対応の仕方に悩んでいることがあり、アイデアをいただけませんか? 1歳児で、最近とてもトイレを嫌がる子がいます。活動の流れの中でトイレに誘いかけるのですが、行きたくない(遊んでいたい)と伝え、機嫌良くトイレに行けない日が多いです。 様々な方法を試し、毎日試行錯誤しながら接しているのですが…気持ちの切り替えがなかなかできなく、 クラスの子全員トイレに行っても心が動かず、みんなが給食を食べてても心が動かず… ビシッと叱っても、むしろどんどん反抗してしまう。突き放しても、響かない。どんどんわがままになってしまう…… その子に付き添えたらよいのですが、他の子たちも放置するわけにもいかず、組んでいる先生に他の子みんなを任せっきりになるわけにもいかず……気持ちが焦ってばかり。 結局、ギャーギャー泣きで無理に替えちゃう時もあります……ますます行きたくなくなってしまいますよね…… 耳が痛みます。自分を責めてしまいます。疲れてきてしまいました…今年度も終わりに近づきあと少しでお別れなのに。 今までの育て方が間違っていたのかな…だめですね、ほんと。クラスの先生にとても迷惑をかけてしまいます。 長文失礼いたしました。
給食遊び1歳児
ガラスのハート
保育士, 保育園
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
お気持ち分かります。 自分で向かえるように あの手この手試行錯誤されて おられるのですね。 とっても熱意が伝わってきます。 素敵な先生ですね(T_T) トイトレは百人いたら 百通りのやり方があるって うかがったことがあります。 好きなキャラクターと一緒に 入ったり、絵本から始めたり、 トイレ以外の場で保育士と 楽しい関わりをたくさんして、 この人が好き! この人の言うことなら聞いてみようかなって 思えるのを目指すのも一つかも しれないです(*´ー`*) ↑すでにやられているかも しれませんが… トイレという空間が苦手な子や 臭いが苦手な子や 切り替えがうまくいかない子など 本当にさまざまですから、 どうかご自身を責めないでくださいね。
回答をもっと見る
もうすぐ新年度始まりますね! 新しく組む先生とこれからクラス運営等していくにあたって今、どのような話し合いをされていますか?
新年度1歳児担任
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
例年に比べて退職者が多く、 振り分けが難しいのか まだクラス発表がされてません(涙) みんなドキドキしています(T_T)
回答をもっと見る
はじめまして。 現在、子ども園で働いています。 乳児クラスの担任をしていますが、 おすすめの触合い遊びがあれば 教えてほしいです。 特に0、1歳児クラスで。
手遊び0歳児遊び
ココ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぽっぽろー
保育士, 認可保育園
こんばんは。 お天気マッサージをオススメします 太陽→クルクル大きな円を描く 雲→小さな円を描く 雨→上から下へ直接に手を動かす 雷→上から下へギザギザに手を動かす 雪→指先で圧をかける 上の天気の種類5つが登場するように適当に物語を作り、物語を話しながら手を動かします。 寝んねの赤ちゃんにはお腹や足に。 うつ伏せだったら背中に。 お座りだったら背中に。 などと、その時々の赤ちゃんの姿勢にあわせて触れ合い遊びをしていましたよ。 お試しください。
回答をもっと見る
来年度1歳児を受け持つのですが、抱っこで寝かしつけ等、体力勝負な感じが予想されます! 寝かしつけのコツ!腰を痛めない方法!教えて欲しいです。
1歳児
のりっち
保育士, 保育園
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
1歳児、とくに4、5月は鳴き声の大合唱ですね。腰を痛めないためには、とにかく中腰はNGです。水道やロッカーなど低いものが多い乳児クラスは、ついつい、めんどくさくて手洗いの時など腰を曲げてやっちゃうのですが、これが1番負担がかかります。一手間?かかりますが、ちゃんと膝をまげてかがむ、しゃがんでください。これでだいぶ回避できるはず、、、くれぐれもお身体ご自愛くださいね!
回答をもっと見る
乳児保育だと正座することが多いです。 その正座のおかげで、膝下、くるぶし、足の甲など黒ずみができたり、タコができたりします。皆さん、黒ずみやタコ対策、何かされていますか?良いものがあったら教えてください!
