3歳児」のお悩み相談(7ページ目)

「3歳児」で新着のお悩み相談

181-210/1497件
保育・お仕事

2歳児担任なのですが、春から年少に上がる子供たちに対して、保育士の数も減るので身の回りのことなのを自分でしていけるようにと思うのですが、 みなさんは年少に向けて何か取り組んでおられることはありますか?また年少までにこれは出来るようにしておきたいなどがあれば教えて頂きたいです。

身の回りのこと3歳児2歳児

ちょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

122025/01/10

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

身の回りの事で言うと、排泄と着替えですかねぇ。 春の3歳児クラスは、オムツ取れてるかそうでないかで大分変わる気がします!! あとは言葉の指示だけで、どのくらい動けるか、待てるかですかね

回答をもっと見る

遊び

3歳児の運動会で運動遊びをするにあたり台本を考えてます。 秋にあるので、どんぐりをテーマに考えています。 ストーリーがなかなか思いつかないのですが、 やはりどんぐりをテーマにするとどんぐりを探しに行くというストーリーに限られてしまいます。 ほかにストーリーがありましたら教えて欲しいです

運動遊び3歳児遊び

🌲

保育士, 幼稚園教諭

22024/07/28

かな

保育士, 認可保育園

どんくりになってもいいんじゃないでしょうか? どんぐりさんの探検とかって題にして、木から落ちて転がって~みたいな。 高いところからジャンプ(木から落ちる)、ゴロゴロ転がる(坂を下る)、フラフープ回す(渦に落ちるイメージ)、匍匐前進(草むらを進む)とか。 最後はみんな1つのお家に到着するとか、お皿の上に集合とかでも可愛いかなと思います。熊さんのお家についてしまって皆で逃げる(退場)とか?笑

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児クラスを担任しています。秋の制作や幼児らしい体験、経験をいかした作品などをこれから作っていきたいと考えています。3歳児クラスでどんな制作をしているか教えてください!

制作3歳児保育内容

かな

保育士, 保育園, 認可保育園

32024/10/27

さくら

保育士, その他の職場

3歳担任の時は、落ち葉の仮面を作りました。 1.画用紙で仮面の形をつくる(保育士) 2.集めた落ち葉を1度洗って乾燥させる。 3.キレイな状態になった落ち葉に絵の具で色付けしていく。落ち葉そのものの色もキレイなので色付けしない子もいました。 4.画用紙の仮面に両面テープで貼る。 これを着けて公園で鬼ごっこしたり、ごっこ遊びをしたりと、遊びの幅も広がりました! ご参考までに(^^)

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児で、新しい洋服を着たがらない子どもに対 して良いアイデアはありますでしょうか? お気に入りのズボンや気に入ったシャツだと活動も激しかったり、転んだ際など穴が空いてしまい入れ替えて新しいものを着せたいのですが。 特に肌触りとかデザインの理由ではなく、新しいものが嫌みたいで。衣替えの時期なども困るときがあります。 何かアイデア、体験談、アドバイスなどありましたらお願いします。

3歳児遊び

moshikame

82024/12/30

サンジ

保育士, 認可保育園

新しくないものに安心感をもっているなら、そのままでもダメなんですかね? あえて穴が空いてるままはいて、こけて、ケガして穴が空いてるから、怪我しちゃったね。あいてなければケガしなかったね。こっちに新しいのあるけど、こっちはいてみる?ってこどもが納得して履き替えるまで待てませんか? 誰目線で新しい服でないとって思ってますか? 親御さんであれば、狙いを伝えていれば穴が空いてようと、汚れていようと理解できるかと思うのですが、どうなんでしょうか

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんがお仕事されている園はよくお散歩に行かれますか? 私が仕事をしていた園では、 0歳児から毎日のようにお散歩に行っていました。 しかし、 子どもが通っている園では、 3歳児クラスでもお散歩に行くのは年に2回くらいです。 園庭があり、園庭では毎日のように遊んでるのですが、 親としては週に1度くらいはお散歩に出かけて、 他の刺激も与えて欲しいと思ってしまいます… 先生方の負担はよく分かりますが、 皆さんの園のお散歩の頻度を教えていただきたいです。

