2歳児クラスで、食育は保護者の方に喜んでいただいているのですが、保育の中でしている活動で、食育より喜ばれているものがあれば教えて下さい。 ちなみに今、喜ばれているものはリトミックなどのリズム遊びです。
身の回りのこと保護者保育内容
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
食育といえば食べることと思われがちですが、食べる前の手洗いや用意も大事です。段々理解できる2歳児さん。まずは食べる前の手洗いの重要性を簡単に伝えてみるのはどうでしょう。
回答をもっと見る
保育園での保護者との面談について質問です。 皆さんの保育園では面談は行われていますか? 対面ですか?zoomですか? 1人何分くらいなのかも教えていただけると嬉しいです。
保護者保育士
ひまゆあ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
昨年度まではZoom でしたが、今年度から対面に戻りました。 うちの園は、一人20分~30分くらいです。
回答をもっと見る
コロナがまた流行ってきましたね。 下痢や嘔吐、インフルエンザ,RSウィルスがクラスで出た時には、ホワイトボードに書き保護者にお知らせしています。 でも、なぜかコロナは書くな!と園長に言われています。不自然です。口頭で言うのは良し。 みなさんの園では、どのような対応をしていますか?
コロナ園長先生保護者
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 コロナも5類になったので、うちの園では、ホワイトボードに書くようになりました。 園長も最初は抵抗感があったようですが、知らせてなくて広がってしまった場合のことも考えて、インフルエンザと同じくお知らせすることになりました。前は感染者が出たとなると、誰?どのクラス?休みます!とザワザワした感じでしたが、今のところトラブルはなしなので、保護者感でも気にしなくなってきたのかな?って感じです。
回答をもっと見る
私の勤めている保育園はお盆休園ではなく、私の子が通う保育園はお盆の14日〜16日がお盆休園です。 園長先生や、上の先生からは、保育士もお盆休みを交代で取り保育士の人数が減るので、保護者の方がお休みでしたら休みの協力をしてもらえるように呼びかけるように言われております。本社からは、協力を促してはいけないことを言われており、張り紙とかプリント配布はできない状態で、毎年担任からの口頭でのお願いのみで協力を促しています。 その保育士によって、促し具合が違い、仕事が休めない保護者に、祖父母は?までどんどん聞く保育士もおり問題になっています。皆さんの園はどの程度呼びかけていますか?
保護者保育士
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 今年度初めて 役所から職員の夏季休暇 確保のために休み協力の手紙を配布しました。 人手不足で人員確保が難しいから…が理由です。
回答をもっと見る
お伺いします。 私どもの保育園では、蚊が大量発生します。 室内用置き型虫よけなどで対策してますが、 蚊取り機、殺虫スプレーなど子どもに危ないものは、やることはもちろん出来ず、 子どもは体温も高いため、すぐに刺されてしまいます。 家庭からもスプレーなどで対策を推奨してますが、貼るものは誤飲の可能性もあるため、お断りしています。 先日も、何ヶ所も刺されてしまい、掻きむしり、傷になり、 保護者の方々からも、理解しながらもご意見頂くこともしばしば。 みなさまの保育園(特に乳児クラス)での対策を教えて下さい。
身の回りのこと保護者0歳児
ゆちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
部屋は電気ベープ、ワンプッシュで1日 蚊が来ないスプレーをしてます。 あと 夏前に必ず溝掃除をしてます。 蚊避けは必ず お医者さんから処方されている、与薬表が無いと預かれません。スプレータイプはダメ(吸い込んだ時のことを考慮して)、クリームかシートタイプでお願いしています。 預かりは乳児から…幼児から…は園によります。
回答をもっと見る
未満児の噛みつきについて。 みなさんの園では、噛みつきが頻繁な子の保護者と面談などされますか? するとしたらどのような事をお話しされていますか?
