絵本について質問です。 年少の絵本を数冊新たに買えるのですが、絵本選びのポイントや気にしていること等があったら教えていただけないでしょうか。具体的にオススメの本がある方はあわせて題名を教えていただけますと助かります!! よろしくお願いします!
絵本3歳児保育内容
ふみ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
初めまして! 鈴木のりたけさんシリーズは子供達から大人気です!ぶらんこやお風呂など身近な物を題材にしているのが多く、繰り返し楽しんでいるようです♬ 年少さんはまだ字が読めないと思うので、絵重視で分かりやすい内容を選ぶようにしています!
回答をもっと見る
私は幼児組の担任を任されることが多いです。毎年卒園式に年少年中児が卒園児に向けて歌とメッセージを披露します。おすすめの送る歌を教えて頂きたいです。
卒園式ピアノ4歳児
mi7yu5ru10
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
うさぷー
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
卒園式っぽい曲ではないかもしれないのですが、らららだいすきという曲は年少年中の子どもでも歌いやすく、歌詞も理解しやすいので気持ちを込めて歌えるかなと思います☺️
回答をもっと見る
玩具について教えてください。 来年度に向け、新しく玩具購入ができます。 予算は1万円くらいまでで、年少で楽しめる玩具のオススメを教えていただけないでしょうか。 アイスクリーム屋さんセットみたいな使い方が限られる玩具より、カプラのような使い方が無限大みたいなジャンルのもののほうが助かります。 ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします!!!
3歳児保育内容遊び
ふみ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
初めまして。年少を担任していた時に人気だったのはレゴブロックでした! ただ、レゴブロックだと細かい部品があり危険と感じる時もあるのでレゴブロックデュプロがオススメです!車や動物などブロック以外のパーツがあると遊びも広がりますよ☺️
回答をもっと見る
つい先日、私の担当児が、外に出てまだ15分間くらいなのに癇癪をあちこちで起こした😓その様子を見て、夕方延長担当の保育士からコソッと耳元で「先生、大変やね…来年度持ち上がりはもうキツいでしょ?」と言われた。私は、「はい。持ち上がりは誰かにお任せする気持ちです💧」とはっきり言った。 ぶっちゃけ、加配は気疲れするし、体力削られるし、何より加害されるし、何をするにも時間がかかるし、肩こりと腰痛MAXだし…デメリットの方が遥か上をいってしまった😭本当に本当に来年度の持ち上がりはお断りしたい…
特別支援加配3歳児保育内容
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
あずま
保育士, 保育園, 公立保育園
それは大変ですね。 加害する子がいる場合精神的にも肉体的にもキツイですよね... 体も心も疲労困憊ということは、次年度の配置に関わる主任や園長や周りの職員には伝えておいた方がよさそうですね。 日々お疲れ様です。
回答をもっと見る
今度の保育参観でどうぞのいすの劇遊びをやろうと思っています。(3歳児22名)そこで悩んでいるのが小道具を持つタイミングと、小道具の入れ替えについてです。わたしの園では、基本劇中年少は舞台は使わないため、舞台袖から出てきてということはなく、皆んな出っぱなし(舞台下でげきをおこない、出番でない子は傍に座っているようなイメージ)です。 最初に舞台で歌を歌う→舞台下で劇のような流れのため,初めから劇の小道具(うさぎが持つトンカチなど)を持っているわけにも行かず(片手が塞がった状態で舞台に登るのは危ない?)かといって出番の前にゴソゴソするのもな〜と思って、子どもたちにどのタイミングでどのようにして小道具を持ってもらうのか悩んでいます。(今一応考えているのは,子供たちの座る近くに箱を置いておきその中から持ってくる?orポシェットを作り子がかけて、その中に入れる?立体のものだと入らないな〜)と悩んでいます。 またどうぞのいすの劇中、前の動物が置いていってくれたものを食べる→自分の持っているものを置くというながれがあるのですが、前の動物が置いていってくれたものを食べたあとどのように回収するか悩んでます。 これも子供たちに箱に入れてもらうのか、、不自然ですかね? 分かりにくい質問で申し訳ありませんが,何かアドバイスをいただけると幸いです。