園庭散歩3歳児

JUNA1

保育士, その他の職場

32025/01/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 勤務園は散歩に行かない…というか行けません。人手不足、建物の構造上 外に出にくいので。 たまーに余裕ができて 散歩に行けることもありますが行っても筋向かいの廃校です。すぐ近くに幹線道路があり、車が多いのは分かりますが幼児クラスになって遠足へ行くことを考えてもう少し散歩を…とは思いますが担任プラス1が難しいので仕方ないのが現状なのであきらめてます。

回答をもっと見る

遊び

3歳児、27人のクラスです 部屋でコーナー遊びをしようとしています ボウリングと輪投げとあとひとつなにか楽しめる遊びがないかなと悩んでいます 何か室内でこれよかったよ!っと言うものがあれば教えていただけると幸いです!

コーナー遊び保育室3歳児

よよ

保育士, 保育園, 認可保育園

32021/04/14

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

こんにちは(^-^) 楽しそうですね!!魚釣りゲームなどはいかがでしょうか?3歳児なら魚の形に自分達で模様を書かせたりシールを貼ったりして作ってもいいですし、ゲームだけ楽しんでも楽しめそうです!

回答をもっと見る

行事・出し物

発表会で劇遊びをするのですが、進め方としてはどういう風にしていくのがいいのでしょうか?大きなカブを少しアレンジしてしようと思っています。 3歳児クラスです。

劇遊び発表会3歳児

ニコニコまん

保育士, 児童発達支援施設

52024/12/26

いと

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園

ニコニコまんさん クラスでおおきなカブのおはなしを楽しまれるのですね!3歳児クラスさんだと言葉のかけあいで盛り上がりそうですね!わたしはまず子どもたちがおはなしにイメージを広げられるように絵本を繰り返しクラスで楽しむようにしています。そのなかで自然と子どもたちがおはなしにイメージを広げてあそびに繋げていくことができるように積み木だったり例えばごっこあそびにカブらしい白いお手玉などを置いてみたり、歌を取り入れてみたりと子どもたちが気づいて遊びに繋げていけるよう仕掛けて工夫しています。突然劇あそびを始めるのではなくおはなしの世界を楽しむなかで少しずつかけあいなど取り入れて劇あそびに繋げています。

回答をもっと見る

遊び

3歳児、保育室で行うと盛り上がる伝承遊びや運動遊びはありますか??

伝承遊び運動遊び3歳児

保育士, 認可外保育園

62024/10/11

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

いすとりゲーム、フルーツバスケット、おちたおちた、仲間集めなどよくしていました。 仲間集めは、まるいものや四角いもの、決めた色のものをお部屋から探してくる遊びで、結構盛り上がりましたよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から新卒で幼稚園教諭になるのですが何か気をつけることや一年目の心得的なものがあれば教えて欲しいです。

新卒3歳児幼稚園教諭

にゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

22024/02/07

ひまわり1718

保育士, 認可保育園

にゃんさん 4月から入職おめでとうございます🎊 私は保育士なので、幼稚園教諭の大変さが分からないかもしれませんが、同じ新人という道を歩いてきた者としてお伝えしたいです。 まず、慣れない仕事が始まり、2年目位までは体調を崩しがちになるかもしれません。元気が取り柄の私もそうでした💦感染症等を貰ってしまうので💦でも、新人だからと無理をせず、体が辛い時はちゃんと先輩に伝えお休みを貰って下さい。 分からないことだらけで、仕事の出来る先輩方とついつい比べがちになりますが、出来なくて当たり前です!先輩達も同じ道を歩んできているので、遠慮することなく、分からない事は何でも聞いて下さい😊聞きやすい先輩、そうでない先輩も居るかもしれません。1人でも良いので何でも相談出来る先輩を見つけて下さい😊 辛くなったら、またこの場に愚痴をこぼしに来て下さい😊聞いてくださる方は沢山います!1人で頑張りすぎず、色んな人を頼って下さいね😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼稚園で3歳児クラスの補助に入っています。 まだオムツが取れない子がいます。 園でどのようにトイレトレーニングをされていますか? 気になる子の様子を下記に記載いたします。 園や家庭での取り組み方について 何かよい手立て等ありましたら教えてください。 入園当初は保護者と幼稚園のトイレに入ることさえ泣き叫ぶ程 嫌がっていましたが、 今は月に2、3回程度ではありますが園でオムツに排泄し、トイレでオムツやパンツを替えたりすることができるようになりました。 本児の排泄自体も少なく、排泄間隔も長いので (3歳児の保育時間が短いこともあり) 園でなかなか介入ができていない所があります。 またトイレへ行くことを促すと固まってしまい、何も出来なくなってしまう面があり、出来るだけその子の精神的負担にならないよう見守る形をとってきました。 家庭ではパンツを履いて過ごすこともあるようですが、 尿意を感じるとオムツに履き替え、オムツで排泄するか 風呂場でオムツを脱いで排泄するようになったようです。