乳児保育乳児0歳児
りえこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ぶたまる
保育士, 小規模認可保育園
私も1歳児担任なので正座で黒ずみやカサツキ、タコができてます😭辛いですよね😭 毎日①朝靴下を履く前 ②ポッケに小さいのを忍ばせておいて 仕事中といるに行くたびや 午睡中にこっそり ③休憩中に ④お風呂上がり にワセリンや馬油を塗っています♪
回答をもっと見る
来年度の人事が発表され、一年目の今は1歳児を担当していましたが、来年度はいきなり4歳児、、、。コロナなどの影響で以上児さんがどんな動きをしているか分からずなのに凄く不安でいっぱいです。引き継ぎする際に聞いておいたほうが良い事や、4月にしておいた方が良い事教えて頂きたいです、、。
4歳児1歳児担任
ちっぷ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ฅᐡ•ﻌ•ᐡฅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
はじめはこれをできるようにしよう!!といっぱいいっぱい考えるよりもひとりひとりの子どもたちの性格や個性を知ってあげるところから スタートしたらいいんじゃないかなっておもいます☺✨ そこからまた個々に合った声掛けなどをしていければいいんじゃないかなって思います😌💕
回答をもっと見る
現在1歳児クラスではコロナ対策でテーブルに手作りのシールドを立てています。でも、引っ張る、倒す!食べ物がベタベタついた汚れた手で触るので、逆に感染を広げているように感じます。みなさんの園では食事中どんな対策をされていますか?
1歳児
のりっち
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラス担任です。 乳児はシールド風は使ってません。担任は子どもと同じ部屋で離れた場所もしくは廊下で1人ずつ給食を食べてます。 私の園ではシールド風は幼児クラスのみでシールドとして使っているラミネート シートは厨房管理です。
回答をもっと見る
1歳児の食事についての質問です。 みなさんの園では、みんなそろって「いただきます」をしていますか? 以前勤めていた園では、食卓について食べたい子どもを待たせてまで、みんなで一緒に食べることを強要する必要はない、という考えでした。そのため、座ってエプロン等をつけたら、自分で(保育者とは一緒に)いただきますをして食べ始めていました。 今、勤めている園は一斉保育が根強く、みんなでいただきますをします。一緒に食べる雰囲気がでて、楽しい し、悪いとは思っていないのですが、他の園ではどうなのかなと気になりました! 皆さんの園の現状とお考えをお聞かせください!
一斉保育保育内容1歳児
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
みんな揃って『いただきます』です。 6月頃までは机ごとですがそれからはみんなで『ごちそうさま』もしています。(寝てしまった子など個別に応じてはいます)
回答をもっと見る
配置 発表まであと2週間ほど… 今の勤務園に臨職で異動して3年ちょっと。3年のうちフリーだった方が短くて ほとんど担任をしてきました。担任をしてきて平和だったことがほぼなくて、コミュニケーション不足で揉めてばかり…今年度は3年もいて1度も一緒に仕事をした事無い子が主担で関係を作る間もなく揉めたので信頼関係ができずに終わりそうです。 来年度は 担任や加配になるくらいなら 同じ非常勤のおばちゃんとフリーになって毎日、おばちゃんに小言を言われ しごかれる方がマシだし気も楽だな…と思うようになってきました。 私としては 担任はお腹いつぱい!という気持ちです…
コミュニケーション公立認定こども園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
未満児の給食について質問です。 子供が嫌いな食べ物が出た時は、どのように対応してますか? 私は、一口は食べてもらいたいと思って、食べさせようとしますが、口を開かない事もよくあり困ってます。
給食2歳児1歳児
スイートオレンジ
保育士, 公立保育園
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
基本的には、食べるように促します。 それでも食べない時は、無理強いはしません。 食事が楽しい時間であることを前提としているからです。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
月案、週日案も子どもの個人目標も子どもの状況を見ないと書けません。 持ち上がりの子どもは 前年度の課題も含めて 書くと良いと思います。 分からなければ 誰かに聞くと良いですよ。
回答をもっと見る
2週間ほど前から酷い目眩と頭痛で悩んでいます。 今日歩けない程に目が回り脳神経外科へ行ってきたところストレスからくるもので出来れば求職した方がいいとの事でした。 前職でも適応障害になり退職しているので、またストレスから体調を崩し仕事に支障をきたしている状況が悔しいし、自分が情けなく、弱く感じてしまいます。 少し上の先生にため息をつかれたり、陰で文句を言われたくらいの事でキツくなってしまう自分の精神が弱いのはわかっているのでもっと頑張りたいのですが身体がいうことをきいてくれません。 自分でもどうしたらいいのか分からず悩んでいます。質問内容も曖昧でわかりづらくすみません。