飼育劇遊び保育参観
うた
学生, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
箱に入れる。小道具(草)の裏に箱を付けてソコに入れるなどしていました。 ポシェットに入れるなどもいいと思います。違和感はないと思いますよ☺️
回答をもっと見る
前職の園で2歳児、年少と受け持った子達が今年度卒園します。2年間持ち上がりで、すごく思い入れのある子達と私が退職する時も温かく送り出してくださった保護者の方々なので、何か贈り物が出来たらと思うのですが、卒園時の保護者の方や卒園児からすると「え?急に?」となりますかね。 ちなみに、園長とはあまりいい別れ方をせず、退職してから一度も顔を出せていません。 卒園児の保護者の方とは繋がろうと思えば一人連絡がとれる方はいます。 このまま、そっと遠くから送り出すほうがいいのか迷っています。
手洗い連絡帳園長先生
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
受け持った子どもたちの卒園嬉しいですね🌸 退職のご状況から、卒園式に顔を出すのは難しそうな感じでしょうか。 物のお渡しでアレばやはり驚かれる可能性もあるため、直接が良いのかなと感じました。 直接が難しいのであれば、繋がれそうな保護者様を通じて子どもたちみんなに向けてのお祝いメッセージやお手紙をお送りするのはいかがでしょうか。 すいかさんのお気持ちが伝わるといいですね、
回答をもっと見る
3歳児担任をしています。 加配が必要な子の保護者の話です。 前の学年での申し送りで、お母さんが子どもが出来ないことを言われるのが嫌、自分で状況を見て理解した事は信じるタイプだと言うことを言われたため、日常では出来ないことはオブラートに包んで伝えてプラス出来たことを言うようにしていました。面談は、現状をいつもよりはっきりお伝えしましたが、いつもお母さんは来ないのでどこまでお父さんから聞いてるかは分かりません。 すると先日発表会で子どもが全然出来なかったことがショックだったようで園長と話し、カウンセリングを受けることが決まりました。 どこまで出来るのかを知っているかも分からないためこれからこまめに話そうとは思っていますが、どのように話せばいいか分かりません。 半分吐き出せればと思って書いています。 分かりずらい文章ですみません。
3歳児保護者保育士
みみみ
保育士, 保育園
れもんとうめい
その他の職種
学童勤務ですが、 1年生で発達ゆっくりさんの子で「おもちゃ貸して!」って言えない子がいました。 いつも他の子とトラブルになり、介入して、いっしょに「おもちゃ貸してね」と言ってあげてました✨ なんども「おもちゃ貸して」と言えるように練習しました😊 ある日、自分から「おもちゃ貸して」が言えるようになってました✨ 保護者のかたには、「お子さんは今いっしょに、できるようになるためにがんばってます!一緒に応援していきましょう!」 と伝えると、ニコニコしていました! 「◯◯くんもいっしょにがんばってるんだもんね?」と、保護者の前で、本人にも確認していました。 できるようになったときに、保護者に伝えたところ「◯◯やるじゃん!やればできる!」と保護者のかたも嬉しそうでした😊 参考になるかわかりませんが、 いっしょに出来るためにがんばってます!など、一生懸命に練習していることを伝えるのは、いかがですか??
回答をもっと見る
2、3歳児クラスで行う、戸外での集団遊びは何をよくして遊んでいますか? だるまさんがころんだ、おにごっこ、かくれんぼうの他にどんな遊びをしていますか?