排泄3歳児幼稚園教諭

ままこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

102024/12/14

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

家で履き替えるという事は、自分で出る感覚は掴めているようですね。 園ではオムツで過ごしているのですか? 今の対応はどのようにしているのですか?

回答をもっと見る

遊び

先日芋掘りをしました。 とっても立派なツルも取ることができたのですが、リース以外に何か活用できるものはありますか? おおよその年齢別に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

4歳児5歳児3歳児

みん

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

22024/11/01

tanahara

サツマイモのツルを編み込んで綱引きしたことあります。 運動会後だったので盛り上がりました! リースは定番で、もうやられてるんですね! 繰り返し使えるのっていいですよね!

回答をもっと見る

遊び

年末に近づき、忙しい時期入ってきました。 子どもたちが楽しみにしているクリスマスもありますね。みなさんの園ではクリスマスに関する行事はありますか? あと制作活動を取り入れたいと思っているのですが、クリスマスツリーを立体的に作る3歳児でも楽しめる活動があったら紹介してほしいです。 勝手ですが、制作アイデアについては急ぎです💦 助けてください(;_;)

行事幼児制作

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

32024/12/16

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

3歳で作ったツリーがあります。 緑の折紙をアイスクリーム折りをして繋げ立体のツリーができます。 3枚繋げて最終の1ケ所は後で。 数枚の塗り絵を切って貼るだけです。 塗り絵が苦手な子は、保育士が型抜きをしておいた物を貼ってもいいですし。 立体に付け、厚紙で星を切り、上に付ければ完成です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

嫌いな食べ物がある子との関わり方をどのようにすべきか教えていただきたいです。 例えば、おやつのみかんが嫌いな子がいるとして、それを食べれなかったら下のクラスに連れていかれ、飲み込むまで帰ってこなくていいよみたいにしたり、そこでも食べられなかったらまた下のクラスに連れていく…というようなことが以前務めた保育園でありました。 嫌いな食べ物を無理して食べて、余計食べられない身体になるのでは無いかとその時は考えていたのですが、その時はまだ学生でアルバイトをしている身であったため、先輩たちの行動と自分の考えのどちらが正しいのかが分かりませんでした。 結局その子は3歳児クラスから1歳児クラスまで連れて行くことになり、当時はごめんねって思いながら私が連れて行っていました。 1歳児クラスの先生方は「可哀想に、食べきれなかったって言っていいよ」と言ってすぐに3歳児クラスに戻してくれましたが、泣きながら噛むことも飲み込むことも出来ず、1時間も口の中にみかんを入れたままの状態で居させることっておかしいですよね? それ以降そこまで過度に食べられない状況になる子に会っていないので、未だにどうすべきだったかを悩んでいます。 みなさんだったらどう対応しますか? ちなみにアレルギーではなく、本当に嫌いなだけです。

給食3歳児

うめちゃん

その他の職種, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場

42024/12/15

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

全く良くない対応ですね! そのようなやり方だと、みかんだけでなく、食事に対して拒否反応が出てしまう事を心配します。 苦手な物は、最初はペロッとするだけでいいと思います。 食べないとどうにかなるは訳じゃありません。 色々な物を食べさせたい、食べれるようにしてあげたい思いは分かりますが、苦手な物を頑張らせるのは違います。 下のクラスへ連れていくまでするなんて考えられません💧 食事は楽しく食べることが大切です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

