療育施設保育士です。 来月のイベントである七夕に関連した室内ゲームをしたいなと考えてます! 2歳児でもできる簡単でわかりやすいゲームがあれば教えていただきたいです! よろしくお願いいたします♩
七夕施設保育内容
みみ
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
サンジ
保育士, 認可保育園
七夕とはなんぞやを追求せず、雰囲気を楽しむものにはなってしまいますが‥ 青い?水色のゴミ袋があったので、つなぎ合わせて、長いトンネルにして、ハイハイや小さくなって通ったりして楽しみました。 天の川をイメージしたので、途中に画用紙や折り紙で星をちりばめ、ゴールに画用紙でつくった織姫彦星をおいてましたが、そこまでしなくても良かったかもです。 未満児だけでなく、以上児も結構楽しんでましたよ。 ラメを使ったスライムや色水遊び 黄色のでかでかスポンジが在庫にあったので、星の形にきりぬいて、ダンボールに夜空を描いて、そこにむかって投げる。 2歳児には少し簡単かもしれませんが、よければどうぞ
回答をもっと見る
トイトレについてです。 明日から雑の週なので、月曜日の個人的な目標を ・子どもたちとコミュニケーションを取り入れ、トイレが楽しいと思える場にする という内容にしてみました。 その結果どうなったかをリーダーの先生に報告しないといけないのですが、そういう場合「子どもたちとコミュニケーションを取り入れた結果【こうなった】」でいいのでしょうか。 結果を伝えるときの上手な言い方を教えて欲しいです。
コミュニケーション言葉かけ内容
ゆうな
保育士, 保育園, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
トイトレは様々な工夫が必要ですよね。 どのようなコミュニケーションを取ったのか具体的に伝えると分かりやすいかと思います。実際の園児との会話のやり取りを交えるとリーダーも保育の様子が想像しやすく結果の報告に繋がりやすいと感じます。 例えばトイレに行きたがらない子がいたとして、こんな声掛けをしたら一緒にトイレに行けた、という結果ならプラスの報告として伝わりやすいと思います。
回答をもっと見る
保育士2年目の2歳児担任なのですが、先週急遽代役でリードを行うことになり、事前準備も何もしていなかったためか上手くいかず、リーダーの先生から「保育をしていて苦しかった」と言われました。凄い落ち込みました。 実際にリードをしている際に上手く他の保育者との連携や「〇〇お願いしてもよろしいですか?」等の声掛けが全くできずにいたため、他の保育者がどのように動けば良いか分からずにいた事は、自分の原因だってことは十分に理解しています。 そのせいか金曜日にクラスの話し合いで先程の「保育をしていて苦しかった」と言われるなどボロクソに言われてしまいました😭すごい悔しかったです。 また、子どもたちを客観的に見て欲しいから来週から2週間、目標を持ちながら保育して欲しいと課題をいただきました。その答えを報告してねとも言われました。 困っていると他の保育者からの助けで「目標は単体の子を見るのでもいいと思うよ。例えば〇〇くんの様子を見てみるとかね。」とアドバイスを頂きました。 ・子どもを客観的にみるための目標の例を教えて欲しいです。 ・自分の性格上からか保育者に上手く声掛けや質問を積極的に行うことが苦手です。どうすれば良いかアドバイスください。 て
週案先輩2歳児
ゆうな
保育士, 保育園, 認可保育園
まき
保育士, 認可保育園
保育士8年目です。免許は国試で取った為、保育の事もさっぱり分からず「ねらいって何?」と思いながら、先輩方に質問もせずぼ〜と2年ほど過ごした事もありました^^; ゆうなさんの先輩が優しくアドバイスを下さるなら、自分なりに目標を立ててみるのが良いと思います。 人間、そんなにすぐには成長しませんから(笑) 私なら… ・リーダーや他の先生が書かれた日々の日誌を読む。 他の先生方の保育の目線を知る事が出来、どんなねらいを持って保育されているのか知る、反省も含めて知る事が出来ます。 ・噛みつきやトラブルが多い子を中心に見る。 トラブルが多い子は、一度や二度で済まず、数カ月続く覚悟が現場で必要です。 なので、与えられた2週間に「トラブルを防ぐ為に〇〇ちゃんの近くで保育しても良いですか?」と先輩方に尋ねる。ここで、先輩方とコミュニケーションが生まれますね。 ・他の先生の個人記録を読む。 ・体操やわらべ歌など、子どもと楽しめそうな事を見つけて一緒に楽しむ。 ゆうなさんが楽しい気持ちになれれば、自信が芽生えますよ。 「ペンギンのプール体操」とか、わらべ歌なら「そうめんにゅうめん」など。 これは、保育士間の信頼関係になりますが、助言して下さる先輩方や、掃除で入って下さるフリーに必ず「ありがとうございます」と目を見てお礼を言うのを続けて下さると嬉しいです。 ゆうなさんは、まだまだ保育士2年目。分からない事だらけで当然です。リーダー業務的な事もとても難しいです。 だからまずはこの一年、周りの方と信頼関係を築こうと思って下されば気持ちも軽くなりますよ。 ゆっくりゆっくりです。
