幼いってなんですか、、?

n

保育士, 保育園

3歳児の担任をしています。 今持ってるいるクラスの子どもたちが幼いと何となく感じています。そして、主任にもそう言われてしまいました。全体的に怒ったり、泣いたりしてからの切り替えに時間がかかります。上手く切り替えられません。 意欲的に自分で何でも行える子とそうでない子の差が激しいです。スプーンやフォークの持ち方も未だに上手持ちの子や両手使いしたりする子がいます。 友達との関わりも出てきて、私がいなくても遊べるようになってきました。でも、遊びの中で友達とトラブルが起きてしまうとすぐ怒ってみたり、大声で叫んでみたりします。 その他にも挙げたらキリがないですが、私なりにその中で成長できるように関わってきたつもりです。 しかし、ふと子どもたちは成長できてるのか、様々な経験や楽しい保育を提供することができているのかと不安になります。そして、幼さとは何だろう、どうしたら幼児らしくしていけるのかと悩んでいます。

2024/10/07

8件の回答

回答する

3歳児は経験したことありませんが、何となく2歳児の姿と重なる部分があるなと感じました。 スプーンの持ち方も2歳児で正しく持てるように教えていたので、、、。 3歳児になると少しずつ友達と関わりを持ち、互いの遊びに興味を持ち始める時期かと思いますが、遊び方を知らないと揉め事に繋がると思います。 グループ遊びや少しずつルールのある遊びを取り入れながら関わり方を学ぶ機会を作っていったらまた子どもたちの成長の姿も変わってくるのかな?と思います! 大変かと思いますが子どもたちと楽しくすごしてください!

2024/10/07

幼さってなんですか?その通りだと思います。保育士として、園の中にずっと居ると保育士として子どもを見てしまいます。ふと、保育から離れてみると。世間の中からみると、まだ3歳。幼児らしさとは? 泣いて切り替えが上手くできない。怒ったりする。両手持ちする。幼さもあるかもしれませんが、まだ3歳です。それが3歳ではないかと。 保育園という世界では幼児・未満児という括りがありますが、離れてみると、なんじゃそりゃ、です。親からすればなんの変わりもありません。自分の気持ちを精一杯出せているから、大声で泣き、自分の感情をめいいっぱい表現しているのだと思います。そうする事ができるような雰囲気を作れているnさんは、それで十分だと思います。友達にうまくいえずに大声で叫ぶのも3歳らしいと思います。これから、あと2年以上かけてどんどん学んで大きくなりますよ!子どもたち自身の力を信じてください。大人の保育士たちが出来ることなんて微々たるもんです。それでも、楽しく安全に遊べる環境を、今日は何しよっかって、毎日考える事くらいでしょうか。主任の言うことなんて気にしないで! 幼児らしくなんて、大人が気張らなくても、元気に泣いてる、遊んでる、「どうしたどうした?」って、保育士が見守ってる、今の感じで十分だと思います。できないことよりも。できたことに目が向けられたら大人も子どもも幸せですね。 なーんて、すこし保育士から離れて子育てに追われてみると、思います。毎日ガミガミうるさい母ちゃんですが…偉そうにすみません。

2024/10/07

男女バランスが男の子多めだったり、月齢バランスが冬多めだったりすると結構全体的に幼い態度に傾きますよね、、、 3歳さんなら、できてる子ども、望ましい態度の子どものやっていることをそのまま言葉にするのが地味~にクラスをレベルアップさせるように感じます。 例えば、「すぐに泣き止めたね」「そのスプーンの持ち方カッコいいね」「すごいすごい◯◯くん上手にフォーク持ってるね!お父さん指(親指)がちゃんと見えてる!」「大きな声で怒らないでちゃんと言葉で伝えられたね、頑張ったね」などやってほしいことをなるべく大きな声でみんなに聞こえるように言葉にして注目させて、やってほしくないことはその本人にしか聞こえない声の大きさで短くささっとやめるよう伝えると、良くない流れが改善されるように思います。 どうしても良くないことでも大きな声でアナウンスされると、逆に印象付いてしまったり、興味を持ってしまったり、、真似してしまったり、、、 なるべく耳に入る言葉は望ましい態度の子どもの情報のみに。を意識してみると少しずつ幼くない子どもチームが増えていくと思います。 「私もできるよ!」と真似したり、あぁすれば先生は注目してくれるんだなぁ、、など子どもの意欲をかきたてる流れとなります

