅 その人は辞めました。 未経験なら 公立(市によるけど💦)会計年度の方が就職はしやすいと思います。 未経験でも ぜんぜん大丈夫ですが基本的に見て覚える、一般職のように手取り足取り教えてくれないし分からないことは自分から頑張って聞かないとキレてくる 面倒な人もいることは知っておいた方が良いです。 市によって職場環境、人間関係がかなり違うし、保育方針も違います。合わない環境と保育方針、保育方針が分かりにくい/見えない市は働いていて しんどいです😅
回答をもっと見る
保育士資格や幼稚園教諭免許状といった資格以外で、何か他の資格やライセンスなどお持ちの方いらっしゃいますか?^^ 何か新しく資格を取ろうかなと考え中です♡ 子ども関連の資格はもちろん、全く別分野の資格でも、何かあれば是非教えてください^^
幼稚園教諭保育士
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
はんもっく
保育士, 託児所
全く別分野といえば…、WordやExcelのMOS資格を持っています。最近は保育士もPCを使いこなせた方が良いですね💻
回答をもっと見る
毎日の手洗い、消毒により手が乾燥気味です。 おすすめのハンドクリームや使用しているクリームを 教えてください🥹🫧
手洗い消毒保育士
あちゃん
保育士, 認可外保育園, 病児保育, 学童保育
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
アトリックス愛用してます! プラスで無印のオイル系も使ったりしてケアしてます。
回答をもっと見る
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
当たり前ではないと思います🌟 自分の子育てしていると、23時まで働くことは不可能ですし、行事前としても働き過ぎだと思います。 一度園長、もしくは、管理職の方に相談してみてはいかがでしょうか? また、組合には入ってらっしゃいますか?!相談に乗ってくれると思います😊
回答をもっと見る
今年度は三原じゅん子さんにより10.7%給料引き上げが発表されていますよね! みなさんの園ではどのくらい上がると言われていますか??私の園では一万円程度と言われてます…!
新年度給料保育士
りんりん
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 昨年度、4月と12月に月給アップしました。2回で2万ほどあがりました。 だからか…今年度は月給アップは無かったです。
回答をもっと見る
キャリアアップ研修がzoomでできてお金がかからないおすすめの運営団体(?)があれば教えてください。
キャリアスキルアップ正社員
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
🍎
保育士, 認可保育園
私はほいくisいいと思います! 研修ではまだ使ったことないですが調べてみる価値はあると思います
回答をもっと見る
うつ状態の時の気晴らし はじめまして。保育士してます。 最近虐待をする職員と働きうつ状態です。 放置している上司も嫌で、でも4月末でやめようと思っていますが、人員配置上まだまだ出勤の必要があります。 どうしたら良いでしょうか?最近は何も楽しめなくなりました。 ストレス状態の時どんな気分転換してますか?
虐待ストレス保育士
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
るる
保育士, その他の職種, その他の職場
一人カラオケ行って発散したり、岩盤浴行って汗ながしています! その園は役所に連絡したらどうでしょうか?
回答をもっと見る
みなさんは保育士、幼稚園教諭として大切にしたいことは何でしょうか? 私は大切なお子さんを預かっているので 一人一人を大切にして気持ちに寄り添った保育をしたいと思いながら過ごしていたのですが 先輩はそんなことより子どもの数が多いから 一人一人寄り添うとか無理!というタイプです。 妥協しなければいけないところはあると思うのですが 皆さんのこれだけは絶対大切にしているということを是非教えて欲しいです!
先輩幼稚園教諭保育士
koro
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
waka akimama
保育士, 公立保育園
色々な行事、遊びにおいて担任である自分自身が楽しむようにしていました!
回答をもっと見る
ピアノが苦手です💦 楽譜をみてなら何とか練習して弾けますが、一緒に歌う、子どもの方向いて様子を見ると間違い、その間違いに慌てて悪循環… 苦手なことに時間を割くなら、できる人にお願いしたい!と思いつつも、そうもいかないのが現状です💦 皆さんは、どのように乗り越えていますか? また、ピアノが得意な方、弾き方やアレンジ、練習試合方法などいいアドバイスありませんかー?
