色んな園を経験してきて、現在は小規模認可保育園で働いています★5年目になりました✨ 最近思うのですが、小規模園って配慮の必要な子どもが多い気がするのですが、私の園だけでしょうか?毎年、クラスに2〜3人いてクラスがまとまらないです😭特に今年の2歳児は、8人一人ひとりの特性が強くて、担任の先生が大変です😣
グレー小規模保育園0歳児
◆さみと◆
保育士, 小規模認可保育園
トク
幼稚園教諭, 幼稚園
確率的にはそれくらいいてもおかしくないですよ。私もそれでよく苦労してます。大変かと思いますが、お互いに頑張りましょ
回答をもっと見る
外国人のご両親。2歳半になる男児への対応について。 家庭では日本語を中心に母国語・英語を交えて会話してるようです。 おしゃべり(発語)も日本語で言葉数も増えてきてお友達と言葉でやりとりする姿もあります。 しかし、こちらからの言葉掛けが通じないのか、お集まりの時やお昼寝時におふざけが多く注意しても治らない事が多々。 人を見てるところもあり、単純に舐められてるのか…。 静かにする時、座って待つ時など、1歳児の動きに流されて同じことをしたりふざけてみたり…。聞き入れてくれたと思っても、数秒後には元通り。 言葉の理解がどの程度かがわかりづらく対応に困ってます。 言葉の壁がある外国人のお子さんを保育されてる方いますか? 何か取り組んでいる対応方法があれば参考にさせて下さい。
小規模保育園子育て保育内容
ブー3(スリー)
保育士, 認可外保育園
おーた
保育士, 小規模認可保育園
他の子の行動に気が付けるようにしたり、何をするのかをカードで見せたりしています。正直してほしい行動通りにしてくれるかは、半々くらいですが… 言葉で伝えるのは、同じようにどこまで伝わっているかわかりませんが根気よく伝えています。
回答をもっと見る
プール遊びで、2歳児がワニさん泳ぎをしながらお水を意図的に飲んでしまう子供がいます。たまたま口に入ってしまうとかではなく、「ズズズ……」と吸います、、声をかけると一旦やめますが、ノッてくるとまた飲んでしまいます💦やめてもらうよい方法はありますか?
水遊び遊び2歳児
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
それは困りますね。。 少し飲んだくらいではお腹痛くならないので、なかなかそれが悪いことというのもわからない時ですよね。。言われたことをわざとしたり。 キレイな水じゃないよ。飲み物じゃないよ。と繰り返し伝えていくしか方法は無さそうです。 それか、もしかしたら喉渇いているかもしれませんね。。喉渇いたら、お茶用意するから、プールの水飲まないでね。と2歳児さんならお約束していきたいですね💦
回答をもっと見る
寒天遊びに必須の"食紅"ですが、 最近100均で手に入りにくくなったのですが みなさんどうですか? 少量でいいのですが、どこで入手されてますか? あるいは代用されてるものがあれば教えてください! かき氷シロップでもできると思いますが、 美味しそうすぎて、本当に食べちゃいたくなるだろうなぁ…と思ったり…😅
0歳児遊び2歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
霧桜
保育士, 保育園, 認可保育園
食紅だったらセリアの製菓コーナーにありますよ!ただ、袋なので残った食紅を保管 する時気をつけてください。 忘れた頃に零すので(^.^;
回答をもっと見る
2歳児クラスでリトミックを行うことになりました。簡単で楽しく行えるリトミックや音楽遊びはありますか?みなさんの園で行っているリトミックがどのようなものか教えてください!
集団遊び部屋遊び保育内容
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
勤めている園では、体操やダンス、楽器を持って踊ったりしますが、リトミックとは程遠いです。 私の子どもが通う保育園ではリトミックが盛んです。 •いろいろな楽器や手作り楽器を音楽に合わせて鳴らす。 •音楽に合わせて動物になりきったり、電車ごっこをする。 •ピアノの速さによって動きを速くしたり止めたり、ゆっくりしたりする。 走ったり手ををたたいたりなど •リボンやタオル等を音楽に合わせてゆらす。 •音楽にあった表現をする。雨が降ってきたー。風が吹いてきたー等。 いろいろ楽しいリトミックをしてもらってます(^^)
回答をもっと見る
毎日、危険な暑さが続くことが増えてきて外に出られない日も多くあります。そうなると室内で1日過ごすことになるのですが、ほぼ室内で過ごすことになるとあそびにも限りがあります💦室内にいながら、楽しめる遊び、どんなものをされていますか?からだを動かせる遊びも知りたいです。
運動遊び遊び2歳児
moca
保育士, 保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
この時期ですし、氷を作って間食遊び等はどうでしょう?氷が溶けたあとは、お花や絵の具を入れて色水にしてみたり…何度か楽しめます!
