ある保育士が、子どもが、ケガをした時や物をなくした時に園長に直ぐに報告せず困っています。忘れてしまうのか、何ども報告する機会はあったはずなのに。 私が嫌なので、ちゃんと報告しましたか?と言う様にしています。 子どもに違う靴を履かせていたので、違いますよと言うとこれ一足しか靴箱になかったからこれだと思ったと言うので、見るとちゃんとその子の靴がまだ、靴箱にあったので、一足だとしても名前を確認して履かせれば間違いは起きませんよね?と伝えています、その人がやった確信があることを聞くとはじめはやっていないと言うも、途中であとから報告しようと思っていたなどなど話をすり替えます。 度々やらかすベテラン保育士に嫌気がさしています
保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
ひなた
保育士, 保育園, 認可保育園
あるあるですよね、、、。 そのくせ、他のクラスのことには口出しできませんか?笑 私のところでは、自分のことを棚に上げて他のクラスのことには言ってくるの中堅者がいます笑 園長や役職の付いている保育士さんたちはその方がそのような方というのは知ってらっしゃる感じですかね? その方たちが知ってくれているとしたら、救いですよね😭
回答をもっと見る
保育士資格、幼稚園二種免許の資格ありの年中保育補助をしているのですが、担任の先生が2日間有給を取られていて、主任先生のサポートはありながら、2日間メインで、保育をしました。やる内容など、担任の先生から指示などをいただいて、細かい中身などは、私自身が考え、担任の先生と主任の先生と確認しました。人員不足で、今年度はパートでも、クラス運営をする日があると思っていてくださいと言われました。賃金上乗せなどなく、時給は1100円です。またアルバイトの学生さんは1050円で、給料を気にしていたら仕事はできないと分かっていても、2日間メインをすることで、また、園全体の朝礼で子どもたちの前で一言を言ってほしいとその場でふられたりと、なんだかなぁと…思うことがたくさんあり、疑問を抱いてしまいました。保育補助の仕事ってこんなものなのでしょうか?
保育内容パート保育士
みゆのゆのみ
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
実力がある先生だと、任せても大丈夫!安心!って補助でもやらされるパターンはあるかもですね😅 それが、嬉しい先生と、 モヤモヤする先生が居ますよね😅 企業園でしたが、保育士資格のない 先生が、朝の会や手遊びで 喜んでやっていたので そんな人もいるのかぁ〜。 と、思いました😅 わたしは、嫌なパターンです笑
回答をもっと見る
少規模保育園で勤めています。 兄が2歳で卒園で、弟さんも一緒に転園します。兄もゆっくりな発達だったと聞いておりましたが、弟さんもハイハイがなかなかできず、本来なら後期食でもいいくらいですが、飲み込みが上手ではなく食べてもむせて今まで食べていたものを嘔吐してしまうことがしばしばあり、中期食のまま転園となりました。 転園の前に健診があったので、保健師さんに嚥下の事を聞いていただきましたが、問題ないとのこと。 保護者にも家でカミカミする練習を進めてはきましたがなかなか難しかったようです。 こんなとき受け入れる園の先生たちは迷惑だと思うのでしょうか。 うちの保育士で、本当なら後期食で退園させるべきだ。向こうの先生はこっちの先生何でちゃんと進めないんだ!て言われるんだよ!と言われました。栄養士とも相談して進めてきた結果、なかなか進まなかったのと、食べることが嫌になった時もあり、無理に食べさせて詰まらせても怖いと思い無理強いはできませんでした。 確かに噛む力など顎が弱くなってしまうのかなとも思いましたが、正直何故そこまで言われなければならないのかと腹が立ちました。 その保育士は子どもの扱いも乱暴な気がします。おんぶひもで子どもをあぶるときも前から後ろに回すとき、子どもの首はぐにゃりと曲がっているし、話を聞かない子を引っ張る、椅子に座っていると思いっきり引っ張り、子どもが落ちています。 この保育士が嫌でに言われるからとても腹が立っているのもありますが、子どもがどうしても嚥下が上手くいかないのは仕方ないのかなと思っています。 受け入れの時、どう思いますか
乳児保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
決して先生方がサボったわけではないのですし、一人一人発達段階も違いますし、その子にとっての今を きちんと申し送りされてれば、特に何も思いませんよ😊 過去に、2歳でしっかり噛む飲み込むができない子がいました。 離乳食を無理に進めたのかはわかりませんでしたが 職員、保護者共相談のうえ、一度後期食に戻して、しっかり噛み飲み込めるよう対応したことがありました。その後しっかり食べれるようになりました。 食事は楽しいものであって欲しいし、色々言う人もいるでしょうが、焦って子供に負担かける必要はないと思います😊