楽譜ピアノ幼稚園教諭
machyo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
楽譜を見ながら練習して、ある程度弾けるようになったら、見ないで弾く。 間違えた場所があるあれば、そこを重点に繰り返し練習。 私は目を瞑っての練習をしたりします!! 左手が難しいのであれば、和音だけや単音だけでもいいと思います! 余裕があればコードを覚えると楽かなと思います(*^^*)
回答をもっと見る
新学年に向けて、春にピッタリの手遊びを探しています。 3歳児から5歳児まで幅広く楽しめるといいなと思うのですが、なかなかみんなが楽しめるのもが見つかりません。 なにかオススメの手遊びありますか? できれば春にピッタリのものがいいです!
遊び幼稚園教諭保育士
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
ゆい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
みんなが楽しめるものを見つけるのって難しいですよね。 私も苦戦します…。 春っぽいのであれば、「キャベツの中から」とかですかね〜。 ちょうちょうがでてきて春っぽさがあって、指の動かし方とかは3歳児以上じゃないと難しいかなぁと思います。
回答をもっと見る
今保育士パートをしていますが、できれば療育の仕事をしたいと思っています。 子どもと一対一で保護者の方の前でレッスルするタイプの療育と、デイサービスのようにお預かりした子どもたちと過ごすタイプの療育がありますが、どちらか従事されたことがある方の経験談をお聞きしたいです。車の運転が苦手なのでお預かりする方だと送迎付きのことが多いのも気がかりです。勤務時間の終わりも遅いと思いますが、子持ちのご家庭ではどうされてますか?
療育保育士
だいちん
保育士, 認可保育園
はんもっく
保育士, 託児所
子どもをコペルプラスに通わせたことがあります。だいちんさんは今コペルでお勤めでしょうか。 今までに色んな療育事業所を見てきましたが、コペルは保護者とスタッフの関係が良好な印象があります。 毎回親が付き添い、話をする機会も多いですね。 卒業した後も保護者会等に参加し、先生方との関係が続いています。
回答をもっと見る
悩みというか、少しここで発散させてください。 保育園で3歳児の担任になりました。ここ数年4.5歳児担任をしていた為、久々なので3歳児ならではの大変さに早速やられています。 特に、今年は昨年のクラスでトイトレがあまり進んでおらず、クラスの半数以上が未だオムツです。 主活動をしたくてもあっという間におむつ替えの時間になり、遊ぶ時間も少なくなってしまいます。おまけに昨年度の担任はだれも持ち上がらず、子どもの様子は聞いていてもまだまだ関係作りの段階。 幸いのびのび自由な保育をしてくれてたので、弾ける様子はなく安心してますが、なんでもよしとしてきたのか片付けしない、オムツ替えも嫌がるでなかなか苦労しています。 今の時期だし、まだ始まって数日だしで仕方ないのは重々わかってます。次の学年のために早くやるのが決していいことではないこともわかってます。でも!!!やっぱりできることはやってきてほしかったーーーーー! 愚痴です。すみません。 一緒に組む人も、以上児も副担にも初めて、小規模保育で好きなようにやってきたおばさんで、フォローしてもらおうにもなかなか悩みます。
新年度3歳児担任
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
数行読んだだけでも、大変さが伝わりました。でも、逆にその状態で、担任が持ち上がらなかったのは不幸中の幸いかもしれません!みっみゃん!さんが子どもたちを見極めて成長させて行きやすいかもしれませんね!1年後の達成感はかなり感じられるかもしれません!! 毎日大変でしょうけど、頑張ってください!!
回答をもっと見る
みなさんの園では、3歳以上の子どもと保育士は一緒に給食を食べますか?私の子どもが通う園では子どもと保育士が一緒に食べている様ですが、私が働く園では子どもと保育士は別々に食べます。聞いた話では、子どもが通う園では別々に食べると「休憩中」で、一緒に食べると「勤務時間」の扱いらしいです。一緒に食べるか、別々に食べるか、みなさんはどちら派ですか?私は楽しいので子どもと一緒に給食を食べたい派です。そして休憩中は食べずにゆっくり休みたいです笑
休憩担任保育士
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
給食は指導食なので乳児クラスも子どもと一緒に食べます。 事務所と上がりの先生は 休憩室でゆっくり食べます。
回答をもっと見る
保育の仕事は一般企業とは違いますか? うちの園は休憩なしで毎日10時間近く働いている園です。しかし、労働基準法によって、8時間の労働には1時間の休憩を与えることが決められています。 このことを園へ指摘したら、ベテランの先生から、 「私達の仕事は特殊なのだ。」 「一般企業とは違う。」 「楽をすることで保育の質が上がるとは思えない。」 「私達の仕事は楽な仕事だと思われたくない。」 「楽にすることが仕事のやる気につながるような先生はどうかとおもう。」 などの猛反発を受け、意気消沈して帰ってきました。保育のため、子どものためなら法律をも違反する!と宣言しているように見えて、若干引いてます(笑) 特殊であっても、休憩が難しかろうとも、いかなる理由があろうとも、私は法を犯してはならないと思いますが・・・。 みなさんはどう思われますか?
