保育系の大学に通っています。近々実習が始まります。私は髪をベージュのイ...

ゆっこ

学生

保育系の大学に通っています。近々実習が始まります。私は髪をベージュのインナーカラーで染めていて、表面は黒髪のままなのですが、やはり染め直した方が良いのでしょうか?上手くお団子をすれば、耳の当たりがチラッと茶色っぽく見えるくらいで、パッと見は黒髪なのですが………

2021/06/22

31件の回答

回答する

実習中はやはりきちんとされた方がいいのでは?と思います! 縁の雰囲気にもよりますガ、実習となると別です!私が働いていたところは通勤もスーツ指定でした!

2021/06/22

質問主

事前指導はありましたが、特に何も言われなかったし、配布されたプリントにも、華美な装飾、明るすぎる染髪はダメ とあるだけで、染め直せとかは書かれてませんでした。よく見ないと分からないし、印象と言っても隙間からちらっと茶色が見えるだけで派手髪に染めてるわけではないのですが、皆さんの反応を見ると染め直して方が無難なんでしょうね😓 教育界の、身だしなみに変に厳しい風潮改善されたらいいなあ…

2021/06/22

横からコメント失礼します! 爪の長さや髪を結ぶなどの身だしなみを整えることは確かに必要だと思います。子どもの安全にも関わるところですし... でも個人的に、髪色は正直何色でも良いんじゃないかと思います笑 髪が金色だろうと、ピンクだろうと誰にも迷惑かけていないと思いますし..自分らしく好きな姿でいる権利は子どもにも大人にもあると思います! ですが実習では、明るすぎる染髪はダメと書かれている以上、それに沿わないと困るのは自分の所属している学校だったり、自分の成績だったりします。また園の規定にあるのならば、保護者の信用問題に関わって、園の評判を落とすことになるかもしれませんし... もし髪が乱れた時にインナーが見える可能性があるなら、その部分だけ染めるのもありかもしれません!私は黒染めしたくなくて、青系の黒いカラー剤を使って染めたのですがわりとすぐに色が落ちていきましたよ♪ コロナ禍で授業を受けるのって本当に不安になりますよね...不安なことつらいことがあれば、ここや周囲の人にどしどし相談してください(^ ^) 実習は必ず終わります!応援してます!

2021/06/23

ベージュがどのくらい明るいかにもよると思いますが個人的にはどちらでもいいかと思います。 髪が長いのであればしっかりとまとめてとめておけば問題ないかと。 ただ、どのクラスに入るかにもよると思います。 不安だけど黒染めしたくないのでしたら目立たないレベルにトーンを落として暗くしておくことをお勧めします。 私は実習の時は青系のアッシュを濃くして黒く見える髪色にしてましたよ。(黒染めしたことはないです) 気にする先生は気にするでしょうし気にしない先生は気にしないと思います。(私は髪色明るいし3ヶ月くらいでコロコロ変わる人なので特に気にしません笑 思うとしてもオシャレだなぁ、いいなぁくらい)ただ、実習中に何かミスをしたり、指導が理解できず指示通りに動けなかった時に髪の毛のこと言われたりするかもね…。 あとは実習先の規定にもよるかなと思います。(絶対的黒髪!みたいな所だとまずいと思います…笑) 評価等で不利にならないためにも目立たなくしていく方がいいかと思います。(実習って自分の通ってる学校のネームも一応背負ってるから何かあると学校にもダメージいくよ) 実習終わったら好きに染めちゃってくださいな。今しかできないことでもありますからね。 実習終わりに向けてのモチベーションにもなりますよ。 実習辛いことも沢山あると思うけど始まれば終わるから頑張ってくださいね!!!

2021/06/24

回答をもっと見る


「実習」のお悩み相談

保育・お仕事

実習生が来ています。 字も丁寧だし挨拶もしっかりしています。 が、実習日誌が1日保育に入っていてA4で1枚です。保育の様子がA4の表の8割くらいで、裏が5行ずつくらいの、印象に残ったエピソードや感想でした。 そういうフォーマットだから仕方ないかもしれないですが、自分が学生の頃は3枚くらい書いていたので「これでいいのか?」となっています。職場の先生たちみんな同じ感想です。 最近は結構ゆるくなったのでしょうか?

学生実習保育内容

保育士, 保育園, 認可保育園

22025/08/28

なのは

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。実習生の書類のボリュームに関して昨年度モヤモヤした経験があります。ほかの職員や園長に確認したのですが、近年の学生は日誌を簡略化している面があると聞きました。 質問者様のように保育の流れを書くことが大半の内容で、日誌を元に指導することが難しかったです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラスを担当しています。 うちのクラスに実習生が来ています。 2年生で、今回が最後の保育実習ということですが、子どもたちに対して積極的に関わろうという姿が見られません。 「〜〜なんだね」って共感することが大切と何度も伝えているのですが、子どもたちが話しかけても「そっか」会話終了みたいな💦 最初は物珍しそうに近づいていた子どもたちも、反応がつまらないのか、そばに行かなくなってしまいました💦 どのように指導していったら良いかアドバイスをお願いしたいです。