回答をもっと見る
2歳児クラスです。毎日落ち着きがなさすぎて担任一同まいっています…。 一人走ればみんな走るいたちごっこです。 絵本やシアター系はよく見ますが、導入で使ってそのあと「じゃあこれから〇〇するよ」と伝えると、よーいどんでみんな走り始めます。 また、遊びも大人がお膳立てしないと長続きせず、棚に登ったり、走ったり… 製作は好きで、担任が準備を始めると「やりたい!」「ぼくがさき!」と準備が終わるまで待てません。 ご飯やおやつも、食べ終わって遊びコーナーに行くととりあえず走ります。 いかに走らず、落ち着いて遊べるのかを日々模索中です…。走り回るクラスをどのようにアプローチしたらいいんでしょうか。 今は、あまりに走る場合は少人数でホールや、お隣のクラス(2歳児は2クラスあります)に行ったりと場所を変えて落ち着いて遊べるようにしています。
絵本給食制作
みー
保育士, 公立保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
お名前を呼ばれるまで座らせて、名前を呼ばれた子から移動するのはどうでしょうか? かっこよく座ってるお友達から、遊べるよー、お名前呼ばれるまで待ってねと。 また、今は床に座っていますか? であれば、座るところを椅子に変えるだけでも落ち着きが全然違うかと思います! 遊びが長続きしないのは、これから少しずつ改善していけると思いますが💦 落ち着きのない子へのアプローチを、落ち着きのない順番に保育士がついて声かけをするだけでも、つられてしまう子が減ると思います。
回答をもっと見る
私は現在、2歳児クラスの担任をしています。暑さや風の強さ、PM2.5など、外遊びをするかどうかの判断に毎日迷うことがあります。園として基準はあるものの、現場での最終判断は保育士に任されている部分も多く、不安になる時があります。みなさんの園では、どのような基準で戸外活動の可否を判断していますか?
外遊び遊び2歳児
nana
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
外気温と熱中症指数計で判断してますが 朝の時点で熱中症アラートが出ていたら 外遊びはやめます。
回答をもっと見る
今年度から2歳児担任になりましたが、子どもに「あっちいけ」「嫌い」と言われて辛いです。叩かれたり唾を吐かれたり、蹴られたり、泣かれたり日常茶飯事です。 もう1人の担任の先生は持ち上がりで、寝かしつけ等「〇〇先生がいい」と言われてしまいます。 「来てくれるから待っててね」など言ってみても「嫌だ、こないで、あっちいけ」と言われて苦しいです。 でも他のクラスの担任の先生にはそんなこと言わず、笑顔で寝かしつけに応じます。それがあるからこそ余計に苦しいです。 普段の保育でもその担任の先生がいない日には、大事です。 普段遊ぶ時は大丈夫なんですが、こっちが動かさないといけない時、子どもたちから否定や暴力を浴びせられ正直辛いです。 誰かひとりが嫌だと言うと、連鎖的に広がり、居場所がないです。 こんな状況を見かねた園長先生から、来月から0歳児に入ることを提案されました。 私の代わりに、以前その子達が1歳だった時に担任をしていたパートの先生が入ることになりました。 正直、申し訳ないし不甲斐ないけど安心感の方が勝ります。 小規模園で、私だけこんなことになっているので、私になにか問題があったのだろうと思います。 1歳の時は、私が寝かしつけに入っても問題なかったのにな…と思ってしまいます。 あと僅かですが…ずっと辛いです。まとまらずすみません。
小規模保育園2歳児担任
よーう
保育士, 小規模認可保育園
しろ
保育士, 保育園, 認可保育園
子供の一言って結構心にきますよね、、、。 私も4月頭は「やや!」と言われて心に傷を負いました😇 今も言われなくなっだけじゃないのですが、大人もこの人といると落ち着くな〜この人といるとちょっと疲れちゃうかも、、、みたいなことありませんか?? (相手は何も悪くないけど) なので、 そうなんだね〜!○○先生が来るまでころりんして待っててね!と子供の気持ちを受け止めて見てはどうでしょうか?? 一緒に保育頑張っていきましょう!!