ストレス正社員幼稚園教諭
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
完全な労働基準違反ですね。休憩は法律で義務付けられているのに。 (労働時間について就業規則や雇用契約書に記載されている労働形態によりますが、、) まだそのような固い考えの園が残っているのですね。園というか人というか。 休憩がとれていないという証拠を残せれば一番いいのですが。
回答をもっと見る
保育士5人他事務、看護師、補助の小規模で働いています。休みの日や仕事が終わってすぐ、朝早く等仕事以外に沢山LINEがきます。どうでもよい話や連絡事項等、リーダーが全てLINEで長文で報告してきます。それもグループLINEや個別に、、、 子どもとお出掛け中も携帯を手放せないです。 どこの園の保育士さんもこんな感じなんでしょうか?
トラブル保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
私が勤めているところもラインが多く入っできたので子どもとのおでかけ中も携帯気にしてないといけない状態だったので園長に話したらそれはダメですということになって緊急時以外はなしになりました。 上の人に言ってみるといいですよ。
回答をもっと見る
40歳手前まで差し掛かり、体力的に落ちてきています。 少しのことで疲れを感じることも増えてきて…。 子どももいるので、やることがたくさん! みなさんはどのように体力温存していますか?
パート保育士
omo21
保育士, 公立保育園
ぽんた
保育士, 保育園
40過ぎて同じく体力の衰えを感じます💦子どもも小さく、自分の時間なんてないし。。。 色々やってみて、やはり一番は睡眠時間の確保が大事だと実感しました!睡眠の質を上げられるように努力しています! 後は、筋トレ!
回答をもっと見る
今年から初めて2歳児の担任を持つことになったんですがうまくいかない日々です。私よりベテランのサポートの先生のゆう事を聞いているので余計凹みます。 30代で保育士になったので社会性もないので保護者との受け答えもうまく答えられないのもキツイです。 始まって3日目だししかたがないことはしかたがないのですが凹みます⤵️。
保護者2歳児担任
ピョコ
保育士, 保育園
あんぱん
保育士, 保育園, 学童保育
私も1年目2歳児をやりました。毎日怒られてばかりで自分なんて何ができるのか、保育士は向いていない、保護者との受け答えも苦手てばかり考えていました。それでもみんなおんなじなんだと強い意志と自信を忘れないで欲しいです。私も頑張りますので一緒に保育を楽しみましょう!
回答をもっと見る
毎年毎年、担当クラスが変わるたびに「また初めからか〜」と思ってしまう😅 ゲームで言うとレベル10まで達成したのに、一気にレベル1からやり直しって感じ… しかも今回は持ち上がりの先生とペアだから、子どもたちの信頼関係から構築せねばならない…
クラスづくり新年度2歳児
ら
保育士, 保育園, 認可保育園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
お気持ちよくわかります💦ゲームのレベルに例えるの、ぴったりですね!!子ども達、持ち上がりの先生の言うことは素直に聞くのに、私の話は聞かないとか普通にあります笑 あぁ〜またこの感じかぁ、と何度経験しても4月はしんどいです笑 子ども達との信頼関係構築、お互い頑張りましょう!!
