azi__sai
東海地方の私立幼稚園で勤務しています。 気づきや学びの共有の場になればと思います! よろしくお願いいたします♪
仕事タイプ
幼稚園教諭
職場タイプ
幼稚園
皆さんの職場では、書類の持ち帰り残業はありますか? その際に要録や週案など子どもの名前の記載があるもの、個人情報に関わるものなどを園から持ち出すことは可能なルールですか? ・ダメだけれども実質持ち帰ってる ・絶対に禁止 ・書類仕事自体、持ち帰れない など、現状を共有いただけると大変参考になります。 よろしくお願いします。
要録週案残業
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
勤務市では、厳禁ですが職場でやる時間がないから 黙って持って帰ってます。 USBメモリを使うことも厳禁です。
回答をもっと見る
皆さんは保育職として、子どもに対して「おりこうさん」「おりこう」という言葉を使いますか? 率直な感覚・お考えをお聞きしたいです。 今年度から勤務している幼稚園では、多くの担任、主任・園長が子どもを直接褒めるときや、職員同士で子どもの話をするときに「えらい!おりこうさんだねえ!」「〇〇くんはおりこうだから」などと多用しています。 園自体が何かと早期教育志向、大人都合、おりこうさん第一主義で子どもを何かと叱る場面も多いので、園の風潮が色濃く反映されてるなと感じます。 私はこの言葉選びにとても違和感があり、気になります。以前勤めていた自治体であれば、園長や主任から指導を受けていただろうなという感覚です。 同業の友人らにも何人か聞いてみたところ、「気になる」「絶対使わない」と答える友人と「自分は使ったことがないが、言われてみれば気になる」と答える人が半々ぐらいでした。 「特に気にならない」という考えでも構いませんので、ご回答いただけたら嬉しいです…!
幼児幼稚園教諭担任
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私は気になります。 おりこうさんって、何かペットに言ってるみたいだなと実習先で感じて、大学でも「おりこう=ペット のように感じる保護者もいるから、最近は使わないようにしている園が多い、使わない方が無難」と習いました! なので私は使わないように気を付けていますが、使っている人は何人か見かけましたよ。 私の知っている限り、40代50代のベテランさんに多いイメージです💦
回答をもっと見る
皆さんはどんな保育観をお持ちですか?また、ご自身のお子さんを入園させるとしたら、どんな園選びをしますか? 現在働いている幼稚園では、子どもの個性を消すような雰囲気、いわゆるお利口さんな子に育つことが正義というような風潮に日々、残念な気持ちになります。 言葉を選ばずに言うと少々、軍隊チックです。 また、全園児500人近くのマンモス園で、子どもを丁寧にみてもらうことは到底不可能です。遊具や設備面も不十分で、私なら自分の子を通わせたいとは全く思えていません。ですが、地域では人気があります。 私が住んでいる地域の園は保育園も含め、同様の保育内容・雰囲気の所が多く、カリキュラムも詰め詰めで、疑問を感じています。 保育に正解はないと考えていますが、のびのびと遊びや環境から学ぶこと、心の根っこの育ちが大切にされている園は減ってきたように思います。 現在の職場も、面接時に園長が「経営面もあるので、行事の見栄えなど、保護者の需要も考えないといけなくて…」と言及していたので、そのような経営面の事情や、世の風潮・流行の影響が大きいのでしょうか? 保育職ならではの視点をお聞かせいただけると、勉強になります。よろしくお願いします!
カリキュラム環境構成保護者
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
まろん
保育士, 認可保育園
私は保育園に預けています。 長時間預けるので温かい家庭的な雰囲気や、園が第2の家くらいの存在になれるくらい落ち着ける そんな園を選びましたよ。 あとはモンテソーリなど自分の好きな分野に特化してるか等も含め調べました。
回答をもっと見る
皆さんの園では、朝礼や終礼は一日のうちのどのタイミングで、どんな内容ですか? また、その時にいらっしゃらない先生方との共有はどのように行なっていますか? 今年度よりマンモス園の私立幼稚園に転職しました。職員数もそれなりに多いことが強みですが、朝夕は時短勤務でいない先生が多いです。園全体として共通認識、共有するべきことがされておらず、それが当たり前のように改善されない環境にモヤモヤしています。 例えば、基本は毎朝、園庭で体操をするのですが、学年ごとにその日のカリキュラムによって、朝の体操の有無が違います。そのようなことですら共通認識ができておらず、登園してきた子どもへの声掛けに困ります。実際に、後から子どもたちを急いで園庭に出して…なんて日も多々あります。マンモス過ぎて大人数を移動させるのは大変ですし、何より子どもたち自身が混乱しています。 (カリキュラム自体は1ヶ月分、事前に決まっているのに、謎です。このようなことは大人が防げばいい話だと、私は考えてしまいます) 私自身が非正規で朝礼・終礼の時間にはいないため、正職・フルタイムの先生に都度聞くのですが、上記の事柄以外でも「分かんないんですけど、多分…」のような返事が返ってくることが多く…。 保育園・子ども園等では早番・中番・遅番など、職員間での別時間の勤怠が当たり前になっているかと思うのですが…どうされていますか? 私は、以前の勤め先では朝礼も終礼も全員で行っていたので、工夫を教えていただけるとうれしいです。 長文、失礼しました🙇♀️