園長や主任の言い方がきつく、とてもしんどいです。 私も意図があって保育を行っているのに、ダメ出しのラッシュ。 あとは園長に目をつけられているようで、他のみんながやってて何も言われないことで、私だけが怒られたこともありました。 例え怒られないような内容でも、正直もう園長のことが怖くて気軽に話しかけられません。 家に帰ってからも仕事のことを考えると不安になったり、涙が勝手に出てきます。 今までこんなに人間関係で悩んだことはないのですが、(保育士歴は9年目で、他の園は円満退職でした)調べたところ適応障害になりかけてるのでは?と思いました。 そこで適応障害で休職し、復職したことがある方に聞きたいのですが、復職したら園長の態度は和らぐと思いますか? 年度途中での退職は迷惑をかけるため、なるべく年度末までは頑張りたいのですが、既にだいぶ限界がきているような気がして、、、

園長先生3歳児ストレス

キムミ

保育士, 保育園

62024/08/06

ERIKA

保育士, 認可保育園

コメント失礼します 私も適応障害になり休職した経験がありますのでとても辛いのが分かります 私の場合は同じクラスの先輩の一言が原因なので園長や主任が味方についてくれ なんとか時間短縮で合同保育の方で復帰しました 相手が園長でしたら復帰は難しいと思います (無責任ですみません) 以前ほかの園で私も園長からのパワハラにあいましたので、その時は退職を選びました(株式会社経営なので本社にされたこと全部チクってから) 年度内退職でもこの際気にせず自分の体を守ってください それは逃げでは無いですから きっともっといい園との出会いあると思いますよ?

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年度3歳児クラスの補助をしています。 自分の思い通りにならないと友達に対して手が出てしまう子どもがいて困っています。 特に使いたい玩具を友達が使用していて使えない時や座りたい場所に座れない時にトラブルになることが多いです。 皆さんならどのように関わりを持ち、声かけをされるか教えてください。

言葉かけトラブル3歳児

ままこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

42024/12/09

Yuno

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

日々の保育お疲れ様です😊 年少さんだと、特性の有無に関わらず、まだまだそういったことはありますよね😊 私でしたら、まずは、どうしたいと思っているのかが行動に直結する前に言葉にしていけるよう、「〇〇ちゃんはどうしたかったかな?」や「〇〇したいんだね。」と行動となって表しているその子の思いを言語化していきます。 気持ちが落ち着いてきたら、貸してほしいことや座りたかったから譲ってほしいことなどを❛言葉で友達に伝える❜経験を重ねていけるように支えていきます。 ただその際に必ずしも「うん」と言ってもらえるわけではないこと、それはどうしてなのかということも一緒に考えたり知ったりできるように「〇〇ちゃんも今使ってるから、今は貸せれないかもしれないけど、聞いてみる?」や「終わったら貸してねって話して、終わるまで一緒に待ってみようか。」など、一人ではコントロールしきれない気持ちに寄り添いながら、少しずつその子なりに関わり方を身に付けていけるように支えていきます😌 時間は掛かりますが、最後までの支えがとても重要で、そこを焦らず、丁寧に根気強く寄り添い促していくと、その子の様々な育ちにつながっていくかと思います🤗

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

 やっと発表会が終わった〜❗️❗️当日は想定外なことが結構あったが、なんとかやりきった子ども達。さあ、来週からは、推しに会いに行こうっと笑

発表会3歳児パート

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

22024/12/07

るな

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

お疲れ様です🌟発表会、無事に終わられて良かったですね☺️ やりきれたということで良かったです✨ ゆっくりリフレッシュされて下さいね✨

回答をもっと見る

遊び

寒くなってきて、室内での遊びが増えてきました。年少児ではルールのある集団遊びをしているのですが、最近パターン化しています。3歳児でもわかりやすく、楽しめる集団遊び、皆さんはどんなことをしていますか?

集団遊び3歳児遊び

ayaka

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

42024/12/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

しっぽ取り、ひっこし鬼、むっくりくまさん、だるまさんがころんだ等やりますね。 鬼ごっこは大好きですよ☺️ 「だるまさんがころんだ」は、身体中の動きを使うので、とてもいい遊びです。

回答をもっと見る

遊び

暑すぎて外遊びや水遊びができないことが増えてきました。3歳以上児でできる夏の室内遊びを教えてほしいです! 色水遊び、氷遊びはしました。 椅子取りゲーム、転がしドッチボールはよくやります。