噛みつき乳児保護者
はな
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
お疲れ様です^_^ 噛みつき…未満児さんの成長段階の中で通るお子様も多いですよね。面談、私も何度かしたことがあります。まず、噛みつきを何でするかをしっかりと考えるようにしてます。0歳児のように突発的に意味もなく噛むのか、心が成長してきて、思いが出てきてそれを伝えたいけど言葉にできなくて噛むのか。もちろん、怪我に繋がってしまうため噛みつきは防ぐことは大切ですが、それを否定的にばかり保育士自身が捉えていると、その子の気持ちを伝えようとする姿も否定的に保護者に伝わってしまいます。まずは、噛みつくことを防ぐことができなかったことを謝罪します。でも、今はまわりの人やものに興味がでてきて、一生懸命関わろうとしてるということ、思いがでてきて自分の意思を通そうと頑張っているところというように成長しようとしていることを肯定的な言葉で伝えます。言葉にするのもまだまだ難しい年齢なので、私たち保育者が見守っていきますねということや、友だちとの距離感がまだ難しい年齢なので、一人一人の遊びのスペースをしっかりと確保し、満足に遊ぶことができるように距離も私たちで考えていきますねと伝えたりしています^_^具体的に、どういう環境で、どんな関わりをするかを伝えてあげるとお母さんも安心すると思います^_^
回答をもっと見る
自分が付いている加配児童ではない クラスの女の子年中児。 帰りに私が「Aちゃんまた明日ね^_^」 というとAちゃんは自分の母親に 「Aが保育園で1番大好きな先生なの❤️いつもぎゅってしてくれるんだよー❤️」 と紹介してくれた😊✨ 担任やクラス補助(毎日同じ人)の保育士を差し置いて とーっても大変な加配児童についていていつもあまり相手にしてあげられていない私を… しかも0歳からいた子なのにまだ知り合って半年なのに保育園で1番好きなんて…😭😭😭 しっかり者のAちゃんは全体の声掛けで動けてしまうくらいの子。 私の経験上、しっかり者は自分でなんでもできてしまうので手が必要な子と比べるとかなりスキンシップが少ないと思っていて… なので私はAちゃんだけでなくしっかり者の子こそ 関われる時にはハグしたり頭を撫でたり膝に乗せたり褒めたりゆっくり耳を傾けたりするようにしているようにしています。 それがちゃんと伝わっていたんだなぁと思えた日でした😆✨ 日頃のすごーーーーーーーーく大変な加配児とクラスの担任と補助の子どもたちへの冷たい対応のイライラの疲れが吹き飛んだ日でした。
保護者保育内容保育士
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
嬉しい本音ですね!♡ しっかり者さんは手がかからない分、どぉしても関わりも減ってしまうんですよね。それに気づいて実践されているきんぎょさんの対応見習いたいです。 Aちゃん本当に嬉しかったんだろぉなぁ?って思うとなんだかほっこりしました。
回答をもっと見る
園見学どんな方法で行っていますか⁇ うちの園は年間15回程、1回につき15組までで園見学を行っています。 集団での説明になるためプロジェクターを使って園の説明後、実際に園内を見学してもらいます。 みなさんの園ではどのような園見学を行っていますか⁇ やってみて良かった事や、行ってみて良かったことなどあれば教えてください。
保護者幼稚園教諭保育士
のんたん
保育園, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
園見学は、前の職場も今の職場も個人単位でやっています。 集団で説明されるんですね! 自身の子どもの園見学もたくさんいきましたが、すべて個人での見学でした。 パンフレットを渡して、実際に園内をまわりながら説明という流れです。
回答をもっと見る
お預かりしてた子どもの髪を、午睡後可愛く結び直すのはどお思いますか? 三つ編み・編み込み・お団子等可愛く結び直すことがダメな園でした。1人に対して時間をかけても3〜5分あるかないかの時間です。 (毎日やっていたわけではありません) 結び直してあげず、寝癖ですごいまま帰るよりは良いとは思うのですが、それも親御さんからすると家庭の環境、育て方も違うからやめて欲しい方もいるんでしょうが…
家庭保護者保育内容
プリン
保育士, 保育園, 公立保育園, 事業所内保育, 児童養護施設, 乳児院, その他の職場
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 細かい決まりがあるのですね。 私の園では、状況に応じて子供たちがこれやってーと言われたら、できる先生がササッと結び直し、寝癖が凄ければ簡単な髪型ですが、結び直していましたよー! 我が子の園でも、私は器用でなく簡単に結ぶことしか出来なかったですが、可愛い髪型で帰ってきた時は、うれしくて、先生に対してありがたいなーと思っていました。