回答をもっと見る
現在1歳児の担任をしています。 私の担当している1歳児クラスの保護者の方々は子どもが体調が悪くなったり、熱発したりすると病院には行かず自宅で経過をみて過ごしたり、自宅に前回病院受診した残りのお薬や市販薬を服用させて様子をみたりして、熱が下がったら登園することが多いです。もちろん私達保育士も保護者の方々になるべく病院受診の促し、感染症の検査、病院を紹介したり、どんな感染症が流行しているのかなど保護者の方々に何度も情報共有したりしています。また私よりも経験のある先生や主任の先生にも協力してもらい病院受診を促したりしています。その中で病院受診をしてくれる保護者の方々もいらっしゃるのですが、やはりあまり重く受け止めていないのか病院受診出来ていない保護者もいます。そして案の定中〜重度化する子もいれば、治りきっていなかったのかまた熱発したり、違う子どもが立て続けに熱発したりと現在保育園をお休みになっている子が多いです。私達の地域では、就学前まで子どもの医療費は無料なので病院受診はしやすいと思うのですが、どうして病院受診をしないのかとても疑問です。病院受診をして医者からきちんと診断をしてもらいお薬をもらえば綺麗に治せるのに、重症化などすることがないのにどうしてなのかとても疑問に思います。こういう保護者についてどう思いますか?またどのように対応すれば保護者の方々も納得し協力してくれると思いますか? 長々となってしまいすいません。回答待ってます。
乳児保護者1歳児
みにばーす
保育士, 認可保育園
ちゅー汰
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
どこも同じなのですね… そう言う人は、何を言っても変わらないです。なのでもう割り切って「我が子じゃないし。重症化しても辛いのは自分でも、自分の子供でもないし、とりあえずその子は預かるけどしーらない!」って思ってます。 でも、感染が広がると一番に文句言ってくるのってそう言う人たちなんですよね。 だからその時は「治りきってないのに登園されるご家庭もあるので、こちらは常に消毒や換気…感染対策は万全にやってるんですけど追いつかなくて💦お仕事大変なのも私も子育てしながらなのでわかっていますが、辛いのは子供ですしね💦」って言ってシャットアウトしています。
回答をもっと見る
新年度が始まってはや1ヶ月。 年少の担任をしているのですが、とっても子どもたちが可愛いです。 しかし、どこにもルールを守らない子はいるもので、何度も優しく注意しても聞き入れず遊んでいる姿を見るとついつい強めに言ってしまう事があります。 子どもたちにとっては、新しいことの連続で毎日が冒険ということもあり、楽しいことは周りが見えずやってしまうことは理解しています。 自分が子どもだったとしても同じ行動をしているだろうなぁと考える時もあります。 ですが、先生として注意しなければ子どもが幼稚園に来て、集団行動など規律を学ぶ面でなぁなぁになってしまってはいけないということも考えます。 園の方針としても、個人のペースはあれど他園よりは全体的に子どもたちの進みが早いこともあります。 皆さん、どれくらい子どもに注意してますか? また、いい感じの言い回しがあれば参考程度に教えて欲しいです!
新年度3歳児幼稚園教諭
まじかりーぬ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です 注意の仕方は特に方針はないです。 やはり集団生活なので、好きなことだけやっていてもいいよーと言うわけにはいかないですよね。 まだ遊びたかったよねなどと必ず気持ちを受け止めてから、今はもうお片付けの時間だからなどと言う様にしています。それで上手くいくときもあればいかないときもありますし、子どもによっては対応変えています。私の中で3回言ってもだめなら、4回目は強めに注意すると決めています。お片付けも本人が使ったら片付けるのは当然のことですが、やってくれたら「ありがとう」と伝えていますよ。普段から当たり前にできることでも、助かるよ、ありがとうなど伝えるようにしています😊
回答をもっと見る
この前、いろいろ精神的に辛くなったのか保護者の前で泣いてしまいました😢保護者の前で泣いたことがある保育士さんっているのでしょうか。なんかいろいろと情けなくなっちゃいました。
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
辛かったですね😣 気持ちが溢れること、ありますよね😭 涙が滲むことはありました。 情けなくなりましたと、そのまま伝えることができると楽になるかもしれませんね。 応援しています!