実習

Rまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

22025/08/28

あおい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

Rままさん、毎日お疲れ様です。 今回が最後の保育実習ということで今後のことを考えると、関わりを改めてほしいなと思いますよね😅 ただ、実習生の指導はするものの結局決めるのは実習生本人の意思だと思うので変えようとする必要はないと思います。 もし自分なら最終日の3日前とか(実習終了のゴールが見える)、あと少しの期間でもう少し寄り添うとどういう風に子どもたちとの関係が変わるかを話してみるかなと思います。 もちろん保育上の指導は丁寧に伝えます。 伝えても、響かない人も残念ながらいるので、難しいですよね💦

回答をもっと見る

保育学生・国試

実習で色変えゲームをしようと思ってます。 でも時間がどれくらいかかるか全く想像できません( ; ; )時間は50分です。 説明5分 人数分け5分 練習5分 水分補給で5分 本番15分 で早く終わってしまう気がします( ; ; )もちろん時間通り進むと思いませんが押したとしても40〜分くらいだと思っています。 今までの実習は制作でしたので初めてゲームをしますが前回も早く終わってしまい、急遽クイズや手遊びをして乗り切りました💦 皆さんのアドバイスください🙇‍♂️

実習幼児4歳児

おもち

保育士, 幼稚園教諭, 学生, その他の職場

62024/10/20

あきち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

こんばんは! 実習での設定保育、緊張しますね😌 4歳児さんで50分ということでいいのかな? 色変えゲームというのは、カードめくりであってますか? 実際にされてみて、気づいてもらうのが1番ためになる思うので、あまり伝えるのも違うのかなと感じましたが2点だけ。 ・2回戦する、違うチームにして再度行う ・もう一つゲームを用意する ですかね!頑張ってください!!!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

私の園はコーナー分けなどがなくシンプルな保育室、 おもちゃを保育士が持ってきて遊ぶ形で…。 なんかモヤっとすることが多いです。 コーナー遊びをされている園の方に聞きたいのですが 未満児の保育室にはどのようなコーナーがありますか? 仕切りは何を使っていますか? 午睡はどこに布団を敷いていますか?

コーナー遊び保育室

もも

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

62025/11/08

ぽんた

保育士, 保育園

おままごと、ブロック、積み木、木のおもちゃ、絵本、をメインで置いています。絵本のところは簡易的なたたみを置いたり、それぞれのコーナーには、マットを置いています。仕切りにはパーテーションを使っています。そのパーテーションにも、マジックテープで遊べるものを置いています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児女児興奮しやすい子の対応に悩んでいます。 保護者が迎えに来るとそれまで落ち着いて絵本を見ていたり遊んでいても一気に興奮して、部屋を走り回り、保護者の前でも話が聞けなくなってしまいます。 特にママの時にすごくて、挨拶もしないまま一気に廊下に出て保護者から離れ玄関まで走って行ってしまいます。普段の保育室でもよく走るし、集中してる時もあるのですが、おしゃべりも大好きで集団活動の際も担任が話していてもお構いなしに喋り始めます。 パパだと少し落ち着いていて、すんなり帰ることがあるのでママが大好きな分興奮してしまうという感じなのかな、、、 とはいえ、他の保護者も迎えに来ているので、帰りの場面はとても困っています。 保護者がいるのでやんわり注意しますが どうしたら良いか悩んでいます。

3歳児保護者

ちゃっぴー

保育士, 認可保育園

22025/11/08

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

担任に「さようなら」と言う ワンクッション置くのを 定着させると、いいかも? しれません☺️!

回答をもっと見る

保育・お仕事

今はITC化で、連絡ノート等もデジタル化している園は多いと思います。長年やっている保育士には紙媒体からの移行で覚えることが多く慣れるまで時間外かかりますよね💦 慣れいながらも覚えると早いと感じることもあります😊 保護者からの連絡ノートを見るのは、紙であろうがデジタルであろうが見るのは当たり前だと思っていました。 おうちでの様子や体調の事を書いてくれているので保育する上でも必要だと。 。。がある保育士はいっさい見ません。 昨日出かけたから疲れてるのかもしれない、昨日〇〇時に寝てるから眠たいかもねーと話してはじめて知る感じです。 お迎え時間も午後のおやつ前に帰るので、食べさせないでと連絡があり、視診表に書いていても気づかず、こちら側が排泄についている間に食べさせてしまっていて、保護者が迎えに来て気づく感じです。 逐一、こちらがこの子はこうです、こうですと口頭で言わなければならない毎日がきつい。 自分でも見てほしいので、見てます?と都度伝えていますが改善せず。年配保育士だから仕方がないとするのもどうなのかなぁと思い、やるべきことはきちんとやってほしいのてす。日頃からこれだけではなく、一緒に組んでいるとストレスで園長には伝えています。 見ないてありでしょうか。

排泄連絡帳給食

lemon

保育士, 小規模認可保育園

42025/11/08

かんな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

伝えても変わらないのはその人がおかしいと思いました。子どもについての大事なことは、見ないじゃなくて必ず見なければいけないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

今も本棚にしっかり保管中実家のどこかに眠っている引っ越しのタイミングで処分いつのまにか、見つからない…実習は行ってませんその他(コメントで教えて下さい)

141票・2025/11/16

毎日履いていますたまに履きます履いていません私生活では履きます♡その他(コメントで教えてください)

190票・2025/11/15

あるある!季節によって思うことある毎月、あまり思わないかも特に気にならない製作などは担当ではないその他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/11/14

早すぎて信じられないとにかく体を休めたい年末年始の連休希望書類の山過ぎて年を越せる気がしない毎日、楽しいよ♡その他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/11/13