回答をもっと見る
水遊び、プールの合間には水分補給をしています。 1〜3歳の子どもたちなのですが、その際の水分補給は果汁100%のチューペットを食べています。 毎日です。子どもたちはもあ習慣化しているので楽しみにしているのですが、乳児期に毎日は少し抵抗あるのですが、このやり方に慣れてきている自分もいます。。 一般的にはどうかな?と皆さまの意見も聞かせてください。
水遊び乳児2歳児
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
ぬーそう
保育士, 保育園
保護者目線?としては、保育園で毎日は嫌かなぁと感じます。 お砂糖がかなり入っていますよね。 実際保育園で働いていた時も、水分補給は麦茶で チューペットはおやつの時間に夏の間に2.3回出るくらいです。
回答をもっと見る
0歳~2歳児(現在9名)の家庭保育室で働いています。 2歳児の女の子の対応に悩んでいます。 その児はこだわりがあり、多分今はグレーな感じです。1つ上のお姉ちゃんが療育に通っています。 私が食事でエプロンつけようとすると、「やだー」と言って、お気に入りの社員の先生につけてもらいます。お昼寝の寝かしつけも、決まった先生しかだめで、今日も朝のトイレでズボンを履かせるのを少し手伝うだけのに、「やだー」叫ばれてしまい その、児のお気に入りの先生に、「すいませんお願いしていいですか?」と頼みました。 お散歩も、社員3名は手を繋いでくれますが、私はまったくの拒否されてしまいます。 それを見ている他の2歳児の男子も最近真似して、私に対して手を繋ぐのや、お昼寝の寝かしつけもやだーやだーとするんです。 もう割りきるしかないですか? 4年目ですが、保育のやり方が納得いかないことも沢山あって、8月いっぱいで辞めることにしましたが、後1か月とても憂鬱でつらいです。 私は非常勤ですが毎日出勤するので、なかなか対応には困ります。職場で危ない事は大体私が言う役目になってしまっていて、その子にとっては優しい、たくさん抱っこしてくれ、長い時間いてくれる先生がいいんだろうなっておもいます。 相性もありますしね。
グレー2歳児
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
…対象児の何が気になるのでしょうか?決まった職員しかダメなことですか?そして、辞めるのならば、残りの日にちを悩むだけ自分が損だと思いますよ。言い方キツいかもしれませんが、いくら気持ちをすり減らしたとて、辞めるのですから。嫌だと言われる子は、とことん他の先生に任せていいと思いますよ?
回答をもっと見る
令和の保育は教えない保育なのでしょうか。 2歳の子どもがコット(布団)に入らず、床のマットの上でゴロゴロ。 私も布団に入りたくなるまではそこでゴロゴロしていばいいかな?と思って様子を見ていると若い先生が「ここ、お掃除したいからお布団の方へ行ってくれる?」と、ダミーのお掃除セットを持ってきた。 子どもはしぶしぶだけど、布団の方へ。気持ちが切り替えられたからOKなのかもしないが、「掃除をするから別の場所へ」じゃなくて「お昼寝の時はお布団で寝るんだよ」ということからは離れてしまっていることが違和感。 友達をたたいてしまっても、「今のはよくなかったかも、こっちで離れて遊ぼう」と言うだけで相手の気持ちは知らせたりしない。 怒鳴ったり感情的に怒るのは良くないけど、なぜいけなかったかも知らせないで、気持ちを別のところへ逸らせるだけでいいのかな?と昭和の保育士は思うわけで…。 2歳までの小規模園だから、次の大きな保育園に行っても困らないくらいのルールは教えてあげたいなと思っているんだけど、ちょっと言うと言葉の達者な子は「先生、こわい」とか言う…。 当たり前のことを伝えただけなのに、へこむ。 子どもの機嫌を取りながらする保育が、良い保育なんだろうか? 去年まで、働いていた保育園はこんなんじゃなく、みんな子どもにもしっかり伝えていたからすごく困っている…
保育内容2歳児担任
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
園によってもカラーが違うというか… 「先生、こわい」と言われると、こっちも凹みますよね。 「お母さんだって、怒りたくない」 っていうのと同じように、 「先生だって、いつもニコニコしていたい」 んーーーー、難しいですよね。 時には厳しさも必要ですが、 2歳児さんなので、やんわりと 「ダメなことはダメ」 というのが良いのかなと思います。 参考にならず、すみませんm(_ _)m
回答をもっと見る
2歳児さんと一緒にハサミの練習をしたいのですが、どのように伝えたらいちばん分かりやすいでしょうか。。?簡単な制作なども教えて頂けるとありがたいです!