回答をもっと見る
こんばんは。 SNSの扱いについて質問です。 コロナも落ちつき、園行事も少しずつ復活してきました。この間夏祭りを行ったのですが、今までは、親御さんがカメラで撮ったり携帯で撮ったりといった光景でしたが、今年は、兄弟で来ている中学生や高校生が携帯で撮っている姿が多かったです。 そこで質問ですが、みなさんの園では、SNSの注意喚起ってしてますか?? うちの園では、行事の写真を撮ったりホ-ムペ-ジに使用することは、親御さんに署名で説明し、了承を取る形にしているのですが、SNSに関しては、通知しておらず、親御さんのモラルに任せるといった形でした。 でも、何かお知らせしていったほうがいいのかなあと思い、他の園さんではどうしてるか参考にさせていただきたいです。
保護者
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
運動会や発表会などで撮った 写真や動画はLINEなどSNSに絶対 上げないで…お知らせしてます。
回答をもっと見る
2歳児クラス担任です。 保護者から夜寝ないので(22時、23時になる)お昼寝を短くして欲しいと言われたと一緒に組んでいる後輩から伝言がありました。 その子は寝付くのは12:45位で自然に目覚めるのが14:45位なのでだいたい2時間位園で午睡をしています。 家庭での寝るまでの様子や寝かしつけにかかる時間などは聞けていない様なのでこれから家庭での様子も聞きたいと思っていますが、2歳児クラスの午睡時間についてどう思いますか?
家庭睡眠保護者
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
まあ、普通に長いですよね。 土日祝の普段の家での様子にはよりますが、体力が有り余ってしまう子なら短くしてもいいと思います。 わたしの娘の話になりますが、3歳で午睡が長く、短くしてもらってます。 2歳の時はまだ、22時には寝ていたのですが、体力がつき次第に寝なくなり、普段お休みのはお昼寝しません。3歳になり、お昼寝を1時間以上寝てしまうと夜寝れないので、30〰️45分と短くして園との連携を取ってます。
回答をもっと見る
2歳児の男児が最近気に入らないことがあると後ろにのけ反りひっくりかえろうとします。おうちでも同じだそうです。保育室はマットがしかれていますがそれでも結構な反動を付けてひっくり返ろうとするので毎日頭を打たないように必死に保育士たちが動きます。痛いということも分かっていますが辞めようとはしません。保護者様はひっくり返ろうとスルーしているとの事です。助けてもらえると思わせたくないようで、園でも助けなくていいですと、、、しかしさすがに怪我に繋がるのでそういう訳にも行きません。みなさんはこのような時どうしますか?
生活保護者2歳児
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
2歳〜3歳になる前くらいのお子さんで、そういう子何人かみました。 後ろにひっくり返るのは、大けがしそうで怖いですよね。反対に、床に伏せて寝転がり、頭をぶつける子もいて、その子はつねにおでこが赤く、青黒くなっていました。子ども自身も痛いので加減はしている様子でしたが、乳幼児期の頭、激しくぶつけるのは避けたいですよね。。 その子はリストバンドぐらいのクッション性のあるベッドバンドを常につけていました。その打ち付ける衝動が抑えられないようで、バンドを外すということはせずに打ちつけていたので、 その子にも、応急処置にクッション性のあるものを被せてあげたいですね(^_^;) ほっておくのは、悪化すると思います。大変ですが、気に入らないことがあって仰け反る時には、ケガをしないよう受け止めて、抱っこしたり膝の上に乗せて〇〇が嫌だったんだね。と受け止めていくしかないと思います。 その子も3歳児クラスに上がる時には、保育士やお母さんに言葉で言えるようになっていきました。他にも何人か仰け反ったりする子をみてきましたが、半年〜一年しないくらいで、ケガをするような行動が無くなっていきました。 常に気をつけなくてはいけなくて大変だと思います(>_<)頑張ってください。
回答をもっと見る
みなさんの園は、保護者が仕事休みの日は家庭保育をお願いしていますか? うちの園は今年の春から仕事休みの日は家庭保育をお願いするようになったのですが(以前は休みでも短時間お預かりしてました)保護者からクレームの嵐です。 仕事休みの日は保育園休んでほしいって思いますか?
