何度もすみません。ペアの先生の当たりが私にだけすごくキツいです。他の先...

保育士, 保育園

何度もすみません。 ペアの先生の当たりが私にだけすごくキツいです。 他の先生が聞いている場所では普通なのも、良い人ぽく振舞っていてなんだか腑に落ちません。 元々すごくネガティブなのでしんどいのですが、なにか前向きになれたり開き直れたりする方法はないでしょうか…? もうこの関係は変えられそうな気がしないので、自分の中で開き直ったりしながら耐え続けるしかないのかなぁ…と思います💧 ・こんな本を読んで、こんなことをして前向きになれた! ・こういう捉え方をすると逆に開き直れた! ・こういうことをすると気持ちが楽になった! ・ストレス解消にこんなことをしている! などなど、苦しい思いをしている中でも、なにか気持ちが少し楽になったようなことがあったら、教えていただけると嬉しいです!

2021/09/21

7件の回答

回答する

毎日辛いですね。 どこにでもいますよ、そんな先生。 でも呑み込まれないように、常に平常心でいましょうね。反応すると、相手は余計当たりがキツくなります。 相手は器の小さいストレスいっぱいの方だと察します。なので、この人はこんな人、こんなもの、といった感じで受け止めましょう。 あらあら、今日もストレスためてるのね、残念な人。とこちらが大人になりましょう。

2021/09/21

質問主

やはり、そういう人はこちらが萎縮したり泣いたりしていると「弱い」みたいなイメージがついてもっと酷くなったりもありますよね…。 家に帰り落ち着くと、なんでこんな辛かったんだ?次はもう開き直ってやろう!と思うのですが、実際その場面になるとどうしても空気が重かったりで傷ついてしまいます💧 それでは思うつぼですよね…。仕方ないことだと割り切れるよう頑張ります…! ありがとうございました!

2021/09/21

私も新任のときのペアの先生がそんな感じでした、職員室での話し合いも常に怒られて(否定続き)いました😅 他の先生からみて〇〇先生(私のこと)大丈夫?言われすぎ、、などとこっそりフォローを入れてくださる程でした💦 当時は自分の運が悪いんだと、一年間やり通さなければと耐え抜きました。先輩も怖い、怖いから聞きたくても否定ばっかりされるから聞きたくない、行事ごと多い、上手くやれないなど負のループで行事ごとの全体での反省ではよく泣いちゃいました笑 学生から初めてプロになるんだしもっと優しい指導が良いと常に思ってましたが、その経験のおかげで経験を積んでいくたびにあの時の先輩が言ってたことはこういうことか、と分かることも増えてきました。 あのときのことを思い出すと今でも涙が出てきます。 その時はストレス解消しよう、開き直ろうと中々思えませんでした(日々の保育が辛かったので休日や家では考えたくなかったです笑) またそういうことがあるならば、自分なりに保育の知識やねらいの意味、活動の意味を考え提案しますかね、、なので保育の本を読み漁ると思います😅 か、この先生は私のためを思って厳しく指導してくれてるんだとありがたく思うとか、、中々難しいですけど一年耐えまくって次の年に優しい先輩と組んだ時は気が楽で良いアイデアもたくさん浮かんできた記憶があります笑 長々とすみません、参考になれば幸いです💦

2021/09/21

回答をもっと見る


「先輩」のお悩み相談

職場・人間関係

後輩職員への指導について、、、 複数担任(1歳児クラス)のリーダー職をしているのですが、同じクラスに自己中心的な言動が目立つ職員が居ます😓 保護者対応や、後輩への対応、働き方、休みの取り方など、本人は努力しているつもりかもしれませんが思いやりや助け合いという精神が見受けられません。(3年目の職員です) (普段から私だけではなく他の職員からも指摘を受けていますが、なかなか改善されません) またその職員は、問題があった際にも保身からか話を変えて他の職員へ話すので、話のすり合わせができません。 私が指摘、指導する際には適当な相槌をし、泣き出します。 新年度に変わったばかりですが、度重なる問題に耐えきれず、先日保育室で指摘してしまいました。。 保育室で指摘してしまった事、自分自身凄く反省しています。 またその先生の良い所を見ようと思っても、気になる点ばかりに目がいき、自分自身も負のループから抜け出せません。 ○どのように接すれば良いのか ○負のループから抜け出すにはどうしたら良いのか 皆さんの経験談や解決策、対処法など教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

