幼稚園で働いてます。近日にお遊戯会の発表会があり今からこちらも緊張してます。。本番前に子供達を落ち着かせる為にやっている事などあったら教えていただきたいです!月齢は3歳です。よろしくお願いします!
発表会2歳児幼稚園教諭
ぐみこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ゆい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
普段している手遊びやスケッチブックシアター、絵本の読み聞かせなど普段と変わらない保育をすることが私は多いです。発表会と思うと緊張しますが、普段通りの保育の延長線上っていう感覚でやると、少し気が楽に私はなります!
回答をもっと見る
2、3歳児クラスで紙コップを使った制作をしました。 前回けん玉、糸電話を作りました。紙コップで簡単にできる制作しすぐに遊べる案があれば教えていただきたいです。
3歳児遊び2歳児
とかげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園
moshikame
紙コップヨーヨーはいかがですか。 鳥やお顔など絵を描かせたり折り紙を、はらせて、コップの底に穴をあげ長めに繋げたゴムを最後につけてあげます。 紙コップを切ってコマも簡単で楽しいです。 紙コップに、ビニル紐や紙テープをつけてあげてどんぐりを入れるお散歩バッグなんかもあります。
回答をもっと見る
クラスの中に、お片付けの時間になると 疲れちゃった〜と、さっきまで元気だったのにぐずぐずになってしまい片付けが苦手な子がいます。 お片付にあまり積極的じゃない子でも 片付けられるようにする、良い工夫はありますでしょうか?
お片付け4歳児2歳児
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ゆい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
片付けを促すのって難しいですよね。車が好きな子とかだとダンボールで簡単なゴミ収集車みたいな物を作って、お片付けごっこを楽しんだり、「先生と競争しよう!どっちが早いかな?」とゲーム感覚でお片付けをしたりする方法を私は試したことがあります。お片付けと思うと嫌だけど、あそびの延長ならしてくれる子が意外といますよ。
回答をもっと見る
ベテランの先生と新人の3人で2歳児を見ているのですが、ベテランの先生は私たちに何も相談せず、自分の上の先生方に相談しています。 なんか、頼りないのかな? そんなに、駄目かな? と落ち込む毎日です。 頼りないのでしょうか… 新人ももぅ、2月になるのに成長してるような感じせず、こちらからアドバイスをしても全然改善されません。 本当に悩み落ち込む毎日です。
2歳児幼稚園教諭
しがや
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
お別れ会担当になりました。出し物や流れをこうしたよなどを教えて頂きたいです!0〜2歳の乳児クラスです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶初めてなのでどうすれば悩んでおります、、
乳児0歳児遊び
チロル
保育士, 保育園
ナカさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お別れする学年の子たちと触れ合えるようなゲームだったりお菓子を食べたりすることを行いました。
回答をもっと見る
家庭での子どものスマホやタブレット使わせ方が気になっています。 未満児の頃から、大人しくしていて欲しい時やクズった時などに多用されている家庭が多く感じています。登園時にスマホで動画を見せている状態で連れてこられる場合も… 面談や参観のたびに、メディアへの関わり方について情報提供やお話をしているのですが、難しいですね。 みなさんの園ではどのような対策をとっていますか?
家庭乳児保護者
みい
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
リラックマ
保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 託児所, 小規模認可保育園
わかります!降園時になかなか帰らない子にスマホで動画を流しそのままベビーカーに乗せて帰る親や、自転車に乗りスマホを渡してる親もいます。。。 懇談会でスマホや動画の話をしても、家庭でのやり方がそれぞれあるようで、「うちは子どもが見たいだけ見せてる」なんてお宅もありました。 こちらから言っても響かないご家庭もありますね。難しいです。。。
回答をもっと見る
来年度2歳児の担任をすることになりました。 今までの担任経験は3歳以上ばかりだったため、まだ勉強不足な部分がたくさんあります。 ①着脱や食事など、どこまでを狙いとすると良いでしょ うか? ②製作ではのりやはさみ、などの道具はどの程度をねらいとするべきでしょうか?