保護者保育士
さん
保育士, 公立保育園
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
こんばんは。私の園ではこども園ですが、未満児は家庭保育を推奨していました。しかし最近になり、保護者支援と称して9時から3時までであればお休みでもお預かりも可能、ハッキリダメですとお断りすることはなしになりました。幼児クラスは活動などもあるため、登園してくださいと伝えていますが9時から3時までのお預かりです。
回答をもっと見る
こんにちは。 皆さんの園では、個別面談行っていますか? 勤める園では、5月と12月に行っています。 入園進級した最初に行う形なのですが、一学期が終わり、子ども達の様子が分かってきた7月頃にあったほうがいいなあと感じてます。 他の園さんは、いつ頃行ってますか?
保護者幼稚園教諭保育士
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
tanahara
4月と2月に個人面談やっています。 個人的にお話ししたい人はいつでもお声がけして頂き、話しています。 あとは日々お伝えしているので保護者の方とは密に情報共有するようにしています。 みなさんお仕事されてるのでなかなか何度も個人面談というのは難しいところもありますよね。
回答をもっと見る
ダウン症の子を保育園でみています。 来年就学になるのですが、保護者の希望は、支援クラスだけではなく普通学級にもできる範囲内で参加したいそうです。 介助員さんを毎日つけるというのがなかなかハードルが高いそうなのですが、そういう状況で小学校に通っている子はいらっしゃいますか?
ダウン症小学校保護者
サキ
保育士, 保育園
tanahara
今年初めてダウン症の子が入りました。まだ年長ではないのでこの先どうなるかはわかりません。 就学についてはこちらがとやかく言えません。学校との問題になるかと思うので、必ず学校に相談することを薦めてあげるといいと思います。そういった支援を必要とする子に手厚い小学校だといいですね。
回答をもっと見る
うちの園では入園する際、利用規約を書いて もらいます。内容としては1日のお預かり時間を 明確にするもので、通勤時間+勤務時間を踏まえ 9:00-16:00勤務の方の利用規約を例にすると、 お預かり時間は8:30-16:30になります。 最近、あるご父兄がこの時間を自主的に 変えて迎えに来ました。(段々時間が延びています) 理由としては兄弟の習い事と自分の体調(精神疾患) があるからとのこと。 そもそも仕事は午前中で終わっているところ、 早番がギリ上がる時間にお迎えになっています。 この時点ですでに柔軟な対応をしているのではと 思うのですが、まだお預かり時間を伸ばしたい様子。 基本的にその方は自分の考えがしっかりあり、 それが通らないと怒り出すような感じです。 体調がと言われると強く出れないところと 最低限守って頂きたい規約というルールが あり、保護者の皆さんに協力頂いている中 この時間を伸ばしていくのは最善であるのか 悩んでいます。 そういう方の支援をするのが お恥ずかしながら初めてで かなり難しさを感じています。 保育士向いてないかも と思うくらい自信喪失しています、、 アドバイスや経験談ぜひ聞きたいです。
延長保育保護者担任
ポンタロ
保育士, 保育園, 認可外保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして、本当に毎日大変ですよね。 正直なところ体調を理由にされてしまうと断ることができないのが現状ですね。 できるたけ説明をしてそれでも怒り出すのであれば主任や園長先生に任せることはできませんか?