2024/10/08

はい! わたしも今、3歳児担任をしております!読んでいて、頷いていました。 まさに、同じような感じ。 幼い、ってのは、きっと思い描く3歳児、こうだろうという3歳児、いわゆる保育業界でいわれる3歳児、書籍の発達でいう基本の3歳児… そこに、当てはめようとしてしまう自分たち保育士の先入観によるもの、とも言えると思います。 僕は、そういう考えをしないように、個々が、今、発達のどこにいるのか、それを大切にしようと心がけています。 イメージ通りの3歳児ならいいのか? いやいや、それぞれ育つ環境が違うし、親も違う、時代が違う。いろいろ背景を考えながら、個々を見ていきましょうよって思います。 本当、よく 幼いよね、って保育士の定型文みたいだけど、なんなんですかね? 3歳児って、それぞれの個がよく出る年齢だとわたしは思っていますし、だからこそ個々をよく見て、次に、4歳児につなげていくべきだと思っています。 ある意味、自分自身を思いっきり表現しているんですよね。 まだ赤ちゃんみたくいたい自分と上に憧れて成長したい自分、その狭間にいる、みたいな。 真っ直ぐ受け止めて、真っ直ぐかかわっていけば、いいんだと思います。 主任さんのことばには、そうですね〜なんて言いながらどんなところが?なんて聞いてみてもいいですね。笑 同じように感じていたとき、相談した先生からは、 子どもらしくっていいじゃない。 と、話がありました。 そうだ、みんな子どもたちだよ。 大人が求めている姿になるような、そんな機械じゃないんだよ、ありのままの姿って、大事じゃん。 って、気持ちになったことがあります。 心で保育。 子どもたちは、あなたの気持ちを、受け取っている。 安心するからこその、姿かもしれませんよ。

2024/10/08

回答をもっと見る


「3歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

保育士3年目の年少担任です。 まだ5月だからということもあってかクラスがまとまらないです。抱っこをしていないと泣き叫ぶ子、衝動的にクラスから出ていってしまう子、発達が気になる子、集団生活になれていない子など色々な子がいます。10人という少ない人数なのに上手くクラス運営が出来ない自分にイライラし、情けなくなります。先輩に相談したところ、きっちりやろうとすればするほど辛くなるよ。相手は子どもだから思い通りになる訳が無いし、そうする必要も無い。少し力を抜いて「まぁこんなもんでしょ」って考えるくらいの余裕を持った方が自分も辛くならないよ。と言われました。こんなもんなのでしょうか。

クラスづくり幼児3歳児

na

保育士, 公立保育園

42025/05/27

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

昨年の2歳児クラスでは、どうだったのでしょうか? 元々、落ち着きのない子が多かったりすふと5月では仕方ないのかもしれません💦 去年はどのようにしてクラスをまとめるようにしていたのか、そのクラスに合っていたやり方などを聞いてみるのがいちばんのヒントかな?と思います。 これから行事なども増えていくと思うので、少しずつ落ち着いたクラス運営ができる時間が長くなっていくと良いですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼児の異年齢クラスの担任をしています。先日保護者と個人懇談があり怒らせてしまいました。園での様子を伝えていると、マイナスなことを伝えていて、言い方が悪かったです。(言い訳になりますが、自分の中では補足しながら伝えたつもりです。)保護者からも言い方について言われました。終了後もう1人の担任に「もっと良いことが聞けると思ってた」と個人懇談やり直しを訴えてきています。産前ということもありナイーブになっているのに、言い方で不快にさせてしまいました。懇談はやり直す予定です。月曜日は言葉足らずで言い方が悪く、不快な思いをさせてしまったことを謝罪予定です。この仕事を始めて10年以上たってますが、情けなくて、大反省です。これからはいいことを伝えて、もう一度信頼関係を気づいていくつもりですが、似た経験された方、今後どのように接していきましたか?

