新しく先生がきたら、歓迎会をやるのが通例の園です。 今年はコロナ禍ということもあり、なかなか開催されず先日やっと開催することができました。 ただ、コロナ禍ということを加味して正規職員のみでの開催となりました。 楽しく過ごせたのですが、その日理事長が私用で参加できず。 そのことに私がいないのに開催してと、ぐちぐちいう理事長。 理事長という立場はわかってるつもりですが、保育に入るわけでもなく、月一回の正規職員との会議にしか参加しない人のご機嫌とりは大変めどくさいです。 私が世間知らずでこれが当たり前なのでしょうか? 理事長との関わり方を教えてください。
先輩制作転職
餃子の大将
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
たなか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
大変でしたね💦 職場で幹事をしていましたが、参加の順序は 1.トップ 2.歓迎会なら新人の先生、送別会なら辞める先生 3.その他 の順で日付を決めていました。 理事長は参加したいタイプかと思うので 先に出席できる日にちを上げてもらい その日付の中で調整するのが1番角が立たないのかなと思いました。 こちらとしては内心、欠席して頂いた方が気が楽な部分はありますよね。。。💦 お疲れ様です( ; ; )
回答をもっと見る
「あなたは何のために保育士しているの?」 新人の頃、毎日組んでいるベテランパートさんに問い詰められていて、今でも忘れられない言葉です。 未熟だったわたしは『子どものためです』 と答え、 「わたしには自分が可愛いからやっているようにしか見えない」 と説教されていました。 経験を積んだ今は、 自信を持って自分のためだと言えます。笑 でも、あの時のベテランパートさんは子どものために働いていたのか?と考えると絶対違うなぁと思います。笑 あの時聞き返す勇気があったらなぁ、、。 みなさんは何のために働いていますか? 子どものため?保護者のため? 教えてください。
転職パートストレス
にこ
保育士, 保育園, 公立保育園
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
私も自分のスキルのためです😊 もちろん子どものためでもあるけれど1番に自分だと答えられる気持ちは大事だと思います✨先生である自分をしっかり確立して自分を認めてあげてから他の子どもや他の人を認めてあげる、、の流れがないと子どもに異常に依存してしまったりふりまわされてしまう、型にはめこむような形にしてしまいがち等逆に子どものためにならないんじゃないかな、、と思ったり😌もちろん自分が母親だったら違いますが先生という立場ではその方が良いかなって🌸完全なる個人的な意見になりますが🙇♀️💦
回答をもっと見る
公設民営で働いている方いらっしゃいますか? その中での人間関係とかで思うことがあったら教えてください。
保育内容ストレス正社員
GREEN TEA
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 学童保育, その他の職場
まお
保育士, その他の職場
公設民営とは?? 公立から民営化された園の事ですか? 公立、私立両方勤務した事がありますが 公立は毎年正規の転勤があるので、 メンバーがゴロリと変わり雰囲気も すごく変わります。 定年した先生もいたり家庭的な雰囲気も ありますが、 バイト(今は会計年度任用職員)は 数年前までは転勤がなかったので、 何年も同じ園での勤務で正規よりも 態度が大きく😅 ある意味園を牛耳っています。 私は年配の先生がすきなので よく可愛がってもらいましたが、 合わない人はしんどいかもしれません。 私立の園は転勤がなくずっと同じメンバーでの 勤務なので、 (新採が何年かに一度入るか、 パートの先生がたまに入りますが) その園独自の雰囲気や、決まりがあり 公立に比べて若い先生が多くいます。 私が勤務でしていた私立の園はみんな定年まで、 働いていたので年配の先生も沢山いましたが そのような園はまれかと思います。 私は若い先生があまり得意ではないので 公立ののほほーんとした方が自分には 合っていたかと思います。 若い先生は、若さゆえの怖さを知らない部分が 扱いずらいと言いますか。 若くても良い先生も沢山いましたが。 実際勤務して働いてみないと なんとも言えませんが、 園との相性にもよりますね。
回答をもっと見る
4歳児クラス担任です。 進級時からクラスに馴染めず、登園拒否が続く子がいます。 登園時に、お母さんも母子分離が不完全で送り出すことができません。 どのように親子への配慮をしたらいいのか、、 担任として悩んでいます。
ストレス正社員幼稚園教諭
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