集団遊び3歳児2歳児
とかげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
しっぽ取りやあぶくたった、むっくりくまさん、色当てゲーム(公園内にある色をタッチしにいく) 3歳児ならドンジャンケン(左右から走ってきてぶつかったらじゃんけんするもの)やタッチリレーなどもしています。
回答をもっと見る
もうすぐ卒園シーズンですね✨️ 私の園では、在園児(年少年中)から年長児へ、手作りのプレゼントを作っています。 ・紙粘土の顔のマグネット ・紙粘土でメダル ・厚紙やお花紙で写真立て などなど…。紙粘土が多めです(笑) 皆さんの園でプレゼントなどの贈り物をしている方はいらっしゃいますか?アイディアお願いします✨️
4歳児5歳児3歳児
choco63
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ペン立て、写真立て、時間割表、ポケティケースなど作りました! 牛乳パックやトイペ芯、厚紙、色画用紙などで制作します プレゼントではないですが、廊下などの壁面を3〜5歳児で作ります
回答をもっと見る
3歳児向けの制作で材料も簡単に用意できて、作って遊べる制作を考えています。以前、画用紙で丸い形を切って貼るストロー飛行機を作って遊んだところ好評でした。簡単に作って遊べる制作で何かあれば教えて頂きたいです。時間は15分くらいで制作する時間を設定しています。
制作3歳児遊び
とかげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
ストロー飛行機楽しそうですね。 くるくる凧も簡単で楽しかったです。丸い画用紙をうずまき状に切って真ん中に穴を開けて糸を通すだけで出来上がりです。 画用紙に好きな模様を描いたりシールを貼って楽しみました。
回答をもっと見る
大きな行事も終わればいよいよ年度末に向けてのまとめの時期かと思います。 来年度4歳児に進級する現3歳児が、4月からの進級に向けて年度末のこの時期に、どのようなところに気をつけて保育していったらよいてしょうか? 生活面、遊び面など、なにか個々に配慮していること、気を配っていることなどありましたら、お願いします。
生活3歳児遊び
moshikame
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
卒園するでもなく、新たに大きい子たちの345歳児の仲間入り!というのでもなく…。年中クラスは進級を意識しづらい部分があるかもしれませんね。 進級にあたって、変わること…例えば ①クラスの名前が変わる ②(あれば)名札が変わる ③下駄箱が変わる ④部屋が変わる、等々… 何が変わるか子どもと一緒に見つけに行きます!そして、次の新3歳児が今使っている保育室を使うから、綺麗に渡してあげようと、みんなで現保育室へ一年の感謝を込めて、思い思いの所をお掃除します。 こんな事をして、進級を意識したりしていました。 あと、年長児しか遊べない玩具(細かいものLaQやレゴ等々…)を、少しずつ借りて挑戦してみたりしております。
回答をもっと見る
日々保育お疲れ様です! 私は今幼児クラスなのですが、呼ばれ名について悩んでます。育休前からずっと子達に下の名前で呼ばれていて、園全体では苗字呼びなのですが… 育休明けで新姓になったら、名前で呼んでくれてた先生もなんか苗字で呼ばれてしまいまして、 園長先生に相談したところ、名前呼びだったのだから名前で良いとおもうよといわれまして、子達の前では自分でも自分のことを名前で呼んでます。 子どももほとんどの子が名前で呼んでくれています。先生達にも名前で呼んでくれる人もいるのですが、わざわざ言い換えてくる人もいて。 でも、なかなか新しい苗字で呼んでくる人たちに、名前で呼んでくださいね‼️なんて言えなくて(笑) 子どもが名前で呼んでるところを苗字に言い換えられたりするとすごくモヤモヤしてます。 どういう風に伝えたら嫌な感じしないですかね、、わりと真剣に悩んでます、、 園長から名前呼びで良いって言われてるんです〜と言ってみようか、、くだらない質問ですみません涙
先輩4歳児5歳児
あおあおくん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あや
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
その先生達がいるところで 子供に苗字呼びで訂正されたら みんな〇〇先生って名前で呼んでくれるよね?わたしそっちのほうが嬉しいんだーと子供に向けたメッセージ風に伝えるのはいかがでしょうか? 嫌味になりますかね?😂💦
回答をもっと見る
イベント託児の際、公的機関の会議室等で保育をすることがあります。 長机やホワイトボード、スピーカー等の機器も置かれており、走り回ると危険です。 そんな状況の中で、少しでも身体を動かす遊びを取り入れたいと考えています。派手に動き回ることはできないのですが、どのような遊びができるか、アドバイスをいただけると嬉しいです🙇♀️ お預かりするお子さんは、2〜3歳を想定しています。
3歳児2歳児
はんもっく
保育士, 託児所
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
以前イベント託児をしていた際、商業施設内の会議室でした。床はツルツルすべるかたい素材のため身体を動かす遊びをするという発想が無かったです。身体を動かすとなると、どうしても走ったりしてしまうので怪我防止のためです。ブロックやパズル、塗り絵等少し時間がかかり集中できる遊びをしていましたよ!参考にならずすみません・・・
回答をもっと見る
体力が有り余っている元気いっぱいの2.3歳児 室内遊びのレパートリーが少なくて困っています。 天気が悪く外に出られなず、ホールも小さいので屋内で身体を動かせることに限界があります。 新聞紙遊びや小さな滑り台、風船遊び以外おすすめがあれば教えてください!
