minder_arEHHVIUhg
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
小規模認可保育園
私の考えが古いんだろうなぁ。。。 ちょっとした入れ物なと保育で使うものを牛乳パックて作るのはもう、古いでしょうか。 何人かは別に今だって作ってると言うものの、若そうでもない年齢の保育士が、「今は、もう牛乳パックて作る時代じゃない」と言い張るので作っていません。 確かに100均などで簡単に手に入るので言われればそれまでですが😑 まぁ、その人と気が合わないためその人が言うこと言うことが気に食わないだけかもしれません😅 皆さんのところでは牛乳パックで製作はいっさいしていませんか
保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
ITC化して、業務効率化されていますが、めっちゃ牛乳パック利用しています! インスタでも変わらず牛乳パック利用された物をアップされているし。。 牛乳パックではなくて、何を使う時代なのですか?と聞いてみてはいかがですか? それに対して、そんな時代じゃないですよねーって反論したい。。
回答をもっと見る
以前にも書かせていただきました。 愚痴です😑 今日キレました😠 毎日毎日、あのお母さん、お父さんは仕事休みなんじゃないか。 あの仕事は土曜日に2週続けて仕事なんてない! リフレッシュ保育も受けるようにと言われてる中、あの格好は休みなんだと思う。。。と休みで預ける事が悪事のような言い方をする保育士達。全ての休みで保育園を利用しているわけではなく、平日に休むこともある家庭に対してもグチグチ言ってくる。 2週続けて仕事のはずがない。。にキレ、続けてないかはわからないてしょ! どんだけ把握してんだよ!毎回毎回その事を保護者に言うの私は嫌だ!😡 仕事が休みなら預けては絶対にダメて決まりがあるのなら、言うよ!休みでも預けてオッケーとなっている以上預けるなと誰が言えんの!! あなたが言えばいい! 休みであれば、緊急連絡先が職場になっていると連絡してしまうので、休みである時の連絡先を教えてくださいとなら言えるけど。。。と。 普段から別に早く帰りたいわけではないと言いながら、うちは子どもが少ない時には規定の保育士がいれば、遅番以外早く上がって良い事になっていて、直ぐに人数を数えてあがってもいいよね。。という人たち。本当にムカつき、自分らが早く帰りたいからだけでしょうよとまで言いたかったけど、言い過ぎか?と思いやめときましたが次は言ってしまうかもしれない。 何処かで吐き出したく、愚痴ってしまいました。
0歳児保護者2歳児
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
仕事休みなんじゃないか愚痴は聞いてるこっちがお前が聞け!って思ってしまいます。 企業園でコロナだったとき、 「在宅でしょ〜?なんでくるの?」って愚痴ってた正社員担任に、 「在宅か聞いたんですか?今?」って聞いたら、 顔真っ赤にして怒ってきました。 聞いても居ないくせに愚痴るなよと🤔笑 聞いてから愚痴って欲しいですよね。 妄想の愚痴はいりません🤔笑
回答をもっと見る
ん年前に幼稚園教諭、保育士をしていて、久しぶりに保育の現場で仕事をして1年。今はこうなのかなぁと思うことや それは昔も今も変わらないでしょと思うことで混乱してます。 乳児で一緒の部屋で午睡してまして、確かに私が勤めた時には1歳児2歳児でも、おきても後1時間あるのに布団のうえでゴロゴロとして立ち歩く子たちが居ませんでしたが、今年の1歳児は1時間前に目が覚めてしまう子が多く、お話をしたり、ニヤニヤしながら布団から出て行こうとする子が多いです。お話は他の子を起こすのでやめてほしいなと思いつつ、ニヤニヤして保育士の顔を見ながら出ていこうとする所が可愛いと思いながら、まだだよと止めています。 他の保育士より起きてしまうのをどうにかできないか。。と言われました。普段から他の子と比べたりするので、そんなの仕方ないだろ!と思いながら聞いていますが、ある保育士は脳を使ってないから。。などと知ったかのようにうんちく的な事を並べては子どもを非難します。 他の園では起きてしまった時にどうしてますか? 叱りながらもお布団の上にいてもらうのかどうか、教えてください
保育室睡眠絵本
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスの今くらいの時期に1時間で起きた子に布団にいろ。はキツいです。 年明け、2〜3月くらいなら分かりますが。 2歳児クラスなら 3歳児クラスに向けて 布団で静かに寝てて、もしくは座ってて。と言いますが… 5年前ですが。1歳児クラス担任をしていた時 1時間とかで起きた子を連れて ホールに遊びに行ってました。寝てる子の邪魔をしないために。
回答をもっと見る
水遊びについて、気温が〇〇度以上で湿度が〇〇度以上にだったらやりましょうという基準を決めています。乳児なので、タライに少し張るくらいの水遊びです。 色々経験をしてきている保育士の集まりなので、準備の仕方、太陽が出てないとだめなど色々意見が出ていてまとまりません。上が決定権を持って指示してくれればと思うのですが。しかも中には晴れてないとだめだとと言いつつ、曇り空なのに、やらなければ何でやらないの?と言い始める保育士もいて、めんどくさい😅 皆さんの所はどんな感じですか?