制作2歳児
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任の時、ハサミは少人数でやってました。 持ち方、扱い方の説明をしてから始めてました。持ち方のコツを掴めない、難しい子は一緒にハサミを持って「グーパー、グーパー…」と声かけをしてましたよ。 折り紙で輪っかを作る時のような 短冊?に画用紙を太めに切り、1回ギリをしてました。 夏時期だと 丸く切った画用紙に1回切りをした物を貼って 花火などはどうですか?
回答をもっと見る
みんな大好きな 水あそび の歌を歌ってたら、主任から2番は 1・2・3・4 しゅっしゅっしゅっじゃなくて ワンツースリーフォー しゅっしゅっしゅっ と軽く注意され。 イヤイヤ この歌 滝廉太郎作曲 東くめ作詞の昭和よりずっと前に作られた曲。 ワンツースリーフォーな訳ないやんかーとちょいイラッとした話。 なんで違った歌詞 当たり前みたいに教えるん(💢)
水遊び2歳児1歳児
はるかみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
1番も2番も ♪いちにさんし〜 で歌ってます。 確かに昔の歌ですもんね‥
回答をもっと見る
イヤイヤ期のお子さんについての質問です。 トイレの声かけに「行きたくない!」「今はやだ」など断ることが多くなってきたイヤイヤの子に効果的な声かけや援助はありますか? 色々な方法を試してみたいので、実際に効果的だった実践法があれば教えていただきたいです!よろしくお願いします!
言葉かけ2歳児保育士
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
tanahara
トイレを強制しすぎなくてもいいかもしれません。 大人が頑張ろうとすればするほど子どもも気分が乗らなくなることがあります。 じゃあまた今度行ってみよっか。などと逃げ道を上げることも大切です。 あとはできたらカレンダーにご褒美シールを貼って気持ちを高めるとかですかね。
回答をもっと見る
2歳児クラスの子についてです。 興奮しているとなかなか指示が入りません。1人の空間にしてみたりしますがなんと声を掛けても楽しくてしょうがない感じになります。どのように対応していいか悩んでいます。
2歳児
さく
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
それは対応に困りますよね。 さくさん毎日お疲れ様です。 私なら、保護者の方に ・家ではどんな様子なのか? ・対処法 を聞いたりします♪ 保育のヒントになることがあるかもしれないので… そういうのって保護者の方も悩んでいたりしますしね。 参考になれば幸いです😆🙇
回答をもっと見る
先週から水遊びが始まりました!私の園では、2歳と3歳が一緒に水遊びをします。おすすめの遊びや、手作りおもちゃの案など教えていただきたいです🥹ちなみに水遊びといっても、プールではなく、数個タライに水を入れてするものです!
