1人担任がきついです

おはな🌷

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

HSPな私にとって1人担任でクラス全体を把握するのが難しくて、グレーな子もいる今の時代…正直きついです。 補助の先生が入っていますが、結局は担任の自分が全て考えないといけないし気になる子の対応もして行かないといけない。 相談しようとすると泣きたくないのに勝手に涙が出るから相談することも諦めてしまいます。 小規模の園や複数担任の園に憧れます。 転職しようか考えています…。

2025/06/08

4件の回答

回答する

繊細なので、色々なことが気になるし、そうするつもりではないので辛いですよね😔 少規模保育園は、子どもも少くなく目が届きやすい、複数担任になることも多いかと思いますが、2人担任のうちどちらかが主となって動く事、私が大きな園から転職して思ったことは、少ない職員だからこそ密に連絡しやすいメリットもあれば、少ない職員の半数以上が合わなくてきついと感じています😅 逐一人の欠点ばかりに目を向けて文句を言う人、役職者だけど周りに言われて動く人など、上も下も合わない人でした。合わない人がいてもおかしくないとは思いますが、まだ大きい園であればいたとしても他にも気の合う職員がいたので何とか仕事を続けられたなぁという印象でした 勤めて見ないとわからないですが、今のところが一人担任以外特にないのであれば、補助に回る仕事に就けないかなど相談してみるのもありなのかなぁと思ってしまいます。 精神が病んでまでそこで仕事することはないと思いますが、どういう形なら仕事をしていけそうなのかを上司に相談してそれから転職考えても遅くないのでは?と思います😊 頑張りすぎないでくださいね

2025/06/09

泣いてもいいよ。 泣いてもいいから相談できることは、どんどんしな。キツいもん。今の時代本当に、グレーな時代だと思うもん。 なんで1人で担任なの?5人だろうが10人だろうが2人いるし、20人なんかいたら3歳でも4人必要だわ。 もう、そういう時代なの。それを管理者や企業、世の中、政治、すべてわかっていなさすぎ、見えてなさすぎなんです。 もしさ、泣いてしまって話せなくなってしまうことがあれば、紙に書き出してきてそれを補助の先生に見せるとかでもいいと思うよ。少しでも気持ちをはきだせたら、少し変わるから。気の持ちようが。 本当にキツい時には、補助の先生だけじゃなく、誰か話せる先生に話すのもいいかも。少し時間をいただきたいんです、って言ってさ。 考えてしまうのはわかりますし、全体把握しなきゃってなるのもわかるし。 でもそういう時に、少しね、あぁ〜もういいや今日は、ってして、補助の先生にクラスのことを聞くのもいいよ。 補助の先生が見ている場面も、あるはずだから。 後はね、子どもを信じて任せてみて。 それも時にはいいよ。 今日はグレーの子を気にかける。他の子は、少し自分たちなりにやって見てもらっちゃおう、みたいな。 僕は、人を頼れなかったり自分でやらなきゃってなったりするから、そうしているうちに心がやられちゃってたんだ、ってことがあったから。気を抜けないし、真面目になっちゃうけど、そこは自分に少しだけ言い聞かせて、気を抜く、誰かに頼んでみる、ことも必要だよ?って、たま〜にしていました。 保育士、辛いよまったく。

2025/06/16

日々の保育、お疲れ様です。 私も昔から泣き虫で、未だに繊細な自覚がかなりあります。 私はまだ1人担任の経験がないのですが、それでもいっぱいいっぱいになることが多々あります 💦 なのでキツいとはいえ、1人担任で子どもたちを見ているおはなさんが、本当にすごいと思いました! 複数担任でもキツいのに、1人担任なんて… 辛すぎますよね。 「相談しようとすると、泣きたくないのに涙が出る」すごくすごくすごく分かります😢 私もそういう時がよくあって、そういう時は1人で泣いて、仲のいい先輩にも相談していません。 でもその先輩はずっと前から私がいろいろ1人で悩んでいるのを見抜いてて、ある日他の先輩と3人で食事に行った時に 「なんで先生って1人で抱え込むの?」 って言われ、 「相談したら泣いてしまうから、迷惑をかけたくない」 と正直に話しました。 それ以降、その先輩からは 「とにかく何かあったら、まず人に相談すること。人を頼ること。」 「私でも良ければ、いつでもLINEや電話しておいで。話聞くよ。」 と言われています。 毎日、本当に真剣に子どもたちと向き合っておられるんですね。 だからこそ、辛くなることも多いかと思います。 おはなさんのような頑張り屋さんな先生には、きっと「力になりたい」と思っている人もいるはずです。 おはなさんの頑張りを見ている人は必ずいます。 だから、ちょっとだけ勇気を出して「この人になら話せる」という人に相談してみてはいかがでしょうか? 職場の人でも、友達でも、家族でも。 泣いても受け止めてくれる人は必ずいます。 大丈夫です。応援しています。