部屋遊び3歳児2歳児
はちみつ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
日々の保育お疲れ様です! フラフープなどの輪を使って、保育者と同じところに入ったらだめー!というような遊びをしたことがあります!フラフープの間はジャンプで移動、いっせーのーで、じゃんぷ!と子ども同士同じところはOK、な感じ。梅雨時期、ひたすらジャンプさせてました笑
回答をもっと見る
冬の時の避難訓練(災害時)の、公園や学校に二次避難が必要な場合、靴はどうしてますか? 子どもの自分の靴を集めて履いたり、園のものを使ったり…はよく聞きますが。 とくに、雪国の雪が積もって足場が悪い場合の対応聞きたいです。
4歳児5歳児3歳児
あーや
保育士, 認可保育園
ゆう
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
毎日お仕事お疲れ様です。 普段の避難訓練では、(園庭避難)2歳以上児は上履きを履いていますので、そのまま外へ避難します。0.1歳児はおんぶや抱っこ、歩く子は靴を履かせる形です。 二次避難の際は、雪もあるので外履き長靴に履き替え、ジャンバ-など寒さ対策をして避難する形です。
回答をもっと見る
以上児さんクラスで 簡単なボードゲーム(カードゲーム等含む)を とりいれている園はありますか? おすすめがあれば教えていただきたいです!
4歳児5歳児3歳児
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
あーや
保育士, 認可保育園
オセロ、かるた、将棋等してます! ナインタイル、というカードゲームも人気です。私も混ざって楽しむことがありますが、子どものほうが頭の回転早いです笑
回答をもっと見る
みなさんの園では、子どもたちの靴が汚れた時、どのように対応されていますか? 私の園には「置き靴」といって、年少年中児は汚れた時用の靴を園に置いてあります。 汚れたら水洗いし置き靴を履いて帰るのですが、 子どもの個性によって置き靴をほぼ毎日使う子と、一度も使わない子など、様々です。 一律で持参をお願いしていますが、使わないご家庭にとっては負担になりそうで…今後の対応を話し合い中です。 何か良いアイディアがあればお願いします。
置き靴4歳児3歳児
choco63
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
置き靴があるんですね。 ん〜使わない家庭に寄っては勿体無いですね。 汚れた程度にもよりますが、ほとんどの場合そのまま履いて帰ってもらっています。 濡れてしまったなどの場合は、上履きに履き替えて帰るか、抱っこして帰る方もいます。
回答をもっと見る
2歳児担任なのですが、春から年少に上がる子供たちに対して、保育士の数も減るので身の回りのことなのを自分でしていけるようにと思うのですが、 みなさんは年少に向けて何か取り組んでおられることはありますか?また年少までにこれは出来るようにしておきたいなどがあれば教えて頂きたいです。
身の回りのこと3歳児2歳児
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
身の回りの事で言うと、排泄と着替えですかねぇ。 春の3歳児クラスは、オムツ取れてるかそうでないかで大分変わる気がします!! あとは言葉の指示だけで、どのくらい動けるか、待てるかですかね
回答をもっと見る
3歳児の運動会で運動遊びをするにあたり台本を考えてます。 秋にあるので、どんぐりをテーマに考えています。 ストーリーがなかなか思いつかないのですが、 やはりどんぐりをテーマにするとどんぐりを探しに行くというストーリーに限られてしまいます。 ほかにストーリーがありましたら教えて欲しいです
運動遊び3歳児遊び
🌲
保育士, 幼稚園教諭
かな
保育士, 認可保育園
どんくりになってもいいんじゃないでしょうか? どんぐりさんの探検とかって題にして、木から落ちて転がって~みたいな。 高いところからジャンプ(木から落ちる)、ゴロゴロ転がる(坂を下る)、フラフープ回す(渦に落ちるイメージ)、匍匐前進(草むらを進む)とか。 最後はみんな1つのお家に到着するとか、お皿の上に集合とかでも可愛いかなと思います。熊さんのお家についてしまって皆で逃げる(退場)とか?笑
回答をもっと見る
3歳児クラスを担任しています。秋の制作や幼児らしい体験、経験をいかした作品などをこれから作っていきたいと考えています。3歳児クラスでどんな制作をしているか教えてください!