お母さんがもし一緒にいてくれるなら、数日母子登園はダメでしょうか? 不安が強い親子なのかもしれません。 お母さんといながら、周りを見て、楽しい安心できると思ったら、一人でも登園できるかもしれませんよ! あとは、お母さんと話をして、お母さんの不安も聞いて、お母さんが了承してくれるのであれば、離れたら気持ちが切り替わり活動できると思うので、お母さんも泣かれると辛いと思いますが、背中を押してもらえますか?と話をしてみるのも手かと思います。 親子が何が不安かを知るのがいいのかなと思います。 とても難しいことだと思いますが、応援しています
回答をもっと見る
私の園の人間関係はとても陰湿で、職員室で管理職が日々愚痴大会です。 毎日だれのことを言われているのか怖くなってしまいます。とても良い雰囲気とは言えません。 皆様の園、施設の人間関係はいかがですか。
ストレス正社員幼稚園教諭
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
愚痴をこぼしたりはありますが、私の園は人間関係は良好ですよ! 人の悪口を言うのは嫌ですが、日々愚痴もあるし、保育の話など誰かとすることで発見もあったりするので、私はいろんな人と話ししますが、雰囲気悪いのは辛いですね
回答をもっと見る
女性ならではの問題ですが、 生理中が重い日の保育、仕事に対する対策などなにか良い秘策があれば教えていただきたいです。 腰痛、気分の浮き沈みも激しくて困っています、、。
保育内容ストレス正社員
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぬーそう
保育士, 保育園
女性はなかなか大変ですよね( ; ; ) 職場の先輩は、命の母ホワイトを飲んでいました! また、ピルを処方してもらってる方もいます^ - ^
回答をもっと見る
みなさんの保育観や保育する上で大切にしてることを教えていただきたいです。 保育園の面接で作文を持っていかんといけなくていざ文章にするとなるとなかなか出てこなくてこまってます。参考にしてたいのでよろしくお願いします。
面接転職正社員
ハル
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私も採用試験の小論文の課題が同じ感じでした。自分が日々保育をする中で感じた、感じてる、思ってることなどを素直にそのまま 書くと良いですよ。人それぞれ 経験してきたことや仕事をしていく中で感じる、思うことは違うので。 私は今 働く市でやってきた仕事、その当時 久しぶりに4月からクラス担任をして…という部分を踏まえて書きました。(といっても 園長が添削してくださったのですが💦)
回答をもっと見る
転職でオープニングの園を考えています。転職のエージェントに「オープニングは0から始めるのでワークライフバランは取りづらい」と言われ既存の園を進められます。私自身情報が少ないのでオープニングの経験がある方、実際現場はどのような状況なのか、休みや仕事量など教えて頂きたいです。 又、来年度の入職を予定しているのですが、3月まで今の園で働く場合、新規園の準備との掛け持ちは難しいでしょうか?
転職正社員保育士
ぽてと
保育士, 保育園
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
オープニングだからワークライフバランスが 取りにくいってことはないと思います。 1から始める大変さもあれば楽しさもあります。 ルールなどが決まってる園に馴染んでいくか 今からルールを決めていく園でみんなで 作り上げていくかの違いだと思います。 こんなことも決まってないの!? これも私がしないといけないの?って 思うこともたくさんありますが それに楽しみを感じられる方は オープニング凄くたのしいですよ!!!
回答をもっと見る
トイトレ真っ最中、2歳8ヶ月の子がいます。 今月からトイトレが始まり始めるタイミングが良かったのと保育園の協力もあり、割と順調です。 保育園では時間で連れて行ってくれ、失敗することなく過ごしているようです。家ではおしっこ、うんちの時は知らせてくれますが、うんちはたまに半分出ている状態で知らせてくれることもあります! もちろん失敗もあります。 そこで外出時はどうしたらいいのか質問です。 せっかくパンツに慣れてきたのに外出のときオムツにするのはかわいそうでしょうか? 時間は長時間です。 本人に選ばせるか、パンツの上にオムツを履くか、どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
2歳児正社員幼稚園教諭
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
息子、3歳の夏にパンツになりました。パンツになった2日後に遠出する予定があり、予定を入れたときはオムツだったので慌てました。 本人はオムツを断固拒否で、乗り換えのたびにトイレへ。失敗もなく帰宅し、意外と平気ではありましたが、私が気づかれしました。 本人任せで良いと思いますよ!