手作りおもちゃ水遊び3歳児
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
水遊び良いですね♪暑い季節にピッタリの遊びですよね☆ 近くの幼稚園がしていたのですが、2リットルペットボトルを半分に切って穴を空ける。 そして、簡単なジョウロのようなシャワーを作っていました♪ 子ども達はペンでお絵描きしたりするのはどうでしょうか? 楽しい水遊びになると良いですね♪
回答をもっと見る
4年目の乳児院職員です。現在、2歳半超えの男児を担当しているのですが、体力が有り余って午睡に時間がかかります。私のときは寝ない日も出てきています。 午睡しなくても、夜の入眠時間まで体力は持っており、機嫌も普段とそこまで変わりありません。 本人が寝ず、職員も寝かせようとイライラする、本人も叱られることが増える。この悪循環があり、寝たくないなら寝なくてもいいのではと感じているのですが、会話の中でそれとなく伝えても、上司は私の考えにあまり肯定的では無さそうです。 再度伝えようかと考えているのですが、上司へ伝える際の知識として、保育園やお子さんがいる家庭では2歳児(今年度で3歳になる児童)の午睡あり、なしや、寝ない児童に対しての対応等、どういった感じか教えていただきたいです。
睡眠施設認定こども園
とり
保育士, 幼稚園教諭, 乳児院
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラスとか関係なく、寝の浅い…寝にくい子はいます。 夏時期だと プール、水あそびを思いっきりさせて、疲れるように持っていき 寝るようにする… とにかく 身体を動かして体力を消耗するようにして寝るようにする… ようにしてました。 2歳児クラス担任の時、全く寝ない子もいました。無理に寝かさず起こしてました。布団にいればOKにしてました。
回答をもっと見る
どのようなおもちゃを皆様の所では置いていますか? 集中して遊べるおもちゃを教えてください。 対象年齢2歳から6歳です。
学童保育特別支援加配看護師
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
みかんちゃん
保育士, 保育園
コーナーを分けて机上で遊ぶのであれば お絵描き パズル リングテン ポットン落とし (チェーンやペットボトルキャップ) そのくらいですかね
回答をもっと見る
2歳児クラスの、3歳の女の子についてです。(4月生まれ)言葉でのやり取りが出来る子で、自分の気持ちも言葉で伝える事が出来るのですが、最近友だちとのやり取りの中で思いが通らないことがあると、大声で叫びます。どのような対応をしたらいいのか悩んでいます。
2歳児
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
大きな声で言っても聞いてもらえない。(胸を擦りながら)思ってることを言葉で言ってみて? おしゃべり上手やろ? と 私は言ってました。 2歳児クラスの月齢が高かったり、賢い子って 威嚇するみたいに大声をだしたり 叫んだりしますよね。 大声や叫ぶではなく、落ち着いて言葉で言うことを繰り返し 伝えていったらよいと思います。
回答をもっと見る
小規模園での夏祭りをされている園の方に質問です! 1.2才の子達が中心かと思いますが、園内の夏祭りをはどのようなことをしていますか? ねらいと、またゲームコーナーはどのようなものをしているか教えてください(^^)
夏祭りねらい2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
はじめ
保育士, 認可保育園
おはようございます! 夏祭りの内容にもよりますが、 ・他児や保育者、保護者との触れ合いを楽しむ。 ・夏に関連したものに触れる。 みたいなねらいだったかと。 1歳さんは難しいかもしれませんが、 輪投げ、ボール投げ、さかなつり、宝探し等々出来ると思います。 楽しんでください👏
回答をもっと見る
2歳児クラス担任です。 初めてハサミを使った制作をしようと思っています。 一回切りです。教える中で気をつける事等教えてください!
制作保育内容2歳児
ぴょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
れもん
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
座って使おうね ハサミを持ってない方の手で紙を持とうね 先生やおともだちに向けないで などお約束をかんたんに決めておくのは大事ですね。 私は2歳児さんには教えたことがないのですが、そのほかの年齢の子でも大切にしています。 実際に見せてあげるのも良いかもですね
回答をもっと見る
声の大きさってどう伝えていくと分かりやすいでしょうか? 賑やかなクラスであることは自覚しています。 その分、他の子達の声も比例して大きく、 指示を伝えるため先生の声も大きく……負の連鎖です😭 2〜3歳児なのですが、良いアイディアあれば お助け下さい💦
3歳児2歳児保育士
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
サキ
保育士, 保育園
メリハリをつけると上手くいく事が多かったです。例えば、急に小さな声で話したりすると子どもがなんだ、なんだ?と保育士に注目し、静かに聞いてくれたりします。 また、声の大きさは生き物の大きさなどで伝えると面白がってやってくれました。 ありさんの声は小さく、恐竜の声は大きく…など。 イラストをラミネートして、その声の大きさにして欲しい時は子ども達に見せても効果あると思います。
回答をもっと見る
2歳児クラス担任です。 保護者から夜寝ないので(22時、23時になる)お昼寝を短くして欲しいと言われたと一緒に組んでいる後輩から伝言がありました。 その子は寝付くのは12:45位で自然に目覚めるのが14:45位なのでだいたい2時間位園で午睡をしています。 家庭での寝るまでの様子や寝かしつけにかかる時間などは聞けていない様なのでこれから家庭での様子も聞きたいと思っていますが、2歳児クラスの午睡時間についてどう思いますか?