カリキュラム生活パート
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
ぽんた
保育士, 保育園
朝礼は職員が増える、9時に行っています。 クラスの代表が出ます。でれない場合は他のクラスが伝達します。 内容は、口頭で伝えられ、アプリでもあげられるので、共有ができます。 体操についてですが、週案はないのでしょうか?その日のこと、学年のことであれば、週案が確認しやすいかと思います。 全体のこと、これからずっと変更することはアプリであげています。
回答をもっと見る
今年度から転職し、私立幼稚園に勤めています。 以前勤めた公立園と比べ、園中の絵本という絵本がほとんどボロボロで、日々モヤモヤしています。 皆さんの園は、どうですか? 月刊絵本等は、素材として特に破れやすさもあるため分かりますが、保育室にあるほとんどの絵本たちがビリビリ、ページも破れてなくなっていたり、取れかけていたり… これでは子どもが絵本を大事に扱う習慣が育ちにくく、読むときにもストレスを感じるというか、集中や意欲が湧きにくい気がするというか…ずっとモヤモヤしています。 また、常に荒れまくりで乱雑な状態になっている絵本棚を、朝夕だけでも整えてあるクラスはあまり見かけません。 園のHPでは、「絵本が沢山あり…」と写真付きでアピールしている割に、現状がひどいです。 また、毎日の絵本の時間や絵本の選定自体も園全体としてかなり軽視されていて(教育系でカリキュラム詰め詰めの園です)、どこか悲しくなる自分がいます。 でも、無限に経費がある訳ではないし、以前の私の職場がたまたまよかっただけで、実際はこんなものなのか…?と感じる部分もあります。 皆さんのお勤め先の現状や、お考えをお聞かせいただけると嬉しいです!よろしくお願いします。
環境構成保育室絵本
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
毎日お疲れ様です。 私立認定こども園に勤めています。 同じように、HPで絵本がたくさんあることをアピールしている園です。(各クラスに絵本棚+図書室的なところがあります) 破れてしまったら、係の先生に「直してください」と子どもたちが持って行っています。 本を直すようの専門のテープで直したり、それ以上破れないような補強をしたりしています。 週末に3〜5歳児は、好きな絵本1冊借りて帰りますが、その場合破いたら、実費で弁償と周知しているので、基本きれいに返ってきます。 人気の絵本はどうしても破れがちですが、ひどい状態とまではいっていない印象です。 あと、うちの園では、帰る前に各クラスの絵本を整えていないと怒られます💦 そのくらい職員も大切にしています。 職員が大切にする姿勢を子どもも見てると思います。 うちは園長が絵本を大切にする園なので、それが職員に伝わり、子どもにも伝えていっている感じですね。 お金かけるところは園によりけりですよね。
回答をもっと見る
普段の着替えや健診などの際に、皆さんの園ではどのようにされていますか? 今年度入園した3歳さんの保護者より、着替えは男女別にして欲しいとの要望があり、園として対応方法を考えているところです。 全体なのか個別対応なのかは定かではありませんが、対応する、ということは決まっているようです。 そこで、皆さんの園での方針やルール、お考えなどあればお聞きしたいです。 (男女一緒です!という園のことでも構いません) また、保育の中で、こういった男女別の視点で配慮されていることがあれば、教えていただけると勉強になります🙇♀️ よろしくお願いします。
身の回りのこと生活保護者
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
つーた
保育士, 認可保育園
主に幼児の対応として話させていただきます。 前年度までいた僕の園では、3歳児クラス以上は着替えや健診、午睡の時も基本的には男女に分けて行っていました。 また、それまでいた園では、そのような取り組みがなかったこともありましたが、そこはやはり考えるべきだと話し合い、それから分けることを基本としました。 なので、先日まで働いていた園で身体測定のときに年長までも男女関係なくパンツ一丁の姿になったことには、もはやドン引いてしまったくらいでした。 保護者も気にする方は気にされますよね。 今の世の中、余計かな。 でもそれは、世の中に性に対する意識改革が見られている、いいことのように感じます。 基本的に着替えの場合であれば、3歳児だと微妙なラインだったりするのですが、僕は基本的に分ける考えだったので、 特に水あそびなど、下着の着脱もある場合は、スペースを男女で大まかに分けていました。 対応も、僕は男児、女性保育士は女児、としていました。 4歳児以上になれば、普段の着替えから、こっちが男児、こっちが女児、お互いに着替えが見えないようにパーテーションも用意していました。 タイミングを男女で分けていたこともあります。