管理職クラスづくり後輩

うみ

保育士, 認可保育園

32024/04/27

さひた

保育士, 保育園

日々の保育、おつかれさまです。 話をすり替えられてしまうのは、こちらも傷つきますね。。私は、そこまで行くと主任もしくは園長に相談をして、別日に同席をしてもらった上で話し合いをするのが一番いいと思います[本当は自分がいないところで話をしたいですが、話をすり替えられて伝わるのもイヤなので] また、その話し合いの前に主任もしくは園長にその方の日々の保育の姿を見てもらった上で話し合いをするのが一番だと思います。 連休続くので、そこで少しは休んで気持ちがリセットされるといいですね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育士2年目です。 今は複数担任の2歳児クラスです。 先輩が「○○分までには帰ってきます!」と言ってクラスを離れ、少し遅れても笑って済まされるのですが、私が時間を伝えてクラスを抜け、やむを得ず遅れた時(2~5分程)には「時間見てる?」「時計読める?」などと言われてしまいます。 先輩と私の対応の差があるのは普通のことですか?

先輩2歳児担任

スマイル

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

22024/09/18

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

性格悪いですね。そうやって マウント取るみたいな言い方をすることでしか自分を保てない、自分を強く見せれない 人いますよ。学生みたいな幼稚なことをして自分を大きく見せないとやってけない 可哀想な人なんか 腹の底でバカにしておけばいいんですよ。 気にしてたらメンタル 持たないですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

手先が器用になるには?? 壊滅的に不器用すぎて周りが皆器用なので、目立ちます😨 例を挙げると ・髪の毛がアレンジ出来ない クルリンパ若しくは三つ編みが限界 ・製作の準備できっちり均等に切れない(感覚で が難しい) ・細かい作業が苦手 裁縫は嫌いじゃないけど ・PPテープを貼る際に空気が入る ・ピアノを弾く際に歌詞を先に伝えてあげながら弾くのが苦手(練習すれば出来るけどっていう感じ) ・折り紙も複雑過ぎるような物は苦手(鶴は折れる) ・左右対称に踊るったり振りを覚える、振りを考える、振りの通りに踊るのが苦手 先輩達からもここまで不器用なのは初めてかもって言われた事がありショックを受けました。学生時代から不器用な事は自覚してましたし、前職でも不器用で困った事はありました。 ある先輩からは不器用なのはそうなんだけど、あとは色々な経験不足が原因なのかな?って言われました。 感覚や空間認知能力が壊滅的にないのかなと思うのですがどうしたら克服出来るのでしょう。練習すれば振り付けを覚えるとかは改善出来ますが、臨機応変に急な対応を求められるよつな場面では練習のしようもありません。 不器用から器用になれた人はいますか?

学生ピアノ先輩

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

92024/12/14

りん

保育士, 保育園

こんにちは! 不器用で辛いというタイトルの通り、ご本人は辛い思いをしていたのかもしれませんが、私は不器用もアイデンティティだと思います! 保育士も人間なので苦手なことはあって当然。 苦手なところは子どもたちに助けてもらえばいいと思います。 私は忘れっぽいので、よく子どもたちに頼んでおきます。 外に行くときに、先生が部屋の電気消し忘れていたら教えてね。 とか、 先生が、当番表めくるの忘れていたら教えてね。 とか… 子どもたちは張り切って教えてくれます。 制作の準備を、手伝ってくれる工作好きな子もいるだろうし、折り紙や、ダンスの振りを覚えるのが得意な子もいます。 また、ダンスは既存のものではなく、子どもたちと、みんなで考えるのも楽しいですよ。そうすれば、覚える必要も、左右逆に踊る必要もありません! 子どもたちを頼って、ありがとう!凄いね!〇〇ちゃんがいると助かるよ!とたくさん褒めてあげるといいと思います。 完璧ではない先生の方が、子どもたちは、張り切ります。時には、子どもたちのやる気を引き出すために、わざとできないフリをすることもありますよ。 問題は、先輩方ですね? 不器用、という曖昧な言葉ではなく、あなたが言うように、感覚や空間認知が苦手であることは自覚していて、努力をしているけど、どうしてもできない事があるので助けて欲しいと伝えても良いと思います。ただ、先輩方もとても忙しいと思うので、かわりにあなたのできることを引き受けたり、感謝の気持ちを持てると良いかもしれないですね。 せっかくなので、感覚や空間認知のことも勉強して、説明できるようにしておくと、子どもの発達を理解するうえでも強みになると思います。 そして、あなたの文章は、とてもわかりやすいです!このように、ちゃんと得意なこともあると思うので、自信を持って大丈夫だと思います! 長くなりましたが、応援していますので、一緒に頑張りましょう!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