回答をもっと見る
2歳児クラスです。インターナショナル保育園なのですが、English teacherがだいぶ癖があって辛いです。ベテランの為、他の保育士も何も意見を言えずにいて、好き勝手している状況です。 こういった状況はインターナショナルだと普通でしょうか。以前の会社ではこんな先生はいなかったし、もしいれば問題になると思うので、黙認されている状況に困惑しています。 ・「今からこんな事をするよ」という説明をせず、「並ぶ」「壁に寄る」など指示から入る。出来ないと大きな声で命令口調で、指示する。従わないと怒鳴る。とにかく事前説明をしないので、他の保育士も何を手伝えばいいのか混乱する。保育士がその先生にとって好ましく無い対応をすると、その分、機嫌が悪くなり、子どもたちに怒鳴る。 常に怒鳴られているため、子どもたちも落ち着かない、威圧されている。怖がっている反応あり。 ・保育中に寝ている。座るor寝転んで目を瞑っている。その先生が寝ている間、2歳児十数名を1人で見る状況になる。 ・子どもに向かって、「嫌い」と言ったり、変なあだ名を付けて呼ぶ。子ども同士で噛まれたり、叩いてしまった案件があると、被害に遭った子をその先生が嫌いだった場合、「よくやった!」と言う。(被害にあったことに喜ぶ) 気に食わないことがあると子どもに怒鳴るor外国人の同僚に見えるところで愚痴るので、機嫌が悪くならない様にこちらが気遣わないといけないタイプです。 直接「こうやって欲しい」など伝えてくれればいいのですが、そういった指示はしてくれません。察して動けという感じです。 とにかく子どもに攻撃的になるのはやめて欲しいです。 不適切保育では無いのか、心配になります。 普通の保育士の間ではあり得ないと思うのですが、どう思われますか。
2歳児保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
それは全部英語で言っているのでしょうか😵?
回答をもっと見る
仕事で「何をやっても上手くいかない」ことが続くことってありますか?? そして、そういう時はどう乗り越えていますか??
認定こども園2歳児担任
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
新しいことはせず、日々の保育をいつもより丁寧にするで乗り越えてきました。 うまくいかない時って、なんであんなにうまくいかないんでしょうね⋯ 帰宅後は、いっぱい寝て体も心も休むようにしましたよ。
回答をもっと見る
毎月月末に0~2歳児のお誕生日会をやります。 子育て支援センターなので誰が来るかは分かりません、、 基本は固定の方が遊びに見えます! 毎月同じシアターだと飽きるかなと思い新しいシアターを探しています! 皆さんのオススメを教えてください🙇♀️
子育て支援センター誕生会0歳児
ちゃむ
保育士, 保育園
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
認定こども園で働いています。 私は誕生会の時は、スケッチブックシアターを作ることが多いです! 私のおすすめはYouTuberのmocaちゃんTimeさんです。 こどもが0~2歳なら、 ・トントントン♪どなたです ・まんまるちゃん とか使えそうかなと思います。 あと昨年まで3年1歳児クラスでした。シアターでなくても良ければ、「だるまさんが」 「風船のうた(あーかい風船ルルル〜♪)」 「野菜のうた(トマトはトントントン♪)」 「おやつを食べよう(おーやつを食べよ たーべよ♪)」 冬なら 「コンコンクシャンのうた」 のペープサートが1歳児クラスで大人気でした。 歌とペープサートやスケッチブックシアターを合わせると、結構レパートリーが増えるし、季節に合わせて作れるんじゃないかなと思います😊
回答をもっと見る
またまた週リーダーが休みだから連絡きたけど必要?不要だと思う。 お互いの信頼関係などに影響するかも🤔まで 考えが至らないんだろね。 私が保育を考えるのも進めるのも苦手なのは認めるし、言いたくなるのも承知だし、イライラするのも分かってる。けど…言い訳させてもらうが 私は会計年度(非常勤)。今はフルや短時間の臨職ではない。求めないでほしい。 賢い人って 思うことあっても黙ってるよね。あれ、本当にスゴイと思う。で…本当の大切なことしか言わない。見習いたい。
認定こども園2歳児担任
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
関係が良ければ、パートでも提案したりするけど、そうじゃなきゃ何も言いたくなくなりますよね😅
回答をもっと見る
今日の出来事で、「ママにご飯食べたこと言って」っと言う子がいたのですが、その後やたらとやんちゃしたて帰りの時間までやんちゃしなければママに話してあげると約束したのですが、その後何度も約束をやぶり、そのたんびに「約束守る」っと言ってきます。約束を破る破ったら やはり甘い顔はしないほうが良いとは思うのですが難しくてうまくできないです。
2歳児保育士
ピョコ
保育士, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
まだ小さいので、先生と約束したよねと繰り返し伝えていくしかないのかなぁと思っています。 性格にもよりますが。。。 「わかった?」と言えば「わかった」と言い、繰り返すのが子どもと思って接しています。 危険なこと、本人や他児が怪我につながることであれば、2歳でも真剣に叱り保護者にも伝えてます。 その代わり当たり前にできていることでも褒めたり、何か約束を守れた時にはすかさず守れたね、えらい!と褒めるとやはり嬉しいので守る≒褒められたにつながり、わかってくれるのかなぁと思います。 根気は必要ですよね😅
回答をもっと見る
保育士 パート シフトカットや早上がり 小規模保育園で保育士パートしています。 園児が定員割れ(8割くらいしか埋まってません)のため、保育士が余ってる?状態のようで、できてるシフトからシフトカットされます。 毎月、3日はシフトカットされるため、1万5000円以上収入が減ります。 あと、遅番の時に閉園までいる子が休みの時や早く帰る日だと、ほぼ早上がりさせられ、1時間以上早上がりも結構あります。 そのため、想定していた収入より稼げず、困っています…。 生活が苦しいので、退職したいですが、言いづらいですし、よくあることなのか?他の保育園はどうなのか知りたいです。 よろしくお願い致します。
シフト転職パート
なみ