回答をもっと見る
辞めるには2ヶ月前までには言わなくてはいけない。と契約書には書かれており、1年間頑張るつもりでしたが無責任だと思いますが、病んでしまう前に辞める事を園長に伝えようと思います。 4月に転職したばかりでまだ2週間しか在籍していませんでしたが、あと2ヶ月も働けるか自信もなく… 園長もすんなり認めてくれるのか… 契約違反だと言われてしまうのか。と考えると憂鬱です。 勇気がないです。
3歳児転職ストレス
くーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
民法上14日前なので大丈夫ですよ。就業規則より優先されます。ただいっときの感情にならないよう注意してください。病院行って医者から診断→休職→辞めるか考える等 身体大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
この4月から転職して保育園で働き始めています。園長との面接で話していたことや園のホームページとは違い、子ども主体の保育でお散歩や外遊び重視と謳っていたにも関わらず、室内で過ごすことがほとんど。職員も子どもに威圧的。言葉も乱暴で呼び捨て。トイレの前後はクラスの全員で待たなくてはならず正座。以上児は知育やかきかたの勉強と体操教室が月に一回ずつ。カリキュラムも決まっています。主体保育といえど、玩具や遊具は制限され遊ぶ時間も限られる。 楽しいと感じるのかと疑問です。少人数で手厚くみていくといっていますが、支援が必要な子はクラスの半分。他所から来た私は正規だから、大変なクラスを押し付けられた状態。ほかの職員も私のやり方に不満がありそうです。 楽しくない保育を私は嫌々やっており、仕方ないのかなと諦めてもいますが本当にこれでいいのか悩みます。まだ1週間だけど正直辞めたい。でも、2ヶ月前までに言わなきゃいけないことになっておりどうしたらいいかわかりません。精神的にも限界です。どうしたらすんなり辞められるか知りたいです
3歳児転職ストレス
くーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ちゃん
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
私も、4月に転職したばかりです。 人間関係、働き方よりも、 子供の主体の保育なのに。 3〜5歳児の縦割り保育で 毎日外遊び え?お散歩しないの? 室内で保育活動はしないんですか?って 感じです。 そして、転職したばかりなのに 3日間も休んでしまって、正直明日の出勤が 気まづい雰囲気です。
回答をもっと見る
乳児保育が多く、膝、くるぶしの黒ずみと硬くなってきているのがかなり気になっています。。 みなさんは何か対策していますか? わたしは中学生で膝を手術したことがあり、 未だに膝をついた際に痛みがある時もあり、 何かおすすめのサポーター?的なものがあったら教えてください。
乳児保育ストレス正社員
にこ
保育士, 保育園, 公立保育園
ぴー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
黒ずみ、あるあるですね…(>_<)! 現在は離職しているのですが、未だに残っていてとても気にしています。。 私の場合は対策として、定期的にボディスクラブを使用し、その後しっかりめに保湿をしています。完全になくなることはありませんが、気持ちうっすら薄くなったかな…?といった感じです。 試してみてください( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
回答をもっと見る
私は、週の最後の勤務後に1週間のご褒美としてスタバやミスドなどの甘いものを1つ買って帰ります‼︎(甘いものばっかw) 皆さん自分へのご褒美ってなんですか⁇
パートストレス正社員
tamika
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
ちょっとしたご褒美なら、コンビニスイーツですかね! あとは、デパ地下で、少し良いものを買うとか!!!
回答をもっと見る
皆さんの職場は特別支援教育が必要なお子さんを受け入れていますか? これまで2つの認定こども園の経験があるのですが 最初に勤めた園は、特支に力を入れていました。 園長先生が革新的な考えで、古い文化を守りつつ新しいものを積極的に取り入れる方針でした。 次に勤めた園は、特支が必要な子を受け入れていませんでした。とても保守的で、古くからの文化で成り立つ園でした。保護者の方は、教育熱心な園の方針をあえて選んで入園させている方が多かったです。 インクルーシブ教育が推奨される中、実際の現場の状況が伴っているのか気になります!
パート正社員幼稚園教諭
たぴ
保育士, 保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
加配がついている子は数人います。どの子も0歳児からの入園で、初めは障がい児だと分からず‥だったので、診断や病名がついている段階での受け入れの子はいないです。(そもそも途中入園があまりないです)
回答をもっと見る
現職です。勤務している園の勤務時間が8.5時間が普通です。月の最低勤務時間は超えてないからが理由です。8.5時間拘束の上、勤務時間の30分前には他の先生方は出勤しています。早番の日もです。皆さんの園はどんな感じですか?