集まり水遊び乳児
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
初めまして^ ^ そもそも外遊びや水遊びを面倒くさがる先生とかも居て、なるべく部屋で済ませようとする方とかいらっしゃいますよね、、笑 特に乳児はベテラン層のパートさんが集まったりするのであーだこーだ本当面倒なのとっても分かります🤣 私のところは最終、主で回す先生が決める!!で回っています^ ^
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
勤務園の場合。 3時前におやつが上がってくるのでそこから準備して15分には食べれます。 3人担だから可能なのかもしれませんが…
回答をもっと見る
職員の仕事中の水分補給補給について 水かお茶が妥当だと思っています。子どもたちの水分補給と一緒に飲むようにしていますが、ある保育士が事務室の冷蔵庫まで来てコーヒー牛乳やコーラなどを飲んでいます。 そんな事をしている保育士は初めて見るので驚きでした。 今はそれは普通でしょうか。 子どもたちは自分で好きな時に飲めるわけではなく、お茶なのに、職員が好きな飲み物を冷えた物を飲むのがどうなのかと思います。休憩中であればどうぞご自由にと思いますが、私の中では無いなと思っています。 どうでしょうか
保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
あんぱん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
保育中に飲むのはちょっと....となりますよね。 うちの園でも、常に職員室に居る事務の先生、園長、主任などは時間関係なくコーヒーなどは飲んでいますが、さすがに炭酸飲料を飲んでいるのは見たことはないですね💦 子どもたちに教える立場の人間としては、保育中は我慢してほしいですね💦
回答をもっと見る
少規模保育園で、10人くらいの職員。 人への言い方がきつく、性格的にも他人を心配してると言いながら結局は、自分をよく見せる為の行為である事がバレていて、入職してまだ数日しか経っていないパートさんにもあの人、何なんですかと言わせる人。 職員に、横柄な態度を取れるのに、注意されたり、何か言われたりすると泣いてるらしい。 約8人がその人と番が一緒になる事を嫌がっている、一緒に働くのが苦痛だと言っているのが凄い。 本人、自分が嫌われていることに気づいているのか その人が休みだと何となく雰囲気が明るい。 たった数日で嫌われる才能、凄いなぁと思います。 少規模初めてなので、職員が少ないとこういう事が起きるんだなぁと思いました。
パート保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
職員の人数に関係なく、嫌われる人/嫌われる、嫌がるようなことを平気でする/できる人っていますよ。 育ちや性格 疑いたくなるし、一緒に仕事 しにくいです(笑)
回答をもっと見る
いつもここで愚痴ってます 来年は異動を考えていますが、実際に孫もいるおばあちゃん先生がいるのですが、年齢も年齢なので仕方のないことだけどマイペースで仕事が進まない😑 しかも役職者としてみんなを引っ張っていかなければならない立場なので、下からは不満が多い。人としてはとてもいい人なのでそれを聞くのも嫌で仕方ない。 私も仕事をしている上ではやはり困ることも多いので、みんなの言っている事がわかる。 本人は自分は仕事遅いから。。と言うばかりで特に工夫をする様子がないので困ります。 園長にも伝えてますが、園長もてんやわんやな人なので 正直、言ってもなぁ。。と言う感じです。 私も何かあれば腹は立ちますが、ある程度流しているのですが、この人は逐一〇〇て言われた、こんなことされたなど保育中や私が休みでもラインで愚痴ってくるのに疲れます😑😑 聞き流すスキルを身に着けたほうがいいと思いますよと言ったり、私も聞くのが嫌なんですと伝えてもその時だけそうだよねと言い、また始まる始末。うんざり なので来年は異動するつもり園長には申し出ていますが、私が異動するなら一緒に行こうかなぁなどと言いはじめ、勘弁してくれ😭と思ってます。一緒に異動なら辞めます。 他にも職員に対して思うことが多いので異動を考えていますがここの職場、いい歳して構ってちゃんが多すぎて 疲れる😅😅😅 愚痴でした
手洗い異動園長先生
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
まっきー
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
休みの日までLINEで愚痴を言われるのは辛いですね… 私なら、園長に一緒に異動するなら辞めたいと伝えます。
回答をもっと見る
同僚で今までに会ったことのない人と仕事をしていて気持ち悪いので投稿しました 女性ですが、児童の住所を覚えていて、ストリートビューで見ているのですが、〇〇ちゃん家の庭には何だかがあってお金持ちでしょとか何で〇〇君のあんな色にしたのー(関係ないでしょうが🤨)1、2歳の子に問いかけながら、他の職員の顔を見てどうにかその話に入ってもらおうと気付くまでずっと言っています。 私めんどくさいので無視しています。 これはどういう心理だと思いますか? しかも、ストリートビューでは写らない家までも知っているのです。職員の家も〇〇先生の家は何色でと言ったり、私の家家も〇〇の近くと言ったら、「旦那と近くまで行ったんですよー」と。。😰 旦那も頭おかしい? ストーカーチックなところがあり気持ち悪いです。 一体何のため何でしょうか
保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
ぽぽぽ
保育士, 保育園
自分もそういう人と組んだことがありますが、いわゆる“かまってちゃん”なんだろうと思うので、「えっ!?〇〇先生って、ストーカーなんですか!?捕まりますね!!!」と思い切り言っていじくり倒してたらこちらへ言うのは止めてました! はっきり言わないと通じない人もいるので相手を見て判断するしかありませんね。
回答をもっと見る
基本は、就労などで保育ができない為の施設ではありますが、お仕事が休みでも預けていいですよと言っている保育は、多いでしょうか。 ういはそうです。 ある保育士は、休みに保育園を利用することが納得いかないのか、保護者の服装を見て「あれは休みだから、聞いたほうがいい」などと常に目を光らせています シフト制の仕事の保護者には父も母も、シフトを提出してもらっています。 お休みの場合、緊急連絡で職場にかけてしまうので、休みの旨を伝えた上で保育園を利用してほしい事は、伝えています。 中にはお休みだけど言わずに預けるご家庭もあるのでわからなくはないのですが、シフトを出してもらう、いつもと違うラフな格好だからと問い詰めるべなものなのかなぁと思ってしまいます。 リフレッシュ保育も良しとしている以上、そこまで保護者に休みですよね?と言うのはどうなんだろう??と思っています
シフト保護者
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
私はその子どもの成長を感じる事柄を書き、保護者と一緒に子どもの成長を喜びあえるようなことをかきます。
回答をもっと見る
仕方がないとして良いのか。。。 私も痩せてはいないですが、ある程度の仕事はこなしていると思います。 職場にふくよかな方がいて、散歩でも息切れして公園ではベンチに座ってしまいます。普段も座るとなかなか立ち上がれず、危ない事を子どもがしていても声だけで止めようとして、他の保育士が動く状態。 体のためにもよくないから痩せようと声をかけていますが無理だと。。。 更に無呼吸症候群のため、日中寝ることが多く注意されていますが、本人の意志とは無関係に寝てしまう物なので仕方ない部分もあるのですが、保育士として全てにおいての仕事ができない事で、周りからは不満の声もあり、子どもの午睡につき子どもの突然死を防ぐために付いているのに、それでは困ります、一緒に付いているのに先生がその先生を起こさなければならない始末。 子どもへの声掛けや座って遊ぶ時の遊び方などとても上手で見習いたいと思うとこも沢山あります。 ただ、仕方ないで片付けていいものなのか。。と疑問に思いながら仕事しています。 このような方をパートから社員にした本部も不思議
トラブル保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
最初に働いた公立保育所でふくよかな先生(正規)が運動会の片付けで荷物を持って動こうとした時に 転けて 腕を骨折、療養を取ったのを見て、私は体型には気をつけよう…と思った 20年以上前の出来事を思い出しました😅
回答をもっと見る
コロナが落ち着いたけど、元々嫌だった、共有するものーとや本をめくる時に自分のつばをつける人。 借りたものまでそれをしていて、気持ち悪い🥺 もう癖なんでしょうけどやみてほしい😰
コロナ保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
わぁ〜、それイヤですね。 なんか、癖でも職場では節度ある行動をしてほしいですね。 家ではどうぞだけど、外に出るっていう意識があれば癖でもどうにかなりそうだけど… 人間なにがって、無意識が何よりこわいですからね。 僕はそういう人を見た瞬間、ドン引きだしそれ触れなくなります。 触るとしても端っこもつとか後で必ず手洗いするみたいになっちゃうなぁ。 直接目撃しちゃうと、なおさらですよね。 なんか、遠回しに意識するような声かけないかな?って思ってしまいますね。 子どもが絵本とかおもちゃを自分の口に指を入れたり、指しゃぶりした手でよだれついたまま触ったりすることがあって、衛生的にどうかな?って思うことがあるんですよね。見ていたら触る前に手を拭くか洗うかするようにはしてるんですけど…とかって子どもの話題から話を職員に振ってみるとか? 無意識な人なら気付けないかもですけど。
回答をもっと見る
愚痴です。 いまの職場で家でも保護者の連絡など見れるようになっているのですが、基本私は休みの日にまで見る必要ないと思っています。 。。がある保育士は見たほうがいいというし、見てないんですか?とあたかも見てないの信じられない的な言い方をします。 そもそも個人情報を外部で見られる事がおかしいですよね。 しかもその人の癖でしょうか。子どもの住所を記憶していて見に行っているのか、庭にこんなのがあっておしゃれ、壁が不思議な色してるんだよなどなど見ないとわからないような事をつらつら並べて来ます。 グーグルマップで見ているような事も言っていますが、見に行かないとわからないような事も言っていて、正直気持ちが悪いです。 来年は職場を変えようと思いますが、こんな人、初めて出会ったので周りにいますか?
