小梅
保育士, 保育園
先輩がよく、手押し車をさせていたので私も見習って運動遊びでよく取り入れています! 後は、トランポリンが良いと聞きますが…私の園には無いです( ; ; )
回答をもっと見る
保育士をしています。3歳児でとても手が出る子がいます。その子から最近平手打ちをされました。同じ日に他の友達の髪を椅子から転がり落ちる程思い切り引っ張って大泣きもさせていました。 この様な行動をとってしまう子は、保育園ではクラスに1人や2人必ずいるものなのでしょうか?保育士として働き始めて日が浅いので、良くある事なのかそうでは無いのか判断が出来ません。よろしくお願い致します。
保育室4歳児3歳児
はる
保育士, その他の職場
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
よくあることではないような? 担任はどう対応してますか?😭
回答をもっと見る
年少クラスで、園外散歩の時にお友達とは手をつなげるけど保育者とは手をつなぐのを嫌がる子がいます。 道中で保育者が車道側を歩くために立ち位置を入れ替わると、その子もお友達と一旦手をはなし保育者のいない方につなぎ直すほどです。 なぜつなぐのを嫌がるのか、つなげるようになる対策など、あったら教えてほしいです。
お友達散歩4歳児
べる
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
実習園で、居ましたよ〜。 そういう子は、お友達と手を繋がせて 無理せずお散歩楽しんでました! 2歳児さんでしたが☺️
回答をもっと見る
私の担当する加配児(4歳)はおそらく自閉症。友達に対して他害を毎日する。他人の気持ちや表情、雰囲気、距離感、空気感などTPOが全くわからないからコミュニケーションがうまく取れない。それを私が仲立ちしたり、代弁したり、うまくコミュニケーションが取れる方法を教えたりしているのだが…精神的な発達に差があり過ぎて、周りの友達が引き始めている😓仲間外れや拒否をしている訳ではないが、自然と避ける術を身につけた子達は、スーッとすり抜けていく。そして、それが遅かったり、何も考えていなかったりする子は、加配児に捕まる…言い方酷いが💧それで、目の前にいる子が加配児に一方的に手を繋げと喚かれたり、ベタベタ体を触られたり、抱きつかれたりする。他児からしたら、たまったもんじゃない💧 それを止めることが毎日多過ぎて本当疲れた…気持ちに寄り添って言葉もわかりやすく伝えてきたつもりなのに結局、加配児に残ったのは「怒られた」のみ。怒ってないよ、悪いことは叱ったんだよ😥私の努力と献身の思いはいつ届くのか…私は加配児のサンドバッグではない。
4歳児パート保育士
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
こどもの心の代弁は加害者にも必要ですが、被害者にも必要だと思ってます。 もちろん加配児が加配の必要性がなくなるまで心を理解できれ満点ですが、なかなか難しいとおもうので、被害者の心の代弁をし、理解を高めるとともに、被害者も自分で嫌だ、コレならいいよ、と自分の気持ちをはっきり言えるように育ってもらうと、集団として成長できるかなと思ってます。 理解できないならすーっと避ける。 これは大人になったら必要な処世術だと思ってますが、できればこどものうちは気持ちをきちんと伝える、理解する、妥協案を考えるをめざしてほしいな‥と甘い夢を書きました。 まぁ‥でもすーっと逃げれる子は賢い子ですけどね
回答をもっと見る
4歳児。生まれてからずっと外国住みのお子さんが7月より入園されることになりました。ご両親は母が外国の方、父が日本の方です。園としても外国の生活が長いお子様をお預かりするのは初めてです。お母さん、お子さんは日本語も通じません。(中国語をご家庭では使われているようです)そこで心配ごとが..少し深いお話などをする場面に遭遇した時はどう対応したらいいのか...友達との関係などなど。なんとかなるのでしょうか。 経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。 宜しくお願いします。
4歳児保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
むーみん
保育士, 保育園, 認可保育園, 病児保育
何回か経験がありますが、子どもたちは、驚く程にすぐ仲良くなります。え、日本語と中国語のやりとりだけど通じてる??ってなる笑 相手の子が安心するように、おはよう、さようなら、ありがとう等の単語は覚えて、子ども達とも練習しました。 日本語わからないから、身振り手振りで教えてあげてね!と話してました。 わたしは、お母さんがつたない日本語をすこーーーしなら…ってパターンしかなかったのですが、ひらがなだけの手紙を渡したり、お父さん宛に手紙を書いて、こんな事があったから、お母さんと子どもと話してほしいって伝えたり、最近は通訳アプリを使う事もありました。(携帯使用OKの園です) 担任ではなかったですが、年中で入ってきた中国の子、中国語だけだったのに1年たたずに日本語ペラペラでした。
回答をもっと見る
音楽会の曲決めについてです。 テーマが「楽しく」か「げんきよく」です。 どちらかに当てはまる歌を探してます。 4歳児が歌うので長めの歌がいいなと思ってます♪ おかあさんといっしょの中でテーマに当てはまる歌があれば教えていただきたいです!