回答をもっと見る
保護者会はもうオンラインなどではなく 対面で行っていますか? オンラインと対面だったら気持ち的にどちらが 楽か意見をうかがいたいです。 ちなみに私はオンラインの方が気持ちが少し軽かったです。
保護者会保護者
ささみ
保育士, 保育園
mell
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設
コロナ禍になってから保護者会自体を行なっていません。 やるとすればオンラインの方が画面越しなので気持ちが楽だと私も思います。 オンラインだと変な間ならできたり雰囲気や反応を直接感じることができないのでその辺はデメリットかもしれません。
回答をもっと見る
子育て支援をしているのですが、七夕時期に何人の親子が来られるかわからないので、七夕の笹を購入しないことになりました。ただ、笹飾りは作りたいと考えています。 笹を購入されない園は、笹の飾りの代用はどのようにされていますか?
七夕保護者保育内容
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
緑のマスキングテープを貼って壁に笹を作るのはどうでしょうか?😊 作った笹飾りをマスキングテープで貼ったら素敵なフォトブースにもなると思います✨ イメージ画像を添付します🎋
回答をもっと見る
私の園では数名要支援児の認定を受けている子どもがおります。グレーの子も何人かいるのですが、その中で限りなく要支援児に近く、園の方では色々な場面で既にケアを丁寧にしているお子さんがいます。しかし、保護者の方があまり気づいておらず(認めたくないという気持ちもあるかもしれません)要支援児の手続きには進めておりません。その子にとっては、できるだけ早く適切な環境を整え制度を利用することが良いと思うのですが、親がなかなか認めない、理解してもらえないご家庭への促し方や対応などどのようにされていますか?
保護者保育内容保育士
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
園の発達基準表では1年ちょっと遅れがあり、クラスでも対応が大変で他児との差が開いていった子でも 市の年齢別検診では引っかからず… 懇談などをしても家では 特に困ってない… と言われ、巡回指導が来た時などに相談するしかない という感じのグレーの子いますよ。 こちらがあまり 言い過ぎてもクレーム対象になってしまうし難しいですよね。 保護者や家族が気づいて相談してくれれば 言いやすいですが… グレーな子も色々なので 認定にかけても 担任配慮や1.5加配になることもあるので難しです。
回答をもっと見る
今月頭に親子遠足の予定でしだが、台風のため中止となりました。 雨天決行でしたが、警報が出てしまったので(>_<) 保護者からは、近場でもどこでもいいから親子遠足をしたいと要望があるようです。 近年、コロナで親子遠足がなかったこともあり、期待している保護者が多いのかもしれません。 園としては、遠足は延期ではなく今年度は中止との考えは変わらないとのこと。 園としての考えは伝えていますが、残念だー、年明けでいいから企画して欲しい等、送迎の際に保護者によく言われます💦💦 みなさんの園ではどのように対応していますか?
遠足保護者
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
しゅんか
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
わたしの以前いた園では、開催日まであと2日くらいで急遽行事が中止になったこともあります。遠足など行事が中止になると、休みをとっていた保護者の方々のがっかりした様子が辛かったです。代わりになにかしたくても、園長先生の判断にはなるかと思います。 うちは学年ごと分けて、プチ行事のようなことを代わりにしました。広い場所でのじゃんけん列車や魚の湖などのレクリエーションや、お部屋に遊びにきてもらうなどの企画です。どちらにしても、30分~50分程度のあまり準備の必要のない企画でしたが、保護者の方には喜んでいただけたようでした。もちろん、それでも残念そうにされている声はありました。 園側にとっても、保護者の方にとっても双方納得のいく結果になることを祈っています。
回答をもっと見る
勤めていた園が閉園したことありますか? ご自分のお子さんが通っている園が閉園したことありますか?私が5年前に少しの間勤めていた園が今日で閉園しました。保護者の方には、3日前まで告げられてなかったようで、その次の日に説明会があったとのこと。 私立認可保育園の経営難とはいえ、今年度3月末までもたないのなら、3ヶ月前の3月末に閉園すべきところを、、 市が子どもたちの受け入れを対処してもらっていて、月曜日からは違う園にほとんどの子は受け入れてもらえる様子。 私の友達もその園に預けていて、ほんと可哀想で、、 保護者に3日前に閉園の通知って普通ですか?