ストレス正社員保育士
マーブ
保育士, 保育園
ほいかー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 児童養護施設
私のところは同じような状況ではありますが、みんなが30分前というわけではないです。 30分前に出勤している人もいるという感じです。 8.5時間の拘束と言うのは、本来休憩時間が入っているからではないですか? 本来なら間に休憩が入り、デスクワークの方なら外出もできますが、保育の仕事はそういうわけにはいかないですよね。 30分前に出勤する必要はないですし、休憩を取るのが理想ですね。 中には早く出勤して落ち着いて仕事に入りたい人もいるでしょうから、それぞれのペースで良いのではないでしょうか。 休憩はあきらめてます。
回答をもっと見る
今の園。もともと実家からは40分あれば通えてました。 結婚が決まり、旦那くんの実家付近も最初はいわれたけど、遠くなるし、私の実家も遠くなるからと、真ん中あたりのm市になり、今一年半がたちました。アパート契約だから満2年。つぎは、旦那くんの実家に帰りやすいとこにしようと話してしたやさき。 おばあちゃんがなくなり、話がすすみそちらに引っ越すことになりました。 今の職場へは、引っ越し先からだと一時間半かかります。妊活も視野には入れてますが、パート契約、このままもし子どもが生まれたら無職、、と、4月いろいろ考えてやっぱり、小規模で、正規で探したいと今探しています。 しかし、引っ越し先の行ってみたいところはうまっていて、どうしたものやら、、、、。
結婚転職パート
あっきぃ
保育士, 保育園
くまさん
保育士, 保育園, 公立保育園
次々と状況が変わり、大変ですね。 私はもともと公共交通機関で1時間ほどのところに勤めていましたが毎日の通勤となると大変でした。 転職しバスで30分となり、かなり負担は軽減されました。なので個人的に通勤は1時間以内が希望ですね。 妊活を考えられているのであれば、近いに越したことはありませんがあまり近隣だと我が子をいれる園が無くなることもあります。 (職員の子どもは預かれませんという決まりがあるそうです) 妊娠し、つわりが始まると1時間半かけての通勤はかなり負担になると思いますが引越し先の近くに働きたいところが無いのであれば、時短やサポートの制度を使っていまの園で働き続けるのもアリだと思います!
回答をもっと見る
夏祭りで新卒の先生が出し物として寸劇や音隊などをしないといけないんですけど、4歳が見て盛り上がるものって何かありますか…?
夏祭り新卒正社員
ぽん
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
マジックショーみたいなのはどうでしょうか??どれくらいの時間かにもよるとは思いますが、、、!
回答をもっと見る
壁面飾りを皆さんは手作りしていますか? 季節の飾りやお誕生日などの飾りを、 画用紙を切り貼りしてラミネートする作業は 忙しい業務の中ひと手間かかりますよね。 もし、ネットでお気に入りの壁面飾りが見つかれば購入を検討する方もいますか?
パート正社員幼稚園教諭
たぴ
保育士, 保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
子どもたちの作品+パートの先生たちが作った壁面を飾っています。 正規の先生は書類仕事や会議などでほとんど手伝えないので、基本パートの先生の仕事ですね。
回答をもっと見る
職員全員のミーティングはどのように開催してますか。頻度や時間帯、話し合う内容を教えてください。また、やる意味があるかも教えていただけると助かります。公立にいた頃は無駄な会議が多かったので充実させたいと思ってます。
会議公立パート
えりく
保育園, 管理職
ありす
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ほとんど会議はしていません! その代わり終礼で話し合いが開かれます! 「本日ご連絡のある先生はいらっしゃいますか?」 と司会の先生が聞き、上の先生から順に話します。 そのため、早い時は5分、行事前は30分くらいです。
回答をもっと見る
少人数に減った夕方保育ではどんな過ごし方(遊び)をしていますか? 私の園では消毒を16時頃~始めてしまうので子どもたちの玩具が使えなくなってしまいます。 新聞紙遊び 風船遊び 粘土遊び 少し特別感があるといいなと思うのですが、アイディアをください 対象1.2歳児
保育内容2歳児1歳児
あん
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