Eテレ音楽会ピアノ
🌲
保育士, 幼稚園教諭
まーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
こんばんは!おかあさんといっしょの中の曲か分かりませんが、4歳児で歌った中で良かったのは『そうだったらいいのにな』『友達賛歌』『うたえばんばん』『青い空にえをかこう』とかかなぁ🎶どれも明るく元気に歌えるかなって思いました!
回答をもっと見る
GWそろそろですね!! 日々の保育お疲れ様です!! (4歳児です) 今、私が支援している子どもが歩けず、言葉も発せない障害持ちのお子さんです。3歳の前半か後半に歩行器を用いて歩行訓練をしています!また、事業所にも週2回通ってます。普段の保育園生活で足に筋力を付けるようにしてあげたいと考えています。オムツ交換の時にズボンを上げるときに私が『立つよ』と声かけると肩に手を置いて足に力を入れることがあります。少しでも足に力が入ったりするような支援をしたいなと思いますので何か保育園でもできる遊びだったり何かありませんか?
4歳児遊び保育士
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
とても温かい視点ですね。 保育園で「遊び」を通じて自然に歩行訓練を促すには、子どもの「楽しい!」という気持ちを大切にしながら、筋力やバランスの向上を目指すことができるといいですね。 上半身は自分の意思で動かせるのでしょうか? おしり歩きなどはできるのでしょうか? リズム体操、リトミックなど音楽にあわせて体を動かす。 もし這う、おしり歩き、補助具での移動ができるなら、サーキット、ぬいぐるみ運びゲーム‥ プールや水遊び、水の中では浮力が働くので、動きやすい なんにせよ、個別支援計画に基づいて、専門職(作業療法士・理学療法士)とも連携して楽しく、できる!の体験を大切にしていけると良いですね。 素敵な保育士さんですね!
回答をもっと見る
4歳児で運動会パラバルーンをやる予定です。 冒険をテーマにしようと思い、セカイノオワリのRPGを言ったのですが、安定すぎてもっと違う曲に冒険したら?と言われました。 最近の曲か、昔の曲かにしようとおもってます。 テンポも取りやすい何かおすすめの曲ありますか?教えて欲しいです。
バルーン運動会4歳児
じ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
RPG…テンポ取りやすくていいと思うのにダメなんですね… ポケモンの曲はどうですか? (きみの冒険) 私は最強…ノリがよくいいと思います。 青と夏
回答をもっと見る
主体性保育を進めてる保育園で働いているのですが、皆さんの園ではどのような主体性保育を行なっていますか?今まで一斉保育の園で働いていたのでなかなか難しくて悩むことが多いです、、
主体性4歳児5歳児
ゆーう
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
言葉で主体性保育を話すのは難しいですが、ひとつ僕自身が思うことは、 子どもが自分で考えられて、選択をしていけるものかどうか。 ということがあります。 一斉保育であれば、今は○○をする時間だ、みんなもしているのだからあなたも○○をしなければならない。 といったことがあったり、よく子どもが言われる言葉として、 「ねぇ、何やってんの?周り見て!今それする時間じゃないよね?」 といったことが挙げられると思います。 あくまで一部ですよ。 そうではなく、頭ごなしにこうだからこうだって決めつけたように言葉を投げかけるのではなく、 子どもの気持ち、意思を確認することからはじめることが大切だと思います。 今なにしてるの?どうした? っていう問いかけから、理由を聞く。 あなたはどうしたいの? そのこたえに対して、保育者の要望や提案をする。選択するのは子ども。 のような。 もちろんね、難しいときは、どうしてあなたの意見を受け入れられないのか、抽象的ではなく具体的に言葉にして伝えることが必要かなと。 「今○○する時間だから!○○するの!」 とかではなく、 「友だち見てみようか。何してる?」 「今ね、○○してるんだって。今日は、○○があるよって、先生、朝お話したんだ。覚えてるかな?それで、今○○してるの。ほら見て○○してるね、○○もしてるよ、だからあなたにもしてほしいんだ。やれそうかな?先生と一緒に行こうよ。」 これも、いろいろ対応はあるのであくまで一例です。 今はこうだから、これは難しいよ。と、 そうやって関わりながら主体性を培っていくと、こんなときどうする?って自分たちで考えられる、頼もしい子どもたちになっていきます。 