運動会のあとは発表会。その間にも園外やら園内の行事。そしてその度に計画書が待っている。以上児は特に行事に追われてしんどい、、。目の前のことで手一杯で、正直日常を楽しむ余裕がないよ🥲 年長手当ほしいなぁ🥲
運動遊び発表会行事
miina
保育士, 保育園
bigtreesunwind
保育士, 保育園
同感 私もよく思ってました 以上児手当て プラス年長手当て 上のクラスに行けばいくほど 仕事量は増え負担も大きい 子どもが大きいからとは言え、書類の数とかめちゃくちゃ増えますし…行事も中心に動かなければいけないし…めちゃくちゃ大変ですよね その手当ホント同感としか言いようがない!! お疲れ様です 頑張って下さい あと半年!やりきった分の感動もいっぱいなはず♡
回答をもっと見る
みなさんの保育園の運動会は土曜日開催ですか? 私の勤務先は元々土曜日に行なっていましたが、コロナ禍になってから平日にクラスごとの開催になりました。 人数制限もまだあり、1家族2名まで参加可です。 コロナの制限も徐々に緩くなりつつありますが、みなさんの職場はどのような感じか教えてもらえると嬉しいです。
運動会幼児乳児
えりか
保育士, 保育園
柴犬
保育士, 認可保育園
土曜日開催です。人数制限は同じく1家族2名までで検討中ですが、コロナの状況により変更の可能性ありとしています。 職場ではなく娘の保育園でも土曜日開催ですが、そちらは晴天の場合広い公園での開催だからか4名まででした。雨天は2名までです。
回答をもっと見る
毎日ではありませんが、時々、整髪料やヘアマスカラやコスプレの様な装いで登園されるお子さんがいます。保護者の考えだと思うのですが、匂いがするのはどうかなぁ、なんて思ってしまいます。 色々な髪色の方がいても良いかとは思いますし、ハロウィンパーティーなら良いかなと思いますが、あまり頻繁だと...。皆さんの園ではいかがでしょうか。
登園幼児
あこ
その他の職種, 保育園, 病児保育
nao-aoi
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
保育お疲れ様です! 手や足にマニキュアを塗ってくる子どもはいました。特に不便はないのであえて言うことはしていませんでしたが、整髪料やヘアマスカラ…匂いは敏感な子もいるのでどうかな〜と思いますね。柔軟剤のようなほのかな匂いならしょうがないかもですが、キツイ匂いなら園長に相談して、声をかけてもらうのもありかな?と思います。
回答をもっと見る
児童発達支援事業所やこども発達センターで働いたことがある方にお尋ねしたいです。 単独通園でしたか?母子通園でしたか? 個別もグループもしていましたか? この仕事の良さや大変だったこと等、経験談を聞かせてください🙇
幼児乳児転職
min
保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
れい
保育士, 保育園
児童発達支援事業所で ほんの少しですが勤務経験があります。 私が勤務していた事業所は 基本的には母子通園でした。 大変だったことの方が多かった 記憶があります。 ただ、うまくコミュニケーションが とれない相手と 意思疎通を体感したとき すごく嬉しかったです!!
回答をもっと見る
幼児でも楽しめるオススメのカードゲームがあったら教えて頂きたいです。 五味太郎さんのしりとりぐるぐるカードが好きなのですが、ルールが簡単で目で見て分かりやすいものが良いです。 国語系でも算数系でも何でも大丈夫です!
幼児遊び
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園では、カルタが特に人気です。 3.4.5の合同の時間には、年長児がカードの読み上げをすることもあります^_^ 他にも絵合わせカードなどもよくやっています。
回答をもっと見る
はじめまして。私は中国語を教えながら保育をするような施設を作りたいと思っています。そこで、中国語の需要や、どういった形態の施設があるのか(認可外/キッズルームなど)・レンタルスペースで活動できないのか、など色々とアドバイス頂けないでしょうか? 私は幼稚園教諭・保育士免許を取得しています。 あともう1人台湾人(台湾の保育資格あり。日本の免許はなし。)の、計2名でまずは始めてみようと思っています。 同じような活動をしている方がいらっしゃったらお話聞きたいです!
施設幼児転職
よっすぃ〜
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室
ぬーそう
保育士, 保育園
スペースや運営の方法などは分かりかねますが( ; ; ) 私の勤める保育園は、10人に1人くらいは中国人のお母さんやお父さんです。 地域的に、中国人の多い地域の保育園になります。 今後は、多国籍な社会になり得ると思うので、需要はあるかな?と思います!