回答をもっと見る
ボールを使って集中力がつく遊び方があれば教えて欲しいです! 年齢は5歳児〜 小学生などもあそべるものがいいかなと思ってます
学生5歳児遊び
コナン
保育士, 放課後等デイサービス
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
どれくらいの大きさのボールか分かりませんが… ボールを二人で運ぶものがいいかなと。 新聞紙に乗せて、2本の棒に挟んで、お腹とお腹で、片手と片手で…など色々な方法があります。 ボールが落ちないように、相手とのスピードなど色々考えて集中します。
回答をもっと見る
生活リズムの重要性をどう伝えたら分かってくれるのでしょうか? 退職した今もどうしたら、あの現状を打破できただろうか悩み続けています。 ■体を動かすからお腹が減る。 ■体を動かしたから眠くなる。 これが保育園の理想的な生活リズムだと思っています。 最初の園は↑のリズムで生活していたのですが、転職した園では室内で過ごしてもいい為戸外に出掛けないんです。 【やりたい遊びがあり満足いくまで遊びたいから残る】は分かります。 ただ、そういうわけではなく暑いからや、めんどくさいからといった理由で行きません。 ※暑さに過敏という訳ではない 結局そういった子は ■体を動かさないからお腹が空かない ■体を動かさないから眠くならない (でも夕方になると眠くなり不機嫌になる) といった感じです。 乳児なら分かるんですよ。 体力ないし、いやいやの自己主張で外に行かないは受け止めるべきです。 でも、生活リズムを崩してまで戸外に行かないは違くない?と思います。 でも、相方の職員は子どもが自分で決めたからと言います… でも実際、生活リズム崩れている子だらけでクラスは落ち着きません。 どのように伝えたら相方の職員に分かってもらえたでしょうか?
3歳児担任保育士
まろん
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
いろいろな背景と考えがありますよね。 科学的なことから言えば、日中は太陽光を浴びるとセロトニンが活性化されて、夜にしっかり眠くなり、睡眠の質もよくなる。 運動をすることで身体だけでなく脳も活性化される。 みたいな。 なので当然生活をそのようにしていけばリズムは整えられるし、気持ちの安定も図れる。 ただ、これは僕の個人的な印象ですが、身体を動かした、外に行った、だからお腹が空く。これは一理あると思う。なんだけど、室内だとしてもそのときの活動が充実したら、脳が楽しかった〜って心から思えたら、お腹は減るって思うんですよね。 例えばさ、同じ朝ごはんを食べたとしても、 その日の午前中ただ寝転がってこれ観なさいって好きでもないテレビを観た時と、 自分の趣味に夢中になって取り組んでいたとき、 では、お腹空いたー!ってなる度合いって、違いませんか? 前者だとしたら、 あ。昼か。昼ごはんなに食べようかなー。 って感じで、 後者だとしたら、 ふ〜、楽しいな、ひと段落。うわ〜もう昼かー!お腹空いたな〜!何食べよっかな〜♪ って感じっていうのかな。 経験上の話でもありますけどね。 あ、よく昼寝しない子がいると、 あ、今日散歩行ってないからだ!って言いがちなんだけど、そんなこともなくて。 行っても行かなくても、寝てたし、寝ない子はいつものように寝ないし、なんですよね。 その時はまた別の理由があったりね。 リズム、を、整えたい、園の保育、なのであればそこをどう取り組んでいくか、だと思うのですが。 リズムは、大切ですもんね。 ただ、 めんどくさいや暑いは、なぜ?ってなるなぁ〜。なんか外に魅力がないんですかね?なにか引き込むきっかけがあるといいですよね。 前にもってた3歳クラスは、晴れたら「せんせー、きょうはこうえんいくでしょ?」なんて言いながら自分たちで靴下履いて帽子被って座ってましたね笑 "え、ごめん、今日製作するんだわ"なんて言って笑ってたことがあって笑 "あ、でもいいわ、順番に製作するからとりあえず外行こ"なんて予定変更したこともありましたね〜笑 何よりも必要なのは、子どもたちが保育園の生活を自分から楽しんでるってことはもちろんだと思うから。 ただ、晴れたら散歩に出たら、いいことあるかもよ〜って、言いたいですね! もしかすると、子どもからしたらそれぞれ選べるってのが一番いいのかもしれないけどね。