受け身ではなく、積極性があるというか行動をそれぞれなりのかたちでするようになる、というか。 それこそ、保育者がいちいち指示をしなくても、今日はこういう予定だ、ってなったら、じゃあこうしてこうすればいい?なんて子どもたちが自分たちですすめていくなんてことも。 先生の園でどのように取り組まれているのかは、分かりません。 しかし、主体性は放任とはまた違うので、ただ子どもの好きなようにさせて保育者は何もしない、言わないみたいな放任になってはいけないですよね。 主体性は難しいから〜ってよく言う人を僕自身見てきました。 確かに、難しいです。 ですからとにかく、子どもに寄り添って子どもの話を聞く、子どもの行動を見守る、待つ、を大切に関わっていくことを意識していくと、見えてくるものがあるはずです。 探して、見つければいいのです。 少しでも参考になりますと幸いです。
回答をもっと見る
妊娠されている疑惑のお母さんがいます。 ですが、基本の送迎がお父さんなんです。まだ、保護者の方と1ヶ月半くらいの関係しかないのにグイグイ「おめでたですか?」とも言えず、、、。 お父さんで異性だからそういうのもいいずらかったりするだろうし、、ってなるとどのように声を掛けようかな?とも思っています。
妊娠4歳児保護者
ひなた
保育士, 保育園, 認可保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
安定期に入っているかもわからないですし、無理にこちらから声を掛けなくてもいいかと思いますよ。
回答をもっと見る
私が働いている園では4.5歳で異年齢で生活をしていて、午後おやつが終わるとサークルタイムをしているのですが、異年齢ということもありなかなか落ち着いて話しをすることができません、異年齢でサークルタイムをする時のアドバイスななどあれば教えてください。
異年齢保育4歳児5歳児
ゆーう
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
今はやり方を変えてみるといいのでは? 4,5歳でサークルタイムをすることを最終的な目的として、それをじゃあ夏終わりくらいにはやれたらそのあと継続できるかもね、にして、 今は新年度始まって1ヶ月と半分過ぎるところということも踏まえて、 例えば異年齢をやめて、クラス単位でそれぞれ担任とクラスの友だちとサークルタイムをすすめてみる。 内容はわからないですが、それぞれクラスの子どもたちの姿に合った内容と時間の設定にして、はじめはどちらにせよ落ち着かないと思います。 なのでそこは多少片目をつむって、ゆっくりゆっくりでいいやって進めてもいいのではないかと僕は思います。 それか、少ないグループでサークルタイムをすることもひとつの方法だと思います。 そもそもサークルタイムってなんだろう?なんでするんだろう?なんのために?って考えると、大勢でするとフルーツバスケットみたいになって、真ん中に立つ人の話を聞いてなくって雰囲気で動く人が出てくると思うんですよ。 大人で例えたら、じゃあグループ園全員で20〜30人ないし40人で体育館でまるくなって意見を出し合いましょう! 対角線側にいる人の話とか表情を読み取るの、少し大変ですよね。 それよりも、10人ずつ、あるいは7,8人ずつグループになって同じテーマか違うテーマで話しましょうのほうが、周りとの距離が近い分、話しやすくなりますよね。 なので、原点回帰じゃないですが、当たり前のようにやっているが、どうすればいいか、ってそこを少し、考えてみてもいいのではないでしょうか。 僕個人としては、保育においては、無理に何かをする必要はないと考えて保育をするように、したい。という気持ちでいます。 何かというのは、毎年恒例だからとか伝統だからとかやってることだからとか保育者がやりたいから、のような内容のことです。 なので、サークルタイムはいい取り組みですし、僕も年長児担任のときはしていましたので、やり方で見えてくることがあると思います! 4,5歳会議とかありますか? 職員の話し合いの場にも、持ち込んでみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
4歳の保育で必要な事、5歳児に向けて今から行った方が良いことなどおりましたら教えてください🙏 よろしくお願いします。
4歳児正社員担任
ひなた
保育士, 保育園, 認可保育園
30
保育士, 認可保育園
4歳児さんは下の子もいる、上もいるということで難しい学年ではありますが、次の年に1番のお兄さんお姉さんになるという意識が強いのでまずは年長さんに憧れを持って行動することをしていました!