回答をもっと見る
幼児のバス遠足があります。 救急セットや、予備の着替え、バス酔いセットなど持って行く予定です。 保健関係で、こんなものを用意していったら良かった!というものがあったら、教えていただきたいです。
遠足幼児
あこ
その他の職種, 保育園, 病児保育
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事ご苦労様です! わたしの園ではバスに乗せる用の簡易トイレも準備していますよ💡
回答をもっと見る
小規模園で勤務しています。3歳児の担任をしていますが、保育室が狭い為幼児は同じ室内で保育をしており、縦割りで保育を進めています。年長さんの男の子なんですが、思い通りにならないことがあると衝動が静止できず他児や物にあたり度々トラブルになります。トラブルがあった際はその都度その子とお話をしますが、保育室がかなり狭いため別の空間で(ガヤガヤしている保育室でしか)話ができずクールダウンの時間が上手くとれません。何かいい方法やアイディアがあれば教えて頂けないでしょうか?又、衝動を少しでも和らげる方法などはございますでしょうか??
幼児5歳児
ミ
さくさくさくら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
前の園ですが、年中の担任を持った際に同じような状況が一年ありました。 部屋だと周りの子供が気になってしまい、保育が回らないこともありましたので、園長、主任に許可をもらい、職員室へ行かせてもらったり、園庭に出ていたりしました。また、周りに配慮しながらですが、やりたいことを時間をきめてやらせたり、YouTubeを時間をきめて見せたりして、リセットできていたように思いますわ、複数担任や職員も多かったので、周りの職員への理解、協力があったから出来たかもしれません。この子との出会いで、保育のあり方を学んだ一年でした…。
回答をもっと見る
認定こども園で勤務しています。(幼稚園型です) 乳児から幼児までお預かりしていますが、休憩はどのように回されてますか? 乳児の担任の頃は複数担任でしたので、ローテーションで休憩を取ることができました。 幼児の担任になると、1号認定の子どもたちが帰宅しても、その後の預り業務や事務作業がありほぼ休憩を取ることが出来ていません。 皆さんの園の工夫を教えてください。
幼児乳児幼稚園教諭
りんご🍎
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
みゅうに
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私の園では、ちゃんとした休憩はなく午後の預かり保育の事務作業時間に少しゆっくりしながら事務作業をしています。しっかりとした休憩時間があると嬉しいですよね!
回答をもっと見る
うちの園の保育士はエプロンを使用していません。以上児はなくても大丈夫だと思いますが、せめて未満児担当はつけて保育をしたいけど、なかなか許可がでません。エプロンを使用していない園はどのくらいありますか?
幼児乳児保育士
ちーず
保育士, 保育園, 幼稚園
ありー
保育士, 保育園
公立で働いていたとき、園長の方針で乳児もエプロンなし。でした 理由は、子どもとの間に距離があってはならない。スキンシップをするときに邪魔になる。だったような、、、 ですが、次に異動した園では、エプロンOK。理由は聞いてないです💦 私はエプロンの使用についてはどちらでもいいと思っています。 エプロン一枚で子どもとの距離ができるとは思わないし、スキンシップで邪魔になることもさほどありませんでしたし。 ただ、エプロンのポケットに抱っこしている子供の足が引っ掛かったり、ボールペンやメモなどを入れていたときは、それが子どもに当たると危ないから取り出したり。と少し配慮は必要と感じてはいました。 鼻水とかよだれとか、乳児はティッシュが必要なことも多く、エプロンのポケットにそういったものを入れたりもしましたが、スボンのポケットで事足りるかな?と感じたこともあります。 とはいえ、エプロンがあることでの便利さもありましたから、私としてはどちらでもいい。という結論に至ってます😊
回答をもっと見る
未経験から保育園でフルタイムパートを始めて3ヶ月になります。 まだ無資格なので 主に掃除やコットの準備をしていますが 幼児クラスの保育に入ることも多いです。 毎日の子どもたちの喧嘩の仲裁、イヤイヤ、 怪我の防止など、 本当に体力と気力のいる仕事だなと感じています。 木曜、金曜あたりになると 疲れが顔に出てしまってる気がして まずいなあと思ってます💦 保育園に勤めている皆さん、 1日なるべく元気に過ごせるように 心がけてることなどはありますか? 早めの睡眠や、食生活、心持ちなどなんでもかまいませんので、教えていただけますと幸いです! どうぞよろしくお願いいたします。
生活睡眠幼児
きりん
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私は、お休みの日に出かけないこと!をしていました笑 1年目の頃は、休みの日にしっかり休まないと、仕事中に疲れたなぁと感じてしまう日もありました( ; ; ) あとは、甘いものを食べたりしっかりリフレッシュすることも大切かな?と思います^_^
回答をもっと見る
本日誕生会でした♪ いつもパネルシアター、エプロンシアターをやることが多いのですが、 今日は模造紙シアターに挑戦してみました✨ 初めての取り組みでしたが、こどもたちの反応がよく、また違ったシアターにも挑戦したいなと思いました✨ みなさんは何かオススメの誕生会出し物ってありますか??