保護者保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
家でも連絡帳を見れるって 怖いですよね😣! 個人情報流出の観点とかあまり 重視してない勤務先なのでしょうかね😭 出勤のときに、連絡ノートがあって、必要事項書いてあって、それチェックする程度です。 休みの日に見るようなものではないと思います🥲 その職員が、異常者なだけかと思います😭!! 自分の勤務先は、デイサービスのため 送迎で子どもの自宅は把握しますが、送迎する人でなければ家を見るのは恐怖ですね😫! 実習先で、この子と、この子は、 あなたの住んでるところのご近所さんよ♡と、園長先生に言われ、 実習生の住まい検索するんだ! 実習生に教えちゃうんだ! と、思ったこともあります😭!
回答をもっと見る
企業の保育園で働いています。 ある保育士が公立の保育園で働いていたことがあり、その保育士が言うことは正しいとと言う保育士がいます。 確かに市でやっている保育園なので、市で決められたことに、従じてやっていることも多いと思うのですが、すべて市がやっているから正しいのでしょうか?と疑問に思うことがあり、市のやり方に従うべきだという保育士がうざすぎてやりにくいのです。 どうですか
公立保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
内容にもよると思いますが、 ベースはその人に従っている方が 間違いはないのかなーとも 思って、話しは聞きます☺️ うざすぎる度合いにもよるかな😣
回答をもっと見る
子どもの頬にチューしたり、チューは?と先生が子どもにさせたり。。。昔はよくしていた先生がいたなと思いますが、私はコロナの事もあったり、児童精神科で勤めていた事もあって、よくないかなぁと思っています。 自閉のお子さんが小さい頃に頬にチューをしていたことで思春期になっても求めたりそれをしないと気がすまないようになってしまい、だめと言われてもなかなかしないようにするのは難しかったこと、また子どもによってはそれをすると喜んでくれると思い、色々な先生にしていたので、衛生面などを考えるとやらない方いいと思っています。 現在保育士でやっている人が居て、母がチューはちょっとなぁと呟いていたこともあり、その先生にやめたほうがいいと伝えるか迷っています🤔
保護者保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
私はチューはなしだと思います。 親としてももし自分子どもが自発的にしていたらすいません!と謝るレベルですよね。。 色んな考えの方もいるしやめた方がやんわり伝えた方がいいと思います。
回答をもっと見る
子どもを保育園へ預けるかどうかの話題になり、土曜日は保育士の人数も限られているのでお仕事されているご家庭優先としています。 ただ、用事がある家庭も預け先がないのであれば保育園を利用するのは仕方がないことなのかなぁと思うのですが、保育士の中でまずは土曜日は特に身内に預けることを考えるべきだと言う意見がでました。 でも、祖父母や両親の兄弟も仕事をしていてせっかくの休みだからと思っているかもしれないし、そちらにも事情があって預かることができないのかも。。と思っています。 もちろん、普段も土曜日も仕事でないのであれば、用事であることをしっかりと園に伝え用事が終わり次第お迎えに来ることは保護者には守ってほしいと思うのです。 そんなにたまに土曜日預けたり、普段仕事が休みの保護者に対して想像で色々言うのもなぁと思ってしまうのは私だけでしょうか
保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
保育の考え方も世の中に合わせて変わっていかないと、変えていかないといけないって思いますね。 なんだろう、土日休みが当たり前の世の中ではないし、週休2日も土日じゃなくて、平日含めてとか企業によっても設定は異なりますし、ましてサービス業の方は土日は仕事ですし、今時共働きでなければ子育ては難しいですし。 そういった背景を知って、理解を努めようとした上で、 子どものことを考えたらこうなればいいよねって意見はいいと思うけどね。 あとは、今はおじいちゃんおばあちゃんもまだまだ働いている時代ですもん。 大人も子どもも、辛い世の中だなぁって思いますよ。 みんながみんなね、高収入!週3日休み!みたいな人だったらいいですよ。 本来は、保育園なんて休みなしが理想なのかもしれませんよ〜。 そうなったら人が少ない今なんか、考えられないですけどね。 僕ね、土曜日出勤のたびに、子どもたち少ないのに、なんかな〜って思ってたり、逆に多いのに保育士2人体制の意味わかんねーってなってたりしたんですよ。 だったらもう土曜日まで預けていいよお子さまと休むとかおでかけするはご自由に、みたいに考えてましたね。 なんかその、土曜日だから〜ってなんだろう?って思ってしまいます。 あーだこーだいろいろ言いたくなるのもわかるけど、そこいろいろ言ってもね、って思いますよ。 月月火水木金金 っていう昔の軍歌があるんですけど、要は艦隊のことを歌っているんですよね。 海に出れば、休みなんかないぞってことなのかなー、なんて思いました。 海に出るとか海軍とかではないですが、今の世の中も、みんな働きっぱなしだなって。あ、余談です、失礼しました。
回答をもっと見る
やはり一緒に働きたくない😑 慣らし保育の子1歳児。まだ二日目だし泣くのは当たり前だと思っています。。。。がとある保育士が子どもに対して厳しく1歳になったんだから抱っこはされません、それくらい何でわからないの?、などと言います。 今日も慣らしの子で、私の担当なのですが他に泣く子も居たところ二日目の子に対して「ビービー泣くのやめな! 自分の意志で泣くんじゃない!」とコンコンとその子に言い聞かせていました。自分意志で?とは。 私が抱っこして落ち着かせようとすると取り上げてまで言います。腹が立ったので、無視して抱っこをしてその人が近づいて来た時に離れていました。 上に言っても変わらないので大元に通報しようか迷っています。不適切すぎるので