そこって、難しさがありますもんね。 自分で決めたから、だけじゃなく、選択肢を提示することも必要ですよね。 あなたはこうしたいのね、だがしかし、こういう理由でこういうのもあるんだよ。って。 子ども任せと寄り添って考える、の違いっていうのかな。 いつもいつも子どもの言うことを全部聞き入れることだけが、保育じゃないと思うことがあって。私ならこうしてみるかなぁ。 みたいに話したら、どうですかね? あとは、生活リズムの話も。 園全体でそのようになっているのだとしたら、一度理由を聞いてみることから、ですかね。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
オムツのこだわりありますか? 私は子どもを産む前は、どの親もこだわりを持ってオムツを選択して、保育園に持ってきてるのだと思ってました。 自分が出産すると、どれも変わらないな、と思ってその時1番安いものを購入するようになりました。 保護者の方と話してると、時々布オムツじゃなくっちゃ!このメーカーの紙オムツじゃなくっちゃ!といったこだわりを聞くようになりました。 その際は、そうですよね、◯◯のオムツ最高ですよね✨みたいな対応をするのですが、心の底では何がそんなに違うのか‥と‥ メーカーによって紙オムツ何か違いを感じますか?
乳児保育士
サンジ
保育士, 認可保育園
さひた
保育士, 保育園
紙おむつ、やっぱり高いコストのものだと肌触りが違いますよね。。メリーズやパンパースは肌触りが違うと思います。マミーポコなどは安いですがゴワゴワしている感じがします。お尻ふきに関してもトイレ用の流せるタイプのものは肌には良くなさそうでゴワゴワしている感じがあるというか、今、職場でオムツのサプスクでお尻ふきが新生児にも使うプレミアムのお尻ふきなんですが、時間が経って出ている便も少ない枚数でツルンっと取れるので、メーカーでもぜんぜん違うな~と思ってしまいます(笑)(笑)
回答をもっと見る
放課後等デイサービスにて4月より勤務しております。 3月末までは保育園にて主に0〜1歳児担任をしていました。 療育の必要なお子さまたちに毎週一回音楽療法があります。 その準備中に手遊びを頼まれるのですが、小学1年生から6年生向けにどんな手遊びを展開していいかわからず、すでにネタ切れです😣 いいアイディアがございましたら教えてください!!
療育グレー手遊び
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
鈴木翼さんという方のYouTubeを見てみてください。 小学生でも楽しめるものがありますよ😆
回答をもっと見る
ぽんたん
保育士, 小規模認可保育園
私も欲しいです! でも、私は50近いおばさん笑 ひなたさんが若い方だと申し訳ないです。
回答をもっと見る
新聞遊びのねらいを教えて欲しいです… 年少児で、クラスの人数は23人です。 クラスに3人大人がいます! どなたか知恵を教えてください
新聞遊びねらい3歳児
コナン
保育士, 放課後等デイサービス
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
クラスの中心に据える子、気になる子が遊びを通して どうなってほしいか…を考えて ねらいを立ててみてはどうですか?
回答をもっと見る
認可子ども園に勤めています。みなさんの園は、流れ保育を行なっていますか?流れ保育のメリットやデメリットを教えていただければと思います。よろしくお願いします。
私立1歳児保育士
Aちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日お疲れ様です。 流れ保育のメリットは保育がスムーズに行えることです。職員がいるからできることですよね。デメリットとしては一人ひとりに関わる時間が少なくなってしまいます。担当制だと信頼関係がよく築けますが、流れ保育だと少しうすくなってしまいますね、、
回答をもっと見る
保護者対応する際、私の言葉では納得できず、その後園長に声を掛ける保護者がいます。 時間をかけて話しても、かけて欲しい言葉でないとその言葉を言ってくれる人のところへ行かれる為、虚しさを感じます… 皆さんは保護者対応する中でやるせないことが起きた時、どう切り替えますか?