誕生会幼児乳児
なこ
保育士, 保育園
はる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
お疲れさまです^ ^ 模造紙シアター素敵ですね! わたしのおすすめは色水シアターです♪ ペットボトルを使って、蓋の裏に絵の具をつけて行います。 そこからさらに色水と色水を混ぜて色を変えたりすると、とても反応が良かったです! ストーリー仕立てにして進めました^ ^
回答をもっと見る
保育士、幼稚園教諭の皆様、毎日お疲れ様です。 私は今幼児の1人担任をしています。1:10ですが1人担任…ということで毎日日常の業務(日誌、連絡帳、午睡チェック、昼のミーティング)で手一杯の状態です。 正直、育児日記のようになっている連絡帳は廃止していいのでは?と毎日思っています。(乳児は複数担任のため、書く時間があります。また、複写を取っておかなければならないこともあるので毎日しっかり書いています。) 皆様の保育園では幼児の連絡帳はありますか?
連絡帳幼児担任
みいぽむ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
お疲れ様です! 以上児のノートはありません! 0.1歳児クラスのみ連絡ノートがあり、毎日お昼の休憩中に書いています! 1人で何人も書くのは大変ですね…
回答をもっと見る
色々と自分で題材を探してピックアップなどしてみたけど、中々決まりません…💦 運動遊びなどについて自分がやりたくて気になるので話し合いをしようかと思ったのですが、どういう資料が必要なのか全くわからない状態です…💦皆さんの園では今のコロナの時期、どういう遊びを子どもたちに取り入れているというものがあったら、参考として是非聞きたいので、沢山教えてください‼︎乳児や幼児の遊び、どっちもあると助かります‼︎
幼児コロナ乳児
けんぴ(´・_・`)
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 小規模認可保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
園内研修の進め方が違ってくるかもしれませんが… けんぴさんの園での乳児・幼児での運動遊びのまとめをつくる様に、各保育士の持っている運動遊びのネタをみんなで出し合う、というディスカッション方式の研修はいかがでしょうか? ベテランの先生も、若手の先生も、それぞれのキャリアの中で「これはうまく発達に沿った活動になった!」という『持ちネタ』的な運動遊びを知っておられるのじゃないかな?と。 逆に、この運動遊びは○歳児には少し難しいのではないか?といった意見の出し合いなどができても、保育を深める事ができると思います。 それらを園内研修で確認することで、けんぴさんの園の環境に合わせた運動遊びの骨組みが共有できるのでは?と思いました。 私個人的には… *柳沢プログラム ↑運動遊びの研修で多くの学びがありました。(働いていた市の保育士会での共同研修でした) 主に3・4・5歳児の運動で、とても安全に発達に沿って鉄棒や跳び箱などへの力が育ちます。 *年中で『三角馬』 やっとこ、とも言われています。 *年長で『竹馬』 どの活動も、簡単に取り入れられる物ではありませんが、ある程度の基礎知識を職員の共通認識として持っておく事で、来年以降に何を取り入れられるか話し合いが出来るかと思います。
回答をもっと見る
昨日のお迎えの時に保護者から呼び出されて、何かと話を聞くと、子どもが家でおばあちゃんにツバを吐いたり、にらみつけることが最近増えたという報告でした。お母さんがその子に話を聞くと「友達がやってるもん」ということで、クレームまではいきませんが今後気をつけて見てくださいとのことでした。クラスの中でも話をして、本児にも話を聞こうと思いますが、何て話をすべきか、クラスで話をして変に言うと余計ににらんだりするような子も増えそうな気もして・・・。みなさん、そういう子いますか??年中児です。因みに、その子は園ではとても大人しくあまり自己主張がない子です。
幼児4歳児保護者
ペコペコ
