未経験について正直な気持ちをお聞きしたいです。

ちゃむ

保育士, 保育園

未経験で、保育園で臨時職員として働き始めたばかりの者です。 資格は短大で取得しましたが別の職種で10年以上働き、先月保育士として働き始めました。 子育て経験はありますが、当然子育てと保育は別ですから戸惑う事も多く、日々悩みながら勤務しています。 園の先生方は優しい方ばかりで、気遣いや温かい声掛けをして頂いています。 ただ、保育士として子ども達にどう対応するのが正解なのか分からない状態の中、先輩方のやり方をお手本に手探りでやっていて… 先輩方も子ども達の対応や仕事に追われていてその都度聞くことも出来ませんし、私の思い込みかもしれませんが何となく一線引かれているように感じてしまう事もあって…。 (もちろん今まで一緒に仕事をされてきた方同士の付き合い方があるのは理解しています。) 新人なんだからすぐ出来るわけがないと自分に言い聞かせるのと同時に、もっと早く仕事を覚えてテキパキ動かないとと焦る気持ちもあります。 人見知りな性格でなかなか先輩方の輪の中に入っていけないこともあり、足手まといになっているだけなのではないか?などマイナスな考えばかりが浮かんでしまいます。 今のところ辞める気はありませんが、いろんな方の意見が聞きたいと思い投稿しました。 ・経験者から見て、未経験の中途採用者はどんな印象ですか?(いい面も悪い面も) ・同じような境遇の方の経験談も聞きたいです。

2022/01/20

21件の回答

回答する

毎日、ご苦労様です☺ 私は短大を卒業してからずっと 保育士をしています。 既にある付き合いの中に 馴染んでいくのは、 本当にとても難しいですよね。 表面上は親切だし、 みなさん良くしてくれると思いますが なんとも言えない疎外感を感じますよね。 私も一度職場を変えているので とても良く分かります。 私が感じるのはまだ認めてもらえてないんだな!という事、 目に見えない絆のような強い結び付きをずっと感じていて、 なかなか馴染めずにいました。 中途採用だから劣っているとか、 そんな風には私は思いません。 もちろん経験から出る動きや、 考えも沢山ありますが ずっと同じメンバーでやっているよりも、 新しい先生に入ってもらい新たな風を吹かせてもらえると 刺激にもなりまた良い保育が出来るように思います!

2022/01/20

質問主

コメントありがとうございます。 そうなんです! 先輩方にそんなつもりが無いことは重々分かっていても、疎外感や孤立感を感じてしまって(^^;) 早く溶け込みたいとは思っても、いきなり馴染む事は出来ないですよね。 気軽に聞ける相談相手が居ないので、ご意見頂けてとても助かりました☆ ありがとうございましたm(_ _)m

2022/01/20

一人っ子で、完全未経験で、子どもと接したことのなかった者です。縁あって児童養護施設に臨時職員として入りました。もうすぐ満4年です。 辛かったです。もう辞めよう、と思ったことは数知れないです。でも、辞めたらこの子たちと会えなくなると思うと辞められなかったです。今も試練は多々ありますが、今いる子たちが成人式を迎える姿を見たいと思い、とにかく日々の仕事をこなしています。 子どもらとの関係づくり、上司や先輩とのやりとり、外部との折衝、自分の能力不足などストレスの種は尽きません。幸いにも多くの上司・職員はわたしのことを尊重して、丁重に接してくださっています。わたしの外部での経験や事務能力、語学力を評価して、幼児さんに英語を教えるようなこともさせてさせていただいております。 冒頭では辛いと申しましたが、わたしはとっても恵まれていると思います。子どもたち、上司、職員のサポートがあるからです。感謝しつつ日々走り回っています。 ちゃむさんの別職種での10年と子育て経験はきっと無駄にはならないですよ。子どもたちの前では、ちゃむさんは「お外の大人」の代表です。どっしり構えてください。実務的な面でも精神的な面でも、ちゃむさんは新卒の時よりも必ず成長しています。基本的なお仕事を覚えたら、自分のカラーを出して良いと思います。 水が合わなかったら別の園(施設)へ転職しても良しだと思います。この業界は、いろいろな意味で玉石混淆なので。マイペースで、前向きにがんばりましょうね。 施設の種類が違うのに長々とすみません。他職種から転入されたとのことで、応援したくなりました。

2022/01/26

回答をもっと見る


「私立」のお悩み相談

職場・人間関係

私は、小規模認可保育園で働く6年目の保育教諭です。転職し昨年度から新しく今の園で働いているのですが、年齢層が若いこともあってか保育が疎かだと感じることが多いです。具体的には子どもたちの保育よりも世間話をしている時間が多い、他の保育者の悪口を言って喧嘩をしている時間がある、午睡中保育者が保育室にいないことがある等です。その園によって雰囲気、方針等異なるのは十分承知ですが、今の園で子どもたちが安全に過ごせるとは思っていません。園長、主任もあてにならず、若い保育者が権力を握っている状態です。皆さんの園ではこのような場合、誰にどこに相談しますか?また園のために変えていく、声をあげるとしたらどんな伝え方が良いと思いますか?