制作3歳児保育内容
かな
保育士, 保育園, 認可保育園
さくら
保育士, その他の職場
3歳担任の時は、落ち葉の仮面を作りました。 1.画用紙で仮面の形をつくる(保育士) 2.集めた落ち葉を1度洗って乾燥させる。 3.キレイな状態になった落ち葉に絵の具で色付けしていく。落ち葉そのものの色もキレイなので色付けしない子もいました。 4.画用紙の仮面に両面テープで貼る。 これを着けて公園で鬼ごっこしたり、ごっこ遊びをしたりと、遊びの幅も広がりました! ご参考までに(^^)
回答をもっと見る
3歳児で、新しい洋服を着たがらない子どもに対 して良いアイデアはありますでしょうか? お気に入りのズボンや気に入ったシャツだと活動も激しかったり、転んだ際など穴が空いてしまい入れ替えて新しいものを着せたいのですが。 特に肌触りとかデザインの理由ではなく、新しいものが嫌みたいで。衣替えの時期なども困るときがあります。 何かアイデア、体験談、アドバイスなどありましたらお願いします。
3歳児遊び
moshikame
サンジ
保育士, 認可保育園
新しくないものに安心感をもっているなら、そのままでもダメなんですかね? あえて穴が空いてるままはいて、こけて、ケガして穴が空いてるから、怪我しちゃったね。あいてなければケガしなかったね。こっちに新しいのあるけど、こっちはいてみる?ってこどもが納得して履き替えるまで待てませんか? 誰目線で新しい服でないとって思ってますか? 親御さんであれば、狙いを伝えていれば穴が空いてようと、汚れていようと理解できるかと思うのですが、どうなんでしょうか
回答をもっと見る
皆さんがお仕事されている園はよくお散歩に行かれますか? 私が仕事をしていた園では、 0歳児から毎日のようにお散歩に行っていました。 しかし、 子どもが通っている園では、 3歳児クラスでもお散歩に行くのは年に2回くらいです。 園庭があり、園庭では毎日のように遊んでるのですが、 親としては週に1度くらいはお散歩に出かけて、 他の刺激も与えて欲しいと思ってしまいます… 先生方の負担はよく分かりますが、 皆さんの園のお散歩の頻度を教えていただきたいです。
園庭散歩3歳児
JUNA1
保育士, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 勤務園は散歩に行かない…というか行けません。人手不足、建物の構造上 外に出にくいので。 たまーに余裕ができて 散歩に行けることもありますが行っても筋向かいの廃校です。すぐ近くに幹線道路があり、車が多いのは分かりますが幼児クラスになって遠足へ行くことを考えてもう少し散歩を…とは思いますが担任プラス1が難しいので仕方ないのが現状なのであきらめてます。
回答をもっと見る
3歳児、27人のクラスです 部屋でコーナー遊びをしようとしています ボウリングと輪投げとあとひとつなにか楽しめる遊びがないかなと悩んでいます 何か室内でこれよかったよ!っと言うものがあれば教えていただけると幸いです!
コーナー遊び保育室3歳児
よよ
保育士, 保育園, 認可保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
こんにちは(^-^) 楽しそうですね!!魚釣りゲームなどはいかがでしょうか?3歳児なら魚の形に自分達で模様を書かせたりシールを貼ったりして作ってもいいですし、ゲームだけ楽しんでも楽しめそうです!