保育士, 保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ご苦労様です。 わたしも年中クラスの担任をしています。 同様に、暴言を吐くなどの姿が見られると親から言われたことがあります。 それも友達を真似してると言われました。 しかし、対応としてそれを友達のせいにするというのはその親が自分の子育てから目を背けていることにもつながると考えました。 なので、家庭環境にも原因があるというのも理解していただきたいので、 幼稚園での友達関係や、幼稚園でそれを推奨するような指導は一切行っていない旨は伝えています。 過度に同調もせず、園での指導法の現実だけを伝えるようにしています。 あとは、家庭での事情あると思いますし、 その子が何に満たされてないからそういった行動に出るのか、を保護者と一緒に考えていく姿勢をとりました。
回答をもっと見る
お子さんが未就学児でいらっしゃって 幼稚園教諭を正規職員として 働いている方いらっしゃいますか?? もしいましたら やめておいた方がいい! やっても大丈夫! それの理由を教えてください♪
幼児正社員幼稚園教諭
ひこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
tanahara
子ども園に勤めています。産後すぐ働いています。正規でフル復帰して2年経ちました。 デメリットはうちは複数担任ではなく1人担任に補助がつくシステムなので担任になってしまうと帰ってからもクラスのことで追われたりしてしまい、子どものことを蔑ろにしていないか心配になりました。フリーなら仕事の時間だけで割り切れるのにと思っていました。 仕事をしてよかったと思うのは、家庭でずーっと子どもと1対1でいると近すぎて気が滅入ってしまったりイライラしてしまうことがあるのを仕事に行くことで気分転換になり、離れていた分優しくなれることです。育休の時よりも精神的に安定しました。預け先の保育園の先生方に子どもを理解してもらった上で悩みを相談したり共有できるのも救いの一つでしたよ!
回答をもっと見る
コロナ対策で幼児(3~5)机、椅子使わず床でご飯食べるの… 正座して、おしゃべりせずに…。他にもやり方あるよね?
幼児3歳児ストレス
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
tanahara
床でご飯は衛生的にないなあと思います... 前に子どもの園見学に行った時、0歳児の食器を床にバラバラに置いている園があって、即候補から外しました。 コロナ以前の問題かと思います。
回答をもっと見る
学習障害の子のいるクラスで4歳児の競技を考えています。その子は参加したりしなかったり。 白組赤組の点数の足しになるような競技を考えなければならないです。 リレーを5歳児と合同で試しにやってみたのですがうまくいくときもあればコーンを持っていったりバトンに執着して渡せなくなってしまうことも。 学習障害の子のいるクラスで こんな競技をしたことあるよ!等なにか参考にさせていただけたら嬉しいです^^
運動遊び幼児4歳児
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
にこにこママnene
その他の職種, その他の職場
台風の目やかりもの競争をしたりしました。 当日嫌がったら無理にせずに、あらかじめかわりの子を決めていました。 ペアになる子も相性のイイコをえらんでいました。
回答をもっと見る
実現できるかは置いておいて、保育士にも子どもにも保護者にも過ごしやすい園を作りたいと考えてます! 皆さんの働く園やお子様を預けてる園で、何か素敵な内容などがあればなんでも教えてください! ○正規は完全週休2日制 ○おむつのサブスク、園で廃棄(今の市では記名して準備、持ち帰りがほとんどなので) ○完全給食(今の市では、主食は持参がほとんどなので) ○箸、スプーンフォーク、エプロン、手口拭きは園で用意 →忘れや紛失予防、紙エプロンでその都度破棄、手口拭きはウェットシートで対応 ○各クラスに子ども用トイレ(個室か仕切り付き) ○配置基準プラス1人の保育士 ○行事の練習がメインとならないような行事内容 ○掃除は週の半分は外部委託 ○全室エアコン、サーキュレーターか扇風機、天井備え付けの空気清浄機を付ける ○園庭作るなら、砂と芝生の半々 ○書類はICT化→コドモンやキッズリー等調べてみましたが、不具合が多かったり変更に手間がかかったりするみたいですね💦園独自の形式を作るか、、、?必要最低限の書類のみに抑えたい。 年間計画、月案、週案、日案、個別指導計画、要録、クラスだより、献立表、園だより、保健だより、延長保育日誌は必須ですよね…必要最低限のラインが分からない💦 ○連絡帳の有無→私は書くの好きなんですが、伝えたいことが多すぎて長文で書いてしまうので、形式次第では時間がもったいない気もします。 ○休憩室のある園で勤めたことがないので、休憩室に関して何かご意見あれば聞いてみたいです! 書いてみたら無理じゃない?っていうところばかりかもしれませんが、考えるだけならタダなので✌️ 何でもいいので、たくさんのご意見お待ちしてます🙇