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立では無いです。 認可外はありますが…
回答をもっと見る
2歳児クラスを担当しています。愛着障害の可能性のある子どもが居て、毎日、注目獲得行動が繰り返されます。トイレに行く時や、レッスン中(英語、音楽、体育)は走り回ったり、お友達が嫌がることをしたり、自由遊びの際にはわざとおもちゃを投げたり、物を壊そうとしたりと…。 最近新しい先生が入って来て、余計に試し行動が増えて来て、以前はやってくれた事も嫌がる様になってきました。上記の行動をするときはずっと笑っていて、かまってもらえるのが嬉しい!と表情に出ています。 認可外なので、加配を付けることも出来ず、進級すると、座る時間が増えたり、保育者の数も減る為、行為がエスカレートすると、加害行為などに繋がりそうで心配しています。 出来たことは大袈裟に褒めたり、何かをやる前に今からこれをするから、これはしないよとお約束をしたりなど、対策は立てているのですが、最近は効果はなく…。なにかいい手立てなどあればお願いアドバイス頂ければ幸いです。
身の回りのこと2歳児保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
はじめまして。同じく2歳児クラスの担任をしています。私のクラスの子かな?と思うくらい以前私も似たような子に悩まされた経験があります。 質問の回答になるかはわからないのですが私がやっていた対応を投稿させていただきます。 クラスの体勢によっては難しいかと思うのですが、自由遊びは基本的に1人の空間でその子の大好きなおもちゃを用意して遊ばせていました。他の職員からは「1人は可哀想なのでは」という声もあがったのですが、その子自身も安心した環境の中で遊べるので集中して遊ぶようになりました。一つのおもちゃに飽きてきたなぁと感じたらわんこそばのように新しいおもちゃを渡す方式で朝と夕方の自由遊びの時間を乗り切っていました。 全体の活動に関してはkouさんと一緒でやる前にお約束をし担任が近くにいるよう心掛けていました。 出来たことを大袈裟に褒めることや事前に約束をすることもとても良い事だと思います。効果がないと何が正解かわからなくなりますよね。どうかkouさんの頑張りがお子さんに伝わりますように願っています。
回答をもっと見る
2歳児クラス、給食やおやつを、2グループで時差をつけて食べています。 待っている間の20分くらいでできる遊びを知りたいです。毎回絵本やパネルシアターなどでもいいのですが、なにかこの時間特別にやれるものとかあるといいのかなと思っています。アイデアください!
お話遊び絵本給食
みー
保育士, 公立保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
こんにちは❁⃘*. 時差で活動する時は、シール貼りや塗り絵等を取り入れてました。 他には、ペットボトルキャップでポットン落としもしました。 →色ごとにカップを用意し、色別に入れたり、一色指定して楽しみんでました。 紐通しも集中して行う姿が見られましたよ♪
回答をもっと見る
認定こども園で働く保育教諭です。 保育に携わる立場の人におすすめの本があれば、何でもいいので教えてほしいです! スキルアップのためにいろいろ勉強したいと思っています。
スキルアップ認定こども園2歳児
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
はんもっく
保育士, 託児所
『子どもを信じること』田中茂樹著 私も人から勧められて手に取りました。保育に携わる立場の人、学校関係者、保護者etc…子どもに関わる全ての人に読んでもらいたいです。 子どもとのコミュニケーションについて考えさせられる一冊です。
回答をもっと見る
2歳児の担任をしております。 以前は見られなかった吃音が進級してから出ていて、一過性の物だとするならば原因は進級してからの不安やお迎え時間が延びたことからではないかと思っています。 保護者の方とも様子を共有し、ゆっくり話を聞くよう心掛けているのですが、一過性だった場合どのくらいで治るものなのでしょうか。
2歳児担任
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
mhm
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場, 管理職
吃音は個人差があるので、一概には言えないと思うのですが…私が出会った2歳児の子は、半年くらいかけてだんだん減っていって気付いたらなくなってた。。。みたいな感じでした。ゆっくり話を聞くようにするとか私も心がけてました!
回答をもっと見る
2歳児クラスの製作についての質問です。 今年の2歳児クラス、みなさん母の日の製作は何を作りましたか^_^? また、その製作は製作面においてどのような経験がてきるようなものになっていますか? 私のところは指スタンプやシール貼りをよくしています^_^
母の日制作2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
きのこ
保育士, その他の職種, 幼稚園
投稿者様と同じように、スタンプやシール貼りをして「手形アートのフォトフレーム」を作りました!絵の具を手につけてペタッと押すのが楽しくて、感触遊びにもなりました。自分でシールを貼ったりお絵かきしたりしながら、お母さんのことを思いながら作ることで、表現力や「ありがとう」の気持ちも育てられるようにしています^^
回答をもっと見る
保育園で2歳児の担任をしております。お散歩前に靴下を履く時にクラスの半分以上が1人で履くことができず途中まで手伝ったり、いつかは出来るようになると思って履かせてしまうことがあります。靴下が履けない子に良い練習方法や言葉掛けはありますか。
着脱生活習慣生活
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
r
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私は靴下関連の絵本を読んであげたり 2歳は遊びから色々学ぶ年齢なので、 ゾウさんのお鼻みたいにみんなのあんよをぐいーんといれてみよう!などと声掛けしてました。 靴下は難しいので、慣れるまではつま先まではいれてあげてそこからみんなでグイーンと引っ張ってみよう!!とかするとできなくてもみんなでやることを楽しんでくれてました!靴下はいつかはできるようになるので時間ない時は履かせていいと思います!