回答をもっと見る
児童発達支援センターで働いています。様々な場面で手が出やすい4歳児男児がおり、特定の保育士だと、落ち着いて(納得して)関われますが、他の保育士だと手を払いのけることもあります。とは言え、落ち着いて関われる保育士にばかり対応を任せるのはよくないので、自分も含め色々な保育士が関われるようにと、試行錯誤しています。何か良い方法がありましたら教えてください。
新年度4歳児保育内容
よぞら
保育士, 児童発達支援施設
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
児童発達支援で働いています。 キーパーソンの保育士と一緒に関係性を一人一人の保育士がつくっていくのは難しいでしょうか? その子ども自身人によって変わるのは、不安も強いのかなと思います。 少しずつその子の不安が減るように関わるのが良い気がします。 またその子が手をはらいのけるように、拒否の対応が言葉ではなく動作のためおそらく言葉で伝えるのも苦手な子な気がします。そのため事前に活動を絵カード等で伝えていくのも良いかもしれません。 アドバイスになってないかもで申し訳ございません。
回答をもっと見る
うちの園だけかもしれませんが、 最近、オムツが取れるのが 以前に比べてどんどん遅くなってきています。 みなさんの園では、どうですか?
幼児4歳児乳児
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
特に、遅れてきたという印象はありません。 クラスの雰囲気や、月齢によって毎年前後してたりはするかと思います。 2歳児クラスの夏休みごろまでに高月齢の子がパンツになり、3歳児クラスに向けて低月齢の子達もパンツになっていくようなイメージです!
回答をもっと見る
預かり担当パートです 年長のサブ(4月に入った副担任で正社員)の先生が 辞めてしまい💦、急遽パートが サブに入ることになりました 9:00-13:00までの先生が年長に入り、 13:00に出勤する私がバトンタッチで年長クラスに 入るという.. ベテランの先生で、 私は前の園でも今の園でも 年少、小さい子たちをよく担当していたので 声がけも年少さんにかける声がけ、対応になってしまうこともあります😓 年長クラスでも声がけ、対 応他にも気をつけようと 給食を食べた後自由遊びのあと おかえりの会の準備、降園準備で 上着や水筒、帽子を🧢忘れないように最後 見てほしいのを担任の先生に言われてますが この前個別に 「〇〇くん、ちゃん、帽子忘れてるよ。」と 声かけていたところ 担任に 「私先生、年少みたいに個別に水筒、帽子 を忘れてるよって いうの気をつけよと。」 言われました💦 同じパートで4年、年長のサブしていた 今は年中クラスの先生に どんな声がけしてましたか?って聞いたところ 「「〇〇君、なにか忘れてるものない?」って 気づかせる事かなぁ。。 難しいよね💦年長ってやることないから」 他にも、色々ありますが 難しいなぁと 幼稚園で年長クラスはどんな声がけしてたりしてますか??