園長先生保護者担任
まろん
保育士, 認可保育園
もゆ
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
一生懸命、その保護者と向き合っているのにやるせない気持ちになりますね🥹 園長先生はその保護者について何と言っているのでしょう? 私なら園長先生にこうやって伝えたんですが、園長先生はどう伝えられたんですかと返事の内容を聞いて、その保護者の対応を考えていきます。 園全体であの保護者はこうだから仕方がないよねって共通理解してもらえれば、マロンさんの気持ちのモヤモヤが消えるんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の男の子が近くにいるお友達を急にバシッと叩きます。まだ話せなく理解力も遅いほうだと思います。 周りの先生方は「だめだめ」ばかりいって脅しにも聞こえてきます。何か違う言葉で言う方法ありませんか? 声掛けなど対応の仕方のアドバイスを宜しくお願い致します。
お友達1歳児保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
一歳児ならば、まだまだ理解は難しいです。 ①その子を更によく知る。どのような場面起きるのか?その時の人的環境はどうか?家庭環境はどうか? 本人は 挨拶のつもりかもしれないし、真似をして覚えるので、身近な人が叩くかもれません(大人同士の中でよくやる) 自分の思いが上手くいかなくて、パチンなのかもしれません。 ②叩く欲求があるならば、危険や他害じゃなければ認め、代替などの環境を考える。 ③叩くのは暴力になるので駄目なものは駄目 まだまだ理解は難しいので「だめ いけない」と簡潔に言います。 おもちゃを取られた→嫌だ→だから叩いた ならば、「おもちゃを取られたね」「嫌だね」「でも」「叩きません」「ちゃん痛いよ」という感じですね。 私も先輩のご意見頂戴したいです。
回答をもっと見る
認可保育園で働いています。朝の8:00くらいまで0~5歳児が合同保育なんですが8種類くらいのおもちゃを毎日1種類ずつ出してる感じです。園長からしたら気に食わないみたいです笑笑 合計30人くらいなんですけど合同保育のときこんなことやってるよーって方いたら教えてください🥺
幼児乳児遊び
🍎
保育士, 認可保育園
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
お疲れ様です! 合同保育の時、椅子取りゲームみたいに音楽を流して、音楽が止まったら以上児が膝の上に未満児を抱っこする遊びをしていました!ご参考になれば🙇♀️
回答をもっと見る
会計年度か民間の正規か 株式会社か社会福祉法人か、、、 保育士求人多すぎないですか?💦選び方がわかりません。 エージェントに登録するのも電話が面倒くさいしブラックを紹介してきそうで。 地道に園のホームページを調べているのですが疲れました、、、 宿舎借り上げ制度を利用したいので すぐ辞めたくなるような園も選べないし 県外希望なので自分の目で見れないし どうしたらいいのか、、、
私立転職保育内容
にっぬ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
パルちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
私は何度も転職しているのですが、いつもジョブメドレーを見ています。紹介してもらわなくても自由に見れるので。あとは、保育士人材バンクを使いました。LINEで色々丁寧にやり取りできて良かったです。保育士ワーカーは、ぐいぐいくるのであまりおすすめではないです。 今は企業主導型小規模保育園で働いていますが、結構ブラックです。社会福祉法人のほうがお給料とかもいいと思います。
回答をもっと見る
新しく入ってきた新入園児がいます。以前はその子のお姉ちゃんを見てきた過去あり。 年少さんで給食で出てきた野菜が嫌いで嘘寝をしていたのが面白くて🤪面白くて笑 保護者さんに、〇〇くん面白いですね!〇〇が嫌いで寝たふりしてて〜と伝えていたところに、もう1人の保育士が〇〇くん!〇〇の野菜食べれたよ!と来たのですが、、私の伝え方ってネガティブなのかな?と。 みなさんどうでしょう?