着脱ねらい給食
るー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
初めまして❁⃘*. 園としての年間計画等はありますか? もしあれば昨年の資料を参考にしたりするのも良いと思います。 ①保育者の手助けを受けながら、簡単な身の回りのことを自分でしようとする。 ②はさみの使い方を理解し、1回切りを丁寧に行う。 ご参考までに。
回答をもっと見る
1歳児クラスの担任です。 この時期になると、高月齢の子どもたちはオムツが濡れないことも増えてきています。 みなさんの保育園では、どのくらいから どのくらいの内容のトイトレを始めていますか?
排泄内容乳児
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスのトイトレは夏?くらいから始めて、紙パンが濡れなくなってきた子から午前中だけ薄手のふつうパンツを履いてます。 で…2歳児クラスに上がったら本格的にトイトレを始めます。そうでないと2歳児クラスの3月にほぼ全員 オムツが取れる。は無理なので。
回答をもっと見る
4月で4歳になる2歳児クラスの子です。 カ行ラ行(サ行ハ行)の滑舌が悪く 聞き取れるけど、お母さんも少し気にされているようです。 まだ2歳児だしな、とも思うのですが専門化など進めた方がいいでしょうか?
2歳児
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
はんもっく
保育士, 託児所
うちの子も3歳の頃、太鼓が「たいと」時計が「とてい」と言っていました。 口周りの筋力が弱いのかもしれませんね。おもちゃの吹き戻しで遊んだり、ラッパを吹かせたり、あいうべ体操も効果的です。 一度発達支援センター等で相談されると良いと思います。 療育で言語聴覚士の指導を受けるのも良いですが、まずは身体全体の筋力向上からアプローチする必要があるかもしれません。 筋力は粗大→微細へと発達するので、作業療法士や理学療法士に相談されるのも良いと思います。
回答をもっと見る
2歳児でグレーの子が多くいます。集まりなどに入れない事が多く、対応に困ることが多いです‥ 無理に活動に入れる必要はないと思っていますが 春から年少になるので、みんなで集まって話を聞くなどは出来るようにしたいとは思っています。 みなさんどのように対応されているか教えて頂きたいです。
集まりグレー2歳児
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 18人中 半分近くしんどいです。1 加配が必要な完全グレー児 1人、0.5加配か担任配慮児が何人も…話が聞けない、入らない子やワガママか何か持ってる?!という子もいて クラスがまとまらない、話をしても静かにできないし聞けない…もう2月なのに出来ないことも多すぎてヤバすぎます😩 先日、絵本棚の前のマットに座る!と言ったのにできてる子は数人だけ💦 絶句でした… 大小のぬいぐるみやパペットで気を引いて 話を聞けるように工夫はしてますが2歳児クラスでこの時期なので保育教諭の声かけで 出来るようになってほしいとは思うのですが… ここまで しんどい学年は今まで無かったので頭が痛いです。
回答をもっと見る
雪の降る地域に住んでいます。 雪中運動会(未満児)でなにかいい競技はないでしょうか? まだまだできることの少ない未満児さんなので、 ソリで保育者が引っ張るなどしか思い浮かばず… 知恵を貸してください😖
運動会0歳児2歳児
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
日々の保育園お疲れ様です。 お昼寝を嫌がる子、いませんか? 布団に入るのも嫌がる子がいる場合、 どんなふうに過ごされてますか?
睡眠3歳児2歳児
ゆみ
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育
2歳児クラスに手のかかる子がいます。 基本的生活習慣も自立もまだ出来ておらず発語もない段階です。 まだ療育も診断ももらってないですが明らかに発達が遅いですが保護者にどうやって伝えたらいいでしょうか?