家庭睡眠保護者
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
まあ、普通に長いですよね。 土日祝の普段の家での様子にはよりますが、体力が有り余ってしまう子なら短くしてもいいと思います。 わたしの娘の話になりますが、3歳で午睡が長く、短くしてもらってます。 2歳の時はまだ、22時には寝ていたのですが、体力がつき次第に寝なくなり、普段お休みのはお昼寝しません。3歳になり、お昼寝を1時間以上寝てしまうと夜寝れないので、30〰️45分と短くして園との連携を取ってます。
回答をもっと見る
今、現在1歳児の担任をしています。今まで幼児組しか担当したことがなく、初めて書く書類が多く毎月追われています。4〜6月の子どもたちのあらわれとして保育経過記録をに記入するのですが、昨年度までの担任の書き方は全く検討違いな内容。主幹や園長も作成したことないため聞いても不明。他園では毎月のチェックリストにしてるところもあると聞きます。私以外にもパートの先生と一緒に組んでいるため相談しながら作成する方が偏りなく出来るのかなとも思いますが、正解がわからず… 何か参考になりそうな教材などありましたら教えていただきたいです。 また、どんな感じで書いているのか。箇条書きで簡潔に…とか。 教えてください。
遊び2歳児ストレス
くーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1、2歳児クラスは毎月、個人カリを書いてます。最初、書き方がよく分からなかったので幼児クラスで乳児クラスから来てる子のを読んで参考にしたり、ナツメ社 年齢別 指導計画の本を参考にして書きました。 私は個人カリを書く時、第三者がよんでもその子が伝わる、想像できるように…を心がけて書いてました。
回答をもっと見る
4月から非常勤のフリーで働いています。 今月までは2歳児のところでのところに名前がフリーとして書かれてたけど。8月のシフトでは0歳児クラスの下にあるし、時々2歳児のヘルプにある。 2歳児クラスは、バタバタするし、色々と苛ついたりして私には合わない。担任も嫌だなと思ったんだろうな。。怒りすぎてた所もあります。。首にならないだけマシなのかな。皆さんの意見を聞きたいです。
シフト保育内容2歳児
voice04
保育士, 公立保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
フリーはなかなか難しいですよね💦 第三者の目でみることが大事です。 また、フリーだからこそ、各クラスの担任と綿密な話し合いを設けるのが大事だと思います。
回答をもっと見る
なかなかコップ飲みへの移行が上手くいかず 悩んでいます…… 1歳半すぎの子です。ストローでは飲めますが、 コップは嫌がります。 汁物はおわんから飲めたり、おままごとのコップは 飲むマネができるのですが…… なにかやり方ありますでしょうか? よろしくお願いします!
2歳児1歳児保育士
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
こんにちは✨私のクラスにも1歳半すぎのお子様でコップをいやがるお子様が居ます。同じくストローでは飲めるしおままごとでの飲む出来ます。この暑い季節に飲まない、飲めないというのは避けなければいけないので大変ですよね💦最近の出来事ですが、おやつの時間に子供たちと一緒に保育士もみんなと同じコップで隣でお茶を飲んでみましたところ、その子も徐々に飲むようになりました☺お友達の飲む姿では関心はあまりないように見えていましたが、保育士が同じように同じもので飲む姿には目を丸くして見ていました!なので是非そちらも試して見てください✨
回答をもっと見る
保育実習の主活動で、魚の形の牛乳パックに絵を描く製作を行う予定です(水遊びで使う予定)。「さかながはねて」のペープサートや魚が出てくる絵本を導入で使おうと考えています。しかし、魚に関連する絵本も保育グッズも沢山ありますが、それをどのように導入に使ったら良いかのイメージが湧きません。何かアドバイスなどあれば教えて頂きたいです。
手作りおもちゃ水遊び制作
保育学生②
学生
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
実習に向けてたくさん準備されているようですね!! 導入って難しいですよね。 導入の仕方ってたくさんあるのでどうしたら子供たちが興味を持てるか、を1番に考えたらいいのではないでしょうか? せっかくの実習なのでそこを考えるのも大事なのかなと思ってこのような回答になってしまいましたが、導入の方法も色々考えられているようですし、自分のやり方でやってみるのが1番効果的なのかな?と思いました。頑張って欲しいです!