先輩1歳児正社員
ざらめ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
あい
保育士, 看護師, 保育園
色々と辛い思いをされているんですね。医師が休職した方がいいというなら、まずはしっかり休んで治療に専念した方がよいです。 体あってのことですから。 まずは体を労ってから、仕事については考えたらいかがでしょう。 保育士の仕事は長くできる仕事ですし、需要もたくさんあるので、働けるような体調に戻ってからでもいいと思います。無理なさらないでください。
回答をもっと見る
誕生会の出し物作りで悩んでいます。 3月の誕生児の子が新幹線大好きな子です。 ぜひ、新幹線を取り入れたシアターなどの出し物をしたいのですがおすすめなどがあったら教えていただきたいです。 ちなみに一歳児の誕生会です。
誕生会行事保育内容
ざらめ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ココ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
男の子は乗り物が好きですよね。 「働く車」の替え歌バージョンで新幹線を入れてみてはどうでしょうか? 「働く車」1歳児で パネルシアターよくやっていますが、女の子もみんな大好きです。 テンポも良いですしみんなで 歌えるので人気です。 CDは歌詞が入っているので、 ピアノを弾いてもらうか みんなも歌ってね!とみんなで 歌うのも楽しそうですね。 参考になれば嬉しいです。 素敵なお誕生日会に なりますように。
回答をもっと見る
tanahara
大人がまず楽しむことだと思っています。子どもたちと一緒に本気で楽しむと、子どもたちにも伝わって本当にみんなで楽しく過ごすことができます! つい“先生”ということで指導するとうえから目線になりがちなので、そうならない様子ども目線に立つよう常に心がけています。
回答をもっと見る
産休、育休を取って復帰された先生、どれくらいの期間取得することができたか教えてください(>_<)
産休育休2歳児
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
maa *
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
産まれた日から1年間です(^_^)
回答をもっと見る
担任補助してます。クラスの先生の1人が使えない~リーダーやればメチャクチャ、給食配らせれば、遅い、いつまでもウロウロしていて(0,1児クラスです)0才児の食べる所に付かない。私、1人でほとんど見てます。他の先生が「1人で4人の食べさせるの大変」って言ってくれてもウロウロ。終いには「担任がやらないと」なんて私に行って威張り始める。一言、「あなたが遣らないし、遅いから私がやるんだよ💢」威張りって言うなら自分でやって。 威張る時だけ【担任】って威張るな~。何させても使えない。職員会の日は毎回出ないで何故か掃除してるし、楽して給料もらわないで。後、リーダーの時くらい自分で考えて。
0歳児1歳児
疲れる
その他の職種, 保育園
maaaaa
保育士, 保育園
お仕事おつかれさまです😔 子どももだれについていっていいのかわからなくなり、落ち着きませんよね😭「この人なんで保育士してるんだろう?」と思う時、よくあります!!なのに園に一人ずつはそういう人がいますよね…本当に子どもがかわいそうだなあ、と思います。上の先生に相談してはいかがでしょうか?😢
回答をもっと見る
中堅保育士です。現在年長を担当していますが、未満児クラスの一部の子に怖がられたり、泣かれることがあります。特に関わりがないので何か嫌がることをしたりしたことはないのですが、私を見ると泣かれます。気にしないようにしてますが、結構ショックです。顔が怖いのか、雰囲気なのか…、やっぱり保育士向いていないのか…悩みです。
乳児0歳児2歳児
ものほん
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私も2歳児クラスの特定の子にだけ 私の顔を見るだけでギャン泣きされ、拒否られます。 1歳児クラスの時から関わりがあまりない、私の言い方がキツく 聞こえたりするからかな?と思っています。 あまり関わりのない子どもに泣かれるのには慣れてますが、顔を見ただけだけで全力で拒否られ、大号泣されると「ワガママ 言ってたら3歳児クラスに上がれないよ!」と言ってはいけないことを言って キレそうになります。
回答をもっと見る
新年度に向けて、画像のようなペープシアター? カードシアター?みたいなものを作りたいなぁと思っています! ・0歳児1歳児向け ・パネルシアターのようにパネルなどの大きなものを使わない ・割り箸などにつけるようなペープサートだと1人だと難しいので、できれば1人でできる画像ののようなものがいい ・縫う作業がない(苦手) と言う条件で、何かいい案はありますか?