部屋遊び運動遊び4歳児

しきじか

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

32024/08/24

まりるり

保育士, 保育園, 認可保育園

・フルーツバスケット ルール説明と練習で時間稼げます。フルーツを動物や幼児に人気のキャラクターなどに代えても盛り上がりますよ。 ・新聞紙じゃんけん ベタですが幼児さん盛り上がります。 ・スライム遊び 口に入れてしまう乳児では出来ないですが幼児さん、特に男の子が楽しんでいました。 ・絵の具アート 壁に模造紙を大々的に貼り、絵の具で手形スタンプをしたり、自由に色付けたり描いたりする。幼児バンクシーの完成です。

回答をもっと見る

子育て・家庭

年少児で、排泄はトイレでできるのですが排便をトイレでするのを嫌がりオムツでしています。トイレでできるようになる工夫や声掛けなどあったら教えていただけると嬉しいです。

排泄3歳児幼稚園教諭

きなこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

32024/11/12

mana

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

便をふんばっているときに気づいたらトイレに座らせてあげるといいかもしれないですね。出る時間たいが大体決まっていたらその時間にトイレに座らせてみるのもいいと思います。トイレに好きな物を置いておき「○○(好きな物)が○○ちゃんの頑張ってるところ見てるよ」と声を掛けてます。後は排泄ができたときに「うんちもトイレでできると素敵だね」などと声を掛けるといいと思います。 長い目で見て焦らないことも大事だと思います!いつかは出来るようになるので焦らずその子のペースで進めて行きましょう。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の担当しているクラスには、偏食の子がいます。 その子は、全体への指示で動くことや言葉でのやり取りが難しく、療育に通っています。 ご兄弟もいるためお母様も手一杯のようで、食事は好きな物ばかり出してしまうとおっしゃっていました。 その子はお米は好きみたいなのですが、園での昼食ではおかずはもちろんほとんどお米も食べません。 おにぎりにしてみたり、食べられそうなおかずと混ぜてみたり、1口食べたらカードにシールを貼ってみる等いろいろな方法を試しましたが、「いらない!!!」と怒ったり身の回りの物を投げて騒ぎ出してしまいます。 こちらも無理強いはしたくないですが、私なりに一生懸命向き合っているつもりなので、毎日そのように反応されると気疲れしてしまいます、、、 偏食な子の対応、皆さんの園ではどうしていますか?

食育4歳児5歳児

れんこん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

62024/11/24

なのは

保育士, 認可保育園

偏食対応は大変ですよね…。 いくつかの園児のケースを見てきましたが、食べられない食材や、急に食べられるようになるタイミングも様々で、特定のマニュアル通りにはいかないことばかりだと感じます。 保護者と職員達のチームで連携し、根気よく子どもに向き合うことの地道な積み重ねが必要だと思います。  無理強いするよりも、信頼関係を数ヶ月かけて構築する過程で子どもが心を開き始めることもあります。また、園での食事が難しければ、家庭で食べているものを持参してもらうといった個別対応をすることもありました。 担任一人で抱え込むとかなり疲労も溜まると思いますので、周囲に相談し協力してもらいながら、無理はなさらないでくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児の担任を多く持っていました。 3歳児におすすめの絵本はありますか? またこの絵本で子どもに変化があったよ!などあれぼ教えていただけると嬉しいです!

絵本3歳児幼稚園教諭

miiii

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設

22024/08/28

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

少し長めのものも多いのですが、 なかやみわさんの絵本はイラストも可愛く、内容も分かりやすくて人気です ☆そらまめくんシリーズ ☆くれよんのくろくんシリーズ ☆きりかぶシリーズ ☆やさいのがっこうシリーズ ☆どんぐりむらシリーズ(長いので4·5歳児向けかな?)

回答をもっと見る

子育て・家庭

クレヨンや鉛筆をまだきちんと持てません、(年少児)うまく持てるような工夫や声掛けなどあったら教えていただけると嬉しいです。

排泄3歳児幼稚園教諭

きなこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

32024/11/12

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

年少さんだと、まだまだこれから少しずつと言った感じでしょうか? 親指と人差し指を立ててピストルの指にして、そこにスーっと、鉛筆を大人が入れて、親指と人差し指をキュッと握ってもらって、これが持ち方だよと伝えていた(分かりますか?笑)事もありましたが、3歳だとまだクレヨンなどは握り持ちの方が描きやすいような気もします!

