社会人5年目に国家試験で保育資格を取得、今年4月から保育士として認可保...

haco

保育士, 保育園, 認可保育園

社会人5年目に国家試験で保育資格を取得、今年4月から保育士として認可保育園で乳児クラス担任として働いています。毎日のように叱られ、常に迷いがあって自分の保育に自信がありません。同じような境遇の方いらっしゃいますか?

2021/02/09

17件の回答

回答する

私も去年資格を取り、パートですが4月から認可園の0ー1歳クラス専属です。 保育士のお仕事は、一般企業で働いていた者からすると独特な世界とよく言われていますね。なかなか上司や先輩保育士さんの満足のいく動きができないのはある程度仕方ないのかなと思います。私も、子どもとの関わり方において注意を受けてしまい、〇〇先生は実習行ってないもんね‥と呆れられながら言われたこともあります。 叱られ続けると、何が正解なのか分からなくなってきますよね‥保育士としての自分の常識が他の先生方の常識とは食い違ってるというか。。 私は、子ども達と遊びながら(子供の安全を守りながら)先生方をよく観察し、こういう時はどうしているのかなど、目で見て盗むようにしています。それを次に同じような場面があったときには、自分から進んでやる事で少しは自信につながったような気がします。 とはいえ、まだまだこれでいいのかな?と戸惑いながら保育する毎日です。。私でよければ、同じ新人保育士同士お話しましょう^ ^

2021/02/09

質問主

ご回答ありがとうございます…! 共感できる点が多く「そうそう…」と頷きながら拝見しました(笑) 最近だと、子供同士のトラブルの仲立ちだったり、オムツ替えのイヤイヤへの対応だったりがなかなか上手くいかず、、それでも84ままさんが仰るように、先輩方の対応を意識して観察し行動してみようと改めて思いました。ありがとうございます。 質問なのですが、84ままさんのご施設では、上司と面談や評価制度など行われていますか? 前職では人事評価制度として、自己評価シート記入→上司との面談、という流れで振り返りを行っており、その中で自分の業務に自信がついてきた記憶があります。ですが今の保育園では自己評価シート記入のみで上司面談もなく、組織として・園としての私への評価や役割がいまいち理解出来ず1年経った気がします…そんなものなのでしょうかね…?

2021/03/07

私も事務や接客など一般的な仕事を経験してからの40半ばにして保育士試験にて資格取得。 実習もしたことない上、市内でも怖い人が多いと有名な保育園で働くという無謀さ。笑 そりゃもう色々言われました笑 今時こんなパワハラな職場あるんかと日々びっくりでした汗 叱られ続けると ほんと自信なくしますよねぇ。。 でも2年なんとか続けると先輩をみて少しずつですが保育が分るようになり、先輩方も少しずつ任してくれることが増えました。 そして先輩方の技術の凄さにも気付かされました。 もうそこでは保育士の経験を積ませてもらうという割り切りで働いてましたね😅 今は託児ルームで働いていますが、 やはりあの頃の経験が役立っています。 きっと日が経つにつれて知らず知らずと技術がつき、周りの先生方の対応も変わってくるかなと思います。 でも本当にしんどいなと思ったら転職全然ありだと思います! 保育園の求人は山ほどあるし、同じく実習なしの資格試験合格してから十個近くあちこち行ってみて、やっと自分に合ったところを見つけて快適に働いてる方もおられました! そして 大人数をまとめる事は苦手でも、マンツーマンなら丁寧に関われる、子どもの遊びを考えるのが得意など、得意分野は絶対にそれぞれあると思います。 発達障がいのある子のサポートのお仕事や、子どもの広場、託児ルームなど保育士のお仕事は多岐にわたるので、色々とご自分に合ったお仕事を見つけるのも手だとおもいます(^^)

2021/02/10

実習したことない、ってやっぱり大きいですよね…(笑)そしてちびたさんのお話を伺うと、どんな大変な園でもやっぱり「続ける」って大事なのかもな、、と思いました。もちろん、自分のメンタルを維持出来る範囲で…ですが🤔 たしかに先輩を見ていると、やっぱり子どもとの関わり方や声の掛け方、見通しの立て方、尊敬できる点やすごいと思う点が多いんですよね…。 ただ、イライラを子供や保育士に感情的にぶつけている所を目の当たりにしたり、保育士同士の幼い対立などがあったり…悪い所を見る機会が重なって、良い所を見ることができなくなり切なくなっている現状です(笑) 異動や転職など考えたこともありましたが、先日来年度のクラス発表があり一緒に組む先生が良い方だったので、もう少し頑張ってみようと思います🥺 色々な道もありますもんね、今後また何か考えることがあれば異なった保育形態に進むこともできるもんな、と気持ちが楽になりました。 1年目の今抱えている色々な感情や経験がこれからの保育士生活に活きてくるし、絶対活かしていくぞ、と新たに気持ちを持ち直して来年度も頑張っていきたいと思います…!ありがとうございました!