回答をもっと見る
2歳児の男児が最近気に入らないことがあると後ろにのけ反りひっくりかえろうとします。おうちでも同じだそうです。保育室はマットがしかれていますがそれでも結構な反動を付けてひっくり返ろうとするので毎日頭を打たないように必死に保育士たちが動きます。痛いということも分かっていますが辞めようとはしません。保護者様はひっくり返ろうとスルーしているとの事です。助けてもらえると思わせたくないようで、園でも助けなくていいですと、、、しかしさすがに怪我に繋がるのでそういう訳にも行きません。みなさんはこのような時どうしますか?
生活保護者2歳児
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
2歳〜3歳になる前くらいのお子さんで、そういう子何人かみました。 後ろにひっくり返るのは、大けがしそうで怖いですよね。反対に、床に伏せて寝転がり、頭をぶつける子もいて、その子はつねにおでこが赤く、青黒くなっていました。子ども自身も痛いので加減はしている様子でしたが、乳幼児期の頭、激しくぶつけるのは避けたいですよね。。 その子はリストバンドぐらいのクッション性のあるベッドバンドを常につけていました。その打ち付ける衝動が抑えられないようで、バンドを外すということはせずに打ちつけていたので、 その子にも、応急処置にクッション性のあるものを被せてあげたいですね(^_^;) ほっておくのは、悪化すると思います。大変ですが、気に入らないことがあって仰け反る時には、ケガをしないよう受け止めて、抱っこしたり膝の上に乗せて〇〇が嫌だったんだね。と受け止めていくしかないと思います。 その子も3歳児クラスに上がる時には、保育士やお母さんに言葉で言えるようになっていきました。他にも何人か仰け反ったりする子をみてきましたが、半年〜一年しないくらいで、ケガをするような行動が無くなっていきました。 常に気をつけなくてはいけなくて大変だと思います(>_<)頑張ってください。
回答をもっと見る
8月の製作はどのようなものを計画していますか? 対象年齢は二歳児くらいで教えてください。
制作4歳児3歳児
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
ここあ
保育士, 保育園
例年、アイスクリームやかき氷をモチーフにした製作にすることが多いです! 2歳ならスパッタリングやスポンジスタンプ、夏なので色氷を使った製作も楽しいと思います♪ ねらいとしては、季節にちなんだ製作を楽しむ、手先を使う、どんな模様になるのか・色が混ざり合う様子など絵の具での表現を楽しむ、色氷の場合は触ってみて氷の冷たさを感じる、、、などがあります。
回答をもっと見る
もうすぐ1年目が終わる新人保育士です 毎日残業は平均3時間は超えていると思います。体も心も疲れ切っています。まぁそんなことは良くて、 今まで2歳児クラスを3人で担任していて、来年度も2歳児クラスになりました。 一緒に組む先生たちは性格がキツめの2人です。 周りを見る、先を見る、を意識して来たつもりですが、なかなか出来ない1年目でした。考えすぎてしまう性格なのもあり、大人の目、子どもの目、全てを気にしながら保育してきました。子どもたちが大好きなので、楽しい!と思う日もありましたが、なかなかそうでは無い日も少なくありませんでした。子どもたちがハグしに来り、大好きと伝えてくれたり幸せを感じる一方で、上手くいかない現実とのギャップで苦しみました。気にしすぎな性格、気を使ってしまう、色々な情報が入ってくるとパンクしてしまう要領の悪さ。来年度がとっても怖いです。頑張って見ようとは思っています。皆さんはどうやって保育を学んできましたか?どうやって次へと繋げていきましたか?