幼児乳児保護者
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
初めまして。 素敵ですね!ワクワクしながら、読みました。 私の働いてた園は、個別支援は未満児だけでした。日案は、普段する内容のみ日誌に記入でした。 連絡帳は、毎日記入は未満児のみ。以上児は、メモ帳を持ってきて頂き、週に1〜2度書く感じでした。(保護者にも了承済み) 保健だよりはなく、園だよりに保健のことでお知らせしたい内容は、記載していました。 土曜日に出勤したら、平日にお休みがあると嬉しいです(なかなか難しいかもですが)
回答をもっと見る
みなさんは何歳児クラスが好きですか? 私は担任やフォローとして色々な年齢のクラスに入ってみて、2.3歳児が好きかなと思いました。 お話ができるようになって楽しいのとお姉さんお兄さんという自覚がでてきて自分でやろうと頑張る姿が可愛いです☺️ 他の先生に聞いてみると結構みんなそれぞれ好きなクラスが違っていたので気になりました💡 理由も一緒に教えてくださると嬉しいです💕
幼児乳児担任
えりか
保育士, 保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私は、3歳か4歳児かなと思いました❣️ 縦割り保育の保育園で働いていて、担当年齢の希望を出せてました。 このどちらかで、いつも出していました☺️ 3歳児になることが多かったです。 3歳児に出来そうなことを色々考えるのが好きでした。 4歳児は、少し難しいことが出来る様になっているので、関わるのが楽しかったです。
回答をもっと見る
皆さんは、子どもたちの自己肯定感を育てていくために 保育者に求められることや必要なことはどんなものがあると考えますか?? また、乳児(0.1.2歳)と幼児(3.4.5歳)に対してどんな関わりが出来ると思いますか?? 教えて頂けたら嬉しいです。 たくさんのご意見お待ちしております。
環境構成新卒幼児
ゆう
保育士, 保育園, 認可保育園
yunhana
幼稚園教諭, 幼稚園
否定せずに沢山認めてあげる事を大切にしています。 沢山愛情を注いで自信がつくように見守っています。
回答をもっと見る
園でモンテッソーリのおもちゃ(手作りでも既製品でも構いません)を使用されているところはありますか? また具体的にどんなおもちゃを利用されているのか、乳幼児の発達にプラスになっている点を教えて頂きたいです!
モンテッソーリ幼児制作
デイジーEuropa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ゆっきー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
私が以前勤めていた園では、 あけ移しの玩具を作っていました。 花形のお皿を用意して、 一つひとつの底面に異なるカラーの丸シールを貼ります。その上にシールと同じ色のフェルトてできてるボール?モール?を置き、 別の空のお皿に移していく玩具です。 移す際の道具は、発達に合わせて スプーン→トング→箸に変えていきました。 ご参考までに😊
回答をもっと見る
以前の私の質問で主体的な保育とはという質問の中で 主体性と自主性の違いの話が上がりました。 みなさんは主体性と自主性の違いについてどうお考えでしょうか?それとも、どちらも同じような意味なのでしょうか。ぜひ!話し合いましょう!
幼児保育内容幼稚園教諭
〇〇年後に園長になる男
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
miina
保育士, 保育園
わたしの感覚的な捉え方になるのですが、 主体的は自分の興味関心を基に、考えたり、選んだり、決めたりしながら取り組む姿。 自主的は言われる前に自分から取り組み姿。 なのかなぁ〜と、、 主体的は遊びで、自主的は生活で使うことが多い気がします、、 言葉で説明するって難しいですね😅 みなさんのご意見も聞いてみたいです!