回答をもっと見る
私はフリーの職員です 6月から転園してきた2歳がいます 園庭で遊んでいると急に泣き出しました 炎症みたいになっており痒いのだろうという話でした 担任は様子だけみてすぐ他のところに行きましたが、その子はずっと泣き続けていたので、私は近くに寄り添い、後ろから軽く抱きしめながらトントンしました 少し経つと落ち着いてきましたが遊びに誘っても応じず棒立ちの状態です ですが他の職員からいつまでもいないで、距離感考えてと言われたので離れました 離れるとまた泣き出し、ずっと泣き続け、対応する職員は誰もいません 私のところに来る様子もありましたが、言われた手前何もすることができず、、 この場合どういう対応をするべきなのでしょうか
2歳児
だんご
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
=放置ってことですよね? 距離感考えるのは他の職員じゃないですかね〜 我が子が同じことされてたら 転園させますね! 実際、転園させました。 保育放置にも程がありますね。 わたしの実習園でも居ましたよ〜 困ってる子がいるようですが、あの子には?と、聞いたら、 そういう子は、「実習生が聞きにくるものじゃありません!その子がわたしに言いにくるんです!いつもあの子はそうなんで!!」とブチギレられましたね〜〜。 困ってるのに?泣いてるのに? お前アホなの?って感じでした。 だから「あの先生さ〜、なんかブチギレてきて話になんないんだけど、どうする?」って言ったら、笑って一緒に活動始めました😂笑 自立を促すためとか 日誌には頑張って言い訳してたけど 園長先生にも言ってやったしな〜って感じで😂! 厄介者だとでも思ってるんじゃないですか? 園長先生に相談、園の方針聞きますね。 自立を促すとかいい始めて その対応してるようであれば わたしには合わない保育観だな〜🤔
回答をもっと見る
2歳児が年長と水遊びを一緒にしながら遊び方を知らせるみたいな感じになったのですが、何か水遊びの活動やその中での約束ごとなどオススメがあったら教えてください
水遊び5歳児遊び
ken
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
つーた
保育士, 認可保育園
2歳児さんが5歳児さんと水遊びをするのですね! そのことに驚きました。 どのように取り組まれている保育園さんなのでしょうか? 僕は初めて聞いたことなので、そこが気になりました。 気になりながらコメントさせていただきますね。 そもそも、あそび方に年齢差があると思うので、知らせるというのはいかがなものかと思いました。 そこは年長児とあそぶことで伝える必要は、あるのかな?と。 単純に2歳児さんは2歳児さんとしての水遊びを保育者とクラスの友だちと楽しめたらいいのではないでしょうか。 例えば、年長さんが年中さんと水遊びをしてどんなあそびをしているか知ったり、また着替えなど準備を手伝うとかは考えてもいいことなのかなと思います。 ただ、2歳と5歳って考えると🤔どこか微妙なところがあるような… ただ、年齢通して水遊びのときに気をつける、2歳児さんもわかることを活動を通して伝えるとかはいいのではないかなと思います。 例えば、お水に顔はつけないよ〜みたいなことですかね。 あとは、単純に一緒にあそぶ、だけでもいいのかなって思ったり。 何人かずつチームになって、水鉄砲で的当てあそびとか、魚釣り?石拾い?みたいなのもいいかもですね。 もしかしてこの取り組みって、異年齢保育の一環でもありますか? まだまだ保育は、幅広いなと感じました。またひとつ、勉強になりました。
回答をもっと見る
初めまして!児童養護施設、放デイでの勤務はありますが、保育園での勤務経験ゼロのパート保育士です。 今年6月から初めて保育園で働き出し、2歳児クラスに入っています。 入り始めたばかりで、子どもの名前、特徴、園での仕事を覚えることをまず専念しており、いきなり子どもを叱るということが自信が無いからか上手くできません。 (伝える言葉がスラスラと出てこない、叱ってはいるが怖くないからかほかの先生のように一度では聞いてくれない) 毎日勤務後に反省し、ネットや本でどう関わるべきだったか調べてよし!頑張ろうと昨日より今日できることを増やしていくことを目標にしています😭 本題です🙇🏻♀️ クラスに切り替えが難しくなかなか自分で行動に移せない幼児がおり、先輩保育士の先生の話は聞くのですが、私が何度声をかけても行動してくれません。 先輩保育士の話だと、その子は元々人を選ぶ子で昨年度いた先生も結局1年間話を聞いて貰えずだったと聞きました。 延長保育で他のクラスに移動する前に全員トイレに行かせるのですが、その幼児だけいつも最後まで自ら行けずどこかに立っているか、おもちゃで遊んでいます。 何でもいやいや!する子は他にもいるのですが、調べて出てきた対応(子どもに選択させる)で大抵の子は新人の私でも最終的には話を聞いてくれ、行動してくれるのですが、その子に選択肢を提案しても「やーや、やーや」ばかりで私が触れることすら嫌がります。 嫌われているのだろうかと悲しい気持ちにもなります。😭 先生は優しいからと先輩保育士によく言われるのですが、 やーやと言われると自信が無いからか無理に動かすことができません。 トイレに行かせたい場合に一度話して聞かなかったら無理にぬがしていいものなのか? しかし1度はちゃんとダメなことはダメと叱るべきなのか? もう少し時間をかけて子どもとの信頼を築くべきなのか? 初歩的な質問で恥ずかしいですが、アドバイスを頂けると幸いです。