2025/06/17

回答をもっと見る


「グレー」のお悩み相談

保育・お仕事

以前にも質問したかもしれませんが、グレーの子の巡回指導の時にそういう時に限って、癇癪を起こさず普通に活動する事があるので、普段の様子を見てもらうためにその子が、癇癪を起こしそうな場面をわざとに作ることしますか?

グレー乳児1歳児

lemon

保育士, 小規模認可保育園

62025/09/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

そういうことはしません。 巡回の日に限って…はあることなのでそのままを見てもらいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達グレーなことを認めない父親の対応は何かしていますか? 子どもの様子としては ・偏食(白米しか食べない) ・落ち着きがなく、クラスで活動中でも1人で教室内をウロウロしてる ・脱走日常茶飯事 ・こだわりが強い ・関西圏なのに標準語 ・椅子に座って製作等の作業ができない 他にも色々ありますが、このような感じです。 お母さんはグレーなことを理解していて、療育も検討しているそうなのですが、お父さんが頑なに認めないため、療育に通えないそうです。 お父さんの理解がない場合はどうしようもないのでしょうか。

療育グレー制作

あゆ

幼稚園教諭, 幼稚園

42025/09/27

すみっこちゃん

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

あゆさん 発達グレーの対応難しいことも多いですよね。 まずは園、担任を身近に感じたり、信頼してもらうことが大切に関わっていました。 お子さんの肯定的な事を伝える、お父さん自身にも肯定的に関わる、等。 それすらも難しい、ということももちろんあるのですが、、。少しずつ信頼をしてもらうとで、こちらの言いたいことも伝わった!という事もありました(^^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

これってハラスメントにあてはまりますか? 知人に「環境悪」「それイジメというかハラスメントじゃない?」と言われていて、出勤時涙が出ます。 今派遣で保育園フルタイムです。 園長先生から常に「何分までに(5~10分)」「あと何分あるから(4分とか)これやって」と仕事を言われます。 行事での子どもへのプレゼント詰めを5分でと言われます。他の先生に見本で「こんな感じ!」と言われ見本通り詰めていたら園長に「これはプレゼントだからこんなんじゃ渡せない。向きも揃えて袋もシワがつかないようにして渡された人の気持ちを考えて」と。そこまで丁寧にやって5分以内は正直無理です。 そういった感じで短めの時間設定で仕事を頼まれ終わらなければ「本当は○時に終わるはずなんだけど、、今何分遅れてるから、、」と言われます。 決してのんびりしていません。丁寧にできる最速でしてます。無駄話もせず手も止めていません。 また保護者からのクレームをよく園長から言われ、 ・マスク(薄めのグレー)が白じゃない。(保育士っぽくない)※辛すぎて表情が死んでる時もあるので室内でマスクしてます。 ・出勤時の服装(Tシャツに黒フレアパンツ、帽子)が表情が見えなかったり、ジャージはよくない。オフィスカジュアル意識して欲しい ・上靴置く場所が違う。(他の先生と同じとこ置いてます) ・靴下が紺じゃなくて黒になってる などなどです。 同じことをしていても私だけがクレームとして注意をうけます。 園長の食べ終えた食器をさげたり洗います。 注意も細すぎて、頼まれた仕事もいつも急かされていて焦って失敗する始末です。休憩は園長のいる職員室で取らないといけないので食事の手が震えます。