回答をもっと見る
近年は子どもの主体性を大切にという保育が多く展開されています。皆様の考える主体性ってどのようなことを言いますか?僕の働いている園では、「子どもがそうしたいと言っているから」という理由で様々なことが曲がり通っています。基本的なルールがありそのルールを理解した上で子どもたちの主体性というものが実現するのではないのかなと考えているのですが。皆様の意見お聞かせください。
幼児乳児保育内容
〇〇年後に園長になる男
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ゆう
保育士, 保育園, 認可保育園
毎日お疲れ様です。 可能な限り子どもに答えていくべきですが、ある程度線引きは必要だと思います。 具体例が上がってないので詳細わかりませんが、安全やルールに引っ掛かるなら私はダメだと思ってます。
回答をもっと見る
製作についてです。 みなさんは、毎月クラスでどのくらい製作をされていますか?そしてそれはどのようにされていますか? 全体で作る量、 例えば毎月2つは製作する、など。 決まっていたりしますか? 最近、製作って子どもがやりたいわけではないのにやらせてる感があるような気がしたり、 実際に、個々によって製作をしたいしたくないという気持ちがあるから、それを尊重した上で製作をすることも大事だと感じていたり。 必ずしも全員がやる必要ってあるのかな?と。 それって、こっちの自己満足に近いのかな?と。 個々によって差もあるからそれを例えばみんなと同じようにするのはまた違うだろうし。 休みがちな子は、保育園に久しぶりに来たと思ったら、その子だけあそびの時間に製作。友だちとあまり遊べない状況になる…それって、どうなの?とか。 っていろいろ考えていたら、 製作のやる意味、理由、目的、子どもの育ちにつながることってなんだろうって、あらためて考えてしまいました。 よく製作帳を年度末に持って帰って、それがひとつの成長の証、それもわからなくはないんだけど、 目に見えるそれだけが、子どもの成長ではないよなぁ…とか、いろいろ思ってしまいました。 私は、製作の見本と材料を用意しておいて、興味が出た子が取り組んでいき、その中でやりたい、やる、って子が増えていったらいいのかな?と、考えています。 そしたら、無理にやりたくない人がやらなきゃいけないってことはなくなるし…と。 やれるところまで、って思って取り組んでいる部分もありますが。それがこの子が頑張ったところだよ、という思いで。
幼児制作乳児
つーた
保育士, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
毎日お疲れ様です。 私も、製作はさせるものじゃないと思ってます。 でも、こいのぼり、クリスマス飾り、節分のお面、お雛様だけは、全員作っていました。 あとは、自由に作りたい子がしていました(自由保育だったってこともありますが…) ただ、作りたい子がずっと作る、作らない子が全くハサミやノリを使わないのは、良くないと思い、その子が遊びが見つかっていない時に誘い、興味のありそうなものを一緒に作ったりはしていました。
回答をもっと見る
5歳児でおすすめの準備体操ありますか? 運動会で体操があるのですが、何にするか迷ってて…。 就学前なのでラジオ体操かな?とは思ったのですが、保育園の子がやるには堅苦しいかなと思い案があれば欲しいです!
集団遊び運動遊び運動会
おかゆ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
にこにこママnene
その他の職種, その他の職場
ご存知かもしれませんがディズニー体操はいかがでしょうか。 YouTubeでもすぐでてきますよ。 リズムに乗りやすく子どもも喜んでくれましたよ。
回答をもっと見る
制作で何を作るか、ルールのある遊びは何をするか、など活動の内容を決める時には皆さんが何か参考にされているものはありますか?(インターネットや保育雑誌など) 私の職場では、1ヶ月分のスケジュールを予め決めて保護者の方にお伝えする形をとっています。一気に決めるとアイデアもなかなか出てこず、、。
保育雑誌集団遊び幼児
そら
保育士, 児童発達支援施設
ちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, その他の職場, 小規模認可保育園
保育雑誌は参考になりますが、他の人と被ったり良く目にする物が多い印象です😖 更新の多いインスタやYouTube、海外投稿も多いPinterestを活用してます♫
回答をもっと見る
毎月、火災や地震、防犯など題目を変えて避難訓練を行っています。現在は、避難の声掛けをした後、所定の場所まで避難して、そのあとにイラストなどを使い子供たちに向けたお話をして終了、という流れで行っています。 毎月行っていると、流れやお話の内容がマンネリ化してしまっているような気がしています。 うちではこうやって訓練をしています!オススメの教材がありますよ!という方は是非教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
施設幼児保育士
そら
保育士, 児童発達支援施設