個別懇談会保護者のつながり3歳児

✩.*˚

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

62025/06/14

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 それは辛い経験をされましたね(;_;)お察しします。 私も保護者を怒らせたことがあります。どちらに非があったかは別として、とにかく不快にさせてしまったことは心から謝りました。お互いにオトナですので、誠心誠意謝罪したあとには、妙な空気はありましたが、なんとか大きく揉めることなく過ごすことができました。 不快な気持ちにさせてしまったこと、とにかく謝っていくことが大切だと思います。 応援しています。

回答をもっと見る

行事・出し物

誕生会で行う出し物を考えています。何か出し物をして最後にジャーン!と平面のケーキではなく粘土の本物そっくりのケーキが子どもたちの前に出てきたら驚くかなぁ?と考えているのですが、そこにたどり着くまでが難しいです…。 何か良い案はありますでしょうか?ケーキや、お菓子など食べ物が出てくるようなパネルシアターやお話はありますか?メジャーなものだけでなく、マイナーなものや、既製品とかでも何か粘土のケーキを出すことに繋がるようなアイデアがあれば教えていただきたいです。 3,4,5歳児向けに考えています。7月に行います。

誕生会4歳児5歳児

たく

保育士, 保育園

32025/06/06

はんもっく

保育士, 託児所

ふじもとのりこさんの『ケーキになあれ!』はいかがですか?🍰 果物に魔法をかけると、美味しそうなケーキに変身するというお話です。 最後にはバースデーケーキも登場しますよ🎂

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

単発保育のアルバイトに行く予定です。幼児さん向けに室内で出来る遊び(準備が少なくて良いもの)といったら、どのようなものが思い浮かびますでしょうか。5.6才の年長児向け希望です。乳児経験が長く、あまり幼児さんと触れ合うことがないため是非アドバイス頂けると幸いです。

保育室幼児遊び

Mio

その他の職種, その他の職場

42025/07/29

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

こんばんは。 年齢にもよると思いますが、折り紙、塗り絵はテッパンで、折り紙の中に遊べるもの『紙飛行機、ぴょんぴょんカエル、紙鉄砲など』あと準備ができるならプロック(年齢に応じたレベルのもの)積み木(これは色んなものの見立て遊びに使える)でしょうか? ご参考になれば良いなと思います

回答をもっと見る

保育・お仕事

基本的なマナーを教えるのは何歳からが良いでしょうか? (例:食べ物をわざとこぼすのはダメ、人のおもちゃを取ったらダメ、大人でも殴らない、など) 小さすぎると、言っても理解ができない為、2歳ごろからがいいとの意見を聞きましたが、 私は0歳の最初からダメだと言い続ける派で、実際にそうしていると、2歳まででもなんとなく理解出来ている事が多いです。 また、2歳からだと、今まで許されていた事が急に怒られてパニックになりそう、既に習慣化されて辞めるのが難しそう、反抗期に突入しているので素直に聞けなさそう、などの懸念もあります。 みなさんはどのようにされていますか?

言葉かけ乳児2歳児

Moco

看護師, 保育園, 認可保育園

22025/07/29

はなこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

わたしも理由はわからないにしても良い悪いは小さいうちから伝えるべきだと思います。 理解できるようになり、頭の中の点と点が繋がるようになる日が来るはずです。 保育でも子育てでも同じようにそうあるべきだとわたしは思います。

回答をもっと見る

行事・出し物

大変暑い日が続いています。 そんな日に子どもたちは水遊びできれば喜ぶと思うのですが、あまり私自身に水遊びの経験がありません。 水遊び、プール遊びの際にこれだけは気をつけて!ということを教えていただければありがたいです

水遊び

じゃん

放課後等デイサービス, 管理職

42025/07/29

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

こんにちは。 あまり経験がないところに担当になるとドキドキしますよね。 私が気をつけている範囲では、入水前のプールカードや、登園時に保護者から伝えられたこと(特に睡眠時間、排便、朝食の様子など)を気をつけます。 プールに入ってからは、水温と子供達の顔色、表情、遊び方(弾け過ぎていないか)必要に応じて遊びの提供。 今最も気をつけているのは「プールに入っているから熱中症にならない、は間違っている」ということです。プールに入っていても、熱中症になる危険性があるそうなので水分補給は確実に全員、飲んでいるかどうかを確認します。 複数担任の場合は声の掛け合いで情報共有も確実に行います。 参考になればいいなぁ、と思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

75票・2025/08/06

思う今後の様子次第😎思わないその他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/08/05

旅行に行きます旅行にはいきません考え中ですその他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/08/04

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよその他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/08/03