教育保育補助パート
和食大好き
保育士, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
あくまでも私の考えですが、やはりおっしゃる通り信頼関係ができていない時に叱ってもだめなのかなぁと思っています。 確かに結構叱る先生の前ではちゃんとする子はいますが、中にはその先生が近くに来るだけで泣いてトラウマになっている子もいました。 叱ることで言うことを聞かせているようで、私は何となく嫌ですね もちろん、危険なことなどは真剣に叱り、その子が騒いでいるために周りの子が話が聞けないのは違うのでその時も真剣に伝えてます。 子どもこの先生はどうなんだろうと試している時期かもしれませんね。 一人一人性格も違うのでその子が、どうしたら動いてくれるのか、毎日違うこともあるので探り探りです。何十年とやっても分かりません。 優しいから、言うことを聞いてくれない。。は違うと思います。時間は掛かりますが本当に探り探りで成功したまた試して、駄目なら他の手段をしてます。 具体的な答えになっておらず、スミマセン。 和食大好きさんの良さがきっと子どもにも伝わると思います😆
回答をもっと見る
この時期おすすめの遊びや活動ってありますか?🌤️ この時期(梅雨・初夏など)に子どもたちと楽しんでいる、または過去にうまくいった遊びや製作、関わり方があれば教えてください。 ちょっとしたアイデアでも何でも大歓迎です✨
5歳児3歳児遊び
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして。認定こども園で勤務しているものです。 子供達に人気な室内遊びはサーキット遊びです。平均台や滑り台、マットで作ったガタガタの道などを繋げると大喜びの子供達でした。年齢により難しさを変えながら、サーキットを作るようにしていました!
回答をもっと見る
今年度から新しい職場なのですが、もしかしたら今の職場 大縄とび、マット、トンネル、フラフープ が無いのですが、おかしくないですか? これから雨天や暑さが続きますが、室内遊び、どのようなことをしていますか? 2歳児(幼めなのでほぼ1歳児並)の室内遊びのオススメを教えてください。 ・お化けの絵に向けてボールを投げる ・風船をポンポンして遊ぶ ・爆弾ゲーム(ダメだった) はやりました。
部屋遊び保育室遊び
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
さーは
保育士, 保育園
広告紙遊び...ビリビリ破き降らせたり寝転んで広告紙をかけ立ち上がる... 最後はひとり1枚ビニール袋に入れ片付け ボールを作って遊んでいます 雨が続くと保育大変ですよね
回答をもっと見る
最近の新人さん、「担任なので自分がしないといけない」と言う感覚がない人が多いのですが、みなさんいかがですか? 2歳児が、外でおしっこを漏らしている子がいて、その子を担任のところに連れて行ったら、出入り口付近で新人2歳児担任2人がおやつを食べながら座っていました。「〇〇ちゃん、滑り台でおしっこ漏らしていました」と受け渡すと、「水で流したら」と言われました。滑り台の後処理を私がしろと?すみませんと言う感覚もなく、おやつを食べ続け、私もそこでおやつを頂いたのですが、担任2人は全く動く気配もなく、モヤモヤでした。
給食2歳児担任
ぽんた
保育士, 保育園
ぽぽぽ
保育士, 保育園
自分と一緒に働いている新人さんたちは気が利く人が多く、自分はいつも助かっているのでありがたいです。 新人というよりもその人達が“ヤバい奴”というだけな気が…
回答をもっと見る
今2歳児を4人(私を含め)で担当しています。 私は1度辞めて5年ですが、ブランクもあり、私なりに頑張ってます。ですが、組んでいる先生2人だけとはなかなか馴染めません。 アイデアを言っても無頓着的な。 こういう時はどうすれば馴染めたりするのでしょうか。
2歳児正社員担任
ゆう
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
去年も今年も2歳児クラス担任で正規2、会計年度(非常勤)の私の3人担任です。 正規2人で成立する事も多く、私の存在は?🤣💦と思うこともあったり、ありますが正規が私にも意見を聞いてくれたり「3人」を意識はしてくれてます。 他の2人の意識の問題かな?と思います。
回答をもっと見る