回答をもっと見る
あまりにやんちゃな子がいたら (顔を見ながら部屋から脱走、物を投げる、遊び回る) その子の怖がるものを見せて 怖がる音を聞かせて「来るよ!」と言う。 しかも、他のクラスの先生も一緒になって。 そうすれば、その時は大人しくなるのですが。 やんちゃで接し方に苦労するのはわかるが これは、よく言う不適切保育ではないでしょうか…
脅し保育士
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
ナカさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
母親がやるのはよく見ますが 保育士(資格を持っている)がやるのは違いますね。 そういうのを指導していくのが 私たちの立場だと思います。
回答をもっと見る
今年度、一緒に組むことになったB先生(40代独身)が、最近私にだけ態度で不機嫌?を出してくるようになりました。 前年度も一緒ではあったのですが、私が育休明けという事もあり時短で立場も下だったので、保育の主導権はあちらでした。私も文句言わずにやるタイプなので、色々指示された通りに動いてました。 しかし今年度、私の方が立場が上になってしまいました。(園長判断) すると最近態度がかわり…私のやることなす事、言動も全てに批判的な態度を取ってきます。 もともとそういう気質を持っている人でしたが、そこが出ないように前年度は私が同調して?指示通り動いてとやっていたので、わりと落ち着いてました。 三月の後半くらいから、新体制で動くようになり、職員体制も私が組む事も増えて…という中で、さまざまな場面で相談しようとすると「は?まぁ、良いんじゃないですか」と不機嫌な感じで言ってきたり、「〇〇先生(私じゃない人)は話がよくわかるんだよな〜」と目の前で言ってきたり。 私がなにか話はじめると、分かりやすくため息をついて隣の人にぐちぐち小声で何か言っていたり。 ほんとに明らかな不機嫌な態度を取ってきます。 (もともと言い方が強い人なので、他の人にも口調は強いですが) ここ数日で心が折れそうになり、仕事中は耐えていますが帰ってくると涙が出てきます。。 B先生に話しかけるとなにか嫌な態度を取られるかもしれない、そっけなく返事をされるかもしれない、どんな言い方されるんだろうとか考えてしまって、あまり話しかけられなくなっています。 園長先生にも相談しましたが、私が育児中で時間で上がる分のところを、B先生が時間過ぎても残ってその日に起きたことを全て透明化してくれている、そこは評価すべきところだから、態度の悪さにも気づいてはいるけど、いま静観していると、言われました。 多分園長は私がここまで病んでいること気づいてません。 他の様々な理由もあり、11年勤めた保育園ですが今年度で辞めようと思っています。でも室長にもなってしまっているので、投げ出すわけにはいかず…しかし気持ちがもうしんどくて。まだ今年度始まったばかりなのに。やっていけないかもしれません。 辞めてハラスメントで訴えることも考えています。 こんな私になにかアドバイスください。
脅し人権私立
あおあおくん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 私もそのようなことがあったので、すごく気持ちがわかります。 私も育休明け、時短勤務をしていましたが、時短勤務で周りに負担をかけること、育休明けでうまく動けない事に怒る人に病み、結局退職しました。 心がすごく病んでいたので、退職して本当に良かったと思っています! 今は新しい職場ですごく楽しい毎日です。 本当にもうダメだと思ったら、無理せず辞めるのもいいと思います。 お子さんもおられるので、自分を大事にして下さい🥲
回答をもっと見る
明日からいよいよ新年度ですね♪ 私は転職し、明日から新しい職場で働きます。 先生も子どもたちもみんなはじめましてで、保育の流れややり方も1から覚える状態です。 楽しみでもありますが、不安でいっぱいです!笑 2歳児クラスで3人担任、私以外のお二人はその園で長く働かれています。 子どもたちはみんな私がはじめましての先生となりますが、安心してもらい信頼関係や愛着を築くためにどんなことを意識してされてますか? どんなことでもいいので、参考に教えていただきたいです(^^)
新年度転職2歳児
おこげ
保育士, 幼稚園
tanahara
とにかく目線を合わせて話す。 笑顔でいること、声に耳をかたむて、楽しいことを一緒に楽しむ!ですかね。 親御さんには、笑顔が必須!
回答をもっと見る
保育士15年目になりました。 私の園では今年度から写真販売システムを導入し、撮影用のスマホを無料提供していただきました。 これまでは自分のスマホや園のデジカメ使ってたのですが、容量も減るしデジカメも高いのでかなり助かっています。 アップロード?も自動でやってくれてそのあとの確認だけすればよいのでとても楽になりました。 写真関連の業務が減ったことで、園児対応できる時間も増えて親御さんもたくさん写真買えるようになりそうなのでほんとよかったです!