朝、夕はホールで過ごすので ブロック、電車(BRIO)、パズル、トミカ→車、ままごとであそんでます。消毒は朝のみ 人数が少なくて部屋で遊ぶ場合、ままごと、ブロック、パズルです。消毒は昼寝中にしてます。 夕方はケガをしやすいのでなるべく静のあそびをするようにしています。夕方 ホールで過ごしていて人数が減った時 ピーターカー(コンビカー)を出すこともあります。(2歳児クラスのみ)
回答をもっと見る
パートの方が勤務時間が少ないので総支給額は正社員の私の方が多いです。 しかし、税金も引かれるし、年金も高いし、時給に換算したら一時間300円も正社員の方が安いと気づいて、え?パートになりたい。と思いました。 ボーナスもそれなりにいいし 時給も高いし、考えること少ないし、指示も決断もしなくていいし、責任も少ないし、固定時間なので、こんな状態だとパートになりたい。というよりこんなのおかしいwですね…
パート正社員
さいとうさん
保育士, 保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
数百円しか違わないので、パートに変えました。パートの方が安いですが、業務内容がまったく違います。 もちろん責任を持って子どもたちをみていますが、正規の時とは気持ちに余裕があります。
回答をもっと見る
4月から息子と一緒に5年ぶりに復帰しました。まだまだ、リズムをつかめずにいるところです。 今年度0才児担任兼乳児のフリーを担当しています。 0才児は5人に対して私(正社員、7:00〜16:00勤務)先生A(看護師 正社員 8:30〜17:30勤務)先生B(臨時職員 10:00〜16:00勤務)の3人です。 園全体としても保育士が足りず…園長主任も、大変なクラスに入っている状況です。 先日、主任の方から『もっと周りを見て。手伝いが必要なクラスがあるから、入って。副主任なんだから、ちゃんとやってよ!!』と言われました。 正直なところ、クラスに入っている状況で(看護師の先生が、私は保育士じゃないから…と書類関係は一切やっていません。なので、私も部屋にいないと日誌が書けない状況です)他のクラスのことまで目が回りません… もっと広い視野を持つべきなのでしょうが、そうすると今のクラスに目がいきとどかなくなってしまうのでは…と怖いです。 他のクラスが大変なのも十分わかります。 0才児クラスでは、保育士の私が主になってやって!と言われ… 主任には、もっと他のクラスにも気を配れと言われ… どう動いたらいいのでしょうか… 一度私の立ち位置を、園長先生に相談したほうがいいのかな…と思っています。 担任兼フリーの立場を経験されたことがある先生いらっしゃいましたら、お話聞かせていただきたいです。
主任園長先生乳児
みぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
久しぶりの復帰で身体も心も追い付いていないでしょうね。 0歳5人を3人で、優遇されてると思います。 私の市では0歳は3対1です。 保育士不足は全国的な問題でしょうね💧 担任兼フリーの立ち位置がどの様なものか分かりませんが、不安な状態で仕事してるより、キチンと確認した方がいいでしょうね。 園によって動きは変わってくるでしょうから。 フリーはとても大変な職種だと思います。 自分の身体を第一に、また仕事内容も確認して、ムリな状況なら相談した方がいいと思います。
回答をもっと見る
夕方17時から2歳児~5歳児クラス(各クラス役13人~18人)を保育士2人で1部屋で見ます。 どの園もこんな感じですか? 不安しかないもので…
コロナ4歳児3歳児
しらたま
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園
昔働いてた圓はそんな感じでした。今の園は子どもの人数対保育士の人数きっちりという形です。初めのスタートがそういう感じもはやもっと子どもが多い日もあったので、子どもの人数対保育士きっちりで保育する園で働いた時、もっと早く帰れるのになんでこんなに残って保育しないとだめなのか…っと逆に思ってしまいました。でも、そっちがあってますよね。異年齢のたくさんの子どもを少ない保育士の人数で見てって、いつ怪我してもおかしくない状況だったなぁと今は思います…
回答をもっと見る
時短正規で働かれている方はいますか? うちにも時短の先生がいるのですが、実際に給料面でどれ位の違いがあるのか等、お金の事はなかなか聞きづらくて聞けません。 園にもよりますが、実際の正規と比べくと何割くらい貰えるのでしょうか? また働き方として、うちは担任は持たない、リーダーはしない!等の決まりがありますが、みなさんの所はどのような決まりになっていますか?