給食3歳児保護者
ゴローマル
保育士, 保育園
はんもっく
保育士, 託児所
保護者の方との関係性によるかなと思いました。私が親なら、そのエピソードを聞いて一緒に笑ってしまいそうですが…☺️ 「面白い子」って、ポジティブにもネガティヴにも受け取られそうですね。私も皆さんの意見を聞いてみたいです。
回答をもっと見る
小規模園に転職し3年目になろうとしています。 保育歴10年目です。 後輩への教え方について悩んでいます。 その子は保育歴4年目で以前務めていた園では 乳児クラスの担任を持っていたようです。 今の園には私とほぼ同時期に入社しています。 小規模園ということで保育士みんな歳が近く のほほんとした雰囲気です。 0.1と、私が見ていたクラスを4月からその保育士が 担任としてみている状態です。 私的には教え方、やり方を見せてきたつもりですが、 全く伝わっていなかったようで4月始まってから 「ん?」となることが多くストレスに 感じてしまいます。 その日の活動が定まっていなかったり、 日々の生活のちょっとしたことがちゃらんぽらんに 流されてしまっていたり。 例えば、散歩の出発時間になっても どこに行くか決まっておらず、他の保育士も 困っている。 片付けの時間になっても声をかけない 他の保育士が時間がすぎていることに気づき 子供に声を掛ける。 口のふき方をきちんとみず、口が汚れたままの 子供がいる。 午睡中早く目覚めた子と話している。などです。 せめて朝のおやつの時には子供たちに どこに行くか今から何をするかを伝える 片付けや午睡の際には一番に声をかける 口のふき方は「ここにもついてるよ」など 自分の顔を指さし伝えるなど自分がしていたことが 全くされていない状態です。 やり方は保育士みなさん様々だとは思います。 私が細かいのかもしれません。 可愛い子を可愛いと愛でるだけなら保育士じゃなくても できるのでは無いかと思ってしまいます。 いままできちんとしていたことはして欲しいと 思いますし、散歩に行くのならどこに行くか 他の保育士、子供が困らないように早く決めて 伝えるべきだと思います。 きちんと教えてあげないといけない 立場かもしれませんが、あくびをしながら 話をしてくる人に教える気が起きません。 アドバイスをしても無駄のように感じてしまいます。 皆さんは新年度担任が変わった時に同じように 違和感をもったことはありますか? このような後輩にどうやって伝えて いけばいいでしょうか?
2歳児正社員保育士
おみいちゃん
保育士, 小規模認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
ありますよね、そのようなこと。 あれ?と。 ただ、その方が同時期入社でその園で保育を経験されている方であるなら、どこかで伝えていいと思いますよ。 4月から初めまして、だとまだ人間関係もできる前段階なので難しいですが、ただ、聴く耳もつのか?って感じはしてしまいますね。 何かミーティングや会議の場で、こういう時はこうするのがいいよね、みたいに全体で話すことが可能でしょうか。 なんか、その日の活動はクラスに朝保育者がそろったら、伝えるようにしましょうみたいに、何か決めたほうがいいのかもしれませんね。 口の拭き方ね。 僕は、肌着のシャツが出ているままとかも気になる人なので、細かくなんかないと思うな。というか、そこは保育者が配慮する部分だとも思うし。 保育は、丁寧にすることが大切だと僕は思います。 ね、鼻水が垂れたら拭くし、口が汚れたら洗うか拭くかするし、そういう生活の小さなところを、子どもたち自身が身につけることが、保育の基本とも言える。 基本を大事にしないで、いい保育はつくられません。 たぶんですが、人ってそれほど他人に興味がないんですよ。だから、見ているようで見ていないし、なんならそこまで考えて保育をしていない人も事実、居る。 それってどうなの?って思う人が。 なので、クラス単位でもいいと思います、4月始まってどうですかミーティングみたいなのを、30分ないし15分でもいいと思うんです、5月GW明けて少し落ち着く頃にやってみて保育を再確認するのもいいのかな、と思います。 今の時代、教えてもらわないとわからない、では通じないし。大人も主体性をもって学んだ仕事や生活をしていくことが、子どもたちの主体性を育むことにもなりますから。 あとは、以前一緒に組まれていた方であれば、ちょっとって言って、これは何か理由がある?なんて聞くところからはじめて、それからこうしたらいいと思うんだけど、って話してみるのもひとつ、ですね! 長文、失礼しました。
回答をもっと見る
かみつきや手が出てしまう子への対応はどうしていますか?先生が足りてる時はその子につきっきりにもなれるのですが場面によっては厳しいです。
かみつき1歳児保育士
30
保育士, 認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 1歳児で、いわゆる手が出る子は攻撃というより不安な気持ちや恐怖心から自衛のために出ていることもよくあることです。 なので、まず、どのような状況で手が出てるのかを把握したいですね。 そして、できるだけその状況を作らない努力をしたいです。 なかなか難しいとは思いますが、根本を知らないと対処療法でしかなくなってしまいますよね💦
回答をもっと見る
年少の初期でこちらの話を聞かずにずっと遊んでいる子に対しての対応ってどうしてますか?