生活保護者
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
普通ではないですよね💦 ニュースで拝見した際に、有り得ないことだと思ってしまいました。 月曜日から違う園にほとんどの子が受け入れてもらえるということで、少し安心しましたが、、、 “ほとんど”ということは全員ではないということですよね💦 子どもたちからしても、仲のいい友達もいた子もいたと思いますし、大好きな先生も、、 その人たちと突然離れて違う環境に置かれてしまう不安を思うと辛いです。 そして、保護者の方も預かってもらえればどこの園でもいい、という方ばかりではないはず。。。 大切な我が子を何時間も預ける訳ですから、園の方針や環境、自宅や勤務地からの距離など、様々なことを考慮し、園を選ばれたと思います。 いろんな思いを踏みにじった園の対応に、憤りを感じます。。。
回答をもっと見る
私の保育園では、お子さんを朝の計温をしてから保護者の方から預かっています。それに伴い、職員も朝計温するのですが、最近私は朝計温すると36.9やら37.0やら体温が高いです。 朝、出勤してすぐ計温してるせいでしょうか⁇ 体調は問題ないですが無症状のコロナ感染者もいるような話し聞きます。 不安です。
体温コロナ保護者
みう
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私は、着替えてから検温をしています。 最寄り駅から職場まで歩くからか出勤時に着てる物(ロングスカートに長袖か7分袖)のせいなのか…体温高めの時もありますよ。 水分を摂ったり、工夫してみてはどうですか?
回答をもっと見る
水遊びが始まりました!プール遊びはまだなのですが、水遊びだけでも結構濡れています。 プールが始まったら、検温、プール参加○×、印鑑を保護者にプールカードに記入してもらうのですが、水遊びや泥んこ遊びでは、まだしてもらっていません。 自分の子の通う保育園では、水遊びでもカード記入必須です。私もそうあるべきだと思います。 皆さんの園では、どの程度濡れる時から、保護者にカードの記入をしてもらいますか?
水遊び保護者保育内容
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園ではプールはせず水遊びだけです。シャワーのみをすることもあるのですが、プールと同じ扱いで水遊びの体調管理カードはあり、毎日記入してもらいます。
回答をもっと見る
保育士って得。 お客さんである保護者や子ども達に『ありがとう』 って言ってもらえるから。 普通の仕事は、物を必要としているお客さんに 自分達の物を売って、 買ってくれたお客さんに対して自分達が『ありがとう』を言う。 でも保育士や警察、お医者さんなどのサービス業って、 サービスを必要としているお客さんに自分達のサービスを売って しかもお客さんから『ありがとう』って言ってもらえて、二重に得してるんですよね。 って感じのことをヒロユキさんが言ってて、賛否両論なんだろうけど あー、なんか明日も保育士頑張ろうって思った今日この頃。
保護者ストレス
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
さなまる
保育士, 保育園
確かに毎日ありがとうと言ってくれる保護者もいますね。 大変なことばかりですが 年末に保護者から 保育園に預けるようになってこの子がすごく成長したのをいつも感じていたということを直接言ってもらえた時は、とても嬉しかったです。 損得はわかりませんが、働くことへモチベーションにはなります。明日も頑張ろうと思えました😅
回答をもっと見る
幼稚園で、八月にお泊まり保育で園外に出ることになりました。 そこで副園長から、年長以外の職員は夜は泊まらず一度家に帰って2日目の早朝にまた来るか、夜泊まってもいいが夜勤手当は出せないのでボランティアで保育に当たるか、という提案がありました。 園外で親元からも離れていますし、最初は夜は全職員で子どもの様子を見回るという話で、保護者にも説明しています。 なのに後から急に一度家に帰るか、泊まってもいいけど夜勤手当は出さないと言われ、正直戸惑っています。一度保護者に説明をしたことを急に変えること、子どもの安全性が確保されていないこと、働いてもお金を出さないと割りきって言われてしまったためです。 今まで園内で行っていたお泊まり保育は夜勤手当は出ました。 そして、場所が自宅からはかなり離れており、往復には時間もかかります。夜行って朝早く行くのは大変なので泊まりたいのですが、泊まるなら保育に当たるけど手当が出ないなら働く意味とは…?という感じです。
処遇改善安全園長先生
め
幼稚園教諭, 幼稚園
抹茶
保育士, 保育園
難しいですよね、、 上の意見としては人件費なんだろうけど、正直それでなにか子どもにあれば、 職員の行き帰りであればと考えると しっかり、夜勤手当を出すのがいいと 判断して欲しいですね、、 私の働いている園も、本園と働いている所が離れている為、職員の思いと上が決める思いが違うことが沢山あります。 なるべく、穏便に職員の思いを伝える様に頑張っています!! めさんもお泊まり保育大変だと思いますが、子どもにとってとっても楽しみな行事だと思います! 頑張ってください♪
回答をもっと見る
ベビーシッターをしていて 色々なお宅にお邪魔しますが 母親が離れずシッターを呼ぶ必要があるのか?? と思うことありませんか?? 離れると泣いてしまうからという理由で なかなか離れられないそうです。。。 自分的には母親が近くにいるとやりずらさもあり ベビーシッターの意味があるのかといつも 悩みます。同じような方はいますか??