前半男児、後半女児、使う着替えスペースは同じ。だけど、見えないようにパーテーション。 4,5歳児に関しては、もう当たり前のように着替えは分けました。 難しいのは3歳児でした。こっちが分けますってしてしまえばいいのだと思います。しかし、子どもたちは男女関係なく友だちとの関わりが広がりつつある年齢だし、友だちと一緒が楽しい!一緒に着替えもする!という気持ちが出ていることも分かり、とりあえず、今は、通常の着替えは本人たちに任せよう、としていました。 僕個人としては、3歳児クラスから分けるのがいいと思ってはいたのですが。 ただ、なんというか子どもたちがお互いに身体の違いに気づいたり、興味が出てきたり、羞恥心が現れてきたりするそのタイミングを見て対応することも大事なのかな、と感じるところもありました。 あ、健診は男女に分けて順番にしましたが、それに加えて個人のもの、とも考えて4,5歳児以上では、医師がいるスペースと待ちスペースをパーテーションで区切って、1人ずつ見てもらうことを意識していました。 やり方は、さまざまではあると思いますが、みんながみんなの前でほぼ裸で並んでます、みたいなことにならなければいいのかなって思います。
回答をもっと見る
特定の食材しか食べられない、白米が嫌いなど、ほとんど残してしまうような偏食が激しめの子の給食の対応について質問です。 日々の給食中、どんな声掛けをしていますか? また、その子のご家庭とは偏食についてどのように連携をとっていますか? 促す、応援するような声掛け以外にも、小さくすれば少しでも食べられそうなおかずがあるときは、子どもの年齢によって、こちらで小さく刻んであげる等していますが、なかなか難しいです。 食事の時間そのものを嫌いになってほしくはありませんが、食べさせない訳にもいかず、葛藤しています。 ちなみに園としては、嫌いなものは基本的に無理して食べさせない、その代わり、ごちそうさまの後の片付けの際に「残してごめんなさい」と子どもが自分の口で言う、という方針です。 同じ子が給食をあまりに食べ進まない日が続くと、その子も不憫ですし、保護者に申し訳なくなってきてしまい… それと同時に、家ではいったい何を食べてるんだ?という疑問も起こりますが…😭💦 アドバイス等いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
生活習慣食育給食
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
残してごめんなさいは嫌です😅 勤務側でも、保護者側でも‥、 給食を苦痛な場面にさせたくない、 楽しく食べたいかなと私的には思います‥ デイサービス勤務ですが、 未就学児さんは偏食さん多かったです。 お弁当持ってきても一口も食べなかったり。 我が子も小さい頃は白いものしか食べませんでした。 実習先にも、偏食の子が居ました。 幼稚園の給食では、 少なくわけてください。 完食した経験を作りたいと申し出ました。 先生も対応してくれました! 我が子は大きくなってから、 小学校の給食がおいしいおいしいと。幼稚園の給食はこだわっていて、薄味でまずかった。と言ってます‥😂! 味も合わないがあるかもですね‥
回答をもっと見る
今、満3歳クラスと年少組のフリーをしています。 毎日、絵本の読み聞かせの時間には、みんなで手遊びを楽しみ、落ち着いた状態で読み始めています。 しかし、お話が楽しくなってくると、立ちあがって絵本のページの絵を直接触りに来たり(例えば食べ物や虫)、絵本を近くで見ようと立ったりする子がちらほらいます。 興味をもった物への子どもの行動や心の動きとして自然なことだとも感じますが、座って見ている子どもたちに絵本が見えなくなってしまうので、読み聞かせ自体がストップしてしまいます。 上記のような行動をとる子に対しては「〜が面白かった?」「どんな味がした?甘かった?」と軽く受け止めつつも、「座ろうね」と促しています。 しかし、その間に全体の集中が切れたり、他の子もつられて立ってしまってふれあい遊びのような形で終わったりするなど中途半端(?)になってしまうこともあり、これで良いのかな?とモヤモヤしています。 私自身、読み聞かせが楽しくて大好きで、子どもたちにも絵本の世界を味わう時間を大切にしてほしいなという思いがあるので、考えすぎなのかもしれませんが…💦 皆さんがこういった場合にしている対応や声かけ等、ありますか? アドバイス等いただけると励みになります🙇♀️
絵本3歳児幼稚園教諭
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
補助が抱っこしてました☺️
回答をもっと見る
今年度フリー担当の、幼稚園教諭です。 妊活について考え始めており、質問させてください。 皆さんの職場では、妊娠〜産休までの期間、業務上で配慮してもらえた経験や、代わっていただけた仕事などありましたか?やはり難しいのでしょうか? また、安定期に入る前に妊娠を伝えることは勇気がいりますが、どうすると良いとお考えですか? 周りで妊娠中の友人の話を聞くと皆それぞれ本当に大変そうなので、特につわりが酷い時期の保育のことを考えると不安です…。 自身の体調変化については、そのときになってみなければ分からないことではありますが💦 (当事者経験のない方でも、ご自身の職場にいらっしゃった妊娠中の先生のことでも構いません) ご回答いただけると、たいへん参考になります🙇♀️ よろしくお願いします。
