3人連続で、仕事が出来ない人ばかりきては、辞めていきます。今の補助さん...

ふじ

保育士, 病院内保育

3人連続で、仕事が出来ない人ばかりきては、辞めていきます。 今の補助さんは、実は発達障害かもしれないと言われ、頑張ってるけど難しいのかなぁ、、と思い優しく言うようにしてますが、おかしな行動を毎日されるとつい これ何度も言ったよね。とか言ってしまいます。 キツい言い方はしませんが、言った後は自己嫌悪になります。でも言わなかったら、変な事をした事も何度も言われた事すら、わからない事があるようです。 あまりにも変な事をすると、園長に内容を報告する事もたまにあります。すると私が愚痴を言ってると思われているらしく、私が原因で辞めた人もいるように言われた事がありそれも辛いです。 広い心で上手く接したいのですが、おかしな事は注意しないと本人も気がつかないし、どうしたら良いのでしょうか?

2021/02/12

26件の回答

回答する

分かります。ついイライラしてしまうんですよね…。 私も経験あります。いじめてないのに『いじめられたから辞める』とか上に言ったみたいで、人のせいにされる事 この経験があってから、丁重に話をしていますが、勝手な行動されてまたイライラしてしまうのがオチです。

2021/02/12

質問主

そうなんです。 毎日その繰り返しで我慢しながらも優しく何度も言ってたら直らない、、じゃあどうすれば良いの? と聞くとずっと繰り返して言うとか?って言われました。、、現場の人じゃないとわからないんだなぁと思いました。

2021/02/13

よ〜く分かります、その気持ち…あまりにも仕事ができない後輩には、当たり前でさえ期待しない方がいいです。当たり障りのある仕事や出来なかったらこっちが困ることは頼みません。私だったら。前の職場にも、何で保育士になった⁉️本当に子ども好きなの⁉️仕事舐めてる⁉️って人がいました。あ、もちろん早々と見限った訳ではありませんよ。半年間かけて保育内容、書類の書き方、雑用、社会的マナーなど、一つずつ指導しました。しかし、子どもはまるで人形のように扱うわ、わからないこともわからないまま聞かずにやって失敗を何度もするわ、書類の提出期限を一回も守らないわ、掃除においてはサボる宣言をするわ、自分の仕事を終えてないのに時間になるからと帰り支度始めるわ…挙句の果てに自分が任された仕事を代わりにしてくれないかと先輩の私にLINEしてくる始末…救いようのない方でした。もうね、どうしようもないですよ。きっとその方もいくら優しくしても丁寧に話しても、変わらない方なんです。だからって厳しくしろとか冷たくしろとか言ってる訳でありませんよ。そういう方なんだと開き直る!これが一番、心身的にふじさんにとって負担にならずにいいかなと思います。

2021/02/13

回答をもっと見る


「発達障害」のお悩み相談

保育・お仕事

放課後デイに勤めています。 顔面麻痺のため、発語がないお子さんがいます。知的障害はありますが、ある程度のことは理解している様子です。 最近、そのお子さんが職員室に入る(※子どもは立ち入り禁止)・トイレでいたずらをするなどの行動が目立つようになってきました。 できるだけフロアで過ごせるよう、遊びを提案するなど、ポジティブな関わりを心がけていますが、何度も繰り返されると、つい注意に変わってしまいます😔 こちらも少しずつ疲れてきてしまって…何か良い方法があれば教えていただきたいです🙇🏻

身体障害発達障害児童指導員

ぽむ

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42025/08/08

まりも先生

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

ごめんなさい。良い方法は分かりませんが、その気持ちとーーーってもよく分かりすぎてコメントせずにはいられませんでした。 良いと思われる最大限の支援をしているのに、疲れますよねぇ。 大人の隙、よく見てますし その子だけを構い続ける事も実質不可能ですし。 注意されることで自分に関心が向いている、と、喜びを感じているんでしょうかねぇ… 無視。も効果的かと思いますが 無視できる限度もあるし、 ほんと難しいですよぇ…

回答をもっと見る

職場・人間関係

発達障害、グレーゾーンと診断された方で、保育士又は保育補助として働いている方はいらっしゃいますか?? そしてその事は周りに話してますか?またどんな対処法していますか?? 私は、ADHDとASDのグレーゾーンと診断されました。 保育補助として働かせていただいてます。そして保育士になりたいと思い勉強と仕事をしています。 自分は保育士に向いているのか… 失言してしまったり、余計な動きが多かったり…と。。 だからといって考えすぎるとその事ばかりになってしまうので、考えないようにして気をつけるところは気をつけて、楽しむことを大事にしていますが、ふとした時に考えてしまいます🥲