2歳児
むーさん
保育士, その他の職場
みわ
保育士, 保育園
普段の会話から、保護者自身の困り感はあるのでしょうか??保護者が困っているなら、相談できる機関を紹介しやすいですよね。もうされてるかもしれませんが、「今日こんなことがあって…こうしたんですけど、お家ではどうですか?」と聞いてみたり😌慎重に進めたい話だからこそ、保護者との信頼関係をしっかり作ってからのほうが良さそうですね🙆♀️
回答をもっと見る
現在育休中、地方の幼稚園型の認定こども園で働いています。 みなさんの園ではどんな園児募集をしていますか? 園のアピールが足りないのか…年々園児数が減っていてここ数年定員割れが続いてしまっています。 入園に繋がるような取り組みを教えて頂けると助かります *
認定こども園5歳児2歳児
えな
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
以前勤めていた小規模保育園ではありますが、園の公式LINEを作って、そこに空き情報や園庭開放、イベントのお知らせを配信していました。 また質問や見学もLINEで受け付けていたので、電話が億劫な世代のママさん達にも、園への問い合わせのハードルが下がって良かったみたいです。
回答をもっと見る
幼児の事故として、特に1歳児から2歳児の園児は、手より口、噛みきつきがあると思いますが、みなさんの園ではどんな事対策を実施していますでしょうか? 偶然、噛みつきの現場を見ましたが、あの動物的本能を感じさせる動きを防止するには、物理的に噛みつき監視専用の保育士を張り付かせるしか対応はできないと思いました。 それを園長レベル(チーフ)の方に訴えたら、じゃ10人噛み付いたら10人保育士が増やさなきゃいけないんですかー、と一蹴されました。 その後たまたまその園長レベルの方と2人で広いルームで保育(30人ぐらい)をしてる時に、その園長レベルの方が保護者お迎でルームから出た直後に、2歳児でおもちゃ取り合いからの噛みつき事故が発生しました。 そして対策として非常勤(私)を1人にしたからということで報告書がまとめられてました。 果たして常勤だったら防げられたのでしょうか。
トラブル2歳児保育士
こぞさん
その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育
りぶ
保育士, 認可保育園
どんな雇用形態であれ、噛みつきひっかきは完全には防げないと思います。 そのような対策で報告されたのはびっくりです。 こぞさんを1人にしたからではなく 2歳児含む30人を1人で見なくてはならない状況をどう改善できるかが大事だと思います。 他にも、 子どもが遊びこめる遊びの提供など 対策はそういうことを報告するのだと思うのですが… 9回防いでいても、1回防げないと悔しいですよね。完全に防げないとは書きましたが、子どもたちや保護者の方が傷つかないよう頑張って防ぎたいですね☺️
回答をもっと見る
現在1歳と3歳の子育て中の母です。 自分が働いていた場所では、保護者へ子どもの発達に関する気になる行動やお願い事などはなるべく言わず、保護者の負担を考え、本当にかなり気になる場合のみゆるくやんわり伝えるという方針でした。 (気になる場合はもちろん保健所などと連携します) 子どもの園では他のママ友と話していても、前職の園とは真逆で、やんわりでなくまっすぐにガツンと言われます。 例えば2歳児クラスで… ・来年からお母さんがお仕事始めるなら今年の夏休みはトイトレして夏のうちにオムツ取りましょう ・落ち着きがないのですがお家で誰かの指示は通りますか? などです。 皆様の園では子どもの気になることがあれば、どのような程度でどんな風に伝えていますか?
排泄子育て保護者
あお
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
2歳児クラスです。 なかなか眠りにつけなくて、トントンして1時間以上かかって眠りにつくことが殆どです。たまに寝ないこともあるのですが、その日は夕方機嫌悪くなります。 時間かかっても寝かせるのが一番良いとは思うのですが、そうできない時はみなさんどうしてますか?