1歳児保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
根拠もなにもない、理由もそれほどにない、子どもに愛がない。 そんな保育をするような保育士は、さっさと辞めていただきたい。 あなたのような人がずっと働いているせいで、残るべき人材が失われていることに気がついてください。 と、その方に言いたいくらいです。 おそらく変にメンタルは強いはずだから、そう言われたくらいじゃくたばらないだろうから、辞めたとしてもずっとそうやって生きていくんだろうなぁと思ってしまいますが。 慣らし2日目の1歳児に対して抱っこはされません、は、不適切極まりないし、というかそもそも論、保育ではないですね、行動も言動も。どうやって今まで保育をしてきたのかな?僕ね、そういう人って人として残念な人だなって思ってしまうんです。 きっと理由を聞けば、抱き癖がつくからとか言っちゃうんだろうな〜って。保育が苦手な人の代名詞だと思ってる、僕は。抱き癖とか、ないから。 むしろ僕は、年長でも せんせ〜抱っこして! って言われたら抱っこしてました☺️ だからと言ってその子が成長しない、なんてことはないし、何よりその時に気持ちを満たせる存在が、保育者だよねって思います。 子どもはたくさん抱っこをして、愛情たっぷりに育つと、自分で考えて成長していける人になります。 だれか、言ってあげられる人はいないのかな?その残念な先生に。 それ、保護者の前でも同じこと言うんですね?って。 保育園は子どもを正す場ではないし、保育者は指導者ではない。 それくらい何でわからないの?は、その人が育ってきた主観だからね。 僕からしたら、逆ですよ。 抱っこしたからどうにかなるなんて、そんなことないってこと、それくらい何でわからないの?って。 自分の意志?はぁ? その人、辞めたほうが身のためだわ。 そうじゃないじゃんね。もう一度、子どもの発達から学び直しが必要ですね。 もう、僕は新卒時代からそれはそれは保育も子どもに対してもひどい園に5年居たことがありました。 その間、何も術がなくどうすることもできない日々を過ごした経験から言いますが、 言動や行動は、可能な限り記録するといいですよ。あれ?これって不適切だよね?よくないよね?と思うことは、メモ帳にとりあえずメモして、後で日付含めてまとめられるようにしておくことがいいです。 もっと言えば、録音や録画ができるのがいいんですよね。後は、目撃者をつくるのも。 こんなことして、ってなるかもしれないけど、その方もそれでずっと保育士はできませんからね。必ずどこかで、ポイってされますから。 しっかり、その悪い面は、反面教師にしましょう。 あと、子どもは物じゃないから、勝手に取り上げるとかそういうことをしては子どもの尊厳、人権に関わりますから、やめましょう、って話になりますね。 抱っこは、とーーーっても大切ですよ。 はちみつれもんさんは、子どもにとって安心する場所になっていけますね。 上は何もやらない人が現状、多くなっていると思います。パワハラと言われるのを恐れていたり、保身にはしる上司が多いことは確かです。立場上、わからなくはない部分もありますが、子どものことを考えてくださいね?ってなります。 大元に通報、していいと思います。と同時に今後は記録を続けて、それを大元にでも見せられるようにしておくのも。 あとは、上に言ってもっていう、上の対応も含めて記録に残してもいいかも。 知っていたのに、何もしなかった、なぜか?と、言われるべきだと思う。 一言で言えば、 そんな対応したところで、子どもは育ちません。 です。 その方に、伝えたいわ。 長文、失礼しました。
回答をもっと見る
泣いてばかりいる子に対して、こうゆう子は3ヶ月は泣きます! 保護者の仕事についても〇〇の仕事なんて残業ないんだからもっと早く迎えに来れるはずなんです。 などなど全てにおいて自信満々に言い切る人がいますはじめはそうなんだと信じていましたが、毎日一つは言い切りますが、ほぼ違っていることが多く、言っていたあれ、違ったね!と言うとこうだからこうなんですよとまた、そこで思いついたことを言い切ります。 話半分に聞いていますが、間違っていた事が沢山あるのに何故あの人達は自信満々に言うのか不思議です。 何故でしょうか。
保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
3ヶ月は泣きます、って決めつけて保育をしてきたから、保育士として成長できなかったんだね、残念🫤 個々を理解しようと保育してくれば、もっと考えが広がっていたのにね…あらまぁ。 え?その人って保育士以外にも仕事したことあるんかな? だとしたらすごいけど。 したことない仕事に対して、定時であがれるはず、とかそう思ってるなら、それは世知らずかなぁ。 人脈広くて他業種から話を聞く機会が多いのかもしれないけど、関わる人はその中のほんの一部だと思うし、その人たちが仕事の全てを話すこともないと思うなぁ。 それはちょっと自信じゃない過信すぎる。 な〜んで保育士ってそういう人が多いんだろ? 他の仕事なんかどうでもいいから、自分は世の中にある保育って仕事をやってるんだから、保育って仕事に集中してくれって思ってしまう。テメェの仕事は保育士だろ!って。それ、ある意味自分の仕事に向き合えていないってことかも。 他の仕事、やってみたらいいのにね? 転職したらいかがですか〜?って言いたいわ。 要は、口だけ達者なんだな〜。 文句あるならめっちゃすてきな素晴らしいスーパー保育士になってからにしたほうがいいのにねー笑 何故か? そこでしか花を咲かせられないから、ですよ。 ある意味、自信がないことの裏返しです。 だから、話半分でOK!