2021/03/07

回答をもっと見る


「保育士試験」のお悩み相談

保育・お仕事

寝かしつけについて。保育補助で働いてますが夏に保育士試験合格しました。ちなみに他園で働いていました。4年ほど。今は小規模ですが短い時間の寝かしつけの時間と掃除だけ行ってます。 一人多動な感じの子がいて中々眠らず。トントンもだめで抱っこしたりしてましたが、身体がクネクネ動き他のものに目がいき、テイシュ箱やぬいぐるみいじってたりしはじめ中々眠らず声を出したり、 私はアタフタしてしまい。結局おきたままでした。 他の先生にできないと評価されるのかなと。私の事苦手で避けられてる感じで。 その子を寝かせば評価されるのかな?とか考えます。どうしたら他の目をいかず寝かしつけできるか 教えて下さい😭

保育士試験保育補助パート

ミエ

保育士, 認可外保育園

122023/09/08

ひまわり

保育士, 公立保育園

こんばんは。 寝かせられなかったことで、できないという評価にはつながらないと思うので自信を持って向き合っていいと思います。 私はなかなか寝ない子を対応する時は、耳たぶを撫でたり、おでこをさすったり、かける布団をもう一枚追加して少し体に圧がかかるようにしてみたりと色々変えながらその子に合うのを探しますね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんにちは 保育士免許についての質問です。 大学や専門学校で保育士免許を取得されてきている方からのご回答がありますと幸いです。 私は社会人になってから独学で保育士試験を受験して 免許を取得しました。 教員免許状は大学で取得をし、学童保育で働くための認定資格もその後取得をして、学童保育や幼児〜小学生のベビーシッターなど、子どもたちと関わる仕事はしてきました。 その後、未経験者歓迎の小規模園にパートで仕事をする中で “保育士”としての経験は浅いながらも 全く別の業種からの転職ではないので 実際になにか指摘されたことや陰で言われてると思った場面があるわけではないのですが、 実際に、大学や専門学校で保育士免許を取得されてきている方からすると、独学で免許を取得した人に対して 使えねえな って思った経験などありますか?  どんな場面で思ったのか 逆に流石だなって思った場面もありましたら 是非教えてください

保育士試験パート保育士

Sanako

保育士, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所

72025/01/21

トマトマトマト

他の仕事を知っている保育士さんは雇用契約と実態のズレや、労働基準とのズレに対してまともな意見を持っている印象です。 幼保でしか働いていないとだんだん感覚が狂ってしまって。最近は改善されてきている園も多いけど人手不足はどこも悩みで、、、危険はないけど3Kキツイ汚い給料安い。それでも続けていけるっていうのは責任感とやりがいが要の特殊な労働基準で働いているからかなぁと思います。 使えないという判断ではないですが、手遊び、集団あそび、工作、自然あそび、、、まるで遊んでいるだけみたいな授業が大学にはありました。そんな実体験による子ども心を思い出す作業をしてきた分、世話を見るだけの仕事ではなく、一緒に楽しむ、楽しませて夢中にさせる、ような保育内容がくりだせるのかなぁと思うことはあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今更ながらに公務員試験に挑戦してみようと思っています。三十代で公立保育園で働き始めた方、おられますか?また公立の保育と私立の保育ってやはり違うものでしょうか…?

保育士試験公立転職

りんりん

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

42025/04/10

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

あれ?公務員試験は年齢制限ありますよ?確か30歳だったと思いますが😅公立と私立の保育は違いますね💦

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

みなさんの園では、不審者対応訓練をどのように行っていますか? 私の園では、実際に不審者役を決めてやっていたときもありましたが、今は人員不足等もあり不審者がいるというていで行っています。 また子ども(0〜2歳児)に対しては、保育士と一緒に訓練をするとともに、防犯紙芝居を読んだり、『いかのおすし』の約束を簡単に話したりしています。 みなさんの園のやり方等、参考にしたいので、良かったら教えてください。

安全0歳児2歳児

おはな

保育士, 保育園

72025/11/15

ぽんた

保育士, 保育園

数園勤めていますが、園によってバラバラです。 不審者役があり、実際に連携して対応するのが普通かと思っていました。 今の園では、電話連絡で、部屋に集まるだけです。モヤモヤです。 実際に行っていたところでは、さすまたや、イスなどで新入を防ぐ、園内に知らせる、通報するなど細かく担当が決まっていました。また、侵入口が色々で、ヌケがないかを毎回確認できていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長さんではこの時期どんな絵本を読んでいますか? 小学校まであと半年ほどですが、就学など意識したもの選んだりしているのでしょうか。 年長さん向けのオススメの絵本教えてください〜!✨

絵本5歳児保育士

しづき

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス

22025/11/15

ましゅまろ

保育士, 認可保育園

「おおきくなるっていうことは」という絵本はご存知ですか?内容としては簡単ですが、大きくなる=進級(就学)するということの意味が伝わる絵本です😌年長さんならよく理解できると思いますよ!

回答をもっと見る

感染症対策

保育園ではインフルはRSウイルスは流行っていますでしょうか。私の園では別のクラスがインフルエンザになる子がちょくちょくでてきていますm(._.)m もしインフルやRSウイルスなどが出た時はどのように消毒や感染症予防などをして対策しているか知りたいです。

消毒保育士

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

22025/11/15

らい

看護師, 認可外保育園

感染症が流行しやすい時期になってきましたね。 今年はインフルの流行が早い気がして、年明けはどうなるのか不安を抱えています。 私の職場では、 換気を十分にする、 手洗いをする、以上児はうがいもする、 午睡中におもちゃの消毒をする、 体調が優れなそうな子はお休みまたは早退をお願いする、 体調をよくみて無理な登園はしないよう、お便りやメールでお伝えする などしかできておりません。 本当は朝や夕方の合同保育を避けたいのですが、体制上難しいのでできておりません。 感染症がひろがらないよう祈っております。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

146票・2025/11/23

製作や色塗りなどで七五三近くの神社まで散歩簡単に話す程度保護者と盛り上がる特していないその他(コメントで教えて下さい)

176票・2025/11/22

すでに仕上げ段階まだネタ出し中毎日少しずつ練習とりあえず気持ちだけ焦っている発表会はないんだ~その他(コメントで教えて下さい)

192票・2025/11/21

休みたい、有給使わせて~雑談そろそろやめない?苦手な人がいるんだよな~もっと働きやすくして~あの人、さぼりすぎじゃない?いろいろ情報共有して~!その他(コメントで教えて下さい)

211票・2025/11/20