新年度3歳児幼稚園教諭
まじかりーぬ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
同じく3歳児クラス担任です。こちらの話とは例えばどんな話でしょうか?
回答をもっと見る
認可保育園で、1歳児の補助として働いています。パート補助としての役割として、主に活動中や給食時などで、パートのみなさんはどのように動かれていますか?また主の先生は、パートの先生に、どのように動いてもらえると助かるでしょうか?よろしくお願いします。
パート1歳児正社員
Aちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
なつみ
保育士, 認可外保育園
認可外保育所で9年働いています。わたしは主をしてますが、パートの先生は基本的に排泄や、給食後の着替えなどサブの仕事をしていただいています。他には午睡の補助などしてもらえると連絡帳の記入がその間にできるので助かりますね!
回答をもっと見る
主任って具体的にどのようなお仕事されてますか?? なんとなく事務の一部をやっていたり、なんとなく伝達係をしていますが、これは主任ならでは、主任しかできない!という仕事がよくわかりません 教えていただけると幸いです
主任保育士
サンジ
保育士, 認可保育園
🍎
保育士, 認可保育園
主任をやった事がないので一保育士としての意見としては現場の人間として園長の意見を同意したり反論したり職員に伝えたり、逆も然りで職員の意見を園長に伝えて改善して行けるように務めるとか中間管理職的な?って思ってます笑 難しいですよね笑笑
回答をもっと見る
ロッカーの無い園について。最近勤め始めた園は、職員用の鍵付きのロッカーがありません。事前に確認しなかった自分が良くないのですが、今までの園には当たり前の様に職員用ロッカーかあったので個人ロッカー貸与は当たり前だと思っていました。その為、休憩室として使う6畳の部屋の床に各自荷物を並べて置くスタイルとなっています、部屋には鍵がありません。貴重品は必要最低限にする等気を付けていますが、やはり勤務中も荷物のことが気になり保育に集中しきれない瞬間が多々あります。盗られるのも嫌ですが、盗った?と言われるかも知れないという心配もあります。上に相談してみようと思いますが、ロッカー配置が改善されない場合、最悪転職も視野に入れています。皆様の園ではロッカーが設置されていますか?
転職パート保育士
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
ロッカーが3段ボックスのとこだった時は貴重品を保育室に持って行き、押し入れに入れてました。 今 働く市は更衣室があり、鍵付きロッカーがあります。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで4月から働いています。 以前働いていた保育園で食育として野菜の苗をプランターで育てていました。 今年も何かできないかと考えていますが、小学生のため少し手入れが必要なものがいいかなと思っています。何かアイデアがあれば教えて頂けると嬉しいです!
食育保育内容正社員
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
もゆ
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
どの野菜も手入れは必要だと思うので、子どもたちが育てたい野菜でいいのではないでしょうか?手入れの仕方も、先生は、手出しをせず、子供が調べて実践すると言う形なら小学生でもいけるんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
私は、放課後等デイサービスで働いています。 昨年度まで保育園で働いているときは、副業が禁止となっていました💦 保育園で働きながら、副業されている方はいらっしゃいますか⁇
学童正社員幼稚園教諭
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。(週30時間 週4勤務) 兼業ではないですが…兼業の代わりに平日週休 返上で出勤ていた時期がありました。時間外が月5万以上ありました。その後平日週休返上がなくなり、兼業を探しましたが週1、2勤務 で同業で 月5万以上稼ぐのはムリなので諦めました。 月給がアップして 手取りが臨職フル時代と変わらない、ボーナスもあるので兼業は探してません。
回答をもっと見る
パートの方々が集まるとその方々で話が膨らんでしまい、少し気まずい時があります。 何か、その状況を打破する策はありますか??
パート正社員幼稚園教諭
まじかりーぬ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
ぽんたん
保育士, 小規模認可保育園
子どもを見ながら、ってことですよね?子どもに気を取られるフリをして、その会話には入らないようにした方がいいですね。また、あまりに子どもそっちのけで私語ばかりする場合は上司に相談した方がいいと思います。
回答をもっと見る
鍵盤始めるんですが、何かいい導入はありますか? リトミックでも、なんでもいいので案をください!