回答をもっと見る
ある保育士が、子どもが、ケガをした時や物をなくした時に園長に直ぐに報告せず困っています。忘れてしまうのか、何ども報告する機会はあったはずなのに。 私が嫌なので、ちゃんと報告しましたか?と言う様にしています。 子どもに違う靴を履かせていたので、違いますよと言うとこれ一足しか靴箱になかったからこれだと思ったと言うので、見るとちゃんとその子の靴がまだ、靴箱にあったので、一足だとしても名前を確認して履かせれば間違いは起きませんよね?と伝えています、その人がやった確信があることを聞くとはじめはやっていないと言うも、途中であとから報告しようと思っていたなどなど話をすり替えます。 度々やらかすベテラン保育士に嫌気がさしています
保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
ひなた
保育士, 保育園, 認可保育園
あるあるですよね、、、。 そのくせ、他のクラスのことには口出しできませんか?笑 私のところでは、自分のことを棚に上げて他のクラスのことには言ってくるの中堅者がいます笑 園長や役職の付いている保育士さんたちはその方がそのような方というのは知ってらっしゃる感じですかね? その方たちが知ってくれているとしたら、救いですよね😭
回答をもっと見る
少規模保育園で勤めています。 兄が2歳で卒園で、弟さんも一緒に転園します。兄もゆっくりな発達だったと聞いておりましたが、弟さんもハイハイがなかなかできず、本来なら後期食でもいいくらいですが、飲み込みが上手ではなく食べてもむせて今まで食べていたものを嘔吐してしまうことがしばしばあり、中期食のまま転園となりました。 転園の前に健診があったので、保健師さんに嚥下の事を聞いていただきましたが、問題ないとのこと。 保護者にも家でカミカミする練習を進めてはきましたがなかなか難しかったようです。 こんなとき受け入れる園の先生たちは迷惑だと思うのでしょうか。 うちの保育士で、本当なら後期食で退園させるべきだ。向こうの先生はこっちの先生何でちゃんと進めないんだ!て言われるんだよ!と言われました。栄養士とも相談して進めてきた結果、なかなか進まなかったのと、食べることが嫌になった時もあり、無理に食べさせて詰まらせても怖いと思い無理強いはできませんでした。 確かに噛む力など顎が弱くなってしまうのかなとも思いましたが、正直何故そこまで言われなければならないのかと腹が立ちました。 その保育士は子どもの扱いも乱暴な気がします。おんぶひもで子どもをあぶるときも前から後ろに回すとき、子どもの首はぐにゃりと曲がっているし、話を聞かない子を引っ張る、椅子に座っていると思いっきり引っ張り、子どもが落ちています。 この保育士が嫌でに言われるからとても腹が立っているのもありますが、子どもがどうしても嚥下が上手くいかないのは仕方ないのかなと思っています。 受け入れの時、どう思いますか
乳児保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
決して先生方がサボったわけではないのですし、一人一人発達段階も違いますし、その子にとっての今を きちんと申し送りされてれば、特に何も思いませんよ😊 過去に、2歳でしっかり噛む飲み込むができない子がいました。 離乳食を無理に進めたのかはわかりませんでしたが 職員、保護者共相談のうえ、一度後期食に戻して、しっかり噛み飲み込めるよう対応したことがありました。その後しっかり食べれるようになりました。 食事は楽しいものであって欲しいし、色々言う人もいるでしょうが、焦って子供に負担かける必要はないと思います😊
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です! ん十年社会人やっていて、一度だけ大遅刻😱 しかも寝ていて職場の人から電話がきても気づかずに「どうしました?」ととぼけて出ていました。喘息持ちでその頃ゼーゼーしていたのもあり、何処かで倒れているのでは?と心配してくれたそう。 寝坊した事がわかった時には冷や汗と恥ずかしさと動悸でとても焦ったのを覚えています🥶 職場の方は皆、何とも無くて良かった、人間だからあるある!と温かく大遅刻の私を迎え入れてくれましたが、恥ずかしくて恥ずかしくて😔 もうあんな思いはしたくないです😭😭
回答をもっと見る
怪我についての質問です。 子どもたち、どこの保育園、幼稚園でも怪我がつきものだと思います。 噛みつきや引っ掻き傷などは、様子をお伝えし謝っています。口頭、電話、帳面を活用してます。 子どもの自損事故、園庭で転んだりぶつけたりする怪我は皆さんどのように保護者の方に伝えていますか? 少しの小さな傷のときとかもどのように伝えているか知りたいです! みなさんの意見お聞きできたら嬉しいです!
噛みつき園庭怪我対応
たまご
保育士, 公立保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です☺️ 保育園で起きたケガはどんなに小さな事でも、保護者に伝えています。 自分で転んだ、棚にぶつかった事は正直にそのまま。 友達友達喧嘩となり傷つけられた時には、喧嘩の理由を添えて、相手の名前は出さずに。 何故傷ついたかわからない時には、保育士の築かないうちに傷ができてしまってなどなど、正直にお話をしてどれも謝罪します。 なので朝の視診の際は大事で、、おうちで怪我をされたところなどはないかを聞いて、更に顔などを見て、保護者の前で特にないですねーと見ています。 足なども見ておいて新しい傷かどうかも見るようにしていますよ 怪我をした時にそばにいた保育士が基本説明しています。 どんなに小さな怪我でも保育園で起きたことは保育園の責任なのでそうしています☺️
回答をもっと見る
一歳児のお昼寝、途中で起きちゃった子への再入眠の援助はしていますか? 娘の園では起きたらそのままみたいで、1時間で起きてしまい夕方迎えに行ってからずっとグズグズしてます…。正直寝せてくれ〜って思っちゃいます🤔自分の園の一歳児クラスも起きたらそのままなので、1時すぎにはもう何人か起きてます。 私は0歳児担任ですが、再入眠できるようにと毎日やってます。 起きたところを無理やり寝せるのも…というのもわかりますが、まだ未満児は、機嫌良く過ごせるようにするためにも保育者が睡眠の調整するのも必要なのではないかなーと思ってました。 みなさんはどうしてますか??
睡眠0歳児1歳児
吉田
保育士, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 子どもの睡眠て大切ですよね。成長ホルモンが出るから必要なお昼寝時間であります。 どうしても起きてしまう子ていますが、基本再眠を促しています。起きそうになった時に、トントンして寝る子もいるし、暫くしても寝ない時には、そこからトントンせずにいます。 体を休めることも大事なので、布団の上でゴロゴロしていてねと言います。あまり時間が経つと難しいのでとうしでも我慢できずにいる子は別室へ移動をしています😊
回答をもっと見る
最近、保育園のお子さんで英語のお教室に通われるご家庭がちらほらと増え始めました。認可ではないですが、保育の機能もある所なんだとか。 英語に慣れ親しんでほしい親の気持ちは、同じく、子を持つ親として、とっても分かります。 でも、一部の子は、行きたくないと泣きながら、保育園を出るんです。最初だけかな?と思いきや、しばらく続いてます。どんな所かは分かりませんが、そこまでして、行かなくてもとちょっと思ってしまう自分がいます。 皆さん、こんな時、どうされますか? 折を見て、伝えた方がいいでしょうか… ちなみに、保護者の方は園から現地までは専用のお迎えの方が居るので、泣いて保育園を出発して行っていることは、いまいち分かってない?伝わってない?…という感じです。
5歳児保育士
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です 今や英語は普通ですよね。当園では外国人がいて、英語に親しめることを目的としています。やはり人見知りで泣く子もいますが、今は少しずつ慣れてきています。 もしかしたら、英語教室の方が伝えているかもしれませんが、私ならやはり伝えてみます。泣きながら行く姿が可哀想なので。 ただ、伝え方は気をつけたいですよね😅
回答をもっと見る
仕事で失敗したときに、切り替えができなくて困っています。 休みの日などに思い出してモヤモヤしてしまいます。 せっかくの休みなのにずっと頭の片隅にあって休まった感じがしません。 みなさんは失敗したときに気持ちの切り替えをどうしていますか??