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
年齢によりますが、防災訓練のパネルシアターは盛り上がりました。 以下を参考にしました。 https://hoick.jp/recipe/detail.php?recipe_id=1345 それ以外にも児発ではポンプ車を呼んで、一緒に消化器で放水活動も盛り上がりました。 参考になるかわからないですがよかったら。
回答をもっと見る
以上児はマスクを使用してますが、未満児0.1歳は使用しないと決まってて… 2歳児は必要に応じて…と言われ。熱中症怖いから着けなくていいと言われたり、コロナが出たから着けてと言われたり、保護者からクレーム入ったり…疲れます。 コロナ対策でクリアパネルを未満児でも机に着けて食事し…食事の援助もしづらい。 未満児のコロナ対策大変ですよね
幼児コロナ乳児
みのん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
ホントですよね…💧 幼児でも一緒です。 3歳で黙食はキツイですし、できません! 少し緩くなりマスクは自由です。 となったのに、市内で増えてきて、またマスクをすると。 戸外では暑いので外します。って、室内でもエアコン効き悪くて大人もマスクしてられんわ😩
回答をもっと見る
9月より0歳の担任が産休に入るから3歳20人(障害児+グレーいる)を3人(正規+パート)で見ていたから正規1人移動なんだけど7年目の私と家族経営で贔屓されてる片方の人どっちかな…。めちゃくちゃ大変なクラス。未だにオムツ取れない、トイレ行けない、でない子2人に落ち着きがない子…。パートさんは障害児についてもらうからフォローは難しい…。そして未だに発表はなし。ふざけてんの?? ちなみに私は大変は3歳居残りだと思ってます🙄
幼児3歳児正社員
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
みのん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
とっても大変さが伝わります。 うちの園でも産休育休や心の病で休職される先生多いです。途中の異動や入れ替わりきついですよね(*_*)
回答をもっと見る
GWなど、長期休み明け、子どもたちが登園時しぶる様子が見られることがあります。一方で、それは子どもだけでなく、大人も同じこと。仕事に行くのが億劫、つらい…など、ありませんか? 行ってしまえば、なんのその。ということは重々承知の上で。 この、休み明けの億劫な気持ちが、すでに沸き始めてくる連休後半。6月の連休がないこと、運動会が近付きソワソワしていること… 色々加味して、皆さんの心の連休明け対策を教えてくださいm(_ _)m
幼稚園教諭保育士
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ゆゆ
保育士, 公立保育園
本当に憂鬱ですよね😭 連休中もなんか、楽しめない😂 私はとりあえずですが、週末に楽しい予定を入れてそのために頑張って1週間過ごすという気持ちの持ちようでやります!! お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
喉が弱く、よく声を枯らしてしまいます。 普段からうがいやのど飴を舐めるなど、気をつけて過ごしていますが、喉が弱い方で普段の対策ありましたら教えてください。 今年度はまだなんとか声を枯らしていません🥹 声が出ないと現場では辛いし、一緒に組む先生にも負担を掛けてしまうのが申し訳ないです。
保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
職業病でしょうね😅 大声を出さないで済む保育の仕方をするといいですよ。 保育士の声が大きくなると、子どもの声もドンドン大きくなっていきます。 切り替え時にピアノを使うとか、視線、また子どもに代わりに伝えてもらうとか🤭
回答をもっと見る
こだわりが強いのか部屋では車のおもちゃ、外ではおもちゃの乗り物で遊ぶ子がいます。使えないと不機嫌になり、ほかの子に貸して欲しいとお願いしても嫌だの一点張りです。2歳児なので貸し借りは難しいのありますが、上手く貸し借りするにはどうすればいいのでしょう。
2歳児保育士
ピョコ
保育士, 保育園
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
こだわりが強い子に伝えるのは、難しいですよね… その子が他に興味の出そうなものに誘導してあげたり、放デイでは、タイマーを使って鳴ったら交代したりもしました。 2歳児は、まだまだ貸し借りは難しいかもしれませんが、できたらめっちゃ褒める!この成功体験を大事にしたいですね😊その子にあったやり方が見つかると良いですね!応援しています!
回答をもっと見る
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えて下さい)
・14万以下・15,16万円代・17,18万円代・19,20万円代・21万~24万円・25万円以上・会計年度やパートの非正規・その他(コメントで教えて下さい)