産休私立幼稚園教諭
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
LaLa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
こんにちは☆ 私は年中担任してた時に 妊娠が発覚しました。 2月の発表会時期だったので 忙しい中でしたが、仕事してる方が 気が紛れていたように思います。 休みの日は1日ずっと寝込んでました。 常に気持ち悪くて口に何か入れてないと 吐き気がしてこっそり飴を舐めながら保育していました。 お弁当も特定のものしか食べれず 素麺のみ食べてました。 冬だったので外遊びの際は 冷えないようにとか 卒園式では無理のないポジションにしてもらったり重いものを持つのは代わりにやって頂いたりと本当に早めに言って 良かったと思います。 次年度の出産時期は クラス担任を外してもらい フリーのまま産休に入り、 産後もフリーで復帰しました。 先輩などはクラス担任したまま 産後の時期を夏休みの長期に合わせて 1日でも支障なく長く休めるよう計画し 5月生まれのお子さんを出産されてる先輩方も何人かいました。 無事に安定期を迎えたいから尚更早めに 周りには知らせて良かったなと思っています☆
回答をもっと見る
現在勤めている園では、室内でのお漏らしがあった際、濡れ雑巾で床やイス等を拭くのみの対応をしています。 (使用した雑巾は水洗いし、常に保育室に洗濯バサミで干されている状態。数日〜1週間くらいで使い捨て) 以前勤めた園では、手間ではありますが都度、オスバンという液体を水で薄めたものを使用して拭くことで消毒していたため、水拭きのみでの対応に少々驚いています。 意外とよくある現状なのでしょうか? 現在の勤め先が非常にマンモス園で、いちいち対応していられない…という理由もあるのかもしれません。 皆さんの園ではどのように対処しておられますか? 幼保を問わず、対応の仕方や消毒有無について教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いします。
消毒排泄私立
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
Cotty
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
うちの園では2種類の消毒液を毎朝作っています。 一つは塩素濃度を2%にしたもの、もう一つは塩素濃度を0.02%にしたものです。 お漏らしをした時は乾いた雑巾で粗方を拭きあげ、水拭きをしたのち、0.02%のもので仕上げ拭きをします。0.02%のものは水拭き不要なので、スプレーや手洗い石鹸の容器のようなものに入れておいて少量ずつ使えるようにしています! それから使った雑巾をまとめて、2%の液をさらに希釈した水につけ置きをして20分ほど経ったらすすいで乾かしています。 文字にすると面倒ですが、このやり方が1番手っ取り早い印象です✨お試しください🎵
回答をもっと見る
運動会の準備が始まりました。2歳児クラスは親子競技でパンどろぼうをテーマに競技をします。パンを持って障害物を通ってゴールのカゴに入れるという内容なんですが、パンをどうやって作ろうか考えてます。大きさは抱えるくらいの大きさがいいんですが、コッペパン、メロンパン、食パン、あんぱんなどの作り方を教えて下さい。25個作る予定です。
運動遊び運動会2歳児
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育、おつかれさまです! パンどろぼうがモチーフだなんて、想像しただけで可愛いらしくて素敵です^^ 私なら、ありきたりかもしれませんが、新聞紙を沢山丸めたものを、緩衝材など(上から色塗りできる+元々それっぽい色がついている素材で大きなサイズの紙)で包んで形を作り、茶色や肌色など何色かの絵の具で色付けして仕上げるかなと思いました。パンっぽい質感というか味も出るかなと感じます。 2歳だと難しいかもしれませんが、色付け自体を子どもとやるのも楽しいかなと思います。 カゴに入れるとのことで立体の方がいいかな?と考えましたが、完全に保育士が作る&平面でもよければ、書くor画用紙で作ったパンを段ボールに貼って、大きなセロテープで全面貼りして補強する…というような感じでもいいのかもしれません。 大した回答になっていませんが、運動会が成功しますよう応援しております´`*
回答をもっと見る
過去に勤めていた園では、公立の歴代園長は基本的に定時帰宅している印象がありましたが、私立や株式会社の園長達を見ていると、毎日終電帰りが当たり前だったり、平均15時間近く園内で働いていたりと見ていて驚くことがあります。 園長の長時間勤務は当たり前なのでしょうか…。皆様の印象はいかがですか?
公立私立園長先生
なのは
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
株式会社、企業型保育園の園長は、定時上がり、残業禁止でした! もちろん、職員も。です!