着脱怪我対応グレー

きの

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

82025/07/09

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場

園長は年配の方でしょうか。 姑の嫌がらせみたいに 小さいことをネチネチつつかれて いるんですね😢お辛いですよね 見てる感じ、 指導とも取れるし、課題な要求にも とれます。 ただ、1個1個みると、小さいことの 積み重ねで証明するのが難しそう だなと思いました。 保育室や事務室等に防犯カメラは 着いてますか? ついてなければ録音を取っていく スタイルで証拠集めをされた方が いいかもしれないですね💦 信じられる口が堅い先輩や同僚はいますか。 居るのであれば、証言して貰えるので 人数を1人、2人ぐらいに絞って 口外しない約束をして相談してみても良さそうですね😢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

私は2歳児担任です。 小麦粉粘土や片栗粉を指先、感触あそびとしてよくとりいれています。こどもたちも楽しんで遊んでいるのですがもっとほかに子どもたちが楽しめる指先、感触あそびがあれば教えて欲しいです。パターンが一定になってきているのでパターンを変えたいです。

遊び2歳児担任

m

保育士, その他の職場

42025/10/28

みみ先生

保育士, その他の職場

指先遊びだと、 ・S字フック遊び ・ストロー落とし遊び ・どんぐりでポットん落とし遊び ・ちぎり絵遊び (製作にしなくても、みんなで紙をちぎって貼って、絵を完成させるとか) ・らくがき遊び (絵画ではなく、大きな紙に色々な障がいを貼っておき、その上に子どもがらくがきするとか) 感触遊びだと、 ・米粉粘土遊び(小麦粉とはまた感触が違います) ・毛糸遊び ・シュレッター遊び(シュレッターをした時に出た廃材を使います) ・トイレットペーパー遊び (もったいない気にせず、大胆に遊ぶのがポイントです) ・高野豆腐とかワカメとか春雨とか (冬でもできるかなぁ…) ちぎり絵とらくがき遊びはわたしのInstagramでもまた紹介しますね! 『みみ先生🌸遊びのネタ帳』 『みみ先生🌼保育歴15年の保育のネタ帳』

回答をもっと見る

保育・お仕事

不適切とはどこまでが不適切なのかがいまだに分かりません。 壁ぺったんやカウントダウン、、、何もかも不適切と言われ子どもに1番わかりやすいやり方だとは思うのですが。みなさんはどうお考えですか?

保育内容担任保育士

ぽん

保育士, 認可保育園

62025/10/28

ちゃも

保育士, 認可保育園

難しいですよね… 子どもの人権を傷つけたり虐待的なのはダメだと思いますが、、、 頭ポンポンしながら人数数えるのも見方によっては叩いてると思われたり…よかれと思ってやってても場面だけ切り取られると不適切って言われちゃうんですよね💦 子どもが嫌な思いしてなかったら別にそこまで気にしなくていいのかなとは思ってます。あと何か言われた時にこういう理由があってと説明できることであればある程度は…と思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士の正規職員から一度退職して、子育てを経て、違う職場でパートで働こうと考えています。 同じ境遇のかたで、メリット、デメリットを教えていただけたらと嬉しいです🌟

パート正社員保育士

るな

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

42025/10/28

ましゅまろ

保育士, 認可保育園

わたしも出産を機に一度正規保育士を辞め、育児が少し落ち着いてきたので今年からパートとして扶養内で働いています🙂 パートのメリットはなんといっても気が楽!子どもの体調不良で急遽休む時や、私用で有休を使う時に、正規の時ほどは気まずさや取りづらさはありません。そして、書類や係などの負担もかなり少ないので、残業や持ち帰り仕事もほぼ無し。 (その分負担が大きくなる正規の先生には申し訳ないですが…) 体力面、精神面共に家庭との両立がしやすいです😊 デメリットはやはりお給料面ですね…。当たり前ですが手取りがガクンと減るので生活は苦しくなります🥲 それと、パートだと保活に影響が出る地域もあると思います💦わたしの住んでいる地域は、パートでも保育士加点があったので、役所のHPなどで調べてみるといいかもです!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えて下さい)

177票・2025/11/04

正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/11/03

なぜか電子機器の調子が悪くなる💻嫌い・苦手な同僚によく当たる💦自分の時に限って消耗品が切れる…嘔吐やケガ対応が続くあんまりないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/11/02

保育の短大や専門学校保育の4年制大学通信等で勉強して保育士試験で取得社会人になってから保育士試験で取得働きながら保育系の学校に通ったその他(コメントで教えて下さい)

217票・2025/11/01