お話遊び新年度0歳児
なつこ
保育士, 保育園, 認可外保育園
Mei
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 病院内保育
まんまるちゃん マジックシアター は作るのは少し大変ですが、人気です。 あと、条件から少し外れてしまいますが、 ふうせん のペープサートなら、簡単だと思います。 素敵な歌なので、0歳児も食いついてくれます。
回答をもっと見る
0,1才児クラスで担任補助してます。このクラスの担任3人は皆、勝手が多過ぎて疲れます。 子供をほって他の先生とおしゃべりしたり、言っている事メチャクチャな先生、リーダーの仕事が出来ない先生。隣の2才児の先生達も威張ったり、0,1才児に来て子供を取り上げていく、自分のクラスもまともに出来て無いのに他のクラス来て子供を取り上げて行くな。正規の先生は正規ってだけで威張っているので子供たちは可愛いけど、この先生達と早くおさらばしたい・・・補助だからって下に見すぎ💢
0歳児2歳児1歳児
チェリーブロッサム
その他の職種, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
なにそれ、クソじゃん。 今どきそんな保育士がいるから、いつまで経っても保育士は世の中から認められないんだよ。 そういう保育士は、あと5年もすればどんどん切られていきますよ。長くはもたない。というか、働かせられない。なぜならば、日本の未来には不要だから。なんて、でも本当にそういう時代が来るかも。 保育士の仕事をナメている保育士がいる限り、この世はよくならない。 以上。腹が立ちますね!同感! 免許剥奪してもいいくらい、プロ意識の低さ! 0,1歳の大切さを全くわかってない。 勉強不足過ぎますね。
回答をもっと見る
0歳児クラスを受け持ってます。1番下の子も8月生まれで高月齢。 だから主任や隣のクラスの担任に友達とてをつないで散歩を練習して当たり前。なぜ2人ずつ4名を保育者が手を繋いで歩かないのかなど言われました。正直担任はコロコロかわる【辞めたりしたため】、こどもの様子を断面的にしかしらない、また年齢の発達しかしらないのに言われた事に悲しくなりました。 こどもたちのペースで歩けるように努めたつもりですが、もうすぐ2歳のこが多い0歳児クラスは手を繋げないと駄目なんでしょうか。
0歳児1歳児担任
あい
保育士, 保育園
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
0歳児クラスでお友達と手を繋いで 歩くのは、まだ難しいかと思います。今まで何度も0歳児を担任していますが、そのような事はした事がありません。 手を繋いで立ち止まる程度なら 可愛くて、たまに見る姿ですが。 1歳児クラスでもお散歩ロープを持って歩いていますよ。 危険が多すぎるかと思いますが、 あいさんの園では今までもそのような保育をされていたのでしょうか?
回答をもっと見る
来年1歳児の担任を持ちます。 1歳児の主活動なにかありませんか? 小さいボール遊びとペットボトルのマラカスなどは室内でやっています。4月は室内で過ごそうと思っているのですがなにかありませんか?
遊び1歳児担任
ま
保育士, 保育園
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
ままごとコーナーがあれば、いろいろと工夫のしがいはあります。 あとは、机上遊びや絵本(絵本は週一で入れ替えると◎)を充実させ、食事の前は自分の席で遊ぶ習慣をつけると楽です。 机の上で遊べるおもちゃは子どもたちも片付けがしやすく、片付けた子から食事の提供をするとガミガミ言わないでも察して動くようになります。 あまりガミガミ言いたくないので……
回答をもっと見る
1年間の作品集として一人一人の作品を閉じメッセージを書かなければならないのですが、どんな感じで書いたらいいのか教えて頂けますか?