保育士
きき
保育士, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です☺️ それだけ、責任感が強いという事なんだと思います。人間完璧な人ていないと思うし、失敗した時に落ち込むのは自然なことです。 失敗した事をじゃあどうしたら失敗しなかったかな?と考えると次にはこうしようという学習になると思います。全てがうまくいくこともあるけど、失敗して覚えられることもあるので、大切な経験だと思いますよ☺️ と偉そうに言うも、私も以前は自分の中に溜め込むほうで、何でこうしなかったんだろうと自分を責めモヤモヤしていましたが年齢を重ねるごとに次はこうしてみようと思えるようになりました😊 性格もあるので中々難しいけど、きっとその失敗は良い経験になってるし、いつかうまく切り替えられるようになります!あまり頑張りすぎないでくださいね、私は一度精神病みました😅 自分だけのせいにはしない様に😊
回答をもっと見る
0歳児でまだ全体的に手づかみ食べをしています。それ自体は普通ですが、いつ頃から本格的に練習させるべきでしょうか? 一般論的には、長くて3歳までは手掴み食べをする場合があり、手掴み食べの発達に関するメリットも理解はしています。 が、現場的には来年の4月までにはスプーンである程度1人で食べれるようにして、6対1でも見れるよう持っていきたいです。 高月齢の子を、もうそろそろスプーン練習したいのですが、まだ手づかみでもいいという職員もいて、迷います。
言葉かけ0歳児担任
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
はじめまして。 0歳児クラスで1歳になる子は私はスプーンを持たせ(言い方あまりよろしくなくてすみません)、もちろん手づかみと並行で食事をしています。スプーンを持ったとはいえすくうのは難しいので、教えつつも保育士が、介助しています。 遊びのなかで、0歳なので口に入れてしまう危険もあるため注意が必要ですが、保育士がしっかりと見れる状況で遊びのなかですくう練習などが出来る物をやっています。 いつからって、考え方の違いですが担任の先生のやり方で私は良いと思います
回答をもっと見る
なかなか寝付けなくて大泣きのお子さんも、この先生に抱っこされるとストンと眠りにつく…😴 私の職場にはそんな先生がいます。 皆さんの周りにもおられますか? 子どもが安心して眠れる理由は何だと思いますか?
2歳児1歳児保育士
はんもっく
保育士, 託児所
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です 全員ではありませんが、いますね。 個々にその子の寝るポイントをおさえているのかなぁと思います。私もとのこでもトントンをしてみたり、眉間の所を撫でてみたり、耳をマッサージしたりとその子がウトウトする所を探していますよ😊 子どもって大人の気持ちがわかるというか、焦るとうまくいかないことがあるので寝る時も寝せよう寝せようと思わずゆーったりと気持ちを落ち着かせ、時には添い寝をしてあげると寝る子もいますね。 私は寝せようと思わない様にしています☺️
回答をもっと見る
私は以前認可保育園で働いていました。 毎月職員会議があるのですがそれがすごく長くて途中で子どもが起きたりおやつの時間まで伸びて会議しています💦ただでさえ人数が少ないのに各クラス1人出るだけで大変です😂何か効率よく会議ができる方法や自分の園のやり方あれば教えてくれませんか?
会議担任保育士
タルト
保育士, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です わかります。論点がズレたり関係のない話になることもうちは多く、自分が司会であれば直ぐに本来の話に持っていくかあと何分しかありませんのでと話を切っています😅 言いやすい現場だから言えることですが。。。 また、始まる前に1時間で終わらせましょうと念おすこともしています。 どうしても話が長い人、ちがう話で盛り上がる人がいて、うちも困っています😑
回答をもっと見る
残業代が1時間単位でしか出ません😢 以前勤めていた職場は15分や1分単位の所もありました。 入職前に細かく聞いておくべきだったな、と思うのですが、 皆さんの職場ではどうですか?
残業保育士
mi_mama
保育士, 事業所内保育
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
はじめまして。 当園はみなし残業がついてそれを越しら更に残業代は出ます。が計算すると少しでした😅 ただ、遅番が2人で見れる人数になり、園長先生が許可したら定時の時間前にあがれる仕組みになっているので、早く帰れば帰るほどみなし残業はそのまま給与に入るので、お得?と言われました。しかし早く上がれた時には、事務時間にあてているので私にとってはみなし残業てどうなんだろう。。という感じです😅
回答をもっと見る
夏になると散歩に行けなくなるので、水遊びか室内遊びになるのでネタがなくて困ってます! 0歳児クラスです。 4月生まれから〜12月生まれの子が満遍なくいるクラスなのです。 全員が楽しく遊べるような遊びのアイデアがあれば教えて頂きたいです。
散歩0歳児
きき
保育士, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
はじめまして。 マンネリがしますよね〜😭 室内だとエアコンがあるので涼しさは保てますかね?私はこの間1歳児クラスですが、スズランテープを吊るしてその間をくぐる遊びをしました。一方通行にしないとぶつかってしまうので、保育士が誘導しました。結構楽しんでくれました。 あとはジップロックに絵の具を入れて感触遊び、ビニールプールにボールを入れてボールプールなど。0歳ちゃんも一緒にやったので、人数にもよりますが楽しめてはいました😊
回答をもっと見る
公立会計年度です。 勤務市では、各園どこでも16時には各 視診場所集合。の決まりがあります。 理由は早朝勤の先生が定時に上がれるように。乳児の場合は 部屋の掃除もして…ってことになっていて、勤務園(200人以上 大規模施設)は他園より16時集合に厳しく うるさいです(笑) 私は、揉め事キライで自分が言われるのが辛い(HSP気質もあるから?)ので時間には必ず、遅れずに行くようにしてますが…今年の主担は 別にピッタリでなくても5分 10分遅れてもいいやん🫠 という考えで 周りを怒らせてます。本人は気にしてません😭 私のクラスの年齢などから私が主担に「時間!時間!」と急かすべき!と 並列クラスのめんどい正規や他の先生からも言われてます。正直 嫌です💢😖 今は臨職では無いし、そういうことをする事でクラスの空気が悪くなるのも耐えれません。 育ちの違いや!で済ましてはいけないですが…経験のない人にいくら言ってもザルに水を入れるのと同じ。 本人が意識しないと解決しない事って 本人次第だから難しい。
認定こども園2歳児担任
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
はじめまして。 それを何故会計年度のさるみさんに押し付けんるんですかね🤔 正規職員が言えば良いこと。主任もやはり周りが皆、必死に時間を合わせてやっている中、役職者が乱してはだめですよね。 とは言っても、気づけない人は本当に気づけないから、直接言うしかない。園長先生から言ってもらったらダメでしょうかね。もちろんそのお願いをするのは正規の先生達からで🤨
回答をもっと見る
子どもの水筒の蓋の部分にカビがすごく気になるお子さんがいるんです💦 本人は全く気にしている様子もなく、 多分水筒の中身を入れ替えてるだけで、口の部分は洗ってないor乾かす時に開けてないんだと思うんですけど、 勝手に掃除するのもアレだし、洗ってあげてとも言いづらい(送迎でその子のお家に行くことが少ない) どうするべきでしょうか?