回答をもっと見る

保育・お仕事

給食やおやつ前に手を洗って消毒をするんですが、未満さんも自分で消毒を押すので(←プッシュ式)たくさん量が出たり、「1回よ」とは約束しているものの楽しくて何度も押してしまう…ということがあります。 一度で消毒があまり出ないような工夫や、1回でプッシュが終われるような…なにかいい方法ないかな~と悩んでおります😥

消毒給食3歳児

ゆつみ

保育士, 保育園

32024/09/01

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

1回のプッシュで出る量を減らすことはできますよ。プッシュノズルのネック部分に輪ゴムをコイルのように巻きます。巻いた量だけプッシュする力が必要になるので、子どもが2〜3回押しても大丈夫です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児の男の子(1つ前の投稿と同じ子)についてです。 活動から活動の合間の時間、例えば手洗いやトイレの時間になるといつもぼーっとしたり、水道周辺を歩き回ったりします。声掛けしても聞いてないふりを貫き通します。完全に舐められているんだと思います。 なるべくその子が自分から進んで行えるように声掛けしていますが、上手くいかなくて最終的に怒ってしまいます。(良くないと分かっていても毎回その態度をされていてイライラして余裕がなくなります) 1度泣くと切り替えが出来ず、ずっと泣いてます。 どうしたらその時間も意欲的に行えるかもう分かりません。毎日毎日しんどいです。

3歳児

n

保育士, 保育園

22024/11/06

ひい

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

グレーゾーンの子ですか? 親御さんはどんな感じなのでしょうか🫣 それによって放デイ等も必要な気がするので、大変かとは思いますがそういう子なんだって言い方悪いですが…少し諦めて、関わるのはどうでしょう😭 ちょっと放っておくとか…😭

回答をもっと見る

保育・お仕事

私が勤めている園は、18時になると年少、年中、年長で混ざって部屋で遊びお迎えを待つスタイルなのですが、日によっては人数が多く、どの遊びを提供しようか悩むことが多々あります。 年齢が違うといろんな関わりが見れて面白いなぁと思う反面、遊びのレベルが違うのでどこに合わせたら良いのだろう?どんな遊びだとどの年齢でも楽しめるんだろう?と日々考えています。 異年齢の関わりで意識してることや、おすすめの室内遊びなどあったら教えていただきたいです🙇‍♂️ よろしくお願いします!

認定こども園4歳児5歳児

ぱるる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

22024/11/11

mikku.

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

お疲れ様です^^ 夕方の縦割りになる時間帯ですよね。 保護者様とたくさんの子どもたちで賑わう時間帯ということもあり、基本的には自由遊びをして過ごしています。 塗り絵や絵本やおままごと、レゴやジェンガなど年齢問わずそれぞれが楽しんでいる様子です♪ 人数が減ってきてから、かるたなどをみんなで一緒に楽しんでいます。 確かに、遊びのレベルは違いますが縦割りの時間帯だからこそ育まれる社会性があると思うので、どの年齢に合わせるかというような必要性はあまりなく、ありのまま楽しく過ごせるように見守りながら配慮している感じです^^ 意識していることは、遊びが盛り上がりすぎると3歳児さん以上は声の調節がバグになるので笑 どのようにするとみんなが心地よく遊べるのか、年下のお友だちとの関わり方など、自分で気づけるようにその都度声掛けをしています^^ オススメの室内遊びとしては、今でしたらやきいもジャンケンや八百屋さんゲームなどを子どもたちからリクエストされることが多いのでオススメかもしれません^^

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳男の子です。 一つの物事に対しての壁が非常に高く、乗り越え方で悩んでいます。 環境の変化に非常に弱く、なかなか一度つまづくと挑戦することも諦めてしまい、前に進めません。 その一歩さえ乗り越えてしまえば何事もなかったかのように楽しむことができます。 最初の時は寄り添ってやろうとする過程をほめ、少しずつできるように、としましたが、できるようになるまではかなり時間がかかりました。 ついこの前は信頼関係もできてきたので思い切って、今はこうする、とちょっと強引に参加を促しました。ただ、その時は激しく泣いていやがりましたが、やらなきゃと自分で切り替え、できるようになりました。 結果的には強引なほうが時間も短くすみましたが、どちらがいいかわかりません。 乗り越える壁を本人がかなり高く設定しているイメージなので、そこさえ超えてしまえばなんでもできる子です。