認定こども園1歳児担任
N
保育士, その他の職場
ちえ先生
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設, その他の職場
最後のメッセージ悩みますよね。。 私はいつも、1年間でこんな事が出来るようになったという事を意識して書いていました!
回答をもっと見る
子どもの作品集でメッセージ書くんですけど、どんな感じて書いたらいいですか?ちなみに、1歳児です
1歳児担任保育士
N
保育士, その他の職場
たんぽぽ
保育士, 保育園
『こんな赤ちゃんだったけど、これもこれも出来るようになったね!』(自分から見た&感じたエピソード)を、ぜんぶ平仮名で、メッセージの周りをマステやシールで飾るとかですか??
回答をもっと見る
りんごがころころ〜〜からはじまる手遊びについて! 色々とバリエーションがあると思うのですが、みなさんはどんなバージョンでやっていますか? 知ってるだけでも りんごがころころ りんご〜ころころ みかんかーんかーん みーかんかーん ぴーまんぴっぴっ ぴーまんぴーぴー かぼちゃぼちゃぼちゃ キャベツはキャー! しいたけ しーっ! と色々とあるなぁと思います! ここに書いてあるもの以外で知ってる方はいますか? いらっしゃったら教えてください!
手遊び2歳児1歳児
なつこ
保育士, 保育園, 認可外保育園
うみ
保育士, 保育園, 認可保育園
じゃがいもころころじゃがいもころころ れんこんこん れんこんこん ぴーまんぴっぴっ ぴーまんぴっぴっ きゃべつがきゃー きゃべつがきゃー 2番はきゃべつのところを しいたけしー しいたけしー にして静かに終わっています。
回答をもっと見る
社会人5年目に国家試験で保育資格を取得、今年4月から保育士として認可保育園で乳児クラス担任として働いています。毎日のように叱られ、常に迷いがあって自分の保育に自信がありません。同じような境遇の方いらっしゃいますか?
保育士試験転職保育内容
haco
保育士, 保育園, 認可保育園
84まま
保育士, 保育園, 認可保育園
私も去年資格を取り、パートですが4月から認可園の0ー1歳クラス専属です。 保育士のお仕事は、一般企業で働いていた者からすると独特な世界とよく言われていますね。なかなか上司や先輩保育士さんの満足のいく動きができないのはある程度仕方ないのかなと思います。私も、子どもとの関わり方において注意を受けてしまい、〇〇先生は実習行ってないもんね‥と呆れられながら言われたこともあります。 叱られ続けると、何が正解なのか分からなくなってきますよね‥保育士としての自分の常識が他の先生方の常識とは食い違ってるというか。。 私は、子ども達と遊びながら(子供の安全を守りながら)先生方をよく観察し、こういう時はどうしているのかなど、目で見て盗むようにしています。それを次に同じような場面があったときには、自分から進んでやる事で少しは自信につながったような気がします。 とはいえ、まだまだこれでいいのかな?と戸惑いながら保育する毎日です。。私でよければ、同じ新人保育士同士お話しましょう^ ^
回答をもっと見る
私の注意の仕方が悪いのか、私の回りに並ぶ子供たちがふざけます。 注意したり、叱ってもエスカレートして きちんと並んでくれません。 でも他の保育士だと 名前を呼ぶだけできちんとするのです。。 そしてその保育士さん達に『子供達、人をみてるよねー』と言われてしまい、私はダメなんだなと再確認してしまいました。 もうこの1歳クラスで働いて何ヵ月もたつのに、こんなことじゃ 私は保育士に向いてないのでしょうか。。私が行くことで余計に保育の邪魔になってるのでは。。。 私はどうやって保育をしたらいいのでしょうか。
2歳児1歳児保育士
あぽろんろん
保育士, 保育園
Liz
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室
私も以前、ベテランの先生だらけの園で働いていて、自分だけできないことが多くありました💦💦 でも、他の先生のやり方ではなく、自分にしかできないやり方を探して行うようにしていました😭 真似をしても結局貫禄も違うし、どうせなら若さを生かして楽しく!と思って、、、。並び始めた子から頭を撫でながら数を数えてあげたり、誰が1番動かないで並べるかをゲームみたいにしてあげたり....。子どもがあぽろんろんさんだから!並びたい!と思える何かが見つかるといいですね🥰🥰
回答をもっと見る