回答をもっと見る
今うつ状態で、薬の服用、通院しながら仕事しています。 8月初旬に園長に進退も兼ねて相談したところ、乳児の方に異動できるように調整するから一旦保留にしてと言われました。 私の中ではその異動できるかによって考えようとは思っているのですが、幼稚園の働き方が自分にとってはしんどいとすごく感じています。同期がおらず相談できる人が周りにいない環境もしんどくなる原因の1つかもしれないです。 そろそろ園見学だけでも始めていこうかなとは思っていますが、漠然とした不安がある状態もうつ状態の私にとってはしんどいです。 何かアドバイス頂きたいです。
モンテッソーリ認定こども園幼稚園教諭
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
お辛い中での日々の保育、本当にお疲れさまです。長文にて、失礼します。 私は過去に幼稚園で担任をしており、うつ状態になり休職しました。自分の異変に気づいていたものの、責任感で麻痺しており、長らく我慢してしまいました。結果、受診から寛解までに1年以上かかり、本当に苦しかったです。その後、悩んで悩んで退職し、一度保育を離れ、会社員として働きました。今年度より、やっと保育の世界に再チャレンジできました。 どうか重症化する前に、一度しっかりと職場から離れるor力を振り絞って環境を変えてみてほしいです。(ご異動も含めて) 漠然とした不安という表現も、私にはすごく共感できる気がします。けれど、少しでも現状を変えるために行動してみることで、不安が和らいでいく感覚もありました。 いちばんお伝えしたいのは、結局最後はご自分でしか、自分を守れないということです。 職場組織は、組織を円滑に回すことを一番に考えています。うつが重くなってその後の長い人生が変わってしまっても、責任は取ってくれません。 (職場にも勿論、一度しっかり離れてゆっくり休んで…と言ってくれる方も沢山いると思いますが。) 子どもの命や安全も預かる仕事なので、まずご自身の心身が元気でないと、先生という仕事は務まらないと思います。 良いアドバイスにはなっていないかもしれませんが、どうか少しでも質問者様の心がほぐれる時間が増えますよう、願っています。 何よりも大切なのはご自身の健やかな毎日なので、頑張りすぎないでくださいね。
回答をもっと見る
時短の先生の仕事の業務補佐をしています。 その先生や主任から直接頼まれたものしかやりません。 (補佐なのでその先生が出来なかったところを補う) なのにこの前、頼まれてもないものなのでその業務自体しらなかったのですが提出ができていないと副園長に 私が怒られるという。 私は頼まれたもの以外はやりません、そもそも私を怒る前に時短の先生も怒るべきじゃないですか?と伝えたら 時短の先生が出来てないからあなたの仕事でしょ?と笑 これって私だけが悪いですか?笑
主任認定こども園園長先生
ありがとまるもん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
コメント失礼します、 えー、、それはひどいですね💦 頼まれてないもので、しかも知らなかった業務のことで怒られても😓 それはありがとまるもんさんは悪くないと思います💦理不尽なことありますよね😭 気にせず、美味しいもの食べてリフレッシュしてください!
回答をもっと見る
運動会の時期はいつにされてますか? 9月末に今はしてますが、こう暑いと一度11月にしたこの時期あたりが良いのかなと思ってます。
運動遊び運動会保育内容
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育、お疲れさまです! 私が現在勤めている幼稚園では10月2週目頃、以前勤めていた幼稚園でも10月初めの開催でした。それでも残暑が厳しかった記憶が濃い年も多いです。 いっそ10月下旬か11月にしてしまえば、もっと快適なのではないか?と私も数年前から感じています! ですが、同業の友人たちに話を聞いても、9月末〜10月開催が多い様子があります。 ささやかながら、ご参考の一つになれば幸いです。
回答をもっと見る
園でよく歌う手遊びや歌の中で、お気に入りは何ですか?子どもと一緒に歌っていて気分が上がる曲や、昔から好きな定番ソング、つい口ずさんでしまう一曲。理由やちょっとした思い出と一緒に教えてもらえると嬉しいです🎵私は「にじ」が好きです🎶
手遊びピアノ遊び
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育、お疲れさまです! 私は「肉まん あんまん」の手遊びが思い出深く、今も思い入れがあります。新卒一年目、幼稚園で年少の担任をしていたときに先輩の先生から教えていただくまでは知りませんでした。クラスの子どもたちが思いのほか気に入り、きゃっきゃと繰り返し楽しむ姿が今も忘れられません^^ 保護者の方からも「家でも子どもがずっと口ずさむので教えて欲しい」と何度か仰っていただき、最終的には発表会(年少なので、普段の遊びの姿をベースにした内容でした)でも、導入として皆で初めにやりました。 歌だと、童謡「こぎつね」の歌詞が可愛いなと昔から思っています!自分自身が子どもだった頃も、保育者になった今も大好きで、秋が深まる頃になってくると、つい鼻歌が出てしまいます。 「にじ」、私も大好きです^^何度でも歌いたい、素敵なメロディーと歌詞ですね。
回答をもっと見る
今まで保育園のパート、パートだとお給料が安定しないと思い、放課後デイサービスの正社員になりましたが、息子がまだ小学校2年生で19時に終わるのは遅いと思い、派遣で工場の検査の仕事で17:00終わりの仕事につい最近変わりました。 しかし、変わってみるとやっぱり保育の仕事のほうが楽しいと思ってしまいます。変化があって楽しい。 同じような境遇の方、畑違いの仕事をしたけど保育に戻ったという方、どのくらい期間あけて戻りましたか?
栽培小学校給料
新人
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ぽんた
保育士, 保育園
保育士→結婚式場→結婚式場と保育士掛け持ち→保育士に戻りました。 結婚式場で勤め始めて、保育士とは全く違う環境でとても勉強になりました。 しかし、大人の腹黒さがよく見えて、子供の純粋さが恋しくなり、1年で保育士を掛け持ちするようになり、5年後には保育士だけになりました。
回答をもっと見る
先日見学に行った園では、コロナ禍と同じような対策が行われていました。 職員はマスクを着け、子どもが触ったものは全て消毒をしてから戻すという徹底ぶりです。 いま勤めている園では、しばらく前からマスクは着けていないですし、コロナ前の保育に戻ってきているので、正直驚きました。 皆さんの園ではどうですか??
