私の園では、制限がなくなってから、 保護者の片方がコロナに感染した時、感染がわかってからその保護者と隔離をすれば、片方の保護者が仕事の場合、お子さんをお預かりし、他の子と一緒に保育しています。私のクラスの火曜日発熱した子が火曜日に検査して陰性になり、今日水曜日には父親が発熱して陽性になりました。その子は今日は解熱したそうで再検査は行なっておりません。母親は明日から仕事休めないそうで、明日はその子をお預かりすることになっています。 制限がかかっていた時は、完全アウトで自宅待機の状態ですが、制限なくなったら、こういう状態でもお預かりしなくてはいけません。 皆さんの保育園でも同じ感じですか(^_^;)?
保護者
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
あみ
保育士, 事業所内保育
うちの園でも寝室を別にするなど隔離できる状態であれば受け入れるという感じです… できれば5日間お休みして欲しいと協力願いというかたちで伝えますが、仕事の関係などで難しい場合は受け入れるしかないですね。 子どもたちに広がったり職員が感染してしまったらほんとに大変なので、つらいですよね…
回答をもっと見る
クリスマスのお楽しみ会の内容を考えています。 未就園児と親子で、室内でする予定です。 良いアイデアがあったら、教えて下さい、
保護者遊び2歳児
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 クッキング系だと、市販のロ-ルケ-キに一緒に飾り付けしたり、製作系だとドングリや松ぼっくりを使ってリ-ス作りなんかどうですかね?? 参考になればいいのですが。
回答をもっと見る
現在認定こども園で3歳児担任しています。 毎日子ども達のトラブルが絶えません。トラブルを起こす子は決まっています。叩く、蹴る、暴力的な言葉... まぁ親がそんな感じで...悪い人では無い。 うちの園は被害者にはもちろん謝罪し状況を伝えるのですが、加害者側の保護者にはどんなに大きなトラブルでも伝えません。 この加害者側に伝えないって事に私はやっぱり納得いかず。お友だちを傷付けといてその親は知らないってこの先親は知らないままでいいのでしょうか? 園長や主任にも相談しましたが、トラブルが起きたのは保育士の責任だとの一点張り。 確かにそうですが、3歳児ですと誰にやられたとかもう親に言うので、保護者の間でもその子には近づくなみたいな雰囲気が...それを知らない加害者側の親がなんだか気の毒で... 言った所でその子が変わるわけでは無いけど、現状を知らないってこの先大きななったら大変なんじゃないかなって思います。 モヤッとした気持ちで書いたので乱文になってしまいました。 最後まで読んで頂きありがとうございました。
トラブル3歳児保護者
しほりん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
3歳児クラスに限らず、トラブルを起こすことが多すぎる 子どもの保護者にお家の様子を聞きつつ、園での現状を話すこともあります。 被害側の保護者の中には うちの子やられっぱなしなのに相手側が謝ってもこない💢と不満を募らせ、クレームに…ということもあります。 保護者対応はやりすぎ(笑)くらい丁寧にやってちょうど良いように思います。(担任をしていた時に感じた事です)
回答をもっと見る
ニュースで不適切保育が、あげられていました。不適切保育を見かけて告発したことがある方、報告書を書いたことがある方がいましたら、教えてください。 不適切を見かけてしまい書かなくてはならなくなりました。気持ちが沈んでいます。報告書を書き、戦わなくてはならないと思うと気が重苦しく、精神的に疲労感の塊です。このままにしても良いのですが保護者から告発があったら、それどころではないと思い、大事になる前に食い止めようとアクションを起こします。経験がある方がいましたら、アドバイスください。
保護者
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
私は今の園に4月で異動してきて、不適切行為をすぐに見てしまいました😅うちの場合は、報告書は無いので、見た次の日に直接主任へ報告しました。すると、その日だけでなく、その人は今までも数々の不適切な行為報告をされていたみたいです💦主任がすぐに対応してくださって、園長も混じえて本人に厳重注意されました。「このままだったら辞めて貰うことになる」という主旨の話をされたそうです。すると、あっさり辞めて頂くことに決まりましたよ。6月末で退職しました。私が来て、僅か3ヶ月のことです😓
回答をもっと見る
最近メディアで「不適切な保育」が話題で、保護者よりWebカメラをつけてほしいとの要望が増えてきています。 私は監視されているようで反対派です。 むしろ、「不適切」という捉え方はさまざま。Webカメラを設置というより、不適切な保育とはどういうことなのか考える必要があると思います。 皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。
幼児乳児保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