言い方が硬くなってる、もっとゆったりでいい ピリピリしとるよっ そんな事いわれてもしんどい。 今までの保育園はピシッピシッといった感じで転職した先はゆったりゆったりで焦らなくていい☺️ って言い方がキツいって、もうなんにも喋りたくなくなる。 クラス担任じゃないから入って何かしようとすると嫌々言われるし。メンタルくるしい。どうしたらいいのさ
0歳児転職パート
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
自分で転職をして、結果がどうであれ、郷に入っては郷に従え、ですよ。 その園にはその園の持ち味、やり方がある。もちろん、全てが良いわけではないですが。 しんどいならば、自分がどうにか考えて変わるしかない。だって、前の園で通用していたこと、当たり前だったことは、その園のことでしかないんだから。 でも転職を考えて、園を変えたのは、自分。 だったら、その園の先生たちのやり方をみて、それに取り組んでみることから始めるべき。気になる部分は、後で、職場に慣れてきて、先生たちと保育について話すようになったときに、意見として話してみるのがいいと思う。 転職する時には何を考えてた? 新しい場所に行くということは、自分がまた1から、むしろ0からやり直す気持ちでいかないといけない、全く違うやり方かもしれないから、順応しないとやっていけないかもしれない、ある程度覚悟をして転職をしたんじゃないの? と、 こうやって、自分自身に投げかけてどうにか頑張ろうとしたことがありますし、今現在、転職して間もないので時々自分を振り返りながら思うことがあります。 なんだか厳しい言葉を投げかけたみたいになって、すみません。 だけど、実際難しいですよね。 自分の経験からしたら、こうがいいよなってのもあるし、そんなこと言われてもさって気持ちにもなりますよね。 どうすればいいんだろうって思いながら、でも自分の信念というか、芯は持ち続けて、周りの保育士たちを見てみるのもいいのかなって思います。 我慢が必要になる部分はありますけど。私も転職をした時は、やっぱり全然やり方が違う園で、最初から疑問に思う部分があったり、悩みなんか尽きなかった日々を過ごしたように記憶しています。 その中でも、ある程度日が経って他の先生と保育について話をするようになった時に、話を聞いてくれて理解してくれる人もいました。 新しい風って、必要なんですよね。 自分たちがやってきたことにさらにプラスになったらなおさらいい保育につながるし。 だから、なんでしょう。辛いですけど、先生も考え過ぎずにどこかで、こんなもんでいいのか、って力を抜いてもいいと思いますよ。 あとは、どんな言い方がいいんですかね?って聞けたら聞いてみるとか。 先生の保育を見てみたいって思いますけど、実際に一緒に働いている先生たちが、先生の素敵なところを見つけてくれるといいですよね。 何より先生の保育を、他の先生たちが見て、どんな保育園にいたの〜?って話をする機会があれば、より理解につながる可能性もつくれるのにって思いました。 全然アドバイスするような、いいコメントはできませんが、あまり辛くなるようでしたら、どこかで休むことも大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
うちの保育園未満児クラスは一週間交代でリーダーがいます。私は担任補助だから何も言えません。 しかし、担任3人いながら1人はなぜかやたらに威張っている。1人はリーダーの指揮官が出来ない。 毎日、この人達に振り回されています。疲れる😣 クラスの中はメチャクチャ。子供たちも自由すぎたりしてワガママ。早くこの先生達とお別れしたい。
0歳児1歳児
桜
その他の職種, 保育園
tanahara
日々お疲れ様です。そういう時ありますよね。そして担任のカラーはほんとに子どもたちに影響します。まさにですね。 もうすぐ年度末。その方々からも解放されますかね?もう少し頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
4月から新しくクラスも変わりますね! この1年であまりうまく子どもと関係ができず、子どもを寝かしつけらなかったり、パンツを替えさせてくれなかったり、そんな様子を同じクラスの先生にかなり心配されています。 また、ある先生には保育士無理だと思う‥と言われてしまいました····· 言われたのは 子どもと話す時緊張している 言葉のトーンがいつも一緒でわかりづらい 子どもの言うことを聞きすぎている これらを気をつけていますがイマイチ上手くいきません! 来年も続けたいけど正直心配です。 子どもと信頼関係を作るために気をつけていることはありますか?