水筒
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
うーん、難しいですよね。 カビはよろしくないですし、見ている側も不快かな😅 空なら私は洗ってあげるけど、何かのきっかけで「水道の口てどうやって洗ってるぅ?洗いづらくてさー」みたいな事を伝えてみるとか?🤨 変な溝ができても嫌ですよね。 気になるけど、それ以上は言わないです😭
回答をもっと見る
派遣だから雑用、パートだから〜と言うようなことは多いですか? 正社員が掃除をしない、もしくは正社員だからバリバリ園全体の掃除などをさせられるなど。 みなさんは、どの働き方が好きですか?
パート正社員
ぽんた
保育士, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
私は正社もパートもそうじの部分では同じ様にやるべきだと思ってます。 ただ、私がパートとして働く時には、やはり正社では、手が足りないからパートがやとわれていると思うので、パートは正社のサポートをするべきだと思っています。あくまでも個人の考えです。 久しぶりに保育園で、勤めたのですが早番が掃除をすることになっているのに、わざわざトイレ掃除だけ残してパートさんが来たらその人にやってもらっている保育士がいたのでおかしくない?と思い、私がやっているとそれは後でやってもらうのでと言うので、子どもたちが登園してるのに何故綺麗な状態で使わせないの?と言ったところ、何もできませんでした。パートは雑用を。。という考えが私は好きではありません💦
回答をもっと見る
食育の活動ではどんなことを取り入れますか? 私の園では梅シロップ作り、きのこ栽培、野菜の皮むきなどを行っています。 0〜2歳児の保育園なので、何か他にいいアイディアがあれば教えてください。
栽培食育乳児
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
これが良いのかどうかですが、当園では毎月食育を行っています。 食材によっては、洗ったり、じゃがいもはアルミホイルで皮を剥くなどしています。うちも低年齢のため、器具を使ってするのは危険なためできることをしています。 大体、この食材はこんなふうに育てられていて。。から始まり生を触る、茹でた物をその場で食す、給食に出す流れとなっています😊
回答をもっと見る
今日の出来事で、「ママにご飯食べたこと言って」っと言う子がいたのですが、その後やたらとやんちゃしたて帰りの時間までやんちゃしなければママに話してあげると約束したのですが、その後何度も約束をやぶり、そのたんびに「約束守る」っと言ってきます。約束を破る破ったら やはり甘い顔はしないほうが良いとは思うのですが難しくてうまくできないです。
2歳児保育士
ピョコ
保育士, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
まだ小さいので、先生と約束したよねと繰り返し伝えていくしかないのかなぁと思っています。 性格にもよりますが。。。 「わかった?」と言えば「わかった」と言い、繰り返すのが子どもと思って接しています。 危険なこと、本人や他児が怪我につながることであれば、2歳でも真剣に叱り保護者にも伝えてます。 その代わり当たり前にできていることでも褒めたり、何か約束を守れた時にはすかさず守れたね、えらい!と褒めるとやはり嬉しいので守る≒褒められたにつながり、わかってくれるのかなぁと思います。 根気は必要ですよね😅
回答をもっと見る
初めまして!児童養護施設、放デイでの勤務はありますが、保育園での勤務経験ゼロのパート保育士です。 今年6月から初めて保育園で働き出し、2歳児クラスに入っています。 入り始めたばかりで、子どもの名前、特徴、園での仕事を覚えることをまず専念しており、いきなり子どもを叱るということが自信が無いからか上手くできません。 (伝える言葉がスラスラと出てこない、叱ってはいるが怖くないからかほかの先生のように一度では聞いてくれない) 毎日勤務後に反省し、ネットや本でどう関わるべきだったか調べてよし!頑張ろうと昨日より今日できることを増やしていくことを目標にしています😭 本題です🙇🏻♀️ クラスに切り替えが難しくなかなか自分で行動に移せない幼児がおり、先輩保育士の先生の話は聞くのですが、私が何度声をかけても行動してくれません。 先輩保育士の話だと、その子は元々人を選ぶ子で昨年度いた先生も結局1年間話を聞いて貰えずだったと聞きました。 延長保育で他のクラスに移動する前に全員トイレに行かせるのですが、その幼児だけいつも最後まで自ら行けずどこかに立っているか、おもちゃで遊んでいます。 何でもいやいや!する子は他にもいるのですが、調べて出てきた対応(子どもに選択させる)で大抵の子は新人の私でも最終的には話を聞いてくれ、行動してくれるのですが、その子に選択肢を提案しても「やーや、やーや」ばかりで私が触れることすら嫌がります。 嫌われているのだろうかと悲しい気持ちにもなります。😭 先生は優しいからと先輩保育士によく言われるのですが、 やーやと言われると自信が無いからか無理に動かすことができません。 トイレに行かせたい場合に一度話して聞かなかったら無理にぬがしていいものなのか? しかし1度はちゃんとダメなことはダメと叱るべきなのか? もう少し時間をかけて子どもとの信頼を築くべきなのか? 初歩的な質問で恥ずかしいですが、アドバイスを頂けると幸いです。
教育保育補助パート
和食大好き
保育士, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
あくまでも私の考えですが、やはりおっしゃる通り信頼関係ができていない時に叱ってもだめなのかなぁと思っています。 確かに結構叱る先生の前ではちゃんとする子はいますが、中にはその先生が近くに来るだけで泣いてトラウマになっている子もいました。 叱ることで言うことを聞かせているようで、私は何となく嫌ですね もちろん、危険なことなどは真剣に叱り、その子が騒いでいるために周りの子が話が聞けないのは違うのでその時も真剣に伝えてます。 子どもこの先生はどうなんだろうと試している時期かもしれませんね。 一人一人性格も違うのでその子が、どうしたら動いてくれるのか、毎日違うこともあるので探り探りです。何十年とやっても分かりません。 優しいから、言うことを聞いてくれない。。は違うと思います。時間は掛かりますが本当に探り探りで成功したまた試して、駄目なら他の手段をしてます。 具体的な答えになっておらず、スミマセン。 和食大好きさんの良さがきっと子どもにも伝わると思います😆
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 特性のある子のキーキー声がキツイ人いますか? キーキー声がキツく、頭痛がして、体調不良になるから‥と退職された方が居ました。 今の職場は、声がけすれば、キーキー声収まる子が多いです。 確かに、わたしの以前の職場では、キーキー言う子が居ましたが、その子そのままを受け止めるみたいな変な指針が掲げられており、 1の声で〜みたいな普通の声かけもNGで、 結果、合わずに退職しました😂! あ〜キーキー声が無理な人っているんだなぁと思いました。 ずっと無限にジャンプしてたり、飛び跳ねたり、手をブルブル振りまくってたり、 手を洗いたくない!とか、水道で遊びまくるとか、トイレットペーパー無限に出してトイレ詰まらせるとか‥ 癇癪起こして、デイサービスから飛び出す子、 車の送迎で暴れてママ〜!って車道に飛び出す子‥😂! 1番最初の職場の子達が、育児放置の親が多く、そっちの精神面がキツイ仕事でしたが、 子どもたちは素直で、意思疎通もできて、 グレーの子が多くて、楽しく仕事してました。 たしかに、デイサービスは特性もありますが 出勤するだけで、かなり神経が疲れます😭 なかなか、入社しても長く続く人は居ないし、 今そっとしておいたほうが‥って子にも 遊びに誘い、癇癪起こしてスイッチ入れちゃう職員も😭 なかなか疲れる職場です😭!!