あおあおくん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わかります!不適切保育って何なんだろうと思います。しつけのためにすこし大きな声で注意することとかも、ひっかかるのであれば、もう私は保育士として子どもにまっすぐ育ってもらいたいとかそういう思いを捨てて、ただ子どもと遊ぶだけしか出来ないなとまで思う時あります。 うちの職場は、何か起きるたびに見返して、事務所の先生が誰先生のこの動きが悪いとか、何この人やってんだろうねとかそんな話をしているらしいです。なんのためのカメラなんだろうってすごく思います。 でも保育に自信を持つためというか、カメラがあれば、我に返って冷静に保育できるというか、感情に任せてイライラを子供にぶつけてしまうとかそういうことは減ってる気がします。
回答をもっと見る
土曜日の朝、保護者からお電話がありました。 内容は「Aちゃんは登園しますか?Aちゃんが登園しないなら保育園に行きたくないと大泣きしていて…」というものでした。 受け取った職員はAちゃんの出欠をそのままお伝えしたようですが… 他児の出欠を保護者から尋ねられた時にお答えはしますか? 以前勤めていた園は出欠についても守秘義務のため、絶対にお伝えしてはいけないことになっていました。
小規模保育園乳児保護者
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
めい
保育士, 認可保育園
答えない方がいいかなと思います… そもそもお友だちの出欠で土曜保育を左右出来るのなら元から土曜保育なしでいいのでは?とも 思ってしまうのですが…これは卑屈ですかね。 個人情報になりうるので、濁して終わらせるよりきっぱりお断りしてもいいのかなと…
回答をもっと見る
保育園でお勤めの方! 運動会や発表会など行っていますか? コロナを機に無くしたり、違う行事に変えている園もあると聞いて、、
発表会運動会行事
mimi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
内容を替えたりして行っていました。 今年度はコロナ前にほぼ戻しました。
回答をもっと見る
2歳になった息子が、それまで好き嫌いなくこんなに食べるの?とむしゃむしゃなんでもよく食べていたのに、急にガムのように食べたものを出したり、口の中で噛んでいるけど一向に飲み込まず、飲もうとすると「おぇっ」となってしまうようになりました。 熱もなく、喉の腫れも見られないので感覚的な問題かな?と思っているのですが、同じような経験がある方いらっしゃいますか?
給食保護者2歳児
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
味の好みが出てきて 味が分かるようになってきたのでしょうね。 いますよ。そういう子…1、2歳児クラスに。 量を少なめにしたり、刻んで飲み込みやすくしてます。
回答をもっと見る
Aくんと息子がよくトラブルになってしまいます。 そしていつも息子が怪我させられる側なのです。。 今まで ○1週間で4回噛まれた ○叩かれた ○引っかかれた そして今回は顔を殴られて鼻血が出ました。 正直これは度を超えてるなと思うので、園に話をしたいと思っています。同業者でもある為やりすぎなのかな、、と思ってしまうので皆さんの意見を聞きたいです。 また、いつも先生からの怪我の報告が息子が悪かったように伝えてくるのでそこもモヤモヤしてしまいます。 ○片付けない息子をAくんが片付けるように声をかけるも、無視したから引っかかれた というような感じです。 確かにうちの息子も悪いのですが、正直怪我させる方が悪いと思ってしまったり、毎回そういう感じなので気が滅入ってしまいます。。事実なので仕方がないのかもしれませんが😢 園に伝えたいことをメモでまとめたので見て貰えたら嬉しいです💦 もちろん園に話をしたあとはAくんの親にも話をしたいと思っているのですが、あいにく連絡先も分からず園側も直接会わせるのは渋ってる様子です。(前回の怪我の時に直接話したいと伝えたら、かなり慎重に扱われた)
怪我対応トラブル保護者
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
★1週間に4回も噛まれた時もだっだが今回 顔を殴られて鼻血が出たのに園長が出てこず、一方的にわが子だけが悪いと言われて とても嫌な気がしている。 ★こんだけ 続いてることは相手には伝えているか…こういう場合、保護者同士の関係なども考慮してお迎えの時などに相手側から声を掛けるように担任から話すこともある。(勤務園では実際、たまにあります) 園長が出てこないことに不信感がある、旦那さんも怒ってる、役所に言うべきか悩んでる、職場の園長にも相談したなど 脅しになってしまうし、園側から1目を置かれてしまいますが…モヤモヤの溜まりに溜まった 保護者はこれくらい キツめに言ってきますよ。 同業だから気になる、見える部分って多いと思います。 私は独身なので 経験と想像でしか 言えませんが、園長が出てこない、担任の対応に不信感があるとハッキリ 言って良いと思います。
回答をもっと見る
みなさまの園では「父の日」「母の日」の参観日や工作はされていますか?されている園が多いと思うのですが、その時に離婚されていたり保護者様どちらかしかいらっしゃらないお子さまへのフォローなど教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