4月から保育士6年目。 来年度の担当が発表されました。 0歳から3年間見てきた子たちの担任を離れ、来年度は延長クラスと行事担当になりました。 延長の異年齢保育。色んな年齢の子と関われるのは楽しみですが、行事の担当は今までもした事がなく、しかも大きな行事を任され、日中はフリーとしてフォローに入りながら、行事のこともきちんと進めていけるか、少し不安もあります。 行事を上手く進めていくコツや、こうしたら上手くいった、などあったら知りたいです。

延長保育異年齢保育行事

れみ

保育士, 保育園

22025/02/14

りっちゃん

保育士, 認証・認定保育園

毎日の保育おつかれさまです。 以前に行事リーダーをしていました! その時したのは行事ごとの去年の計画書などをみたり詳しい職員に教えてもらいながらタスクを書き出す→優先順位を決める→それぞれの期限を決める→担当者を決めてお願いする という感じでした! タスクを書き出すとこれはいる?ってのもあったので削れるところは削りました!!

回答をもっと見る

遊び

コーナー保育でひとつのコーナーを編み物コーナーにしています!毛糸を用意してペットポトルで作ったリリアンや簡単な指編み、木製の編みフォーク、ラウンド織り機などが楽しめるように工夫しています!ひとりで黙々と作ることが好きな子どもや難しいけれどやってみたいと興味を持つ子どもも多いです。楽しんでいるのでそれを組み合わせてひなまつり製作も編み物ですすめようと準備しているところです。保育で編み物を取り入れておられる方はどんな楽しみ方をしていますか?ぜひ教えてください。

部屋遊び4歳児5歳児

いと

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園

22025/02/14

りんごまま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所

編み物は年長クラスでしたことかあります。 私もコーナー保育で行っていました。(絶対全員が経験してほしい内容というよりは、個々に興味がある子がじっくり取り組めればよいものだと思ったので)指あみで、人形のマフラーを作ったり、ガムテープの芯に割り箸で作った編み機で自分のマフラーを作ったりしていましたよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

自園の年長児と遊んでいた時に、YouTubeを見るのが好きな女児が「都市伝説のYouTubeで電車の踏み切りで足が轢かれた女の子の話をしてた!私も踏み切りに入ったらこの世からいなくなる(笑)」と言っていて衝撃を受けました。 ○○ちゃんねる等のコンテンツを見ている子どもは今や珍しくはないですが、動画によっては精神衛生上どうなのかな?と思うこともあります。特に園内で指導など関与する事案でもないのが現状です。 皆さんは昨今の園児のネット利用に衝撃を受けた経験はありますか?

生活パート正社員

なのは

保育士, 認可保育園

22025/02/14

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

幼稚園ですがありますよ、今なんて簡単にH系も観れるので幼稚園でも簡単にすり抜け、明らかにそっちビデオの話を大声で言ったり、他の保護者に○〇あるでしょぬれたとか、聞く子もいました。 ユーチューブ観て情報を得ている子多いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

壁面でしたよ子どもたちの話で盛り上がってたチョコに見立てて遊んでたよ~手作りカードとかつくったよバレンタイン遊びはしていないなその他(コメントで教えて下さい)

134票・2025/02/21

昭和生まれ平成生まれ内緒です♡その他(コメントで教えて下さい)

206票・2025/02/20

子ども保護者同じクラスの保育士同僚園長や主任自分…💦その他(コメントで教えて下さい)

213票・2025/02/19

3連休がいい週の真ん中くらいに休みがいい休みなら何でもいい♡その他(コメントで教えて下さい)

243票・2025/02/18
©2022 MEDLEY, INC.