3歳児

mkn1207

幼稚園教諭, 幼稚園

32024/09/12

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士です。 難しいですよね。 環境の変化に弱い。つまづくと挑戦できなくなる。 特徴的ですね。 物事によっては、つまづかない様に設定して、達成感・満足感を得る事が、とても大切です。 自己肯定感を上げる事。 やったーできたー。という事が増えれば、自分からやろうとする姿は増えていくと思います。 駆け引きも難しいですね。 信頼関係はとても必要なことですが、拒否をしたのにやらされた…となると、自分の思いは通らないんだ…と、誤認識になり得ないです。 結果的にできたかもしれないですが、私はそのやり方は避けた方がいいのではないかなと思います。 過去に、担任が強引にさせた事で登園拒否になってしまった子がいました。 二次障害です💧 そういう思いはズット残ってしまいます。 沢山の低い壁を超えて、沢山自信を持てる事を経験させて欲しいなぁと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年少担任です。 クラスにすぐに手が出るお子さんがいます。 最近では大人に対して特にひどく、おなかにキックされたり、叩かれたり、噛まれたりということもあります。 (大事なことはその都度お話しています) 保育職という仕事上、子どもから何かをされることは仕方ないと思っているのですが、さすがに、おなかにキック(結構全力)はやめてほしいなと… そこで、キックしたり、噛んだりしてはいけないんだよということが分かるような絵本があればと探しています。 キックしたら、体の中がどうなるか、体の中にはこんな大事なものがあるんだよということが、子どもでも分かるような絵本をご存知でしたら教えていただきたいです。

グレー絵本3歳児

みー

幼稚園教諭, 幼稚園

32024/09/19

ゆきとふ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

絵本でおすすめのものはないのですが、他の知っている方法を紹介させてもらいます。 もし保育園にパペットや人形があるのであればお集まりの時間にプチ人形劇をしてもいいかも知れません。楽しい人形劇を進め、途中で「今日悲しいことがあったの〜」からはじめその日に起こったキックや、噛みつきなどの場面をみんなに紹介し、クラス全体で良い事か、いけない事か、を考えるとその子自身にもはいるかもしれません。ただその子の名前は絶対出さずあくまでみんなで気をつけて行こうねというスタンスで進める事が大切で、仲直りの流れまでしっかり演じると、もし似たような場面が起こった時に子ども達だけで仲直りができちゃうかもしれませんね。 また友だちや保育士に嫌なことをしてしまう子に話を伝える時に、○○君はされたら嫌でしょ?と伝えるよりも、その子に身近な、お母さんがパンチされたら嫌でしょ?のようにその子が想像しやすいよう伝えるのもひとつです。

回答をもっと見る

愚痴

ただ今、私の担当している加配児が、加配担当保育士以外(私以外)とも関わりたい欲が強く、個別スペースで落ち着いて遊ぶ時間が少なくなってきた。勿論、自分で行って自分で出てくる(私も一緒に遊んだり、見守っている)が、10分くらい好きなブロックで遊んだ後、ダーッと走って出て行き、開放感満載で他児や私以外の保育士(私にはしない)にぶつかってきたり、通り魔のように手を出してくる…感覚刺激を求めているのかな…個別の玩具で遊び込めていないのか、半年間ずっと私と一緒で息が詰まってきたのか(正直、それは私💧)、新しい人的刺激が欲しいのか、自分以外の「人」に興味が出てきて、今までただの対象物だったのが、一緒に遊ぶ楽しさを肌感覚で感じ始めてきたのか…色々考慮はしてみたが、加配児は自閉症なので今必要な支援はコレと決められない😅今は様子を見ながら、手探りで援助している。  しかし、加配児が私以外の保育士とも関わりたい気持ちは尊重してあげたいので、「あなたの先生は〜先生も〜先生もあなたの先生だよ。困った時はどの先生にでも助けて貰えるからね。」と言ってある。

特別支援加配3歳児保育内容

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

12024/09/21
保育・お仕事

毎日仕事お疲れさまです。 3歳児のクラスの補助で入るようになりましたが、 援助の必要な子の試し行動が強く困っています。 親との関係が上手くいってないので、追いかけると嬉しくなって逃げてしまう(追いかけられる🟰構ってもらえてる)ので基本は見守る姿勢でクラスに戻ってくるのを待っていますが、高いところに登ろうとすることがありそうなると私もついていき危ないことを注意喚起します。 ですが、最近では危ないところに登ると来てくれるということが分かったみたいで、すぐに登ってこちらを窺ってきます。 このような時はどうしたらいいでしょうか?