保育士
すー
保育士, 保育園, 公立保育園, 管理職
るる
保育士, その他の職種, その他の職場
おー!!!!!よかったですね(^^) かなり容量減りますよね( ; ; )
回答をもっと見る
今日の夕方保育の時間帯に、1人で5 人くらいみていて、仕切りの柵のドアのところで私はオムツ替えをしていて、ドアが少し開いていて、そこから出ようとした2才の子が、オムツ替えをしている子(2才男児)にほっぺたをひっかかれてしまいました。結構深い傷になってしまいました。他の先生だったら止められたと思います。私はほんとにトロくて、いつもさっと止められず、かみつきやひっかきが起こってしまいます。落ち込んでいます…。はぁ…。次からは止められるようにがんばります。
小規模保育園トラブルパート
パルちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
ふー
保育士, 保育園, 認可保育園
いつもお疲れ様です。1人で5人、ギリギリの状況でオムツ替えとなれば、原因は人手不足もあると思います。オムツ替えする状況で他に保育士がいないのは、どうみても手が足りてないですよ! 気を落としすぎないでくださいね。乳児ってほんの一瞬でひっかき、かみつきしちゃいますよね
回答をもっと見る
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
こちらは北海道です、森というわけではありませんが、土から様々な植物の芽が出始めているのでなんの植物なのかクイズをしてみたり。春にちなんだ歌をうたってみたり、等はいかがでしょうか😊園に戻ってからは、見たこと感じたことを絵の具やクレヨンで描いてもらうと盛り上がりますよ。
回答をもっと見る
保育士7年目になり昨年転職した園で、今年から育成リーダーに任命され、OJT担当になりました。自分もそんな立場になってきたんだな…と、時の流れは残酷であることを感じています笑 でも任されたからにはしっかりと仕事を全うしたいと思っています。 昨年のOJTは計3回行われ、、 ①保育士間の繋がりを深めるために保育とは関係ない議題のグループワーク ②お互いの保育のいいところ、私ならこうするポイントを伝え合うグループワーク ③緊急時の対応を実践的 を行いました。職員会議の延長で行い、全員参加でした。 他の園ではどんなことをOJTとして行なっているのか聞いてみたいです。
園内研究保育士
ふじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
ОJTを受けた側の人間です。緊急時の対応を中心に教えていただきました。誤飲しやすい食材や献立、食事の時の見守りや言葉掛け、万が一の時の対応方法等でした。現場で実際に活用できる知識ばかりで、とても勉強になりました。グループワークも大切ですが、お昼休み等にお話できればОJTまでやらなくて良いかなぁと個人的に思いました🥲
回答をもっと見る
3歳児(もうすぐ4歳)でまだ発語がない、指示が全く理解できない子がいます。手指の力も弱くて、蛇口がひねれない、靴のマジックテープも剥がせず1人で着脱も難しいです。 入園してもう1年経つのに言葉でも写真や絵カードでも全く通用しなくて、一日の流れも全く理解できていません。 今は少人数保育なので着いていてあげれますが、夏頃にマンモス園に転園予定です。 保護者にもいろいろオブラートに包みながら、難しいことが多いと伝えていますが、「ゆっくりなんですよね〜」と全く焦ることも無く、「家でもそうなんです〜、でも特には困ってないです」と言われお手上げです…。 子どもはいつも困り顔で助けてあげたいけど、考えつくことは全てしたつもりです。何かできることはないでしょうか?