消毒コロナ幼稚園教諭
かたつむり
幼稚園教諭, 幼稚園
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育、お疲れさまです! 今年度から転職して私立幼稚園に勤めている者です。現在の感染症対策は、給食の前には全員手指消毒をしている程度です。職員、園児共にマスクは個人の花粉症や風邪などの際にしか着用していません。遊具の消毒も実施していません。 保育内容についても子どもたちの密を避けるなどはなくなり、同じくコロナ前の保育に戻ってきているように感じます。 ちなみに以前勤めていた公立園に遊びに行った際にも、ほぼコロナ前の保育に戻っている様子で、先生方もそのように仰っていました。 現在も感染症対策を徹底されているというそちらの園も、何か事情や方針がおありになるのかもしれませんね。でも人手は無限ではないので、必要性を吟味したうえで、削減してよい業務は削減してもいいのかな〜なんて個人的に感じました。 ご参考の一つになると幸いです!
回答をもっと見る
最近は乳児さんと関わることが多かったのですが、今度幼児さんのクラスにも入ることがまた増えそうです! あなたの園の年少〜年長さんに人気のキャラクターや作品があれば教えてください! 自由遊びの時間や会話のタネに勉強したいです!
キャラクター幼児4歳児
すしず
保育士, その他の職場
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育お疲れさまです。 私が今まで務めてきた園だと、女の子はラプンツェル、アナ雪などディズニー系、サンリオ、プリキュアは安定に人気かなと感じます。 すみっこぐらし、ちいかわも人気な印象です♩ 男の子は、ポケモンやパウパトロール、仮面ライダー等の戦隊系、あとはマリオのキャラも人気があります! プリキュアは近頃はいよいよ名前がややこしく、リニューアルされる度に、ついていくのに必死です(笑) ご参考の一つになりましたら幸いです。
回答をもっと見る
手遊びって、先生や園によって、音程や言葉が微妙に違うことありませんか? 転職した時、同じクラスの先生が私の手遊び歌と少し違くて、合わせるべきか悩みました😭 幼児さんであれば、特に気にせず、色々なやり方あるよーとはなせますが、乳児さんだと悩みます。 皆さんどうされていますか?
手遊び転職幼稚園教諭
ちろる
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育、お疲れさまです! 私は現在、幼稚園でパートのフリー教諭をしている者です。 手遊び、ささやかな言葉選びや手の動きなど、先生によって、園によって結構違いがあるものだなぁ、とまさに感じています。意外と気になりますよね。 私は、言葉選びや手の動きは基本的に担任の先生に合わせるようにしています。個人的には子どもたちが戸惑わず楽しめればいいかなと思うので、音程についてはよっぽど違わない限り、あまり意識してきませんでした。 以前の職場にて正職で担任をもっていたときは、補助のパートの先生方が何気なく私にあわせてくださっていたように思います。 (幼児担任でしたが、パートの先生のしてくださった手遊びが私と違うとき、こだわりの強い子だと「〇〇先生は違ったよ」「こうだったよ」と気にしてしまったり、それによって全体がザワつき、手遊びが中断してしまったりした日もありました) 乳児クラス、複数担任の経験がないので恐縮ですが、私が担任だったときは補助の先生のその小さな気遣いに気がついたとき、ちょっとうれしかったなと、ふと思い出しました。 補助の先生との雑談の中で「〇〇の手遊びなのですが、〇〇の部分どうやってます〜?」と、色々なやり方があるということをベースにおいて和やかに聞きながら、お互いに統一したこともありました。 一個人の考え・感覚として、ご参考いただければ幸いです^^
回答をもっと見る
秋の制作なにやりますか? 去年は十五夜のお月見制作しました。 ぽんぽんスタンプでお団子に見立てて横にうさぎを描きました。 二歳児です。
制作保育士
tanahara
sa...