母の日保護者保育内容
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
むしろそういった家庭が増えてるので今は「父の日」「母の日」をしている園はかなり少ないと思います。 代わりに「ファミリーデー」をしている園が多いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
各クラスのお願い事(ティッシュハンカチ持ち歩くためにポケット付きの物を着用のお願い、オシャレでつけるピン留めを控えていただくお願い等)を園のたよりにつけくわえてアプリで園長先生に配信していただいています。 私の担当のクラスの保護者からそのお願い内容を見て個別に言えばいい話なのにわざわざ書かなくてもいいじゃないですか!と苦情をいただきました… ご不快な思いをさせてしまった謝罪と対複数人に対してお知らせしたかったことをお伝えしたのですがいまいち納得いただいてない様子で……園長先生に相談すると気にしなくていいとのことだったのですが これまでもそういったお願いを載せていたので不満がたまったのか?とも思うのですが直接お伝えした方が良かったのでしょうか…… なんだかメンタルがきてるみたいでモヤついてしまってます。
内容園長先生保護者
ぱぴこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
そうだったのですね。 個別にお伝えするとこちらも手間ですし、それこそ「うちだけ迷惑かけてるのかしら…」と不安にさせてしまいそうですよね。私も複数の方にお願いしたい時にはおたよりなどで伝えています。 ピン留めを控えていただくなど、例えば男の子の親には関係ないとしても、園での決まりはこうなのだと知っていてもらうのも大切かと思います。
回答をもっと見る
保育書籍についてです。 ・気になる子どもとの関わり方 ・現代社会の子どもの問題 ・その他、子どもに関すること 保育士として働いていておすすめの書籍はありますか? 現在6年目になりますが、さまざまな視点を持ちたいと思い、質問させていただきます。 ご回答よろしくお願いします。
キャリア行事乳児
まうい
保育士, その他の職場
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
保育書籍だけではないのですが、私が読んでよかったなって思うものです。育児系の本も読むことで、保護者の方から何かきかれた時などに役立ちます。 何年目になっても勉強は続けていきたいですよね! 「わかってほしい!気になる子」田中康雄 「『心を育てる』ってどうやるの?」小山一宏 「共感」佐伯胖 「語りかけ育児」 「松井直のすすめる50の絵本」
回答をもっと見る
職場にいると、保護者のこと、同僚のこと、本人がそこにいない状態で噂話をよく耳にします。報連相ではなくただの噂話です。これは、保育の現場では普通のことですか?とても違和感を抱きましたがあまりにも普通にあるので自分が気にしすぎなのでしょうか。私の親の仕事も、話したことない先生から2人も〇〇なんだよね?と聞かれていい気持ちがしませんでした。。
保護者
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
U-TA
保育士, 保育園
私の職場でもよくあります。私の場合知らんぷりです。以前それが気になり見えないとこでしてほしいと提案して誰にも見えないとこで話すようになったのですが最近また職員室で普通に話してるのであまりいい気持ちはしません。
回答をもっと見る
子育てをしながらお仕事をされている方(フルタイム) 家から職場までどのくらいの距離ですか?? 娘が小学校に入るにあたって 家の近くの職場にするべきか悩んでいます。 今は通勤に40分ほどです。
子育て保護者幼稚園教諭
Liz
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
いつもお仕事お疲れさまです。 自転車で10分ほどのところに務めてます。 近いほうが色々と安心はありますよね。
回答をもっと見る
下痢が出た時、何回でお迎えをお願いしていますか? 最近、下痢の子が増えてきました。 もちろん、その子の全体の様子をみながらの判断になるのですが、お迎えをお願いする基準があったら、教えて下さい。 1回でも出たら、お迎えを要請する意見と、1回は様子をみて2回目出たら電話すれば良いとの意見で、園の中でも意見が分かれています。
排泄安全保護者
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
りんりん
保育士, 保育園
わたしが勤めている園でも下痢嘔吐が流行っています。 流石に嘔吐は即、連絡しますが下痢の場合だと3回目で連絡になっていますね。
回答をもっと見る
前年度の先生から引き継ぐ際、『この子、グレーだから』と言われました。集団行動とコミュニケーションが苦手な子です。よく話を聞くと、だからといってその子のためになる事はなにもしていなかったとのことです。このままではと思い、保護者の方と様子を日々伝え合ったところ、専門機関に相談したいと言ってくださいました。様子を見て成長に期待したい気持ちも分かります。皆さんは、様子見と保護者への投げかけをどのようなラインで考えていますか?