正社員保育士
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なつ
保育士, 認可保育園
コメント失礼します。 私は半年間時短正規、その後正規職員として働いていました。 短時間の時は時給制で1200円、正規は基本給で21万です。ボーナスは、短時間が1ヶ月分、正規が2ヶ月分でしたよ。 短時間でも、リーダーも書類もあり、仕事内容は正規と変わらなかったです。
回答をもっと見る
幼稚園 保育園 認定子ども園 それぞれGW、夏期休暇、冬期休暇など長期休暇はどのような感じでしょうか? 私は幼稚園で、GWは普通にありました。夏期休暇はほぼないです。転職の参考までに教えていただけますでしょうか??
ストレス正社員幼稚園教諭
もも
学生, 保育園, 幼稚園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
保育園、認定こども園は暦通りかと思います。夏季休暇は好きなところで3日取れるけど、お盆は仕事です。冬期休暇はなく、12/29〜1/4などお正月休みがあるだけです。 休日保育をしているところは日曜もゴールデンウィークも、開いてるので仕事はあります
回答をもっと見る
主任研修を自分たちで議題を決めて進めるというやり方に最近変わりました。主任研修で学びたいこと、保育士として学びたいことでも参考に教えていただきたいです。
スキルアップ主任正社員
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
主任だと国の制度を学んだり、発達が気になるお子さんの対応、療育の進め方、これからの保育のあり方などを学んでいました。 国の制度はどんどん変わるし、そこはしっかりと知っておくべき内容かなと私個人は思います
回答をもっと見る
ダイヤモンド型マスクなどの立体マスクを着けている方を頻繁に見かけるようになりました。 これから暑い季節になるので園での生活も呼吸のしやすいマスクにしようかと考えているのですが、、立体マスクは一箱の枚数が少ないのとお値段が普通のマスクより高めなので、購入を迷っています^^; 普段着用している方、つけ心地やオススメな点などを教えていただけないでしょうか?
保育内容パート正社員
むぎ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私は普通のプリーツマスクを仕事でつけてます。便を変えたりする時にマスクを取り替える手間などを考え、プリーツマスクです。 立体マスクは、暑い日、大きい年齢のクラスに行く時などと分けるつもりです 立体マスクは、なるべく安いところを探して買ってます
回答をもっと見る
勝手に保育室の環境構成を替えられ、もうストレスよ。しかも無資格正社員と派遣社員に!! 勝手に替えられ、驚いてると『何か問題でも??』っていやいや、担任の許可なしにやるなよ!! これって普通なんか!?
環境構成正社員保育士
ちび
保育士, 保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
普通ではないと思われます。 よほど環境設定がひどかったにしろ、担任に指導なり相談してからやるものかな…と。
回答をもっと見る
出勤、退勤の記録は皆さんタイムカードやアプリでの打刻などの機器を使っていますか? 以前1年働いていた園では、職員50人近くの大規模園でしたが、その様な記録が一切なく、手書きで書くような事さえもなく、でした。 その為、数分遅刻していてもバレなければ済まされていたり、時間より少し早く帰っている人も見かけました。 信頼関係で成りたっている、と言えばそうなのかもしれませんが、実際その様に誤魔化している人が居たので、私に言わせれば成りたっていないと… 出勤退勤記録のない園の方、いますか?
タイムカード正社員保育士
まゆみ*
保育士, 保育園
Marima
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
幼稚園勤務時代は出勤退勤記録はあらず、来た日に自分のハンコを押すのみでした。(毎日押すことを忘れ、月末になってまとめて押す) 幼稚園ならではなのかもしれませんが、今じゃ考えられません。現在の職場はカードをかざして出退勤を記録しています!
回答をもっと見る
9ヶ月の子どもがいます。 7月復帰予定なので7月1日付けで保育所に入りたいです。 私の住んでいる市ではもう1歳の途中入園を受け付けていません。空きがない状況です。4月入園には応募しませんでした。 この場合、どうしたらいいですか? 全く無知でごめんなさい。 批判のコメントはいりません。
正社員保育士
にこちゃん
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
自治体によって差はあるかもしれませんが、お答えします。 7月1日入所希望日として、市役所に途中入園の申し込みが可能です。 枠が空いた場合に連絡が入り、入園することができます。 そのような入園の受付もない場合には、とりあえず無認可に入れて、来年の4月に認可保育園への転園希望の提出などがあるかと思います!