着脱3歳児保護者
めりー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
療育を利用するか検討して頂くよう説明したら? 園長先生や、主任さんに、相談して、上の立場から、保護者さんに説明して頂くようお願いする方がいいかも知れないです。他の子どもさんとの違い、加配の必要説明が必要だと思います。
回答をもっと見る
年上の人とクラスを組むことになりました。年上の人→未満児リーダー、私→クラスリーダーと辞令が出ました。(お互い知ってます) でも実際、保育しているみると、年上の人がクラスリーダーみたいに、進めてしまっています。(昨年まで、私はフリー、年上の人はクラスリーダーでした) 私をクラスリーダーとして認めていないみたいで、どうしたらいいでしょうか。
正社員担任保育士
キンモクセイ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
めりー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園
人間関係は難しいですよね💦 年上の人に、まだクラスリーダーのやり方が掴めてなくて💦みたいな感じで聞いてみてはいかがでしょう? 認めてくれていないのか、やり方を見せてくれているのかは、直接見ていないのでなんとも言えませんが、同じクラスでやっていくにはやっぱり話し合いが必要かと。 直接話しにくい場合は園長や主任、話しやすい人に相談したほうがいいかと思います! 難しいと思いますが、自分がやりやすく仕事できるように頑張ってください!🙌
回答をもっと見る
3月入園 1歳児 (4月生まれのため、3歳になる1歳児です) 外国籍、男児(あまり日本語通じてません) 園にも慣れ、朝は泣かずに保育室に入って活動も出来ているのですが、給食の時間になりエプロンをつけた途端泣き出して保育士に抱っこを求めほとんど食べられません。また家でも自分で食べる事がなく食べさせて貰っていたようで膝の上に座らせても自ら食べるということもあまりないです。 今までは慣らしで12時迎えだった為、給食🟰母親のお迎えが来ると思っているようでスイッチが入ってしまうと身長も高く、体も18kg、振り切って走って玄関方向に逃走、…自分が妊娠中ということもあり上手く静止ができず、手がつけられません。 家でまず自分で食べることを練習するようには伝えていますが、日々食べないことを伝えても、お腹が空けば食べる、いつも家に帰ったら食べていると言われてしまい 食べないなら食べないでいいやと思っても、他児が食べている中勝手に立ち歩きおもちゃで遊びだし飽きたら泣き叫ぶ… 4月1日からは午睡もあり。寝れるのかどうかも分からない 子どもも少ないのと人手がたりないので一人で見ることになりそうで、どう対応していったらいいでしょうか
2歳児1歳児保育士
しーちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です😊 それは大変ですね💦 私も日本語がほぼ通じない対格大きめの外国籍の子の受け入れをしたことがあります。 言葉が通じないことは、大人もそうですが、子どもはもっと不安を感じるので、写真、絵カードなどを使って、短い言葉で1日の流れを伝え、いつママがくるのを何度も絵カードで作った1日の流れを見せながら伝えていました。また、その子もほぼ給食は食べず、、、だったので、無理には食べさせず、お気に入りのおもちゃをいつでも取り出せるように私も1つもち、遊べる場所をつくって、そこでなら遊んでオッケーだよということを伝えていました。 周りの子達は、園生活に慣れてきていたので、「この子は今はママに会いたいんだな。心配で食べれないんだな。」など、割とすんなりとその子のことを受け入れていたため、その子の行動でクラスがつられることはなく、なんとかなりました。 家ではふりかけをかけると白ご飯だけは食べてくれるようになってからは、園でも対応を協議し、アレルギーの子などもいなかったため、保護者にお願いをして好きなふりかけをもってきてもらい、少しふりかけて、家とおんなじにすることで少しでも安心して食べれるようにしました。1ヶ月後頃にはふりかけがなくても食べるようになり、おかずなどもムラはありますが少しずつ自分から食べるようになりました。 妊娠中ということで、とても大変だと思います💦できる範囲で、園長や主任などとも話し合いながら進められるといいですね😊💦
回答をもっと見る
保育士の方に質問です。育児休業から復帰して同じ市で二年間続ける場合は、一年間の保育料が半額になるという制度があるのですが、 今の職場の市が家から遠く、転職も視野に入れています。ただ、まだ持ち家ではないため、引っ越すことになればおそらく今の職場の市に少しだけ近づく予定です。 今の職場と同じ市で転職する可能性が少しでもあるなら、申し込みをした方が良いでしょうか?💦 手続きがかなり面倒だと聞いて、 子どもが保育園に入ったのも一歳の9月からだし 3歳からは無料になるので 申し込みするべきか悩んでます💦
保育料子育て転職
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
JUNA1
保育士, その他の職場
可能性が少しでもあるなら、 申込みしておいた方がいいのではないでしょうか。 未来はどうなるか分からず、 手続きが面倒でも、 やっておいて良かったーと思う日が来るかもしれませんし! もし2年働けなくて、 制度を使わなかったら、 その時はその時です。 後悔の無いように備えておいて、損は無いかと思います!
