2023/06/23
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
年少クラスで喘息持ちの子がいます。今年入園してきたのですが、4月半ばに風邪を拗らせRSウィルスに罹患し、肺炎で1週間程入院になりその後体調回復し通常通り登園していました。 その後6月半ばに風邪を拗らせ自宅療養で1週間程休み、咳も落ち着いたとのことで、登園してきていますが、喘息の咳?で食事中に嘔吐したり自分の食べたいもの(ジャムのついたパンなど)は先に食べ、苦手な野菜に啖を吐いたり、ご飯が詰まったのかご飯茶碗の中に嘔吐した唾を吐いたりして、幾度か「食べ物の中に吐いてはいけない」ということは話して来ました。その後給食が食べられないから保育園行きたくない。など朝から癇癪を起こし、嘔吐すると保護者から相談を受けて、その旨はハッキリ伝えて納得はして頂きました。しかし、喘息の咳?が今だに続いてずっと給食の時に嘔吐をしています。今週の火曜日は酷く嘔吐し、他の子ども達を隣のクラスに移動させ、嘔吐処理をしたりする始末。このまま嘔吐が続くのであれば、やはり見ていけないのが正直な気持ちです。給食も全く無理して食べさせてはいないし、ホント困っています。喘息持ちの人、喘息持ちの子には申し訳ないですが、喘息の咳でそんな嘔吐したりするものなのでしょうか。 長文になってしまいましたが、アドバイスをお願いいたします。
幼児3歳児ストレス
ハッチッチ
保育士, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
喘息の辛さは、経験した人しか分からないですからね… 今の時期、気圧の変化でしょうじが出やすい人もいるでしょう。 入園してすぐの入院などで、その前の状態が分からないですよね。 保護者に、今までの症状やそれに伴う食事状況などは聞いていますか? それから、元々嘔吐しやすいのか? 今回の入院で何かしら変化があったのか? 嫌な影響で吐きやすくなってしまったのか? 喘息の咳は引っかかる感じの咳があります。 気管支の炎症もあったりするので、嘔吐しやすくなることもあるかと思います。
回答をもっと見る
幼児さんの座り方についてお聞きしたいです♪ 椅子ではなく、床に座る場面において「体育座り」や「三角座り」「お山座り」など、いわゆる“体育座り” を促すことはありますか? 幼稚園では、姿勢を正す際や体育指導などで座り方を促すことは度々ありましたが、保育園やこども園では、よほどでない限り座り方を伝えることは見られないように感じます♪ 最近の時代の流れなのか、そのようなものなのか… 皆さんはいかがでしょうか?^^
認定こども園幼児幼稚園教諭
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
JUNA1
保育士, その他の職場
私が勤めていた保育園では、発表会や避難訓練などで床に座る際、 お山座りをしてもらっていました。 子どもが通っている保育園でも、 保育参観に行った際、 三角座りと言って子ども達がやっていました。 指導は園によって様々かと思います。
回答をもっと見る
園のおやつでみかんは出ますか? 先日、うちで1歳すぎて幼児食の子がいます。 幼児食で、みかんが出て、1房ずつ皮もついたまま提供がありました。 離乳食後期食もみかんの皮がついたままでした。 なんなら種も入っていて、、、このみかんの提出の仕方、危なくないのでしょうか? わたしは、その2人に介助していたので2人とも1房を14分の1ぐらいにこまかくしてあげました。 ちなみに以上児さんは、みかん、半分ずつ出たそうです。
離乳食給食幼児
たっきぃ
看護師, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
3時のおやつでみかん 出ますよ。 後期食はわかりませんが幼児食は出ます。皮も種もあって 当たり前です。皮を取っていたら 食育になりません。 はるみ みかんなどであれば 食べやすいように切ってくれてます。種があれば 保育教諭が取り、子どもが自分で皮と実を取れるようにして渡してます。 ふつうのみかんであれば 2歳クラスだったら 自分で剥いて 1個 食べますよ。
回答をもっと見る
日々の保育おつかれさまです! 私は今まで正規職員として働いてきましたが、去年から派遣社員として働いています。今年度からは去年と違う派遣先の園に勤めています。 以前正規職員として働いていた時に、派遣社員さんの時給を聞いて高くてびっくりしました。 正規職員のボーナスや処遇改善等の手当ても含めてトントンぐらい… 正規職員として働いてるメリットを感じられず、派遣社員として働くことにしました。 ずっと同じ園で働いていると退職金等もあるかと思いますが、正直ずっと一生この園で働きたい!と思える園に出会ったことがありません… 正規職員のメリットデメリット、派遣社員のメリットデメリット何かありましたら教えていただけると嬉しいです(^^)
給料転職保育内容
おこげ
保育士, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 20年以上 公立非正規で働いています。非正規で無かったら、長く保育士/保育教諭を続けられなかったと思います。 365日 関係なく 気にせず辞めれる。メンタルバランスを取りやすい。正規ほど責任はないから気楽。がメリット? 補償が最低限、臨職ではないから退職金が無い、将来が不安がデメリットですかね。 会計年度制度前 臨職フルの時から手取りが民間正規と同じくらいでした。 会計年度後の今、月給が民間正規の基本給より上です。(今→非常勤 週30時間 週4 月1土曜出勤あり) 今 働く市は給与が良く、基本的に職場環境も人間関係も良いので65歳まで働ければ…と思ってます。
回答をもっと見る
私は、保育士から放課後等デイサービスに転職しました。障害児との関わりを学びたくて転職したのですが、正解はないんだなと毎日痛感しています。私の保育園は、加配はなかったのですが、みなさんの園は加配制度は、ありますか⁇
特別支援加配グレー幼稚園教諭
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 加配児 います。今年度は幼児6クラス全部にいます。 加配児は公立にまわされることが多いと聞きます。
回答をもっと見る
認可保育園の1歳児クラスで働いています。主の先生が、準備物をしている間の子どもたちの待ち時間について、パートの先生方は一緒に子どもたちと待っているだけでしょうか?それとも手遊びや歌などをとり入れたりしていますか? パートとしての立場なので、パートの皆さんの仕事として、絵本の読み聞かせ、手遊びなどは、しておりますでしょうか?
手遊び絵本パート
Aちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
そもそも1歳児に待つという概念がないので、なんでもやります。 手遊びや絵本などなど行いますが、それも興味ある子、ない子いると思います。 各個人に合わせた環境設定(保育士の技術も含めて)が大事かと思います。 そこに正規、パートの差はないかもしれないです。
回答をもっと見る