3歳児パート

i

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

32024/10/24

猫好き保育士

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園

こんにちは! 先手をうつのがいいと思います。 脱走したくなるような環境をつくらないようにする。 高いところに登ったり、逃げるときはどんな時間帯ですか? その子が好きなこと、遊びはなんですか? 好きなことをしているときはそんなことしないと思うので、まずはそうならないような環境作りからだと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士をしている者です。折り紙をしたい子に対してどこまでOKにしていますか? やりたい気持ちを尊重したいと同時に、声をかけなかったら折り紙を一回にとめどなく使う子もいて。中には1回折ってすぐ次の折り紙を使うような子もいたり、、。 どこまで主体性を受け止めるか悩んでいます。

4歳児5歳児3歳児

かな

保育士, 保育園, 認可保育園

52024/11/14

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

幼稚園です。基本的におりがみラックに5枚×8入っていて、なくなったら終わりになります。 主体性保育で、子どもたちが遊び込んで満足するなら、保育士の管理下で制限なしで使います。 やはり、一度折ればやめる子もいるので、手放していたら「もったいないね」と独り言のように呟いています。

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

保育・お仕事

認可園で日曜日に保育をしている園はありますか?以前いた保育園が100人以上の園で、月曜日から土曜日まで保育とホームページに書いてあるにもかかわらず、社員さんに話を聞いたら日曜日も保育をすることがあると聞き、驚きました。

保育士

miki

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

82025/08/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 市内の公立園1ヶ所で休日保育をしていましたが民間園に委託?したそうです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1.2歳のクラスを担当しております。お昼寝から先に起きてしまった子どもの対応について質問です。 1人の子どもが先に起きてしまっても布団でじっとしていることは難しく、遊び始めてしまい、その子どもを筆頭に次々に他の子どもも起きてしまいます。 別室で対応することもできるのですが、主任にその旨を伝えると人の手は足りているのに断られてしまいました。 何人も起きてしまうと休憩に行っている先生もいて、書類が全く進みません。 低年齢の担任の方、早く起きてしまった子どもの対応について、どのようにされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

2歳児1歳児保育士

aya

保育士, 認可保育園

62025/08/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

1歳児クラスは あそばせたりしてますが2歳児クラスは 寝るか座って布団にいるように言ってます。 2歳児クラスは3歳児クラスに向けて3時までは布団で頑張るチカラをつけていくことが大切なので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

通常級に通っているが支援の必要な子(高学年)で、自分の思い通りにならないと手がつけられないレベルで怒り出してしまう子がいます。最近人の話も中々聞けないような状態なのです。 こういった状況で皆さんはどのように対応されていますか?

児童指導員学童保育グレー

ももめろん

保育士, 放課後等デイサービス

22025/08/03

ぽむ

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

こんにちは!放課後等デイで働いています。 私の施設にも、思い通りにならないと感情が爆発してしまうお子さんがいます。よくある場面は、ゲームに負けた時や送迎車の順番・メンバーが希望と違った時などです。 以下のような対応をしています👇 ①「先生のお願いを聞かないのに、自分のお願いだけ通してほしい」は違うよ、と伝える。 ② 怒っている間は対応せず、「落ち着いたら話そうね」の姿勢を大事にする。 ③ 好きな活動を一時的に制限することも。どんなに怒っても思い通りにはならないことを伝えるため。 何より、「怒れば通る」と学習しないように、毎回一貫した対応を心がけています。 少しでも参考になれば嬉しいです😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あるないその他(コメントで教えて下さい)

84票・2025/08/11

よく話しますあまり話しません全く話しません1人暮らしですその他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/08/10

やっています🙋していません🙅やりたいとは思っています🤓その他(コメントで教えて下さい)

191票・2025/08/09

よくなってると思う少しずつだけどよくなってる変わらないな年々しんどいよどんどん大変だと思うその他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/08/08