認定こども園で働く保育教諭4年目です。 最近、自分の仕事への姿勢にすごく不安を感じるようになりました。 「1年目の時はキツかったけど、もっとがむしゃらに動けてたよなぁ」 「先輩たちの足を1人だけすごく引っ張っているように感じる」 と、どうしようもなく不安になることがあります。 職場の人達は、1番歳が近い先輩で自分の6個上。 40代、50代の先輩がほとんどの環境で、得意不得意はあるようですが、みんな何でも当たり前にサラッとこなすので、自分はピアノが苦手、保育の技術も先輩達とは比べものにならないくらい劣っていることで、どうしても自信が持てず… 今までは仕事を覚えることや先輩の動きについて行くことだけで必死だったので気づかなかったんですが、 最近になって余裕が出てきたのか、 「このまま居続けていいのかな…」 「1人だけものすごく足を引っ張ってるな…」 と感じてしまうことが増えました。 職場の先輩や仕事のことに対しては全く不満はなく、先輩達もいい人すぎて、正直みんな尊敬しています。 今はとりあえず、苦手なピアノを克服するためにピアノ教室に2年通い、最近になって発達障害子のサポートの資格(通信講座)の勉強をはじめましたが、なかなかそれでも不安はなくならず… 職場の先輩に相談しようにも、「贅沢な悩みだよなぁ」って自覚はあるのでなかなか相談できず。 なんでもいいので、今からできること(スキルアップでも、意識の変え方でもなんでもいいです!)を何か教えていただけたら嬉しいです。
2歳児担任保育士
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 3年過ぎたあたりから周りがよく見えるようになり、自分の足りていないところもバッチリ見えるようになりますよね。 けれどゴリさんの様に冷静に(もうちょっと自信をもっていいと思いますが)自分を振り返ることができるのは素晴らしい財産です。 3年過ぎたあたりから、自信過剰になる保育教諭が結構いる中でゴリさんは大変謙虚な貴重な存在だと思います。 先輩に教わることはおかしく無いと思いますよ。何度も同じことを教えてもらうのでなければ、先輩方はまだまだ引き出しをたくさんもっていると思います。 そして後輩には先輩として色々教えてあげていらっしゃるなら問題ないと思います。 自信をもって引き出しを増やしていってください
回答をもっと見る
初一歳児担任保育士です。 今月二歳になる男の子への誕生日メッセージを考えているのですが、、、初めてなんて書いていいのかわからなくて困ってます。文章が苦手で、、、 メッセージを書くらんは小さいので沢山は書けません。 皆さんのお力をかしてください(>人<;) Aくん ①外遊びがすき ②乗り物がすき ③少しずつお話しが上手になってきた ④元気いっぱい ⑤時に甘えてくる ⑥笑顔が可愛い 、、、 こんな感じの子です。これを文章にするのが難しい、、 簡単に例文を作って頂けると助かりますm(__)m
2歳児担任保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
こんばんは。 昨年まで1歳児を3年担当していました。 私の場合ですが、その子の特に印象が強いところ(1番可愛いところ?)をひとつ選んで書いていました。 例えば、 ・ヤンチャな子→「いつも元気いっぱい」 ・穏やかな子→「いつもニコニコ笑顔の○○ちゃん」 ・他の子と比べておしゃべりが上手な子→「いつも楽しいお話をいっぱいしてくれてありがとう」 など あと、うちの園は暗黙のルールではないけど園の先生方が誕生カードで使っている定型文?みたいなのがあり、さっきので言うと ・「いつも元気いっぱいの○○くん。これからもいっぱい遊ぼうね」 ・「いつもニコニコ笑顔の○○ちゃん。これからもいっぱい遊ぼうね」 ・「おしゃべりが上手な○○ちゃん。これからもいっぱいお話しようね」 という感じで書いています。 (「これからもいっぱい遊ぼうね」は私は結構使います笑) 参考になりますかね…? とりあえず、私はその子の1番好きなところを見つけて、それについて触れています。 誕生カード等、文字に残るものはやっぱり大きくなってからも見返す子もいたりすると思うので、先生の思いがこもったメッセージならきっと何でも嬉しいんじゃないかな?と思います😊 その子の1番可愛いところを見つけてあげてください!
回答をもっと見る
こどもの言葉が出始めのカタコトや、知っているつもりの良い間違えにクスッとする事ありますよね🤣 3歳の子で「〇〇なんだけどぉ〜の『けどぉ』がどうしても『けろぉ』にしか聞こえなくて可愛いすぎました🐸 みなさんにも、印象に残ってる言葉やクスッと笑えるエピソードありますか?☺️
幼児4歳児3歳児
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
はんもっく
保育士, 託児所
子どもにとって、カ行の発音は難しいようですね。舌足らずの言葉が可愛いくて、こちらも笑顔になってしまいます🥰 🚑→ちゅーちゅーしゃ! 🚓→パトター! ごみとぅーとぅーしゃ!etc 一生懸命伝えてくれようとする姿が愛しいです🥹
回答をもっと見る
あひるの帽子を作らなくてはいけなくて、くちばしも作りたくて、そうなると画像のような形で大丈夫だと思いますか?また、作り方を教えてください。
運動会2歳児保育士
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
① くちばしのパーツを作る こんにちは❁⃘*. 1. 色画用紙を二等辺三角形の形にカットします。 例:底辺10cm、高さ6cmくらい(子ども用) 2. 三角形を半分に折る(谷折り)ことで、立体的なくちばしになります。 上の三角に、のり白部分をプラスで作り両面テープを貼るとできるかなと思います!
