2025/04/21
私は保育士資格しか持っていないので、保育園で求人を探しています。ですが、調べている中で児童発達支援や放課後等デイサービスの求人が多く、そちらも視野に入れて考えています。 無知なもので、良ければやりがいや行事、休みの取りやすさなど色々と教えていただきたいです。困っていることでもいいです。
学童行事保育士
さしみ
保育士, 保育園
しろくま
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
自分も保育士資格を持っていて、保育園を退職して児童発達支援施設と放課後デイが一緒になっている施設で働き始めました。 自分は加配をやっていたこともあり、障がい児の理解もあり、すんなりと入っていけました。 行事は保育園みたいに多くもないですし、事業所によってほぼないところもあると思います。 やりがいは放デイだったら数時間しかないので保育園ほどかんじれないかな?とは思います。が、保育園ほど子どももいるわけじゃないので心や体の余裕はあると思います。 休みの取りやすさは正直、大人の人数が多い保育園の方が自由が効きやすいと思います。 子どもは自閉症だけでなく、脳性麻痺の子どもなど重度の子どもがいるので少し覚悟や理解が要ると感じます。ですが、自分は働いてみて、保育園よりもチーム感があり子ども理解が前よりできていると思います。 長々とすみません。
回答をもっと見る
児童発達支援·放課後等デイサービスで働いています。「あか」や「きいろ」という色の名前と、色とが一致しない子がいます。例えば「あか色」と伝えると、きょとんとしてたり全然違う色にタッチしたりしますが、「トマトの色」と伝えると「あか」にタッチします。「トマト」と「あか」が結びついているようです。 どんな声かけや支援方法で色と名前が一致してくるのでしょうか?できたら楽しみながら取り組みたいと考えています。
言葉かけ学童
ぴよっこ
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
machyo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設
毎日お疲れ様です。 先日も返信させていただきました。 少しでもお役に立っていれば嬉しく思います。 色と名前の一致に関しても、経験がありましたので、返信させていただきます。 お子さんの年齢、発達度合にもよりますが、一般的には3〜4歳には赤は認識できると言われています。 それを超えているのであれば、色覚障害という可能性も考える必要があるかもしれません。 そもそも特定の色、または全色見えていなくて、経験上トマトは赤いと知っているパターンもあり得るのかもしれません。 幼児の色覚障害の簡易検査のようなものがネットや書籍にありますので、遊びの一環で取り組んでみても良いかもしれません。 また、私の場合ですが、色の識別が苦手なお子さんに対して、パネルシアターで「どんないろがすき」を毎週やっていました。 周りのお子さんも一緒に色を楽しく学びました。 クレヨンに顔を書くだけで、いろんな色で作れるので簡単ですよー! 歌が終わったら、子どもたちと「赤いものって何があるかな?」とたくさん出してもらいます。 集中が続かないお子さんでしたら、一対一でも良いかもしれません。 その場合は絵本を使用するのも簡単でおすすめです! または、クレヨンをお子さんの好きなもの、虫、新幹線などに置き換えてパネルシアターを作るのも楽しいかもしれません。 ぴよっこさんのようにたくさん悩まれて働かれている方、本当に素晴らしいと思っています。 楽しんでがんばってくださいねー!
回答をもっと見る
保育園での5年の経験を経て、今、学童保育をしています。 最近、タイミーさんを知りました。 久しぶりに保育園での仕事をしてみたいな……と興味があるのですが、 タイミーさんで保育のお仕事をされた方、タイミーさんを利用された保育園の方、 感想を聞いてみたいです。
学童保育学童保育士
けろすけ
保育士, 学童保育
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
私ではないのですが、姉がたまにやっています。 タイミーだからと掃除全般のみを任せるところと、ガッツリ保育に入ったところとあったそうです。 雇い主にあたる方(園長先生か人事部?)の方に気に入ってもらえたら、交渉次第で直雇用やタイミーから継続してお仕事もらえたりするようです。 姉はずっと在宅オフィス仕事で保育は資格のみなのですが、保育に入れたところはすごく楽しかったそうです。 〇〇園は掃除多かったからやめて、△△園は保育に入れたから、また応募があればやろーーーっと!など言ってました!応募もその時その時なのですが、、、お試し仕事と思えば割り切って、いい意味で保育ができるかもしれません。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
GWなど、長期休み明け、子どもたちが登園時しぶる様子が見られることがあります。一方で、それは子どもだけでなく、大人も同じこと。仕事に行くのが億劫、つらい…など、ありませんか? 行ってしまえば、なんのその。ということは重々承知の上で。 この、休み明けの億劫な気持ちが、すでに沸き始めてくる連休後半。6月の連休がないこと、運動会が近付きソワソワしていること… 色々加味して、皆さんの心の連休明け対策を教えてくださいm(_ _)m
幼稚園教諭保育士
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ゆゆ
保育士, 公立保育園
本当に憂鬱ですよね😭 連休中もなんか、楽しめない😂 私はとりあえずですが、週末に楽しい予定を入れてそのために頑張って1週間過ごすという気持ちの持ちようでやります!! お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
喉が弱く、よく声を枯らしてしまいます。 普段からうがいやのど飴を舐めるなど、気をつけて過ごしていますが、喉が弱い方で普段の対策ありましたら教えてください。 今年度はまだなんとか声を枯らしていません🥹 声が出ないと現場では辛いし、一緒に組む先生にも負担を掛けてしまうのが申し訳ないです。
保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
職業病でしょうね😅 大声を出さないで済む保育の仕方をするといいですよ。 保育士の声が大きくなると、子どもの声もドンドン大きくなっていきます。 切り替え時にピアノを使うとか、視線、また子どもに代わりに伝えてもらうとか🤭
回答をもっと見る
こだわりが強いのか部屋では車のおもちゃ、外ではおもちゃの乗り物で遊ぶ子がいます。使えないと不機嫌になり、ほかの子に貸して欲しいとお願いしても嫌だの一点張りです。2歳児なので貸し借りは難しいのありますが、上手く貸し借りするにはどうすればいいのでしょう。
2歳児保育士
ピョコ
保育士, 保育園
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
こだわりが強い子に伝えるのは、難しいですよね… その子が他に興味の出そうなものに誘導してあげたり、放デイでは、タイマーを使って鳴ったら交代したりもしました。 2歳児は、まだまだ貸し借りは難しいかもしれませんが、できたらめっちゃ褒める!この成功体験を大事にしたいですね😊その子にあったやり方が見つかると良いですね!応援しています!
回答をもっと見る
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えて下さい)
・14万以下・15,16万円代・17,18万円代・19,20万円代・21万~24万円・25万円以上・会計年度やパートの非正規・その他(コメントで教えて下さい)