水筒延長保育言葉かけ
ケーキ🍰
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
13:00からの年長クラスということは、本当に降園前だけの時間ということですね!! 年長は、小学校生活に繋がる前の1年間なので、見通しを持って自分で考えて行動できるようにしていくこと、友達同士で助け合っていけるようにすることができると良いと思います! 簡単に答えを伝えるのではなく、何事もどうしたら良いかな?と子供が考えられるようにする言葉掛けが良いのではないでしょうか。 水筒帽子忘れている子がいるとすれば、支度が終わりそうな他の子供も水筒が残っていることに気づくかもしれません。 その場合、その子に「○○くんの水筒残っているね」と側でつぶやくと、その子が○○くんに知らせてあげる姿も見られるはずです。そこで、「教えてくれてよかったね、助かったね!」と友達同士の繋がりをつけていくこともできる小さな機会になります。 年長がんばってください☺
回答をもっと見る
月案や週案などって、何かを見ながら書いてますか? それとも一から自分で考えて書きますか? 文章を書くのが苦手で、いい案を教えていただけると嬉しいです! 今はネットや保育士雑誌から引っ張ってます。 インスタなどを見るとサイトがあるみあいなのもありますが出来たらお金は払わずにかける方法などあると、、、、
保育雑誌週案月案
ひなた
保育士, 保育園, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
子どもたちの姿を思い浮かべて書いていますが、本から引用したり、他の職員が書いたのを参考にして、言葉での表現の仕方を真似たりしています
回答をもっと見る
元々話をするのが大好きというのは大前提に! 昨年度は複数担任で雑談しながら保育もしていたり話さないと滅びるんじゃないかってくらい話してました笑 今年度はひとり担任ということもあり話す気かはガクンと減りました。(当たり前ですが笑) 大人と関わる機会が少なくなったからか、午睡中やプライベートでも一人の時間がないと落ち着きません笑 この違いって何なんでしょうか笑
後輩先輩4歳児
ひなた
保育士, 保育園, 認可保育園
うちの子は食べることに興味があり、はらぺこめがねさんの絵本が大好きです。 食べ物をテーマにした絵本でおすすめはありますか? 絵がとても美味しそう! ストーリーがおもしろい!など 理由も教えていただけると嬉しいです。
絵本4歳児5歳児
はんもっく
保育士, 託児所
のむ
保育士, 認可保育園
こんにちわ、5歳児担任ののむです。 色々な絵本や紙芝居を子どもたちと一緒に楽しんでいます。 そんな中で出会った絵本の中からおすすめを数種類伝えます。 🌟たべものやさん しりとりたいかい かいさいします 著者名:シゲタサヤカ 【あらすじ】 商店街で「しりとり大会」開催!おすしやさんにパンやさん、ラーメンやさんチーム…優勝はどのお店!? 笑い&涙ありで、心も満腹に! 子どもたちに読み聞かせした時も美味しそうな食べ物に釘付けの様子で、「食べたい〜!」と嬉しそうに見ていました! 🌟ぐりとぐら 作:なかがわりえこ/やまわきゆりこ 【あらすじ】 野ねずみのぐりとぐらが森で大きなたまごを見つけ、それを使って大きなカステラを作るお話。森の仲間たちも集まってきて、みんなでおいしくカステラを食べる、楽しくてあたたかい物語です。 ぐりとぐらの歌も口ずさんで歌うと盛り上がる王道の絵本ですが、最後に出来上がるあのカステラがなんとも美味しそうで子どもたちも「こんなに大きなカステラ作ってみたい!」と大喜びの絵本です! 🌟オニじゃないよおにぎりだよ 作:シゲタサヤカ 【あらすじ】 おにぎりが大好きなオニたちが、人間においしいおにぎりを届けようとがんばるけど、怖がられてうまくいかない…という、ちょっと笑えて心あたたまるお話。 美味しそうなおにぎりの絵と鬼の面白い発想力が子どもたちの中では大人気の絵本です! 🌟食べてあげる 作:ふくべあきひろ 絵:おおのこうへい 【あらすじ】 ピーマン嫌いのりょうたくんの前に、「たべてあげる」と小さな分身が現れ、嫌いなものをどんどん食べてくれる。でもその分身がどんどん大きくなって…!?ちょっぴり怖くて笑えるお話です! ちょっぴり怖いのですが、驚く要素がたっぷりなので、子どもたちも「えー!?」「だめだめ!」と絵本の世界に入り込んでしまうと言うドキドキハラハラの絵本です! 長くなってしまいすみません🙇♀️ お子さんと一緒に絵本の世界を楽しんでください!