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
2歳児さんの秋の製作(描画)で トンボの羽の模様を デカルコマニー技法を使って 表現した事があります。 半分に折るところは援助し、 手のひらでナデナデするよー! パカって開いてみよう! と、 言葉掛けをしながら進め、 子ども達自身が楽しんで取り組む事ができている様子でした。 開いた時に様々な色が見えると みんな嬉しそうでした。 ご参考の1つに、 読んで頂けますと幸いです。
回答をもっと見る
こんにちは。 今日は、年長さんのHSC(繊細で敏感な子)への対応についてご相談させてください🌿 最近、 ・発表会や運動会の練習になると「失敗したらどうしよう」と涙ぐんでしまう子 ・「みんなと一緒にやりたいけど不安…」と固まって動けなくなってしまう子 ・「先生の声のトーンが強くてこわい…」と心が折れて、そこから気持ちが戻らなくなる子 など、“年長さんならでは”のプレッシャーや不安を抱えている子が増えてきたように感じています。 私は「できる・できない」よりも「気持ちを受け止める」ことを大切にしていますが、 周囲からは「もう年長なんだから」「小学校に向けてもっと厳しく」などの声もあって…。 どうしても板挟みになることがあります💦 みなさんの園では、繊細な子への関わり方、どうされていますか? 繊細な子への理解を深めるための勉強会などされていますか? また、職員間の温度差があるときの対応の仕方など… よかったら、みなさんの工夫や考え方を教えてください✨
言葉かけ5歳児幼稚園教諭
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私自信、HSPだなと感じて居ます。 小さい頃から、音や雰囲気に敏感でした。 練習が始まり、普段と違うと、気が張って疲れるんですよね…。 そんな中でも、担任の先生に、「いつもと違うけど、頑張ってるね。先生はいつも見ているからね。大丈夫だよ。」と見守られていることを伝えてあげるといいかもしれません。練習中に視線を送り、微笑みかけてあげるだけでも、前後に声をかけてあげるだけでも良いです。 不安を、和らげてあげたり、何時くらいには終わるとか、見通しを立ててあげても乗り越えられるかもしれません。 板挟み、嫌ですねー。 行事練習は保育士もばたついて、繊細な子につい目がいかなくなりますが、こうして心配してくれる先生が居るだけで心強いと思いますよ😊
回答をもっと見る
今、園児がお気に入りの絵本ってありますか? 今私の推し絵本は、がまくんとかえるくんで有名なアーノルド・ローベル作の『ふくろうくん』です! もし良ければあなたの推し絵本も教えてください。
絵本幼児乳児
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
モコモコ いろいろバス きんぎょがにげた 帽子をとったら めっきらもっきらどんどん せんろはつづく だるまさんシリーズ 人気の絵本です。
回答をもっと見る
私は3.4.5歳児の縦割りを担当しており、職員は5人体制です。その中で5歳児14名を主に担当しています。 しかし、その中で診断がついている子(ADHD、自閉症、軽度知的障害が1人ずつ)3名、うち加配児が1人(0.5)です。その他にも愛着障害や行動が目立つグレーの子が、計7名います。なので気にならない子は4名ほど…。 3歳児、4歳児には1対1の加配児がそれぞれ1名ずついて、加配担当の先生もそれぞれついています。5歳児にいる加配児担当の先生もいてくれていますが、3歳の加配児と兼任なのでその先生はほぼ3歳児に付くことに…。 なのでほぼ、私1人で14名を見ることが多いです。 しかし、診断ついている子が3名、グレーの子が7名いる中で活動をしてもトラブル起きっぱなしです。活動したくなくて隅に座ってしまう子、友達とぶつかり合うが自分の主張のみを通すため中々解決できない子、思い通りにいかず癇癪を起こす子、話を聞こうとせず指示が通らない子、友達に嫌なことをされるとすぐに「わーん」と泣く子など、、、 私は怒っても意味がないと思うので、それぞれの気持ちを汲み取りながら活動に参加できるように促したり、お互いの気持ちをぶつけて解決できるよう援助したりなどその子その子に合わせた特別な支援が必要だなと感じています。だけど、年長だからというのもあり、先輩はできないことを怒ってばかり。活動に参加せずやらない子にも怒る、話を聞かない子にも怒る、すぐ泣く子にも怒るなど。でもそれで話を聞く子どもたちです。(先輩は普段から怒るので怖い人認定されており、存在だけで子どもたちはシャキッとします) 私も1人だけではこの子たちを見切れないのもあり、全体を回すために放置になるか、1人に付き添ってしまいます。それも嫌で、段々と先輩の口調がうつり何でも怒るようになってしまいました、、、。 私はこの子達が1歳児のときからずっと見てきているので甘えもあり、自分の気持ちに素直になって言いたい放題言われるのもあると思います。 関わりの正解がわからなくなりました。 果たしてこれは怒る必要があるのでしょうか。虐待にはならないのか?でも怒れば甘えずちゃんとやるんです。言い方も酷くなってきているように感じて自分が嫌です…ずっとイライラしています。毎日毎日ごめんと1人反省会です。 年長の関わりってどのようにしたらいいですか? 一人一人に寄り添うのは難しいですよね。でも寄り添わないといけない子たちで…かといって放置したり怒るのもいやで…でもそれがやるべきことなのかな。もう分からないです…教えてください!