睡眠2歳児保育士
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わかります。そういう子どもさんいますよね。その子の登園時間は何時くらいですか? 私の予想ですが、夜遅く寝て朝も起きるのが遅い子どもは、登園時間も遅くなってしまい、午睡の時なかなか寝ないことが多いです。 我が子も休みの日で朝遅くまで寝た日は 昼寝せず夕方に充電切れになるので その子もおそらくそういったリズムになってしまっているのではないでしょうか? 保護者の方の生活も大事なので、子どもだけでも早く寝かせようと意識をしないと規則正しい生活を身につけるのは 難しいのかなって思います。 保護者も夕方機嫌が悪くなることを心配しているとかなら、夜早く寝かせてもらえるように伝えやすいのですが、 関係性とかにもよるので伝える時は慎重にされた方がいいとは思います。
回答をもっと見る
保育園で働くのと、一時預かり等の託児所で働くのはどちらが大変だと思いますか? 私は一時預かりの仕事もしているのですが、先日保育園で勤務されている先生に「初対面のお子さんを預かるのは大変ですね💦」と労っていただきました😅 お子さんとの信頼関係を築くのが難しく、また機嫌が良い状態で保護者に引き渡さなければならない一時預かりは大変だとおっしゃっていました。 私は保育園で大勢の先生や子どもたちと関わる方が心身共に大変ではないかと思います。 皆さんはどう思われますか?
一時預かり0歳児2歳児
はんもっく
保育士, 託児所
くりちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園
一時預かりと保育園どちらでも働いたことがあります。 一時預かりの子は保護者と離れる時に泣いてなかなか泣き止まなかったり、集団生活に慣れてないという大変さはあるなと思います。 保育園での保育も大変な部分もありますが、私は保育園での保育が日々成長を感じたり、子どもの姿の予想も出来て合っています。 どちらもやりがい、大変さありますよね☺️
回答をもっと見る
発達の遅れがある2歳児の男の子がいるのですが、体の使い方やバランスを取るのが苦手で、現在は、遊びの中で指先を使える遊びを取り入れています。100均などに売っているポンポンを指先で掴み仕分けされたケースに入れる遊び、そのポンポンをスプーンやトングを使って別の容器に移し替える遊び、牛乳パックで作ったコマ回しや粘土遊び等しました。他に指先を使って遊べる方法はありませんか?パズルは、難しいようで一緒に取り組んでも嫌がる姿があり、出来れば楽しいと感じた中で成長を促したいと思っています。
保育教材手作りおもちゃグレー
ニキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
発達として、指先はまだ先なのかなと感じます。 身体の使い方やバランスについては、身体全体の動きからやった方がいいかなと思います。 動物の真似っこは、身体全体を動かすのでとてもいいと言われています。 また保育士が見本となって、動きを真似するなど。 見て真似をするのは、意外に難しいことなんです。 また、感覚遊びもいいと思います。 床に色んな感覚の物を並べてその上を歩くとか、線に沿って歩くなど。 坂道なども、身体の力の入れ方を覚えるのにいいですよ。
回答をもっと見る
30代後半正規。育休明けなのでフリーなのですが…「雑」の動きをやってくれません。本人に気が1ミリも無いから。口が上手いため、遠回しに雑やらんみたいなこと言うし、楽なトイレ介助や着替え補助(ほぼ不要🫠)はして 給食やおやつの配膳、片付けはノータッチ💢 担任がやるという変な事に… 揉めたくもないから その子を放置してますが非常に迷惑です。クラスが上手くまわらなくて。 私にリーダーの技量が無いだけの問題じゃないわ(笑)と思った 今日1日でした。
2歳児担任
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
さかな
保育士, 認可保育園
とても共感します。 技量がない上にツベコベ理由付けて仕事やらないのって嫌ですよね。 それで給料貰うのかよって感じですしね…。
回答をもっと見る
雪が多く降る地域で保育士をしています。 2歳児の担任です みなさんが雪遊びをする時の条件を教えてください。(体調、雪の状態など)
遊び2歳児
つばき
保育士, 保育園