回答をもっと見る
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
5月は気候が安定している日が多い為、近くの公園まで散歩する事が多いです。ルートを変えて散歩のみの時もあります。こども達も虫を見つけたり、友達と会話しながら楽しそうです!
回答をもっと見る
ままこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。 4歳児を担任していた時に11ぴきのねこやこんとあき、くれよんのくろくんなどのシリーズものを読んでいました。 少し長い物語も楽しめるようになる年齢で、絵本の世界を楽しんでいました!
回答をもっと見る
まじかりーぬ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
こんにちは! 年少担任をしています! パネルシアターのネタを3つ紹介します。 1.「おたんじょうび おめでとう!」 • 大きなケーキを作っていくお話。 • パネルにスポンジ→生クリーム→いちご…とパーツをどんどん貼っていって、最後に「ハッピーバースデー!」ってみんなで言う。 • シンプルだけど子どもたちがすごく盛り上がります! 2.「だれのたんじょうび?」 • 動物たちが次々出てきて、「ぼくのたんじょうびだよ!」と言いながらプレゼントを持ってくる。 • 最後に「今日の主役は〇〇くん(ちゃん)!」ってお祝いする形にすると、特別感も出ます! 3.「にじいろバースデーパーティー」 • 色とりどりの風船やお花を使って、どんどんにぎやかなパーティー会場ができあがるストーリー。 • 色の名前を覚える導入にもなるし、視覚的にも華やかでかわいいです! 良かったら使ってみてください!
回答をもっと見る
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
おすすめのボール遊びってことですかね?? 四歳児では、ボールを持っての折り返しリレーをよくやっていました!あとは、転がし中当て(転がしドッジボール?)も年長に向けドッジボールの導入としてたくさんしていましたよ!^_^
回答をもっと見る
4歳児担任です。発達の差が大きく、配慮が必要な子が多いので日々の活動での導入や説明に時間がかかります。基本全体に説明をしてから作業中に遅れている子配慮が必要な子のフォローに入っていますが時間がかかってしまいます。スムーズにする方法がありましたら教えて欲しいです。
4歳児正社員幼稚園教諭
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士です。 1人担任ですか? 絵表示などを使いながら、同時進行はできませんか? 理解度の差があると、どうしても難しいですよね…。 例えばどのような場合ですか? どうしてもやらなきゃならない事以外は別行動にはできませんか?
回答をもっと見る
30人年中クラスです。4歳児でおすすめの絵本ありますか?? 割と発達がゆっくりなお友達が多く、繰り返しが多いの絵本やシリーズ物でおすすめがあったら教えて欲しいです。
絵本4歳児幼稚園教諭
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
ノラネコぐんだんのシリーズは人気ですよ😆
回答をもっと見る
保育士です。 3.4.5歳児の縦割り保育で担任しています。 4月で3歳児さんは慣れずにバタバタ。 日中は4.5歳児らお茶のお稽古という活動をして、お昼寝の時間も少しお稽古してノート書いて、起きてる子(隣の子と話してふざけてる子)に注意もして、、、お昼ご飯を食べられたのは14時半ごろ。ろくな休憩もなく…早番ということもあり寝不足。 お休みの子も1人しかいなくて、子どもたちもテンションが高く、ふざけたり、暴れたり、あっちからこっちからトラブルトラブル、、、 もう今日は疲れました。 イライラしたくないのにイライラしてしまって、抑えるけど出てしまって優しくなれなかったことも多く、ごめんねの気持ちでいっぱいです。もっと余裕を持って関わりたい、、、 帰宅したら即寝落ち。夜ご飯も食べずに3時間半ぐらい寝てしまいました。 起きたあと彼氏から電話があり出たけど、寝起きというのもあって頭も回らず心ここに在らず。会話も盛り上がらず私も無心だったなーって彼氏にも悪いことしたなと後悔中です。 疲れちゃいました笑 明日はイライラせずに笑顔で子どもたちと関われますように、、、。 体力的にも精神的にもしんどくて吐き出したい気持ちになりました。 読んでくれてありがとうございます。
4歳児5歳児3歳児
かす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あず
保育士, 事業所内保育
お疲れ様です。 新年度、また一段とバタバタしますよね。 以上児さんの仲間入りしたばかりの3歳児さん。わたしも担任の経験があるので、忙しい中でも笑顔で過ごすことを意識していたのを思い出しました。 年長さんに力をかりて、年少さんのお手伝いなどしてもらってもいいですね! 縦割り保育は子ども同士が歳上歳下の子ども達と関わりが持てる素敵な環境なので、最大限に活かした保育ができるといいですね! 頑張ってください!