回答をもっと見る
発表会で劇遊びをするのですが、進め方としてはどういう風にしていくのがいいのでしょうか?大きなカブを少しアレンジしてしようと思っています。 3歳児クラスです。
劇遊び発表会3歳児
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
ニコニコまんさん クラスでおおきなカブのおはなしを楽しまれるのですね!3歳児クラスさんだと言葉のかけあいで盛り上がりそうですね!わたしはまず子どもたちがおはなしにイメージを広げられるように絵本を繰り返しクラスで楽しむようにしています。そのなかで自然と子どもたちがおはなしにイメージを広げてあそびに繋げていくことができるように積み木だったり例えばごっこあそびにカブらしい白いお手玉などを置いてみたり、歌を取り入れてみたりと子どもたちが気づいて遊びに繋げていけるよう仕掛けて工夫しています。突然劇あそびを始めるのではなくおはなしの世界を楽しむなかで少しずつかけあいなど取り入れて劇あそびに繋げています。
回答をもっと見る
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
いすとりゲーム、フルーツバスケット、おちたおちた、仲間集めなどよくしていました。 仲間集めは、まるいものや四角いもの、決めた色のものをお部屋から探してくる遊びで、結構盛り上がりましたよ。
回答をもっと見る
ひまわり1718
保育士, 認可保育園
にゃんさん 4月から入職おめでとうございます🎊 私は保育士なので、幼稚園教諭の大変さが分からないかもしれませんが、同じ新人という道を歩いてきた者としてお伝えしたいです。 まず、慣れない仕事が始まり、2年目位までは体調を崩しがちになるかもしれません。元気が取り柄の私もそうでした💦感染症等を貰ってしまうので💦でも、新人だからと無理をせず、体が辛い時はちゃんと先輩に伝えお休みを貰って下さい。 分からないことだらけで、仕事の出来る先輩方とついつい比べがちになりますが、出来なくて当たり前です!先輩達も同じ道を歩んできているので、遠慮することなく、分からない事は何でも聞いて下さい😊聞きやすい先輩、そうでない先輩も居るかもしれません。1人でも良いので何でも相談出来る先輩を見つけて下さい😊 辛くなったら、またこの場に愚痴をこぼしに来て下さい😊聞いてくださる方は沢山います!1人で頑張りすぎず、色んな人を頼って下さいね😊
回答をもっと見る
幼稚園で3歳児クラスの補助に入っています。 まだオムツが取れない子がいます。 園でどのようにトイレトレーニングをされていますか? 気になる子の様子を下記に記載いたします。 園や家庭での取り組み方について 何かよい手立て等ありましたら教えてください。 入園当初は保護者と幼稚園のトイレに入ることさえ泣き叫ぶ程 嫌がっていましたが、 今は月に2、3回程度ではありますが園でオムツに排泄し、トイレでオムツやパンツを替えたりすることができるようになりました。 本児の排泄自体も少なく、排泄間隔も長いので (3歳児の保育時間が短いこともあり) 園でなかなか介入ができていない所があります。 またトイレへ行くことを促すと固まってしまい、何も出来なくなってしまう面があり、出来るだけその子の精神的負担にならないよう見守る形をとってきました。 家庭ではパンツを履いて過ごすこともあるようですが、 尿意を感じるとオムツに履き替え、オムツで排泄するか 風呂場でオムツを脱いで排泄するようになったようです。
排泄3歳児幼稚園教諭
ままこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
家で履き替えるという事は、自分で出る感覚は掴めているようですね。 園ではオムツで過ごしているのですか? 今の対応はどのようにしているのですか?
回答をもっと見る
先日芋掘りをしました。 とっても立派なツルも取ることができたのですが、リース以外に何か活用できるものはありますか? おおよその年齢別に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!
4歳児5歳児3歳児
みん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
tanahara
サツマイモのツルを編み込んで綱引きしたことあります。 運動会後だったので盛り上がりました! リースは定番で、もうやられてるんですね! 繰り返し使えるのっていいですよね!
