1人担任がきついです

HSPな私にとって1人担任でクラス全体を把握するのが難しくて、グレーな子もいる今の時代…正直きついです。 補助の先生が入っていますが、結局は担任の自分が全て考えないといけないし気になる子の対応もして行かないといけない。 相談しようとすると泣きたくないのに勝手に涙が出るから相談することも諦めてしまいます。 小規模の園や複数担任の園に憧れます。 転職しようか考えています…。

06/08

4件の回答

回答する

泣いてもいいよ。 泣いてもいいから相談できることは、どんどんしな。キツいもん。今の時代本当に、グレーな時代だと思うもん。 なんで1人で担任なの?5人だろうが10人だろうが2人いるし、20人なんかいたら3歳でも4人必要だわ。 もう、そういう時代なの。それを管理者や企業、世の中、政治、すべてわかっていなさすぎ、見えてなさすぎなんです。 もしさ、泣いてしまって話せなくなってしまうことがあれば、紙に書き出してきてそれを補助の先生に見せるとかでもいいと思うよ。少しでも気持ちをはきだせたら、少し変わるから。気の持ちようが。 本当にキツい時には、補助の先生だけじゃなく、誰か話せる先生に話すのもいいかも。少し時間をいただきたいんです、って言ってさ。 考えてしまうのはわかりますし、全体把握しなきゃってなるのもわかるし。 でもそういう時に、少しね、あぁ〜もういいや今日は、ってして、補助の先生にクラスのことを聞くのもいいよ。 補助の先生が見ている場面も、あるはずだから。 後はね、子どもを信じて任せてみて。 それも時にはいいよ。 今日はグレーの子を気にかける。他の子は、少し自分たちなりにやって見てもらっちゃおう、みたいな。 僕は、人を頼れなかったり自分でやらなきゃってなったりするから、そうしているうちに心がやられちゃってたんだ、ってことがあったから。気を抜けないし、真面目になっちゃうけど、そこは自分に少しだけ言い聞かせて、気を抜く、誰かに頼んでみる、ことも必要だよ?って、たま〜にしていました。 保育士、辛いよまったく。

24日前

日々の保育、お疲れ様です。 私も昔から泣き虫で、未だに繊細な自覚がかなりあります。 私はまだ1人担任の経験がないのですが、それでもいっぱいいっぱいになることが多々あります 💦 なのでキツいとはいえ、1人担任で子どもたちを見ているおはなさんが、本当にすごいと思いました! 複数担任でもキツいのに、1人担任なんて… 辛すぎますよね。 「相談しようとすると、泣きたくないのに涙が出る」すごくすごくすごく分かります😢 私もそういう時がよくあって、そういう時は1人で泣いて、仲のいい先輩にも相談していません。 でもその先輩はずっと前から私がいろいろ1人で悩んでいるのを見抜いてて、ある日他の先輩と3人で食事に行った時に 「なんで先生って1人で抱え込むの?」 って言われ、 「相談したら泣いてしまうから、迷惑をかけたくない」 と正直に話しました。 それ以降、その先輩からは 「とにかく何かあったら、まず人に相談すること。人を頼ること。」 「私でも良ければ、いつでもLINEや電話しておいで。話聞くよ。」 と言われています。 毎日、本当に真剣に子どもたちと向き合っておられるんですね。 だからこそ、辛くなることも多いかと思います。 おはなさんのような頑張り屋さんな先生には、きっと「力になりたい」と思っている人もいるはずです。 おはなさんの頑張りを見ている人は必ずいます。 だから、ちょっとだけ勇気を出して「この人になら話せる」という人に相談してみてはいかがでしょうか? 職場の人でも、友達でも、家族でも。 泣いても受け止めてくれる人は必ずいます。 大丈夫です。応援しています。

23日前

回答をもっと見る


「グレー」のお悩み相談

保育・お仕事

私のクラスには2名衝動性や多動性が見られるため療育施設に通っています。 その中の1名は日中も友達と関わりたい!けど関わり方がわからず、歌を歌う時間に友達のところに行って嫌な言葉を伝えたり、友達にぶつかりに行ったりする姿が見られ、その都度「〇〇くん!」と強い口調で周りから言われる始末です。 この嫌な流れを断ちたいのですが、年長児ということもあり、担任は私1名のみ、加配保育士は0名なので、クラス運営をしながら、その子どもが落ち着かないときに寄り添うことができず悩んでいます。 そんな子どもが落ち着いて生活を送るための工夫などありますか? またこんなふうにしたらいいよ!などアドバイス頂けると嬉しいです🙇