回答をもっと見る
年中組30人1人担任です。1人気持ちの切り替えが難しく、もっとooしたい!ゲームに負けて悔しい!等理由をつけてよく脱走します。話の内容は理解しており受け答えもしっかり出来るので、おそらく感情のコントロールが苦手なのかなと思います。 今は補助の先生が対応してくれますが1人になった時の対応はどうしたらいいでしょう?
4歳児担任
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 部屋からの飛び出し、困りますよね。 自分で、もっとやりたい。悔しい。などが言えるんですね。 そうしたら、そうなった時にどうするかを伝えていく事です。 ただ、部屋から出る事がダメだと伝えても、飛び出す以外に方法が分からないと思うので、切り替え方法を伝えてあげる事が大切です。 事前に片付けの時間を知らせる。タイムタイマーなど視覚や音など分かりやすいものがあるといいですね。 専用の箱などを用意し「また後でやろうね」と続きができることが分かると切り替えられる場合があります。 負けて悔しいなどは、気持ちの代弁(おうむ返しで同意) 部屋から出ていく事はダメな事、部屋にその子のスペースは作れそうですか? (そこに好きな物を置いておく)そういう場所があると、部屋から出るのはダメだけ、ココならいいよ。という場所があると居られるとか、好きな物で切り替えられるようになっていくかと思います。
回答をもっと見る
担任を持ったばかりで、3.4歳児の午睡明けを1人で見てました うまく起こしたり行動を促すことができず、ダメダメだなと悲しくなりました 向いてないんですかね?
4歳児3歳児担任
だんご
保育士, 保育園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして。認定こども園で6年間勤務していたものです。 新年度なこともあり子どもたちも慣れない1日の流れや環境に疲労感があり、寝起きもなかなか機嫌がすぐれないこともあるかと思います。もちろんクラスの子供達一人ひとりの特性の関係もあります。 目覚めのいいクラスはとても目覚めが早く、目覚めに時間がかかるクラスはとても時間がかかります。 起床前の5〜10分ほど早くカーテンを開けて、目覚めの時間に余裕を持たせてあげることで、子どもたち自身のストレスも少なく目覚められることもあるかと思います。 いろいろ試してみたり、1番は昨年度の担任に寝起きの様子について聞いてみるといいのかと思います。頑張ってください^^
回答をもっと見る
皆さん何歳児の担任をしていますか??または何歳児が得意…逆にこの年齢は苦手等ありますか?私は行事が好きなので年長年中クラスが好きです!逆に1歳児はトイトレやら噛みつき等で大変だった記憶があり、苦手です😅ただ園内で会うと、未満児クラスは可愛すぎます♡
噛みつき排泄行事
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
今は3歳児担任です。未だに4.5歳児担任になったことがないので、得意不得意はないですが、好きなクラスならあります。どちらかと言うと、未満児クラスの方が好きですね❣️例え幼児クラスでイラっとしても、夕方未満児クラスにいけば、そんな気持ちが吹っ飛んでしまいます😍私は毎日、未満児クラスに寄ってから癒しを貰い、それから自分の担任クラスに行ってますよ。自分のクラスの子達も勿論かわいいですが、癒しではないので。
回答をもっと見る
自閉症で発達障害があって 会話は出来ないお子さんで 静かにしないといけない場でも 大きい声を出したり歌ったりと 静かにすることが出来ない子には どんな支援で静かになりますか?