あずま
保育士, 保育園, 公立保育園
こんばんは。 私も雪のある地域で保育をしています。 サラサラの雪の時が降り天気の良い場合は雪遊びを積極的にするようにしています。 ただあまり深く積もると、2歳児だと前に進めずあまり遊べないかもしれませんが、雪が好きな子も多いので喜びます。 吹雪いている時や表面が凍っている時には雪遊びをしません。 表面が凍っている時は転んで顔に傷をつけてしまうことも多いので、2歳児だと室内遊びにしています。 特に雪山滑りは顔から滑らないように気をつけています。
回答をもっと見る
2ヶ月ほど休職して、復職した者です。 2歳児クラスです。 久しぶりだからなのか、保育が上手くいかず、子ども達を上手くまとめることができません。 それを見て同じクラスの他の担任からは「私がいない時の方が静かで落ち着いてた、今まとまりがなくて酷い」ということを毎日のように言われます。 ダメなことを目を見てダメと伝えても、声のトーンを変えても聞いていないふりをされます。 他の職員は脅すような言葉がけ(例:話聞かないなら遊べません等)をしていることはよく見られます。 私はできる限りそのような言葉がけはしたくないのですが、その分子ども達になめられてる感じがします。 長くてすみません…。なにかアドバイスがあれば教えてほしいです。
トラブル2歳児保育士
あお
保育士, 保育園
あずま
保育士, 保育園, 公立保育園
こんにちは。 復職してそのようなことを言われると辛いですね。 2歳児くらいになると周りもよく見えてきて、大人を試す行動もありますよね。 厳しい先生がいると力で抑えられてしまい、その先生がいない時は子どもが自由な感じになることはよくあることだと思います。 ダメなことばかりを指摘するのではなく、当たり前にできている子を褒めてみてはどうでしょう? 私は危険ではない状況では悪い行動はあえて無視をすることもあります。注目されたいからそのような行動をしてしまう子もいるので。 子どもは厳しい先生より優しい先生の方が好きだと思います。好きな先生に褒めてもらいたい、認めてもらいたいと思い良い行動も増えてくるのではないでしょうか。 大変だと思いますが、子どもと楽しい経験をたくさんできるといいですね!
回答をもっと見る
2歳児クラス担任です。 今年度、初めて 並列クラスのある難しさを感じてます。2クラスどちらにも1歳児クラスからの持ち上がりの正規が1人ずついます。並列クラスの持ち上がりの先生が1歳児クラスの時 担任した子どものことについて 色々と口を挟むし、手も出してきます… アドバイスはありがたいですが、迷惑な部分もあります。私のクラスの正規2人(20代後半)からその先生に話はしてますが…その先生の方が上でクセのある先生なので止まりません💦 その先生と同じ視線で私は話せると思いますが私は会計年度で非常勤。今は臨職フルではないのでそこまで入り込む必要がないので傍観してますが😅 ちょっとヒドイわ。と感じてます。 園長も副園長も頼りなく、指導力などもないので相談なんか無理です🫠 気になるのは分かるけど、ここまでグイグイ 入り込んでくる先生は 初めてです。1週間に2回も私のクラスのことでいっちょ噛み LINE(学年LINEに😑)…勘弁してほしい!マジで。
乳児保護者2歳児
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
色々と自分の受け持っていたクラスのことが気になって仕方ないんですね!! 辞めて欲しいと伝えているのに辞めないとはなかなかの厄介ですね... もうはいわかりましたー!と言いながらスルーしていくしかないでしょうか😭
回答をもっと見る
来月お別れ会があります。0〜2歳児までの小規模保育園なのですが、思い出作りになれるような0〜2歳児が一緒にできるゲームがあれば教えていただきたいです🙇♀️
小規模保育園行事0歳児
sango
保育士, 小規模認可保育園
ちょこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
毎日のお仕事お疲れ様です。 同じく0-2歳児の保育園で働き同じくお別れ会があります。 ゲームとなると0歳児には難しいので普段の保育で行っている「あくしゅでこんにちは」や「ぞうさんとくものす」などを簡単にしてふれあい遊びなど取り入れたことがあります。 あとは保育士がクイズしたり影絵などして子どもが応える、みたいなものやったことがあります。 参考になるかわかりませんがお役に立てると嬉しいです。