回答をもっと見る
1歳児クラスで勤務しています。 最近、早朝の時間帯に60代のパートの方が新たに入られたのですが、その方への対応についてご相談させてください。 耳がかなり遠いご様子で、こちらが何かお願いしても、2〜3回繰り返してようやく伝わるという状況です。朝は検温や受け入れでただでさえバタバタしているのに、その方が入られてからの方がむしろ忙しくなってしまっている…というのが現状です。 お伝えすれば対応はしてくださるのですが、動きもかなりゆっくりで…。もちろんご年齢的なこともあり、仕方のない部分もあるとは思うのですが、毎日同じような状況で、どのように接したらよいか悩んでいます。 また、「音が聞こえにくいこと」で、子どもへの対応に支障が出てしまったら…という不安もあり、どこまで任せていいのか判断が難しいです。 同じようなご経験のある方や、アドバイスをいただける方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせいただけると助かります😢 よろしくお願いいたします。
言葉かけ1歳児保育士
ひな
保育士, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 以前、60前後の臨職がいました。色んな部分で動けない、報連相ができない、子どもがケガしても理由が分からない、ロッカーの名前が見えないから間違えて 服を着さすなど 担任として非常に困ることしか無かったので急いでほしい(給食、おやつ準備など)間違えてほしくないことは私がさっさとやって、可もなく不可もなくの事しか頼まないようにしてました。 あと、何か指摘をしたり 何か言うとその先生は言い訳をしたり 嫌な顔をしてきたので面倒くさすぎて(笑)もありました。
回答をもっと見る
私は今2歳児クラスの保育士として働いています。 水遊びは1人1つのタライに入って行っています。今は水遊び玩具で遊んでいるのですが、これから様々な経験ができたり、もっと楽しめたりしたらいいなと思っています!何か用意が簡単で面白いアイディアなどがあったら教えていただきたいです☺︎
保育内容遊び2歳児
なおみ
保育士, 認可保育園
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
お疲れ様です✨ ペットボトルと透明コップを用意して色水遊びはどうでしょうか? 泡の出るポンプ(ハンドソープをさらに薄めたり、ボディーソープだとかなり薄めても結構アワアワになります!)も合わせて用意をすると大盛り上がりでした✨ ペットボトルの水はほんの少し色がつく程度で十分なのでキャップに絵の具を少しつけて振れば、すぐ色水は完成します✨ 慎重にコップに注ぐ練習にもなり楽しいです^ ^
回答をもっと見る
私の施設には、手を舐める癖のあるお子さんがいます。 「指を少し舐める」という程度ではなく、手のひら全体を舐めてしまうような様子です。また、鉛筆の後ろの部分を舐めたり、噛んだりする癖も見られます。 ご家庭では兄弟が多く、ご両親もあまり子どもに関心を持っていないように見受けられることから、もしかしたら愛情不足が関係しているのではないか…とも感じています💭 私は、この行動について以下の理由からやめさせたほうが良いのではと考えています。 ① 舐めた手で色々な物に触れることで、衛生面に不安があり、他の子どもたちへの影響も心配だから ② その行動によって、周囲の子から「汚い子」というイメージを持たれてしまい、いじめなどにつながる可能性があるから このような状況に対して、皆さんだったらどう関わっていくか、ご意見やアドバイスをいただけたら嬉しいです☺️
児童指導員保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
手をなめる行動には「安心したい」「感覚を求めている」などの背景があることが多いです。まずはその子の気持ちに寄り添いながら、少しずつ他の行動に置き換えていくことが大切かなと思います。 1. 代替行動を用意する ・安心グッズ(小さなタオルやぬいぐるみなど)を持たせる ・手を使った感覚遊び(スライム、小麦粉粘土など)を取り入れる 2. 気持ちの言語化と共感 「なめたくなるくらい不安だったんだね」「お口がヒマだったのかな?」など、否定せず気持ちを代弁してあげてください。 3. 家庭との連携 ご家庭の様子をさりげなく聞き、安心できる関わりを保護者にも伝えていけるとよいと思います。 無理にやめさせようとすると逆に強くなることもあるので、「やめさせる」ではなく、「ほかの方法でも安心できるように導く」視点を大切にしてみてくださいね。 ご参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
・保護者と話す時が苦痛・同僚と話すのが苦痛・主任や園長など上司と話すのが苦・職員会議や研修場面で話すのが苦・話すことは苦痛じゃない♡・その他(コメントで教えて下さい)
・「それ、今は無理だってば…」・ベテランの”昔はね…”が無限ループ・新人の今どき感に少し憧れる・自分も昔こうだった…と思い出す・私、ベテラン…or 新人です・特に気にしてません♪・その他(コメントで教えて下さい)