専門機関コミュニケーショングレー
maruco
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。「グレーだから。」というのは、前年度の先生の主観なのかはわかりませんが、だからといって何もしないのはどうかなと思いますね。ラインは個々に違うので難しいですよね😓
回答をもっと見る
10月中旬に断乳をする子がいます。その子は夜泣きが酷く夜中2時間おきに母乳を飲ませているとのことをお母様が連絡帳にて教えてくださっていました。一時期は夜間授乳がおさまったのですが体調を崩して以降また夜間授乳再開をして今に至るという感じです。 お母様は断乳に対して不安な気持ちが沢山ある様子で過去の連絡帳も断乳について悩まれている様子でした。 わたしはまだ子育て経験がないので断乳をすることがどれくらい大変なのかイマイチ想像つかなくて、、、 今日の連絡帳では、お母様が不安な気持ちは過去の連絡帳を見ていてもすごく伝わってきます。体も心も辛くなってしまうこともあるかと思います、微力ながらサポート出来たらと思います。お子さんの様子についてもより一層気にかけていきますね。という感じで書いたのですが、なんか的外れなこと言ってしまったかな?子育て経験ないからこそお母様の気持ちに寄り添えているのかも分からずモヤモヤしています。。。。 また皆さんならどのように返答しますか? 長くなってしまいすみません💦
子育て乳児保護者
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
anjyu
保育士, 保育園
一生懸命寄り添おうとしてくれていることが充分伝わる文章だと思います。お母さんの様子も気にかけながら、在園時間は精一杯お子さんのフォローを長期的にしていければいいのではないでしょうか。断乳は上手く行かないと「本当にこどものためになってるのかな?続けていいのかな?」と罪悪感が芽生えてたびたび悩みました。おっぱいをあげれば落ち着くことはわかっているのに毎晩泣き叫ばれるのは本当に辛いです。心身共に弱りますが、気持ちを受け止めてくれる人がいるだけでも、だいぶ違うと思います。
回答をもっと見る
家の近くの園で働きはじめてから、地域の行事やスーパー、病院などで平均で二週間に一回は園の子どもや保護者を見かけるようになりました。 私は短時間パートということもあり、担任ではないので声をかけたりはしないのですが、皆様はプライベートで園児を見かけたときはどうされていますか?