私立転職保育士

ゆっち

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園

82025/04/23

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

なんだか酷すぎる園だと思ってしまいました。認可園でそんな事あるんですね。驚きました。 保育に対する意識が低い人達に働きかけた所で改善する余地はあるのでしょうか?改善できそうなのであれば、私だったら、まず園長、主任に対して改革すべきだと訴え続けて味方についてもらい会議などの議題にあげてもらうかなぁと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

認可外保育所で働いています。暑くなって来てプールの時期が来ますね!そこで皆さんに質問なのですが、水着は男の子もラッシュガード着る等の決まりはありますか?女の子はラッシュガードを着るよう指定していますが(保護者の方の性的な面での不安を取り除くため)、近年では男の子もそういう面での配慮が必要なのかなと感じています。みなさんの園ではどうなのか教えてください。

認可外水遊び私立

なつみ

保育士, 認可外保育園

42025/04/22

まこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設

お疲れ様です。 暑くなってくると、水遊びがはじまりますね☺️ なつみさんのところは、女の子はラッシュガード 指定なのですね! 女の子も男の子も、今は自由ですが、時代の流れに沿って、考えていく必要があるなと感じます。 考えるきっかけをありがとうございます。

回答をもっと見る

お金・給料

私立保育園勤務の保育士 いろいろ引かれたあとの手取りで 約29万円は多いですか? 他園の経験がなく、新しく入ってきた職員に聞かれても正直分からず‥。

処遇改善私立給料

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

52024/04/23

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

たぶん 民間にしてはかなり多い方と思いますよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育歴17年目になります。ここまでくると自分なりの保育観が出来上がってきていて、経験の浅い保育士の保育を観ていると色々と口出しをしたくなってしまいます。 あまり言い過ぎてはいけない、と思い話し方に気をつけながら伝えますがなかなか伝わりません。皆さんは後輩指導どのようにしていますか?

保育士

mi_mama

保育士, 事業所内保育

32025/07/03

なのは

保育士, 認可保育園

後輩指導悩みますよね💦素直に聞いてくれる場合は嬉しいですが、中には、自分に非はない、という態度を取られた経験もあり難しさを感じます。 明らかに不適切保育に繋がるようなときは強い指導も必要ですが、オムツ替えに時間がかかったり、部屋全体を見渡せない位置で遊び込んでしまったり…といった初歩的な場合には、まだ保育の流れや感覚を掴めていないのだな、と過去の自分のことも思い出しながら、おおらかな気持ちで見守ることから始めています。 他の職員や園長も巻き込み、皆で良いモデルになれるように協力して指導していく中で肩の荷がおりる部分もありました。 具体的に改善して欲しいことを短い言葉で最初に伝えるなどの工夫もしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から認可外保育園にパートとして、転職しました。 子どもの人数が少なく保育士が多くて、てもちぶたさになる時が多々あったり 人間関係は、良いかと思いますが、 職員は長年一緒に勤務していたからか仲が良すぎて…私は人見知りでうまく輪に入れずです。 食べ物を素手であげるのも気になります。 自分が今の園に合わないな、慣れないなと少し思ってしまいます。 そんな時に、前の園から、戻ってこないかと連絡が来ました。1時間くらいかかる距離にあり仕事量も負担に感じ退職したから、迷っています。

転職パート保育士

だいふく

保育士, 保育園, 認可外保育園

52025/07/03

まき

保育士, 認可保育園

保育士の数が多いと、肉体的精神的負担は減りますね。 手持ち無沙汰は、周りに断りながら掃除や片付けをプロ並みに行うとか… 不適切保育までなければ、素手であげるのは割り切るかな。 他の職場を探すのも手ですね🤔

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスの5人を1人で保育しています。フリーが補助に入ってくれていますが、常にいてくれる訳ではなく2歳児クラスと行ったりきたりしてくれています。気持ちに余裕がなく最近はイライラばかりして落ち込みます…。同じく1人で担任している方やその経験のある方はいますか?どのように保育を進めているか知りたいです。

言葉かけ保育内容1歳児

きんぎょ

保育士

42025/07/03

いわちー。

保育士, 認可保育園

昨年度私も元々1歳児のフリーだったのですが、1歳児の担任の先生が体調を崩し、3ヶ月程一人で見ることがありました。噛みつき、言葉では伝わらない、手が出る、思うようにいかないと泣く…など特に1歳児は色々な思いが出てきてとても手がかかるクラスですよね…気持ちわかります。。。私は子どもの好きなこと、遊び込めるものを知り、机上遊びをしたり、ブロックが好きな子はブロックを用意したり、コーナーを作って分散するようにしたり、手作り玩具を人数分作って遊るようにしたりと色々用意してみました。その日によって子どもの気分もあるのですが、分散されることでふーっと深呼吸する余裕が出ることができました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お互い様精神で譲り合い園長が公平に割り振っている早い者勝ち制(申請スピード勝負)ベテランが優先されることも…もう、正直カオス状態…その他(コメントで教えて下さい)

93票・2025/07/11

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/07/10

サービス残業な風土残業代をつける雰囲気残業はしないけど持ち帰り~その他(コメントで教えてください)

200票・2025/07/09

楽しみ♪いつもと変わりないよ♡暑くて憂鬱…いろいろとしんどいですその他(コメントで教えてください)

224票・2025/07/08
©2022 MEDLEY, INC.