新年度3歳児幼稚園教諭
まじかりーぬ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
鍵盤の始め方、悩みますよね。 園の取り組み方にもよるかと思いますが、興味をもつことをねらいとして、救急車のサイレンの音や、車のクラクション音から始めたことがあります! とても喜んでいましたよ🎵
回答をもっと見る
今年4月から新卒で入職したのですが、説明は口頭が多く、メモしますがいざ1人で行う時に不安です。 この前も書類時間がある➕鍵閉め担当だったのですが、書類時間中に鍵閉めチェックするんだよと後から言われました。 ベテラン先生が多い園なので慣れてる人が多いのはわかりますが、中途で入る人や新卒もいたり、先生方の中でもあまり理解していない人がいるので、最低限のマニュアルは必要なのではと思いました💦 みなさんの園の仕事内容にマニュアルなどはありますか?
新卒正社員幼稚園教諭
ふあ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
さみー
保育士, 事業所内保育
ないです🙋 久々に新卒が入るので、作ろう!と、話が出たものの結局、何を載せるのか、誰が主体で動くのかなどなどにはならず、そのまま流れました💧 見返したりもできるので、新人さんに限らず、ベテランさんにも振り返る意味であって良いと思います。
回答をもっと見る
保育経験はそれなりにありますが未だに年間指導計画といった書類作成に頭を悩ませています… 皆さんが作成時に参考にしているものがあれば教えてほしいです。また何を意識して作成してるかなどもあれば教えてください。
記録保育士
まろん
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
園によって 様式などが違うので自分で本屋へ行って合うのを探した方が良いです。 私は 個人カリを書く時も保育を考える時もナツメ社の本を参考にしてます。勤務市(公立)は一応 年カリも月カリも市が作成したマニュアル冊子があります。
回答をもっと見る
保育をする中でアンパンマンやパウパトロール、ちいかわ等のキャラクターを使用した遊びや製作をどう思いますか? また、保育園のおもちゃがキャラクターの物ほとんどなのはどうなのでしょうか?(キャラクターのスマホ等の音のなるおもちゃ) 現在の保育園では半々の考えで分かれています…。
保育教材キャラクター遊び
ひー
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
キャラ物NGの保育園実習ではキャラ物一切なく、 かといって、キャラものオッケーの実習園でも、キャラクターの遊びや、制作は一切ありませんでした。 キャラものがあるってことは それを良しとしている、 家庭的な保育園なのかと思いました。! デイサービス勤務になると 家庭的を基本としていたので キャラ物まみれ、オフハウスで購入した、誰かのお下がりの、 仮面ライダーベルト、アンパンマンおもちゃ等ありましたよ😲 おもちゃのレベルは 保育園との違いに驚きましたね‥
回答をもっと見る
おもちゃの消毒について教えてください。 今の園が保育園では1園目で他の園のことを知らないのでみなさんの園ではどうされてるか気になります。 私は子どもが口におもちゃを入れた場合その子がそのおもちゃを使わなくなったタイミングで消毒し乾かしているのですが、私の園の看護師は消毒もせずそのおもちゃが玩具箱に入っても何もしません。朝にまとめて消毒をするからその時でいいと思っているようです。 私が気にしすぎなのかなとも思ったのですが、みなさんの園ではどのようにされていますか。
消毒2歳児1歳児
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
ぽんた
保育士, 保育園
昼にまとめて消毒する園、気になった時に消毒する園、何もしない園などさまざまです。 子育て支援センターのように、舐めたら別によけておいて後で消毒するくらいはしたいですが、実際されていないことが多いです。 個人的には、べちょべちょになった物は洗ったり拭いたりしています。
回答をもっと見る
敬老の日の製作は、何にしましたか? 毎年、双方の祖父母に渡すプレゼントを考えているのですが、ネタが尽きてきました…。 もし、良いアイデアがあれば教えていただきたいです😀
制作保育士
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 物が溢れてる時代ですから、実用品というよりも飾って楽しめるものが嬉しいかなと思い、フォトフレームを作ったことがあります。 段ボールでフレームの型をつくり、そこへ鮮やかな毛糸を巻いたり、どんぐりや落ち葉などの自然物を張り付けたりしました。 そのフレームに子どもの写真とメッセージを書き込んだら素敵なプレゼントになりました!
回答をもっと見る
・お盆も通常保育(ほぼいつも通り)・保育はあるけれど登園児数が激減・短縮保育になっている・園自体がお休み・その他(コメントで教えてください)