保護者パート正社員
なのは
保育士, 認可保育園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 プライベートで会う時には、挨拶程度ですかね。 こちらから率先して話しかけにはいきません。気づいたら、会釈か挨拶程度です。無視したら、挨拶もなかったと言われるのは嫌ですしね。
回答をもっと見る
年中で今まで集団に入れず、運動を全くしなかった子が最近では楽しいことなら集団に入るようになり、運動会の練習にも喜んで参加するようになりました。 先日保護者と話す機会があり、本人がやりたくないことは全くやらないと言うことに困っているという話を聞きました。なので、僕の思いが溢れて、成長したことを沢山話したと同時に、特別に配慮をしていたこともかなり話してしまいました(運動会で本人用の競技を用意していたが、みんなと同じことを楽しむようになり必要なくなったこと。これまでのマイナス面等)。 軽率だったと思いますが、思いが溢れてとまりませんでした。 皆さんは保護者対応の時に思いが溢れてしまうことはありますか?そして、そうならないようにするために心がけてること等ありますか?難しい質問ですがよろしくお願いします。
4歳児保護者正社員
ちゃん
保育士, 保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
思いが溢れないように、毎日の保護者とのコミュニケーションを大切にし、毎日少しずつ話すようにしています。 マイナス面でも小出しにしていくことで、保護者と一緒にマイナス面について考えやすくなり、療育に繋げたりすることができます。
回答をもっと見る
東京近郊で、子供が運転できる乗り物に乗れるような施設はありますでしょうか? 2歳になった今、絶賛車大好きで散歩の度にすれ違う車が見えなくなるまで目で追っています……笑 できればハンドルが握れるとうれしいです。 よろしくお願い致します
散歩施設子育て
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
Liz
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室
お住まいの地域や、お出かけできそうな地域に交通公園があるか調べてみるのはどうでしょうか(*´ω`*)? 都内在住ですが、 私の住んでいる地域にある 交通公園は、 ゴーカートがあって、 一回100円で車に乗って運転ができます😊
回答をもっと見る
被害妄想が激しい保護者がいます。 メディアで、保育士虐待が放送されると、園に来て、保育士の虐待とかありますよね?と言ってきたり、湿疹からの赤みなのに、殴られアザだと騒いでいます。乳児クラスで赤ちゃんのパンチがアザになるほど力がないのに被害妄想を膨らませ騒いでいます。そんな保護者いますか?
乳児保護者ストレス
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
momo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 託児所, その他の職場
不適切保育のニュース、最近多いので気にされる保護者の方いますよね。でもそうな風に騒がれると困りますね。疑われるのは不本気ではありますが、特に乳児さんは自分でお話ししたりがまだ出来ないので、連絡ノートにこれまで以上に細かく様子を書いたり降園時に直接お話ししに行く等して信頼関係を築いていくしかないかもしれませんね。
回答をもっと見る
子育てされている方に質問です。 小学生の子どもなんですが、友達とトラブルがあった場合、どこまで干渉しますか?? 今年度クラス替えがあり、特定の子どもにからかわれていたようで、授業中にも話しかけられたり、テストの答えを見られたりと、勉強できなくて困るということだったので、担任の先生に相談したところ、友達関係でトラブルの多いお子さんだったようで、二学期になったら席替えします。ということでした。 二学期になって席替えしたのですが、今度は後ろの席になった子に、手を挙げると邪魔と言われる。 後ろを見ると、こっちを見るな!と言われる。らしく、本人もなぜ言われるのか分からず、困っているということでした。今回は、うちの子だけ言われるらしく、先生も注意しないということで、どうしたものかと思っています。ただ、こちら側の言い分だけなので、言われる側にも何か問題があるのかなぁとは思うのですが、二学期末の面談まで様子見するか、担任の先生に相談してみるか迷っています。 自分の力で友達関係をうまく築いてほしい気持ちと、困ってるサインを出しているのに、このままでいいのかな?という気持ち。 みなさんなら、どうしますか??