ADHD発達障害保育補助

こーふぃー

その他の職種, 保育園

52022/02/19

ぬーそう

保育士, 保育園

私は、グレーゾーンの先生と一緒に1年間仕事をしました。 組み初めの頃は、ん?と思うこともありましたが、こうゆう場面が苦手、こうゆうところを手伝って欲しい、変わって欲しい、こうゆうところが得意というのを情報共有するうちに、うまく保育が回っていくようになりました^ - ^ 自分の得意、不得意を理解して、他の先生に伝えることで、スムーズな保育ができると思います! 頑張ってください^ - ^

回答をもっと見る

職場・人間関係

発達障害のお母さんっていますか? どの方も他園に断られたりワケありでうちの園に行き着く保護者です。母が攻撃的なタイプのシンママで子どもも発達障害があります。 最後の砦なのでうちの園は断りませんが、担任になってしまい、毎日顔を合わせることが本当にキツイです。園長や副園長に相談しても、「あのママは病気だから仕方ない」「気にしなくていい、気にしちゃダメ」と言われますが、毎日だと本当に心がキツイです。 民間に行けば、発達障害の親はいないのでしょうか…。

発達障害保護者ストレス

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

22024/07/09

こんぺいとう

保育士, その他の職場

こんにちは。 どこにもそういう保護者の方いらっしゃいますよね…気にしなくていいと言われても気にしてしまうし、仕方ないと言われてもなかなか割り切れないですよね。 私が前にいた園でも、何かと園のせいにしてきたり、私を怒らせないで欲しい等と言ってくる方いらっしゃいました。 何年か経験し3園ほど行っていますが、どこにでも発達障害をもっている保護者の方はいらっしゃると思います。 私立だと割と、障害児を受け入れてないから親もそういう人はいないこともありますが、どこだからいないというのは難しいのかなと思います…。 にこさんの心が壊れてしまわないように願うばかりです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育をする中でアンパンマンやパウパトロール、ちいかわ等のキャラクターを使用した遊びや製作をどう思いますか? また、保育園のおもちゃがキャラクターの物ほとんどなのはどうなのでしょうか?(キャラクターのスマホ等の音のなるおもちゃ) 現在の保育園では半々の考えで分かれています…。

保育教材キャラクター遊び

ひー

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

42025/08/13

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

キャラ物NGの保育園実習ではキャラ物一切なく、 かといって、キャラものオッケーの実習園でも、キャラクターの遊びや、制作は一切ありませんでした。 キャラものがあるってことは それを良しとしている、 家庭的な保育園なのかと思いました。! デイサービス勤務になると 家庭的を基本としていたので キャラ物まみれ、オフハウスで購入した、誰かのお下がりの、 仮面ライダーベルト、アンパンマンおもちゃ等ありましたよ😲 おもちゃのレベルは 保育園との違いに驚きましたね‥

回答をもっと見る

保育・お仕事

おもちゃの消毒について教えてください。 今の園が保育園では1園目で他の園のことを知らないのでみなさんの園ではどうされてるか気になります。 私は子どもが口におもちゃを入れた場合その子がそのおもちゃを使わなくなったタイミングで消毒し乾かしているのですが、私の園の看護師は消毒もせずそのおもちゃが玩具箱に入っても何もしません。朝にまとめて消毒をするからその時でいいと思っているようです。 私が気にしすぎなのかなとも思ったのですが、みなさんの園ではどのようにされていますか。

消毒2歳児1歳児

yuna

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

42025/08/13

ぽんた

保育士, 保育園

昼にまとめて消毒する園、気になった時に消毒する園、何もしない園などさまざまです。 子育て支援センターのように、舐めたら別によけておいて後で消毒するくらいはしたいですが、実際されていないことが多いです。 個人的には、べちょべちょになった物は洗ったり拭いたりしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

敬老の日の製作は、何にしましたか? 毎年、双方の祖父母に渡すプレゼントを考えているのですが、ネタが尽きてきました…。 もし、良いアイデアがあれば教えていただきたいです😀

制作保育士

らいあん

保育士, 小規模認可保育園

22025/08/13

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 物が溢れてる時代ですから、実用品というよりも飾って楽しめるものが嬉しいかなと思い、フォトフレームを作ったことがあります。 段ボールでフレームの型をつくり、そこへ鮮やかな毛糸を巻いたり、どんぐりや落ち葉などの自然物を張り付けたりしました。 そのフレームに子どもの写真とメッセージを書き込んだら素敵なプレゼントになりました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えて下さい)

131票・2025/08/21

毎回、園見学をしている見学したり、しなかったり見学せずに入職その他(コメントで教えて下さい)

176票・2025/08/20

お盆も通常保育(ほぼいつも通り)保育はあるけれど登園児数が激減短縮保育になっている園自体がお休みその他(コメントで教えてください)

191票・2025/08/19

山の上の保育園です何度も登山してます1度は登山経験あり登山経験はなしその他(コメントで教えてください)

207票・2025/08/18