ベビーシッター保護者保育士
なぴ
保育士, その他の職種, 保育園, 認可保育園, その他の職場
あさ
保育士, 保育園
お母さんがいたら子供も絶対お母さんのそばに行くしいつまでたっても慣れてくれないですよね。一回限りの方でしたらその日は仕方ないと思いサポートに徹するに限ります!!
回答をもっと見る
保護者の仕事が休みの時、何か協力してもらっていますか? 保護者の方が、仕事が休みの時には、私の勤める園では、時差出勤で職員が揃わない時間の登園は避けてもらっています。 9時から16時の間での、利用の協力をお願いしています。 皆さんの園はどうされていますか?
登園保護者
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私の働く園も全く同じです! ちなみに、息子が通う園も同じ対応です。 仕事が休みだけど用事等で9時より前に登園したいとかの場合はOKもらえますが、詳しく理由を聞かれます😅
回答をもっと見る
1歳児クラスを担当しているのですが、薬指の爪だけをどうしてか絶対に切らない保護者がいます。伸びてきて子供が自分で剥いてしまったり友達を引っ掻いたこともあり何度も爪を切るよう説明したのですが、薬指だけは切りません。どうお話ししたらわかって頂けるのでしょうか??
保護者1歳児
あさ
保育士, 保育園
なび
保育士, 保育園
お疲れ様です! 薬指だけ切らない?? お友達に当たってしまったり、自分で剝いてしまうことをお伝えしたほうが良さそうですよね。私は切ってあげてほしいです。とお迎えの時にいつも伝えています。
回答をもっと見る
3歳児です。 春から登園拒否が多い子で... それが最近になって酷くなってきてしまい、保護者も担任も頭を抱えております。 その子の特徴としては ・下に弟が2人(1歳児(家庭の事情で12月まで園に入所していました。)) ・核家族で父親の仕事が忙しく、平日はあまり頼りに出来ない ・まだ遊びも乏しく、遊び込めるものに出会っておらず環境を整えながら園でも模索中 ・発達もゆっくりめな子 12月に家庭内でコロナ陽性者が出て自宅待機期間、その間に弟くんが退所する日になってしまい、「どうして僕は保育園なのに弟は行かないんだ」ということがきっかけで登園拒否が酷くなってしまいました。 朝弟達が寝ているうちに園に連れてこようとしても玄関で大泣きして弟達が起きてしまうといったこともあり、結局お母さんが折れて保育園を休ませる... と言ったことが続きどうしたものか...と悩んでいます。 今の手立てとして、 ・次の日の行事などを伝えて楽しいことが待ってると期待を持たせる ・本人が遊び込めるものを見つけて「明日もこれやりたい!!」と思うようにしていく ・登園出来たらシールを貼る(前日に本人に選んでもらって、明日貼ろう!!と約束する) を実践したりやろうとしていますが、みなさんならどのように対応していきますか?