子育て保護者
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして。 子どものこととなるとほっとけないですね。 私なら担任の先生に今されていることを全部話すのがいいと思います。 それから子ども同士で話し合うかどうか、、 様子を見るだけではあまり解決にはならず子どもが助けを求めているならなおさらだと思います。
回答をもっと見る
認定こども園で、入園募集などの担当をしています。来年度から、ホームページにインスタを設置することになり、初めてのことなのでいろいろ悩んでいます... 基本的に園児の活動風景の写真や、子育て支援の様子などを載せてほしいと園長から言われています。ホームページの業者さんからは、なるべく顔を隠さない方がいいと言われており、保護者からの子どもの写真の掲載許可の取り方をどうしようか悩んでいます。インスタ導入されてる園の方いましたらどのように許可をとっているか、タイミングや方法など教えてください。
認定こども園保護者保育士
きのこ
保育士, その他の職種, 幼稚園
さわ
保育士, 保育園
去年からインスタ導入しています。元々ブログもありその掲載許可を入園時に行っていました。なので今はブログとインスタの掲載許可の同意書という形に変更にして入園時にお渡ししています。在園していた方には年度始めに改めて掲載許可の同意書をお渡ししていました。
回答をもっと見る
幼稚園で満3歳児保育を実施している方、どのような感じか教えてください! 行事や給食、お迎え時間、お預り、服装などなど、色々教えてくれるとありがたいです。
子育て3歳児保護者
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
tanahara
プレってことですかね? 週一のプレやってます。曜日が分かれてて2クラスあります。 朝から9時から11時半です。 制服の園ですが、プレは私服でOK!お預かりはなし。後半にお昼を食べてから帰る日がありますが、ママのお弁当です。
回答をもっと見る
先日、保護者から子ども(3歳児)を療育に通わせるか悩んでいるという相談を受けました。母親自身、その子の普段の様子や、園で聞いた子どもの様子から、なんとなく他の子と違うという事を感じているようなのですが、療育に行ってなんの意味があるのか分からず、意味のない所には通わせたくないと考えているそうです。集団行動が苦手で、クラスの子達が先生の話を聞いていても一人部屋の中をウロウロと歩いていたり、こだわりが強く、自分が思うようにならないと激しく泣き叫んだりと、少し目立った様子が見られる子なので、一度見学に行ってみるのはどうかと提案したのですが、皆さんならどのようにお返事しますか?また、療育を勧めるメリット・デメリットがりましたら教えて頂けますと幸いです。
3歳児保護者保育士
あっぷる
保育士, 保育園
ぴよこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私は保護者の方に療育センターやその前段階の相談室に行くよう伝える時に、行く事でその子が大きくなった時に生きやすくなる為と伝えています。(子どもの為って事を強調!)やはり、早い段階で行っている子と行くことを渋って何もしていない子では後者の遅れがやはり目立ってしまうなと思うからです。(柔らかくこの事も伝えています) でも、躊躇う保護者の方は療育センターのイメージがマイナスであるためそのイメージをプラスに変えるのもなかなか難しいです…。 あまり理解して貰えない場合は、園の様子を1度見てもらう(子どもからは死角の場所から)のも良いかなと思います!!
回答をもっと見る
雨の日の職員の出勤状況について 大雨の日警報が出ていたりすると 小学校は休校措置が取られることありますよね? 保育園や子ども園では休園にはならないと思いますが なるべく早めのお迎えや おやすみできる家庭はおうちで待機していただきたいと思うのですが 何がなんでも連れてこられる家庭も多いです みなさんの園はどこまで呼びかけしていますか?
雨の日家庭保護者
みかんちゃん
保育士, 保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
これから台風の季節にもなるので、大雨ありそうですね! 私の勤めている園では、警報が出て、小学校等が休校の際は、コドモンの配信で、保護者にできるだけ家庭保育と、早めのお迎えをお願いしています。 また、園は通常通り開所している旨もお伝えしています。 職員にも、無理して出勤しなくて良いとの連絡がきます。 園長家族がすぐ近くに住んでいるので、最低限園を開けられるのです。そして、徒歩10分以内の職員も数人いるので、出られる職員で対応します。 私も徒歩10分の職員です😊
回答をもっと見る
保護者からあることないことの言いがかりをつけられました。不適切保育なんか一切してない!!証拠がないので言った、言ってない、やった、やってないになります。保護者との信頼関係がつくれてなかったと反省。園児にも満足いく保育ができてなかったんだと反省。悔しくて涙出る。負けてたまるかと強い気持ちを持とうとしますが、こんな時は余計にネガティヴ思考になってしまいます。年少クラスなので子どもの話も空想があったりしますが、保護者は鵜呑みにしています。違うことは違うと訂正しても保護者は聞く耳もたず。今年度も始まってまだ1ヶ月半。これからしっかりと信頼関係を築いていきたいと思います。みなさんは、保護者からのクレームありますか?一番きつかったクレームはなんですか?やっぱり時間が解決ですか??