乳児2歳児正社員
あおい
保育士, 小規模認可保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
一年目。。思い出しただけでうなされそうです😱😱 とにかく一度した失敗はもう二度としないよう失敗したことをその都度書き出し、リストにしました。 それを隙間時間にでも見直すだけで意識が変わりました。もちろん同じ失敗もありましたが、もう一度書き出したらもう大丈夫🙆♀️でした。 とにかく書き出すことで自分を見つめ直せると思いますし、失敗しなくなることが自信になっていきます。 あとは、仕事なんて全部覚えようとすると空回りしまくってたので 7割は聞き流す、でも3割は確実にモノにする! という気持ちで取り組みました。 上手くいかないこともほとんどのことが気持ち次第で乗り越えれると思います。 キツいこと言われてもいちいち傷付かない、傷付いてる時間でペープサート一つ作れる!という思いでやる方が気持ちも乗りやすいです⭐️
回答をもっと見る
牛乳飲めない子はどうしていますか? 今勤めている園では、牛乳飲めない子はお茶にしています。1歳児(誕生日来て2歳になったばかりの子)は家ではまだ母乳を飲んでいることもあり、牛乳をうけつけません。お友達は美味しそうに飲んでいるので、〇〇ちゃんも飲んでみる??と毎回聞いていますが、「お茶!!」と返事します(笑) スパルタ園で働いていた時は、牛乳をコップに半分入れて飲まない子の前に置いておき、それを飲むまでおやつ食べれないよ!と飲むまでその子だけおやつをあげない園もありました(今は虐待としてニュースになるレベル)。そのやり方で、飲むようになった子もいますが、やはり、間違った保育なので、その子のペースで飲むようになるのを待つべきですよね。 この言葉がけで、この方法で飲むようになったよ!という経験がありましたら教えてください(^^)
給食2歳児1歳児
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
お茶牛乳(極少の牛乳にお茶をいれてる)にしたり、お茶のみにしてます。 別に嫌なら飲まなくても良いし、極少でも口に入れれば…と思ってました。牛乳を飲まなくてもお茶さえ飲んでくれれば水分補給できるので 偏食の1つなので絶対 飲めるようにさせないと!と思わないようにしてました。 1歳児クラスであれば 家で牛乳を試してるはずなのでもう一度、確認をした方がよいですね。
回答をもっと見る
小規模認可園(0〜2歳の19名定員)に勤めています。 子どもたちはとても可愛いのですが、最近仕事へ行くのが憂鬱でしかありません。 ありがたいことに同僚にも恵まれていて、いじめ等で悩んでいるといったこともないのですが‥ 思い当たることと言えば、日々のサービス残業・書類の時間がほとんどとれずに連絡帳は休憩時間に記入、他の書類は持ち帰り、もしくはサービス残業で記入・園長に退勤の打刻後であったり突然急ぎの仕事を振られる・園長の機嫌によって空気がぴりつく‥ といったことがストレスで積み重なってきているのかなぁ‥と。 中でも特に園長に対する苦手意識が強く、正直尊敬できる上司とは思えないので、なるべく関わりたくないと思う日々です。 どの園でもこんなものでしょうか。 憂鬱さから涙が出てきてしまう時もあり、どうしたらいいものかと悩んでいます。 辞めてしまいたいけど、家庭の事情により辞められず‥ 皆さんは仕事に対するモチベーション、どのように保たれていますか?
小規模保育園0歳児2歳児
hrk❀´-
保育士, 小規模認可保育園
かるぴすもも
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私もつい最近まで勤めていた保育園の園長が本当に苦手でした(というか、私以外の先生たちも嫌ってました💦) 同じように、イライラを当たり散らすタイプの園長で大変でした笑 でも、『そう言う人だから仕方ない!』と割り切ってしまったら気が楽になりましたよ笑 また、同僚の方に恵まれてると記載ありましたので、大変なこと、嫌なことをお互いに愚痴り会うのもいいかと思いますよ! わたしはよく、仲良しの看護師さんに愚痴ってました笑 何事も溜め込まずに吐き出すのが1番です!
回答をもっと見る
6月の2歳児月案、なかなか上手くいかず消したり書いたりの繰り返し…何か案ありますか?
保育内容2歳児保育士
ゆう
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
6月ねらい ◯梅雨期を健康で快適に過ごす。 ◯泥、砂、水などの感触を味わい、そこで生まれる変化を楽しむ。 ◯保育者に見守られながら好きな遊びをしたり、仲立ちをしてもらいながら気の合う友だちと遊ぶことを楽しむ。 良かったら参考にして下さい❁⃘*.
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・その他(コメントで教えて下さい)