回答をもっと見る
17時30分ぐらいに、当番制で子どもたちの前で本を読んだり紙芝居をすることになりました。 年齢は1.2歳です。 導入の手遊びは、“はじまるよ”を使ってるのですが、そろそろ別の導入の手遊びをと考えているのですが、どれがいいか悩み中です。 アドバイスよろしくお願いします。
手遊び2歳児1歳児
おってぃー
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
くるくる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
トントントンアンパンマンも1.2歳児なら好きだと思います! 上記の方れもんさんのりんごのほっぺ〜も人気でしたね🙌 1.2歳児ならメジャーどころは大体好きな気がします!(げんこつやまの〜や、むすんでひらいてなど)
回答をもっと見る
異年齢保育について活動の アイディアをください!! 5歳児✖︎2歳児の交流なのですが いいアイディアありますか?? よろしくお願いします ✩
異年齢保育5歳児2歳児
しょこら
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 クラスでやってる活動にあそびに行くことが多いです。 先日は、4歳児クラスがお店屋さんごっこ あそびをしているのでクラス 半分に分けてあそびにいきました。
回答をもっと見る
みなさん毎日お疲れ様です。 2歳児の担任をしています。 寒い日が続き、外に出られない日が続いています。 子供達みんな部屋を走り回って大変です。 皆さんは部屋での活動はどのような活動をされていますか?体を動かす活動で何かオススメの遊びがあれば教えて頂きたいです。
保育室遊び2歳児
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
あい
保育士, 公立保育園
公立で乳児フリーを担当している者です。 寒い日が続くと外に出られずに子供たちも身体を動かしたくなりますよね、、 2歳児のクラスだと、部屋で体操をメインに身体を動かしています。また、幼児の部屋に行かせてもらい、行事の出し物を見に行ったりなど、いつもと違うことをして気分転換をしています。
回答をもっと見る
魔の2歳、ということもあり2歳児クラスのみんなが落ち着かず、毎日大変です。部屋を走り回ったり、活動も色々考えていますがすぐに飽きてしまいます。 こちらの保育力も足りないのでしょうが‥ いつも余裕があれば良いのですが、余裕がない日には、イライラしてしまうこともあります。 みなさんイライラすることなどありますか? 他の保育士は余裕があるように見えて落ち込むことがあります。
保育室保育内容遊び
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
今年度の2歳児クラスの学年は 落ち着きが無く、話が聞けない、座れない、理解力がしんどい、発語/発達面が心配な子が18人中 半分近くいます。 うち 1人は完全グレー児 1加配が必要。0.5加配が必要かな?という子も4人ほどいます。 毎日、かなり大変すぎて…余裕が無さすぎます。会計年度ですが2歳児クラス担任経験はある方ですが1番 キツイ学年でどうして良いか分かりません(笑) もう2月なのにできない事も多すぎて焦ってます。 今年度の2歳児クラスの学年はボーダー、グレー児、色んな意味でしんどい子どもが多すぎです💦
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任をしています。2歳児というイヤイヤ期に入っている時期ですがクラスのほとんどの子が気になる子として園全体で見ています。それくらい一人一人が個性的すぎて手に負えません。それにプラスイヤイヤ期も入ってきて毎日とても辛いです。手を出されたり、わざと悪いことをしたり、先生大嫌いって言って叩いてくることも日常茶飯です。イヤイヤしていない時は先生がいいと寄ってきてくれるので本当に嫌われてるのではないと思っていますが、わざと悪いことをしたり、きついことを言われたり、毎日クラスが落ち着かないので仕事も終わらず持ち帰りの仕事も沢山あります。こんな日々に疲れた、もう嫌だ、出勤したくないと本気で思い、今すぐにでも辞めたいと思っています。私が弱いのでしょうか?