言葉かけ退職遊び
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
元療育していた者です。 これも、経験ですかね。。 今は、声かけないほうがいいのにぃと思うことありました!でも、その人も経験して覚えていくと思い、後で相談された時にはこうしたら上手く言ったなどを話していました。 少し違いますが、児童施設なのに、子どもと遊ぶのも苦手、嫌いなんですよねと言って入職した人もいて驚いたのを覚えています。 ただ、苦手なだけに深く関わろうとしない分、子どもたちがキーキー言わないこともあり良かった点もありました😅😅 わからないで入職してくる方もいるし、じゃあなんで来たの?と不思議な人もいるんですね
回答をもっと見る
HSPな私にとって1人担任でクラス全体を把握するのが難しくて、グレーな子もいる今の時代…正直きついです。 補助の先生が入っていますが、結局は担任の自分が全て考えないといけないし気になる子の対応もして行かないといけない。 相談しようとすると泣きたくないのに勝手に涙が出るから相談することも諦めてしまいます。 小規模の園や複数担任の園に憧れます。 転職しようか考えています…。
グレー転職担任
おはな🌷
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
繊細なので、色々なことが気になるし、そうするつもりではないので辛いですよね😔 少規模保育園は、子どもも少くなく目が届きやすい、複数担任になることも多いかと思いますが、2人担任のうちどちらかが主となって動く事、私が大きな園から転職して思ったことは、少ない職員だからこそ密に連絡しやすいメリットもあれば、少ない職員の半数以上が合わなくてきついと感じています😅 逐一人の欠点ばかりに目を向けて文句を言う人、役職者だけど周りに言われて動く人など、上も下も合わない人でした。合わない人がいてもおかしくないとは思いますが、まだ大きい園であればいたとしても他にも気の合う職員がいたので何とか仕事を続けられたなぁという印象でした 勤めて見ないとわからないですが、今のところが一人担任以外特にないのであれば、補助に回る仕事に就けないかなど相談してみるのもありなのかなぁと思ってしまいます。 精神が病んでまでそこで仕事することはないと思いますが、どういう形なら仕事をしていけそうなのかを上司に相談してそれから転職考えても遅くないのでは?と思います😊 頑張りすぎないでくださいね
回答をもっと見る
私は現在託児所で働いており、リーダーとその他保育士という環境です。 先日、園で働く先生たちとお話する機会がありました。担任とフリーでは上下関係があるという話題が挙がり、意外に思いました。(話をちゃんと聞いていなかったので、どちらが上か分からない😅) 皆さんの職場でも、園長・副園長・主任以外で上下関係があったりするのでしょうか?
保育士
はんもっく
保育士, 託児所
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
複数担任だとどちらかが主に回ってやっていますが、表上ないとしても何となく経験年数などで、自ずとその人の言うことを聞いて進めている感じはありますね😅 中には私は補助側なんでと言いつつ、自分のほうが経験年数が多いからでしょう、本人はそのつもりないとは思いますが、あーだこーだもう一人の先生に指示出しまくってる人もいるので自然とそうなっているかもしれません😅
回答をもっと見る
保育士4年目です。 今年初めて2歳児クラスを持たせていただきました。 (今まで3年間は1歳児クラス担当) 生活の流れが今までと違うところも多くて、つい主担任の先生の指示を待って動いてしまうことが多く、クラスが変わって2ヶ月。 この前、主担任の先生が別の仕事をしてて、私も子どもを見てて時間に気づかず、帰りの会の開始時間が大幅に遅くなってしまい、 「先生、サブ(副担任)なんだから時間を見ながら次のことしないと。デイリーはもう分かってるだろうから。時間になったら私の指示がなくても動かないと。」 と言われました。 (主担任の先生は、私が就職した時からクラスが違うのにいろいろ声をかけてくれたり仕事を教えてくれたりした人です) またある日は、係の仕事をするのに先輩が出てくるのを待ってから出たので、係の仕事に出遅れてしまい、 「先生、雑用とかするのは先輩より先に動かないとね。今はまだ下っ端なんだから。」 と言われてしまい… 就職して3年。先輩に注意されたり、失敗するのが怖くて、気づいたら超指示待ち人間になっていました… 職場の先生達、みんな結構年上で、いつも優しく教えてくれるんですが、私が長女気質だからか人に注意されることがすごく怖くて。 「言ってきた先輩が憎い」とかではなく、「いつの間にかそんな当たり前のことも出来なくなってたのか…」とすごく悔しくて、自信がなくなってしまって。 指示待ちを卒業し、下っ端らしく自ら動ける人になるにはどうしたらいいでしょうか?? 長文失礼しました。分かりにくいと思いますが、なんでもいいので教えてください🙏
先輩2歳児担任
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
こんにちは😃 頑張ってるんですよね。 周りの先生達が良くて良かった。ひどい所はいじめのようなところもあります😭 何とかしたいという気持ちがあるなら何とかできると思います! 時間に関しては、常に時計を見る癖て付いていますか?時計を何度か見る癖が付いていれば、自ずと片付けの時間、朝の集まりなど気づけないでしょうか。 腕時計ができるならアラームを鳴らすなど慣れてくるまでリマインダーするとか、他の先生達が良しとしてくれるなら、流れを書いた紙を部屋張りしばらくそれを見て動くとか。。。 何とかしようとふる姿を他の先生達に見せるのも大切だと思います。 きっとできます!頑張ってください
回答をもっと見る
回答をもっと見る