自閉症発達障害4歳児
くまのぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ん〜静かにしないといけない場所は絶対あるし、社会で生きていく上で「静かにする」実行機能は大切です。しかし、会話ができない自閉症の子に課すのは、かなり無理かなと思います💧最善策は、静かにしないといけない場所に行かないこと!そんなこと言ったって…とお考えならば、声の大きい、小さいが感覚的にわかるようにリトミックなどで感覚を養うこと!絵や写真のマッチングができるようになったら、模倣遊びなどで小さい動物などに例えて伝えること!絵や写真を使って視覚支援の中で、ゆっくり長期的に伝えていくことをお勧めします😌
回答をもっと見る
保育士2年目で、持ち上がりでもなく年中の担任をさせられました。4月の子どもの様子や活動が分からないので、オススメの活動があれば教えてください
4歳児遊び担任
ゆぽ
保育士, 保育園, 公立保育園
ナカさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私が年中のときにやった遊びは どんな色が好きの曲を歌って 部屋中の色をタッチして遊びました。 初めての年中担任頑張ってください。
回答をもっと見る
土曜日メインの雇用で働かれていた方はいらっしゃいますか?土曜日のみの雇用を検討(転職)しているのですが、土曜日のみとなると、メインの日常は全く介入していないためリズムを掴むのか難しいかな、、、などと色々考えてしまい、なかなか進みません。経験がある方是非教えてください。
転職保育内容保育士
Mio
その他の職種, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 職場に土曜専任のパートさんがいた時期もありました。 休めない、休む場合 交代要員を自分で探さないといけない。と聞きました。 公立と民間園では給与が違います。
回答をもっと見る
転職について相談させてください。24歳 新卒で入った児童発達支援施設の職員を約半年で辞め、今は福祉とは無関係の事務職をしていますが、こちらも精神的に不安定になってしまい、休職中です。 理由は、仕事に対して責任感を感じすぎてしまい、抱え込んでしまうからだと分かっています。(深刻な人手不足の影響で、聞きたいことを質問出来ない現状に大きな焦りを感じてしまいました。) コミュニケーションも上手くなく、人と関わるお仕事に向いていないと感じる部分もあります。 ただ、子どもと関わることはとても楽しく、仕事自体は好きでした。また、児童福祉のお仕事に大きなやりがいを感じていたため、出来ればまた子どもに関われる仕事をしたいと思っています。その為に今は保育士の資格勉強をしています。 しかし、半年で退職をしている点や、保育に関わる学校には通っておらず、スキルも足りない点から、私のような人材は求められていないのではないかと思います。(福祉の学校に通い社会福祉士を取得しています。) 児童福祉の正社員のお仕事を探すか、まずは非常勤として働くか、それとも児童福祉の道を諦めるか…、皆さんの視点からご意見を頂きたいです。 また、転職先にどのような選択肢があるか、保育士のお勉強以外に今何をすべきか、教えていただけると励みになります、
児童指導員転職
かんな
その他の職種, 児童発達支援施設
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 悩みどころですね。 かんなさんの真面目なお人柄が窺えます。 保育所や幼稚園などのがっつり保育ではなくても例えば自治体の支援施設、家児室みたいな部署などで募集がかかることもあると思いますので、自治体のホームページなど調べてみてはいかがでしょうか? 社会福祉士という資格で検索したらハローワーク(インターネットでも調べられますよ)でもお仕事が見つかるかもしれませんよ。 経験を積んでおくことはきっと将来かんなさんの武器になると思います。 ご検討くださいね。
回答をもっと見る
メルカリなどで壁面や製作物を購入されたことがある方はいますか? またはもし購入するなら、どのようなものがいいですか? 販売してみたいなと思っているので、参考にさせていただきたいです!☺️ 販売されたことがある方もいたらお話聞かせていただけたら嬉しいです!
壁面制作保育士
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
Mio
その他の職種, その他の職場
はじめまして。メルカリの販売いいですね!知人の方で、壁面作りが得意で、12ヶ月の季節の壁面を販売していたというお話を聞いたことがあります。季節の壁面は需要が多そうですし、余裕があれば、金額を上げてオーダーメイドがあったりしたら良いなと思いました。
回答をもっと見る