パート1歳児ストレス
いっちー
保育士, 保育園
なつこ
保育士, 保育園, 認可外保育園
とにかくたくさん関わることかなぁと思います! 1歳児くらいの子たちって、本当に先生のことをよくみていて、この先生はたくさん遊んでくれる!とか、この先生はこれくらいの事しても怒らないからやっちゃおー!みたいなこととか、しっかり判断しています…! あなたのことが本当に好き!たくさん遊びたい!たくさん知りたい!という気持ちで関わると、自然と相手も関わりに来てくれる気がします!
回答をもっと見る
未満児の持ち物の管理についてです 靴、靴下、帽子の管理について教えて欲しいです。私の保育園では、靴、靴下は牛乳パックで作ったケースに名前をつけて入れています。帽子は、クラスごとにまとめてひとつのカゴに入れるか、カバン掛けに掛けています。 新年度に向けて新しいものを入れるか検討中なので、よろしくお願いいたします。
乳児保護者0歳児
こはる
保育士, 保育園
ココ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
0、1、2歳児では 靴は靴箱に個々のマークを ブッカーで大きく貼って、 そこに入れています。 大きくなってくると自分で持ってきてくれるようになりますよ。 0歳児の、お散歩や園庭に出る時は、大きな箱に全員分の靴を入れて持って出ています。 靴下は0.1歳児は、うちも同じで朝の準備の時に、保護者に牛乳パックの中に入れてもらっています。 2歳児は自分のロッカーに入れています。 0.1歳児の帽子も同じで1つの箱に入れて担任が管理しています。 2歳児は自分のロッカーに入れていますよ。
回答をもっと見る
うちの園だけかもしれませんが、 最近、オムツが取れるのが 以前に比べてどんどん遅くなってきています。 みなさんの園では、どうですか?
幼児4歳児乳児
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
特に、遅れてきたという印象はありません。 クラスの雰囲気や、月齢によって毎年前後してたりはするかと思います。 2歳児クラスの夏休みごろまでに高月齢の子がパンツになり、3歳児クラスに向けて低月齢の子達もパンツになっていくようなイメージです!
回答をもっと見る
転職、雇用形態を変えるか悩んでいます 最初の保育園では新卒から6年間正規として働いた後転職。2つ目の保育園ではパート2年、正規2年働いた後に転職し、今の保育園ではパート2年、今年度から正規として働いてます。 今年度正規になったのは経済的な問題もあるのですが、それ以前に「フルタイムなのに正規にならないの?」「まだ若いのに勿体無いよ」と他の職員から言われ、「この年齢で正規じゃないのはおかしいのかな」と思い、正規になったのですが、何だか無理矢理背中を押された感が拭えず、モヤモヤしています。 今の園にも不信感があり、新年度始まったばかりですが転職しようか考えているのですが、この時期に転職された方、またメリット・デメリットなどがありましたら教えてください。
乳児パート正社員
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
おー先生
保育士, 認可保育園
どういう点で不信感があったのですか? 2年間働いてるときにもそのようなことを感じておられたのでしょうか。 なかなかその気持を持ったままこの先の長い年度を過ごすのはしんどいものがありますよね。
回答をもっと見る
何歳児クラスからお箸の練習を始めていますか? また、どのような形でお箸を取り入れていますか? いままでは、2歳児クラスからお話の練習をしていましたが 今後どうするかが会議で議題に上がりました。 他園さんの意見をお聞きしたいです!
給食2歳児保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
私の園は3歳児からです。 自宅で練習していてすぐに使える子もいますし、 月齢や発達によっては3歳児になってから始める子もいます。
回答をもっと見る
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えて下さい)