5歳児担任保育士
かす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育、お疲れさまです。 お一人で担当するにはなかなか難しいメンバーの5歳児さんだと率直に感じました。 子どもを強めに叱ることで、ある程度は動くんですよね。でも、かすさん自身の望む姿はそうではないことが文面からとても伝わりました。先を見据えたとき子どもに身に付けさせてあげたい力を考えると、葛藤され、苦しいだろうなとお察しします。毎日本当にお疲れさまです。 私は現職でフリーですが、脅しっぽい声掛け、叱ってばかりの園の不適切な雰囲気がしんどく、転職も考えています。 私は、そんな子どもたちにとって、安心して関われ、ときに甘えを出せる存在でありたいと思っています。 勿論、担任には「もっと厳しくお願いします」的なことを言われることもありますが… 存在だけで子どもをピリつかせる先生より、かすさんの存在がきっと、子どもたちの支えになっています。 全体の保育のために誰かを放置するときの心苦しさ、お察しします。 5歳児の育ちの理想は園ごとにあるかと思いますが、目の前の子どもたちが個々の援助を必要としているのであれば、それが正解なんじゃないかなと思います。 既にされているかとは思いますが、主任や園長など上の先生に、改めて現状や難しさを相談してみてはどうかな、と思いました。 加配の配置状況の変更など根本解決ができるかどうかは分かりませんが、少なくとも、かすさんが子どもたちのことを考え、現状に問題があると感じ、悩んでいることが周りの先生に伝わって欲しい、共有されて欲しいなと感じてしまいました…! 長々とすみません。役に立つ回答になっていませんが、少しでもお気持ちがほぐれたら幸いです。 毎日頑張っておられるご自身のこと、どうか認めてあげてください🍀
回答をもっと見る
最近の預かりは楽しいことやってる?と 園長によく聞かれます。 去年、預かりがいやだという子供がいて その子のお母さんが預かりをなしにしました。 それはわたしのせいだと。。 園長に言われました。 最近の預かりは楽しいことやってるか心配よとも 言われ、、 嫌になります。 園長と面談するとき、今年度で辞めるので 言いたいことバーっと言ってやろうと思います。 時給も今は1050円ですが、 去年まで900→980円でした。
延長保育園長先生
ケーキ🍰
みー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
延長保育のお預かりの保育内容難しいですよね… 園長先生も内容を考えるのに協力してくれたらいいのに…担当の先生に押し付けるのも理解できませんね。 理不尽すぎる園長のもとで働くのは嫌になる気持ち、とてもわかります。言いたいこと言って辞めてやりましょう!もっとケーキさんにあった保育園が見つかると思います!
回答をもっと見る
今日は主担任が休み。 音楽会の練習もありデイリーが変則になっていて、いろいろ考えてる間にどんどん時間はすぎ、1人で焦って、、、 先輩から「もう少し流れを事前に考えておかないと」と言われたり、思うように動いてくれない子どもにイライラして無意味に怒鳴ったり、時間が押してきて予定通りに物事が進まなかったり… 元々自分の保育に自信があるわけではないけど、なんかもっと自信なくなってきた。 「もう嫌だ!」って投げ出したい。 こんな保育士になりたかったわけじゃないんだけどなぁ… 何をどう頑張ったらいいのか、わかんなくなってきた。
音楽会認定こども園担任
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育、本当にお疲れさまです。 行事前でデイリーが変わる時期、時間の制約があることで子どもたちに対してピリついてしまったり、自分自身の気持ちが焦ってしまったり…何だかすごく分かるような気がします。 そうでなくても毎日、子どもたちの予想外の行動や展開が付きものですよね。 心に余裕がないときに先輩の先生から言われる言葉は、普段にもましてズシンときてしまうように思います。 なーんか上手くいかない保育が続くな…というとき、環境や生活の流れを見直す等もありますが、私は一度肩の力を抜いてみるよう意識して、目の前の子どもと楽しく過ごすようにしていました。(といっても、それすら難しいときもありますが…) それでいつの間にかスランプ(?)を抜けていた経験が何度かあります。 まずは、頑張っておられるご自身のことを十分に認めてあげて欲しいなと思います🍀 大したことは言えませんが、少しでもお気持ちほぐれると幸いです。 音楽会の成功、お祈りしております。
回答をもっと見る
インターナショナル保育園に勤めています。 クラス担任なのですが、産休に入る先生が複数いらっしゃり、突然違うクラスの担任になるように言われました。 配置変更は仕方ないとは思うのですが、直接相談されるのでは無く、全体説明で言われました。 こういった場合には直接言ってもらえるものでは無いんでしょうか。 新年度が始まって3ヶ月。ようやく子どもたち、保護者とも関係を作れてきたところだった為、気持ちの整理が付きません。 皆さんはどう思われますか。
保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
全体で発表からの、決定事項はひどいなぁと思います。 もし、拒否されたら困るから、 全体発表? なんか、嫌な職場だなぁって思いました‥🥲
回答をもっと見る
誕生日カードを記入する際に子どもの名前を〇〇さんへとさん付けにするように言われたのですが、いまいち理由がわからず、理由を教えて頂けますか?
幼児保育士
ゆうか
保育士, 保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
園の方針によるので園長に聞いてはどうでしょうか? 考えられる理由で一番可能性が高いのは「小学校では「さん」付けで名前を呼ぶから」とかですかね?
回答をもっと見る
保育士の友だちが、昨年度 期中で移動になりました。 5ヶ月後(4月1日)に移動し、また3ヶ月後に移動出そうです。 親として考えると先生がよく移動する保育園は預けたくないし、心配になります。 働いていたこともあるだけに、短いスパンでの移動の話を聞いてモヤモヤしてます。 期中での移動は当たり前なのでしょうか?
正社員保育士
マヒロ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
数ヶ月単位での頻繁な異動は、当たり前のことではないように感じます。組織側としても、職員と、子ども・保護者との信頼関係づくりのため、避けられるのであれば避けたいのではないかなと思いますが… 公立で自治体内での異動なのか、それとも法人内での異動なのかが分かりませんが、期中に辞める人が多い・産育休の代替など、なにか理由があるのかもしれませんね。 私も自分の子を預ける立場なら、先生の異動が頻繁な園については不安になるな〜と思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る