子育て保育内容2歳児
りん
保育士, 認可保育園
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
りんさんのお気持ちわかります! 私も2歳児を担任しているのですが、 イヤイヤ期でみんなトイレにつれていくのも大変で、スイッチが入るとバシバシ顔を叩かれたり、嫌い!と言われることもあります。 イライラしてしまう事が多いですが 可愛い面もあるので、続けられています。 りんさんの事を弱いとは思いません。辞めることもアリだと思いますが、周りに相談したり、リフレッシュなどするとまた気持ちも変わるかもしれません。残り2カ月なので、持つ年齢が変わるとまた違った楽しさもあるかもしれませんね。
回答をもっと見る
2月に部分実習があり、1時間の予定です。 2歳児クラスです。 初めてで何をすればいいか全然わかんないんですが、流れは考えました。 手遊び ↓ 絵本 ↓ パネルシアター ↓ ちょっとした体を動かす遊び で考えています。 手遊び、絵本、パネルシアター、運動それぞれ何をするか何を読むべきかアイディアが出てこないのでお願いします
学生実習2歳児
ゆち
学生
ぽんた
保育士, 保育園
メインにしたいのは体を動かす遊びでしょうか? 例えば動物の真似をする様な遊びであれば、動物に因んだ手遊び、絵本、パネルシアターにすると導入から流れて子どもを惹きつけやすいかと思います。 何をするか何を読むべきか→何かやってみたいと思うことを、その子どもの様子に合わせてアレンジするのが一番良いかと思います。
回答をもっと見る
保育教諭4年目の者です。 昨年まで1歳児クラスをずっともっていて、今年初めて2歳児クラスになりました。 昨年まではとにかく指示待ち人間で、主担任から指示をもらえないと動けない人間で。 そんな自分がすごく嫌いだったのと、3年間1歳児クラスだったところから、2歳児クラスに持ち上がりにしてもらったこともあり、憧れの先輩から 「○○ちゃん(私)は今年は大きく変わる年になるよ」 と言ってもらい、すごく嬉しくて。 なので「今年は自分を変える!」と自分で決めていて、初めの頃は少しの失敗なんて気にならないくらいがむしゃらに仕事していました。 でも、最近何となく自分が気が抜けているように感じていて。 主担任の先生から行事のこと等の話をされた時、 「え?そうだったんだ…」 「頭の片隅にもなかった…」 と感じることが多くて、それがすごくショックで。 少し前までは自分から主担任の先生に 「これやっておきましょうか?」 「(壁面など)こういうのはどうでしょうか?」 と少しずつ自分から声をかけられるようになり、 「自分、ちょっと仕事できるようになってきた?😏」 と自分が変われているように感じて嬉しかったんですが、最近それができなくなっていて、 「また前みたいに指示待ちになってきてる…」 と落ち込んでいて。 皆さんは仕事のモチベーションを高く保つためにどういうことをしていますか? またサブとして仕事を先回りしてこなせるようにするために、なにかできることがあれば教えてほしいです。(仕事のスケジュール管理の仕方とか何でも)
認定こども園2歳児保育士
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
意識高くお仕事に向き合われていてとても素敵です✨ 今年度に入ってからの数ヶ月、きっととても頑張られていたと思うので少し休憩したくなることは当然ではないでしょうか😌 先に気付かれた先生からお声がけ頂いた時は素直に「声かけてもらえてよかったです、ありがとうございます」で問題なしだと思います^ ^ 私はスケジュール帳に制作物や行事関連のことなど、"やったこと"を記入して一年の記録として残し、毎年前年度のスケジュール帳をみながらタスク管理していました! 去年は8月にコレがあるから、7月中に用意しておかなきゃ、、と言う感じです^ ^ 例えば先にやっておけば良かったな、、と思ったことなども書いておくと、次年度の自分に参考になったりします! 余裕のある時は自分が幼児担任であっても、同じ時期、乳児の先生は何しているか、フリーの先生は何しているか、気付いたことがあればスケジュール帳にメモしていました。 特に年長担任の時は、フリーの先生や乳児の先生が制作物を手伝ってくださりとても助けられたので、それを参考に、自分が乳児やフリーになったときは年長担任に声をかけることが出来ました^ ^ 参考になれば幸いです😌
回答をもっと見る
プール時の保育者の格好なんですが… 水着などの下に、下着は着用するものなのですか…? 普通に水着として、中に下着は履かずにいていいものだと思っているのですが、わからなくなってきてしまい、周りにも質問しにくくてこちらで質問しました。 教えてください!!
水遊び
ナノ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なみ
保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 認可保育園, 託児所, その他の職場
下着を水着の下に着用していたことはありません。 周りの職員も下着は外していたと思います。 水着の上にラッシュガードなどを羽織り見守りや一緒にプールをしていました。
回答をもっと見る