回答をもっと見る
年末に近づき、忙しい時期入ってきました。 子どもたちが楽しみにしているクリスマスもありますね。みなさんの園ではクリスマスに関する行事はありますか? あと制作活動を取り入れたいと思っているのですが、クリスマスツリーを立体的に作る3歳児でも楽しめる活動があったら紹介してほしいです。 勝手ですが、制作アイデアについては急ぎです💦 助けてください(;_;)
行事幼児制作
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
3歳で作ったツリーがあります。 緑の折紙をアイスクリーム折りをして繋げ立体のツリーができます。 3枚繋げて最終の1ケ所は後で。 数枚の塗り絵を切って貼るだけです。 塗り絵が苦手な子は、保育士が型抜きをしておいた物を貼ってもいいですし。 立体に付け、厚紙で星を切り、上に付ければ完成です。
回答をもっと見る
嫌いな食べ物がある子との関わり方をどのようにすべきか教えていただきたいです。 例えば、おやつのみかんが嫌いな子がいるとして、それを食べれなかったら下のクラスに連れていかれ、飲み込むまで帰ってこなくていいよみたいにしたり、そこでも食べられなかったらまた下のクラスに連れていく…というようなことが以前務めた保育園でありました。 嫌いな食べ物を無理して食べて、余計食べられない身体になるのでは無いかとその時は考えていたのですが、その時はまだ学生でアルバイトをしている身であったため、先輩たちの行動と自分の考えのどちらが正しいのかが分かりませんでした。 結局その子は3歳児クラスから1歳児クラスまで連れて行くことになり、当時はごめんねって思いながら私が連れて行っていました。 1歳児クラスの先生方は「可哀想に、食べきれなかったって言っていいよ」と言ってすぐに3歳児クラスに戻してくれましたが、泣きながら噛むことも飲み込むことも出来ず、1時間も口の中にみかんを入れたままの状態で居させることっておかしいですよね? それ以降そこまで過度に食べられない状況になる子に会っていないので、未だにどうすべきだったかを悩んでいます。 みなさんだったらどう対応しますか? ちなみにアレルギーではなく、本当に嫌いなだけです。
給食3歳児
うめちゃん
その他の職種, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
全く良くない対応ですね! そのようなやり方だと、みかんだけでなく、食事に対して拒否反応が出てしまう事を心配します。 苦手な物は、最初はペロッとするだけでいいと思います。 食べないとどうにかなるは訳じゃありません。 色々な物を食べさせたい、食べれるようにしてあげたい思いは分かりますが、苦手な物を頑張らせるのは違います。 下のクラスへ連れていくまでするなんて考えられません💧 食事は楽しく食べることが大切です。
回答をもっと見る
この暑さの中、皆さんの園では、プールはどのような基準で行なっていますか? 私のところは、暑さ指数に基づいて行うようになっていて、午前中の早い時間帯に行うようになっています。 それもこの暑さだと入れない日が多いですが… また、プールの外で見守る保育士(監視員)はいますか?
水遊び保育士
びわのすけ
保育士, 公立保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
暑すぎて直射日光は当たらないよう遮光カーテン(サンシェード)かあります。 なので割とよくプール遊びをしているかもです。 施設整備的にそのようなものがないのなら午前中にささっと遊ぶのが安全かもですね。 見守りは管理職がしています。担任、加配介助は子どものそばです。 ご参考までに
回答をもっと見る
毎日の業務すら終わらなくて困っています。 60名の保育園で働いているのですが、半月前に20年幼稚園を経験されて、保育園は初めてという先生が来られました。 徐々に仕事内容を伝え、連絡帳も3名分ほどお願いしています。(クラスは10名) ですが、その先生は1名書くのに30分かかっており、結局は午睡明けにその先生が終わらなかった分を私がやっています。 同じ正職なのに、こんなんでは仕事の分担も出来ないですし、休憩もまともに取れません。 それ以外にもやらないといけない仕事はたくさんあるのに、危機感なども全く感じ取れません。 幼稚園では毎日の連絡帳は書かなかったり、タブレット操作が苦手ということで、やりやすいポイントなどを伝えていますが、それでも書き終えられる日はありません。 保育士歴5年の私が20年やられてる先生に対して、何度も色々言うのもアレですし… 今の職場に入ったのも、その先生と私では2ヶ月しか変わりません。 どうしたらいいでしょうか?
連絡帳休憩内容
🐱
保育士, 保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
20年のベテラン先生に物申すのすごく嫌ですよね💦 職場の上司に相談できる人がいるなら その事を相談するべきだと思います。 質問者さんが全て抱えてしまうのは負担が大きすぎます… 毎日の連絡帳大変ですよね💦 他にもやらなければいけないことがたくさんあるのに、きっとその先生はそんなに焦ってないと思います(自分が20年やってきたプライドと自信があるから) その先生があまりトゲのない方であれば、 「私は○○やるので、代わりに○○お願いしでもいいですか〜?」みたいな感じで、自分もやるからあなたもやって!みたいなニュアンスで言えばあまりトゲなく業務を分担できる気がします! 得意不得意は誰にでもあるのでその先生ができそうな事をバシバシ頼んでしまいましょう!!!
回答をもっと見る