3歳児保護者ストレス
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
komi8817
保育士, 保育園
私もやったやってないが多くありました。事実として、保護者との話内容をノートに記載していましたよ。園長への報告はもちろん行いつつなにかあったときはすぐに出てもらえるようにしていました。 けれど、不快や心配にさせてしまった気持ちに対しては悔しくても謝りました。内容は定かではないですが、保護者は気持ちを汲み取ってほしい保護者が多数です。事実も伝えつつ、不快な気持ちにし、心配を与えてしまったこと、気持ちのすれ違いに対してら素直に謝ると自然と関係も良くなります。お互いの理解し合う行動が信頼につながると思いますよ。 ただ、謝りすぎもよくないので、私の場合は一度だけにしました。それ以降何度も誤ってしまうと、自分に非があったと思われてしまうし、非がある人に対して、信頼できない!と思われる方が困るので。 そうやって、保護者にも理解を求めていくことは大切かと思います
回答をもっと見る
登園時、38℃近くの熱があるが、保護者のに伝えたところ了承済みだが、仕事がある為と、園長了解のもと、38℃を超えたら連絡する事になり、クラスで経過観察に対してどう思いますか❓❓1歳児です。
登園連絡帳園長先生
ぴえん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
登園時から38℃近くもあると心配ですね。まだまだコロナなど感染症も気になりますし、、 朝受け入れ37℃前半で受け入れ、38℃になったら連絡というパターンは、うちの園でもあります。38℃以上出て園から電話もらう方が仕事休みやすいそうです。 コロナ禍も終わり、38℃を目安にする園もまた増えてきたような気がします。。 その子も、周りの子も心配ですよね( ; ; )
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です。 みなさんは、自分の勤めている園に自分の子どもを預けましたか?? 私自身は、当たり前のように勤務先に子どもを預けて仕事していたのですが、融通してもらったことでよかったことと、やりにくかったことと色々だったので、他のみなさんはどうなのかなあと気になりました。 それぞれの良かった点、不便だった点など色んな方のご意見聞きたいのでよろしくお願いします。
保護者保育士
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事お疲れ様です♪私は正に、そうでした!良かった事は何かあれば、他の先生から報連相があったこと。デメリットは子供が恥ずかしいこと?をしたら、私が恥ずかしかったですね(^_^;)
回答をもっと見る
前回の質問に続く感じなのですが…。 園でスナップ写真を撮っている園の方々にお聞きしたいです。 撮った写真は父兄に販売していますか?? もし、販売していたら、どのように(例:プリントアウトして、1枚◯円で販売、データで販売など) 販売されていない園は、園で掲示して終了だったり、SNSで父兄に見せるなどしているのでしょうか?? 参考までに教えて頂きたいです。
保護者のつながり保護者保育士
すずめ
保育士, 小規模認可保育園
ao
保育士, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です。 私の園では毎月データで写真販売をしています。 園の撮影専用のiPodで撮り、保護者のスマホから購入できるような仕組みになっています。
回答をもっと見る
同業の友人と話した際に午睡について思ったことです。 午睡時間前に導入のように絵本を読んだり、オルゴール系の音楽を流したり、部屋の電気の明るさを調整する保育園がそれぞれあると思いますが、これはやってて効果がある、監査でこのようにしてくださいと言われた、などの共有をしていただける方がいましたらぜひ教えてください。
保育室睡眠乳児
まる
保育士, 小規模認可保育園
Ajane78888
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼
回答をもっと見る
隙間時間で働けるタイミーに 保育園のお仕事があるんですが 働いた方いますか? 働いた方がいましたらどんな感じか 教えて下さい。
保育士
はるりん
保育士, 認可保育園
Ajane78888
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼
回答をもっと見る
パート勤務の保育士です。 たまに0歳児のクラスに入るのですが、見てるだけの保育になりがちです。 「ちょちちょちあわわ」や「バス乗って揺られてる」等、0歳児が好きな歌遊びがあれば教えてください。
ピアノ0歳児遊び
aya
保育士, 認可保育園
まりりん
保育士, 保育園
0歳児さん、みんな可愛いんですけど、お部屋での自由遊びの時とかなかなか時間経たない時ありますよね。。笑 私は0歳児クラスの子どもに「一本橋こちょこちょ」をよくやってます! 子どもとの触れ合いにもなって楽しいです♪
回答をもっと見る
・他人とのコミュニケーション能力・子どもを見る観察力・クラスや園内を見渡す洞察力・きびきび動く瞬発力・きつい仕事もこなす持久力・オールマイティな力・その他(コメントで教えて下さい)