クラスづくりグレー

のむ

保育士, 認可保育園

105/19

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 療育を以前していた者です。 きっとデイサービスではそんな事はあまりないのかなぁと思います。 園だと人数が多く、刺激が多すぎて本人も処理しきれないほどの情報量が入ってきてるんでしょうね。 危ないことは注意しますが、やってほしくないことは基本無視が一番良いとされています。周りからすると嫌なことでも本人は相手が反応してくれた事で、楽しんでいたり、それがその子のコミュニケーションの仕方なんですよね。 ただ、相手の子が嫌がっていれば、その子のためにも止めてあげる必要があると思います。難しいですよね デイに通っているということであれば絵カードを利用していると思います。 保護者、園として使って良いなら絵カードで表情カードを使って嫌なことをした時に相手は困っている表情のカードを出してみたり、だめという指示よりもこうしたらいいよという指示の仕方をしていました。 耳で聞くより視覚のほうが入りやすい子が多いので視覚支援をしたり、パニックになった時には何を伝えても余計に落ち着かなくなるので、段ボールで良いのでその子が、クールダウンできるスペースを用意していましたよ。 なかなか一人担任で難しいですが、どれがその子にとって良いものかは、探り探りになると思います。 何か参考になれば幸いです。 ちなみに絵カード、ペクスカードで、ネットでイラストが出てきますので印刷して使えると思います☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模保育園で勤務しております。 基本0.1.2歳が同じ生活をしている中で 噛みつきやトラブルが絶えない状態です。 発達グレーのお子さんが何人かいて そこに保育者が1人ついていくと 目が行き届かない状況が何度も起こります。 保育士の数は最低人数でギリギリ足りていますが 当たり前に大変です。 遊びを分けたり、パーテーションを使ったりと 工夫していますが他にもどのようなことで トラブルを防いだりしているか教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします!

噛みつきグレー部屋遊び

はな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

201/30

ぽんた

保育士, 保育園

保育士の手は足りないですよね。。保育士1人ついておかないと危険だけど、他が手が回らないってなりますよね😢 その日のクラスの雰囲気が荒れている時、保育士が忙しい時は特に気をつけています。声かけ合いはしますが、音楽をかけて雰囲気を変えたり、少しお部屋の外に出して少人数にしたりなど。本当、保育士ギリギリと言うよりむしろ足りてないですよね!!頑張りましょう😢

回答をもっと見る

保育・お仕事

落ち着きのない園児の対応は、どこまで、関わり容認していますか。園児の遊びが集中せず、走りはじめたり、興奮しやすかったり、その時、その場で、どこまで様子見て観察したら良いのか悩みます。玩具の種類や置き場にもよると思いますが、園児を落ちつかせるテクニックはありますか?

慣らし保育グレー部屋遊び

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

105/14

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

何歳児でしょうか? それによって対応も変わってくるかと思いますが…、クラスの他のお友だちに影響が出るようであれば、その都度対応が必要かと思います。 例えば、一回廊下に出て落ち着けるように促したり、その子だけの落ち着けるスペースを保育室内の隅に、囲って用意したり…どのような環境で落ち着きやすいかなどにもよるかと思いますが。 なかなか落ち着けないと言う場合に、環境を変えずに落ち着ける方法は月齢が低ければなかなか難しいと思うので、少し興奮しすぎていたら、環境をかけてあげるのが良いと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

フリー保育士の方、色々なクラスに入ると思います。 これは毎回気をつけている!って言う事ありますか?? 最近クラスに入るのが当たり前すぎてどう動いていいか悩む時があります、、 (日によってはクラスのハシゴもあります💦)

保育士

ちゃむ

保育士, 保育園

65日前

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

私はフリーの時 2歳児クラスカバーが多かったので担任の動きを見て 先に動く、やった方が良いかな?と思うことを聞いてやってました。 乳幼児 ともにだいたいのタイムスケジュールを頭に入れておくと動きやすいと思います。担任になった時に非常に役立ちます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

男性保育士さんに質問です! 先生たちは、どのような服装で水遊びをしていますか?

水遊び幼稚園教諭担任

ケン

幼稚園教諭, 幼稚園

55日前

ちゃむ

保育士, 保育園

私は女性ですが、園に男性保育士がいます! 前話していた時、上は園のポロシャツ、下は膝丈の海パン?ハーフパンツ?と言っていました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

同僚の先生が体力の衰えを理由に転職されました。 転職先は社会福祉協議会で、ファミリーサポートのコーディネーターをされるそうです。 なるほど、そういうキャリアもあるのかと思いました。保育園や幼稚園での勤務から転職された経験のある40代後半〜60代の先生方、お話を伺えれば嬉しいです。

転職

はんもっく

保育士, 託児所

25日前

さくら

保育士, 保育園

ちょっと内容がうまく伝わっておらず、すみません💦お掃除を終えたら上がるまで後5分の時間がありました。5分とか何もできないので保育の情報交換に他のパートさんと話してそのまま挨拶したら時間がジャストになったので職員室に戻りながら挨拶をしながら戻ったら時間が過ぎてしまったので💦 この字型の長い廊下でコの字に戻って挨拶に戻るのが面倒だったので我ながら“要領”が悪かった。挨拶は後を守るべきやったです…早く帰りたくて時間過ぎたから挨拶しながらタイムカードの場所に行けばいいや、はダメでしたね

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

「つぎ」って秒で言われる読んでいる途中に誰かがトイレへ声のトーンが迷子になってたどんどん子どもの声が騒がしくなる他の保育士が読むと爆笑…その他(コメントで教えて下さい)

126票・残り2日

プール派水遊び派どっちでもいい~♡いやいやしてます…その他(コメントで教えてください)

195票・残り1日

お互い様精神で譲り合い園長が公平に割り振っている早い者勝ち制(申請スピード勝負)ベテランが優先されることも…もう、正直カオス状態…その他(コメントで教えて下さい)

209票・残り22時間

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

227票・1時間前