家庭登園3歳児
くろまる
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
たしかに弟が居るのに今まで保育園にも居たのに休みになるのはキツイですね、、、 5歳の我が子でも休みたいとぐずります💦 見通しがもてて来れば変わってぐるかと思います。まだ不安が強いのでしょうね、長期戦ですね 事情は別ですが、見てた子は事務所保育とかにしてました。とはいいつつ、給食や行事などは在籍クラス。クラスに馴染むのもハードルが高い可能性があったので、逃げ道として事務所にいさせてもらう時間を作っでました。ルールを決めて、園でも安心できる、一人で落ち着ける環境を作ってあげていました。
回答をもっと見る
現在、自主研修でSTEAM教育について取り組み、実践しています。 折り紙、画用紙、廃材を使って創造性豊かに工作物を作って遊んでいるのですが、お持ち帰りを断られる保護者の方が多くどうしたものかと苦慮しております。 どのように子どもに声かけすれば良いのか、保護者の方に理解を得ればいいのか。 お知恵を貸していただければと思います。
工作制作保護者
モノクロ
保育士, 保育園
tanahara
子どもが作った物、素敵だとは思うものの、正直大物持って帰ってくるのはちょっと...というのが本音です。 保護者の方には実物をお見せする、写真のプレゼントをするというのはいかがでしょう? 子どもには園に飾っておこう。 ということで園で保管したり、製作発表会などで全部一斉に飾るとか。 どうでしょう?
回答をもっと見る
5歳児です。新しいクラスで1ヶ月が経ちましたが、遊びがなかなか広がりません。 お寿司屋さんごっこやビー玉転がしなどをしていますが、ちょっとやってはやめてしまったり、保育者が抜けると続かなかったりします。 少しずつ素材や見立てられるものを増やしているつもりですが、続かないです。 ごっこ遊びやビー玉転がしなどの構成遊びの広げ方が知りたいです。何か工夫されていることはありますか?
コーナー遊びごっこ遊び部屋遊び
そら
保育士, 公立保育園
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
参考にまでにですが… 遊びを広げると考えると難しいので 遊びを1から子どもたちと作る!というのはどうでしょうか⁇ 朝の時間に『今日、なにする?』と子どもたちに話しかけると意外と1日を通してじっくり遊ぶことができました! ごっこ遊びなら 物を作る、遊ぶ、また違うものに発展するようになりました! 答えがあっていなかったらごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
みなさんにご相談です。 4月から6年働いた園の園長が新しくなり保育感が合わない、幼児希望という理由で、異動した園にいます。ですが、異動先でも同じ会社なのに全く違うやり方や園の環境により、キャパを越え適応障害になり、お休みしております。 この機会にすごく悩み、他の小規模園の見学などにも行きました。 その園では、書類の簡素化や、色々なことを効率化しており、早番遅番の週固定など、職員は働きやすいのかな?と思った部分がありました。 ですが、転職となると、借り上げ社宅を借りてるのでそのことや、家から園まで遠くなることなど、リスクもあります。 6年続いた会社でもあり、1ヶ月もたなかった会社でもある。。。 今後、会社からまた異動の提案はあると思うのですが、希望を持ちたい気持ちと、不安な気持ち 半々です。 みなさんならどのように考えますか?
異動新年度転職
みい
保育士, 認可保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私なら、転職してみると思います💦 意外と、駅前などには小規模園が混在していますし、保育士の資格を活かして、保育園以外での働き方もありかと思います! 辛いお仕事を続けて、壊れてしまわないようになさってください🙌
回答をもっと見る
暑くなってきましたね! 子どもたちの水筒がなくなってからは、どのように対応していますか? 私の保育園では、以前は水筒に麦茶を足していたのですが 衛生的な問題もあるということもあり💦 水筒が空になった子は、保育園のコップでお茶を飲むようになりました。 みなさまの園はどうですか? また、子どもたちは何を水筒に入れてきていますか?
水筒担任保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
水筒には、水かお茶を入れてくるように連絡しています。 園でもお茶を沸かすので、なくなったら、子ども達は自分のコップで飲んでいます。
回答をもっと見る
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・その他(コメントで教えて下さい)