回答をもっと見る
みなさんの職場には、人によって態度を変える職員、保育中でもひそひそと陰口を話していたり、大人な対応のできない職員はいますか? やはり女性の職場なので、少なからずいるとは思いますが😅 そういう職員へのみなさんの対処法を教えていただきたいです。
人権ストレス保育士
かみ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
上部の付き合いをすればいいんですよ。 よくない事は見ない振り〜 話しかけられたら「そうなんだー」って軽く同意。 知らん顔しておけばいいですよ。 あまりに酷かったら、園長に報告ですね。
回答をもっと見る
もし園に「先生専用の秘密の休憩部屋」があったら、何を置きたいですか?ふかふかのソファ?コーヒーメーカー?それともお菓子の詰め合わせ? 妄想でも楽しいですよね😏✨ マッサージチェアー欲しいです🤭
休憩保育室認定こども園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
私だったら、ごろねできるゾーンに畳と枕、お茶できるゾーンにコーヒーメーカーとお菓子の食べ放題!夏場はアイスも欲しいです。 前に入所施設で働いていた時、マッサージチェアありました!!笑 あると案外使わないもんでした!!
回答をもっと見る
手遊びって、先生や園によって、音程や言葉が微妙に違うことありませんか? 転職した時、同じクラスの先生が私の手遊び歌と少し違くて、合わせるべきか悩みました😭 幼児さんであれば、特に気にせず、色々なやり方あるよーとはなせますが、乳児さんだと悩みます。 皆さんどうされていますか?
手遊び転職幼稚園教諭
ちろる
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育、お疲れさまです! 私は現在、幼稚園でパートのフリー教諭をしている者です。 手遊び、ささやかな言葉選びや手の動きなど、先生によって、園によって結構違いがあるものだなぁ、とまさに感じています。意外と気になりますよね。 私は、言葉選びや手の動きは基本的に担任の先生に合わせるようにしています。個人的には子どもたちが戸惑わず楽しめればいいかなと思うので、音程についてはよっぽど違わない限り、あまり意識してきませんでした。 以前の職場にて正職で担任をもっていたときは、補助のパートの先生方が何気なく私にあわせてくださっていたように思います。 (幼児担任でしたが、パートの先生のしてくださった手遊びが私と違うとき、こだわりの強い子だと「〇〇先生は違ったよ」「こうだったよ」と気にしてしまったり、それによって全体がザワつき、手遊びが中断してしまったりした日もありました) 乳児クラス、複数担任の経験がないので恐縮ですが、私が担任だったときは補助の先生のその小さな気遣いに気がついたとき、ちょっとうれしかったなと、ふと思い出しました。 補助の先生との雑談の中で「〇〇の手遊びなのですが、〇〇の部分どうやってます〜?」と、色々なやり方があるということをベースにおいて和やかに聞きながら、お互いに統一したこともありました。 一個人の考え・感覚として、ご参考いただければ幸いです^^
回答をもっと見る
自分のクラスに発達障害かもしれないお子さんがいた場合、どのように保護者さんへアプローチしますか?担任が言うのか、園長が言うのかや、面談の機会をつくるのかなど、園によって様々だと思います。私の経験では、私から普段のお迎えの時の話す時間を使って、お母さんの困りごとを聞きながら、園での様子も伝えて、困っていることを保護者と擦り合わせて、発達相談へ促したりしました。他の園のやり方を知りたいなと思っています。よろしくお願いします。
発達検査発達障害園長先生
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
こんにちは! 私も同じく、帰りの時間や個人面談などで話をしたりして、伝えていました。園長と面談することもありましたし、時と場合により。保護者の様子に合わせてと言った感じですよね〜。 あとは… 区や市の発達関連や保育士の巡回の時に(市町村での巡回等があれば)、こんなお子さんが居ますということを共有しておくと、3歳児健診や小学校の就学前検診等の時に区を通して連絡が行って、健診時に見ていただいて保護者にも、支援の話が行くようになったりすることもありました。 市町村に発達の巡回をお願いできた街も、ありました。 また、小学校進学の時に、その旨を向こうに伝えると、見学に来てくれたりしてくれたこともありました。でも、そこまで引っ張ってしまった時は、少し遅いと支援の方に言われました。…何にせよ、早期に支援に繋がれることが一番ですよね。 長々とすみません。
回答をもっと見る
・テンション低い・逆にめちゃくちゃ元気・甘えんぼ全開モード・眠くてうとうとしてた・連休話がとまらない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日さえ行けば!」と言い聞かせる・好きな朝ご飯・飲み物であげる・出勤後に「わかる~」って共感トーク・諦めて無の感情でむかう・もはや1日有給にしてる・その他(コメントで教えて下さい)
・朝からすでにしんどい・食欲が落ちてきた・子どもよりも先に午睡したい・保冷剤やタオルが手放せない・元気なのは子どもたちだけ・その他(コメントで教えて下さい)