回答をもっと見る
未満児の午前間食の内容について。 みなさんの園では午前間食に何が出ますか? どうしてもワンパターンになってしまうので、他園の状況を知りたくて質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします🙇
給食0歳児2歳児
きっちん
調理師, 認証・認定保育園
na
保育士, 公立保育園
こんにちは 私の園ではほとんとが市販のお菓子です マンナウェファー ハイハイン たべっ子どうぶつBABY ゼリー フルーツゼリー たまごボーロ プリン 白い風船 赤ちゃん用サッポロポテト ベジたべる 赤ちゃんのおやつ+Caシリーズ 1歳からのおやつ+DHAシリーズ 時々出る手作りおやつは きな粉トースト 五平餅 ひと口おにぎり プチパンケーキ 蒸しパン(中身が色々あります) 豆乳プリン こんな感じです!
回答をもっと見る
10ヶ月くらいの子どもで他児が近くにいたり、たまたま近くを通ただけで噛み付いたり、引っ掻いたりすることがあります。 結構しっかり噛んだり、引っ掻きます。 近くに保育士を配置したり、他児にすぐ手が届かない距離に離したりするなど、クラスで共有して、気をつけています。 担任以外の先生がヘルプで入ってくれている時も、その先生に共有して気をつけるようにしています。 しかし、保育士が気づいても間に合わないことがあり、噛みつきや引っ掻きが起こってしまいます。 保育士の注意や配慮不足なのは十分分かっていますが、みなさんからのアドバイスが欲しいです。 みなさんの職場では他児に対して、噛みつきや引っ掻きをする子どもに対して、どのような配慮や注意をされていますか? 是非教えてください!
噛みつき0歳児
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
れい
保育士, 認可保育園
いつもお仕事お疲れ様です🌸 私の園では、噛みつき・引っ掻きが多い子がどうしても落ち着かない時は、別クラスに職員1名とお邪魔しに行っていました。 意外とお兄さんお姉さんのクラスに行くと何もしないことが多かったです。また、合同の時間があった際には他クラスの職員がその子に付くと様子を伺うのでしばらくは落ち着いていたりしていました。 引っ掻きについては家庭で爪を丸く切ってもらうことをお願いしていました。 乳児はよく見られる姿だと思うので、根気強く対応していくしかないですよね😭
回答をもっと見る
皆さんは保育職として、子どもに対して「おりこうさん」「おりこう」という言葉を使いますか? 率直な感覚・お考えをお聞きしたいです。 今年度から勤務している幼稚園では、多くの担任、主任・園長が子どもを直接褒めるときや、職員同士で子どもの話をするときに「えらい!おりこうさんだねえ!」「〇〇くんはおりこうだから」などと多用しています。 園自体が何かと早期教育志向、大人都合、おりこうさん第一主義で子どもを何かと叱る場面も多いので、園の風潮が色濃く反映されてるなと感じます。 私はこの言葉選びにとても違和感があり、気になります。以前勤めていた自治体であれば、園長や主任から指導を受けていただろうなという感覚です。 同業の友人らにも何人か聞いてみたところ、「気になる」「絶対使わない」と答える友人と「自分は使ったことがないが、言われてみれば気になる」と答える人が半々ぐらいでした。 「特に気にならない」という考えでも構いませんので、ご回答いただけたら嬉しいです…!
幼児幼稚園教諭担任
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私は気になります。 おりこうさんって、何かペットに言ってるみたいだなと実習先で感じて、大学でも「おりこう=ペット のように感じる保護者もいるから、最近は使わないようにしている園が多い、使わない方が無難」と習いました! なので私は使わないように気を付けていますが、使っている人は何人か見かけましたよ。 私の知っている限り、40代50代のベテランさんに多いイメージです💦
回答をもっと見る
わらべうたって、歌う人によって音程や間が違ったりしますが、誰のものを参考にしたらいいか、園によっても違うしとても難しく感じてしまいます。 わらべうたを大切に保育されている園では、何を1番大事に歌いますか?(音程をあわせる、子どもの様子をみる、たくさんのわらべうたを歌うなど) どこで、どんな本や研修で勉強されたかも教えてほしいです。
伝承遊びスキルアップピアノ
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私の保育園では、 3歳児は大きい声で元気に歌うだけでなく、メロディーやテンポがゆっくりでも歌詞をはっきり歌えているかを重視しています。 4、5歳児は、担任が歌って見せて、歌詞をはっきり歌うだけでなく、音程を合わせたり、抑揚を付けて歌うことを重視しています。
回答をもっと見る