男性保育士が年度内退職をしてしまいました。

なのは

保育士, 認可保育園

12月付で担任をしていた男性保育士が年度内退職しました。 私は派遣なので詳細は知らないのですが、その男性職員は一人だけで、他の女性保育士達から書類のことで指導を受けていたり、裏で仕事が出来ないことを文句として言われていることも多くありました。 大人しい男性だったので、職場に居づらかったのかな、とつい考えてしまいます。 一部の幼児の子達は好きなキャラクターの話をその男性保育士とよくしていたので、退職の話を聞いている時は、どうして急にいなくなるの?と納得していない様子で見ていて切なかったです。 男性保育士の退職に接するのは過去の複数の園を含めて五人目です。その度に、男性保育士が長く働ける職場はどんな園なのだろう、と考えます。 皆様の意見をお聞かせ願えたら幸いです。

2024/01/21

6件の回答

回答する

いつもお疲れ様です。 以前の職場に男性保育士がいました。 私が新卒で入職し、指導してくださったのがその男性保育士の方でした。 その当時その男性は、働いていた園での経験年数は3年ほど。 私にとってなんでも話せて頼れる、仲良しの先輩でした。 他の後輩からも慕われていました。 職場は人間関係はとても良く(園長以外は、、💦)、私にとっても居心地の良い場所でした。 その男性の方も居ずらい様子はなかったし、陰口を叩くような周りの人もいませんでした。 私は家庭の事情で転職してしまいましたが、その方は今も同じ園で働いておられます。 転職してもう6年ほどですが、今でも連絡を取り合う仲です😊 やはり、その職場の環境が大きく関係するのでしょうね。 男性が少ない職ではありますが、そこは男性女性関係なく、人間関係の問題はあるのかなと思います。 実習生でも男の子を受け持ったこともありますので、その子たちにとっても働きやすい人間関係の場が広がってくれればなと思います。。。

2024/01/21

質問主

長く勤めている男性保育士とお知り合いなのですね。私もそうした保育士を知っていればかなり見方も違っていたのかもしれません。 これまでの現場では生き生きしている男性保育士がいなくて、もう辞めるつもりです、といった話を聞くと残念な気持ちになります。 職場の環境が大事ですよね。 回答を頂きましてありがとうございます。

2024/01/23

男性としての意見になるかと思いますが、その方々、仕事をする基準に私情と主観、思い込みがあるのではないでしょうか。 まず、男性も保育士を仕事として選ぶ時代です。 そして、子どもにとって日常的にかかわる大人が同性、異性であることは、成長において必要かつ大切です。 性差というものは、どんな仕事においてもつきものです。 例えば、仕事のすすめかた。 女性は、本能的にマルチで動けるようになっていると考えましょう。 すると、どういう印象を受けますか? 女性からしたら、男性は、ひとつのことしかできない、やることを並べたのに忘れて違うことをしている、言ったのにできない、言われなくてもわかるでしょ、なんでこれをしながらこれをできないの? 男女は、思考がまるで違います。 脳のつくり、発達からして違います。 これは、いくら世がジェンダーレスを唱えていても、生物学上難しいことです。 発達心理学で、内田伸子先生が書かれている本に、赤ちゃんのとき、生まれたときから男女では脳に違いがあり、得意不得意があることは、示されています。 何が言いたいか? 僕は、保育士をするならば、発達心理学を学び、男女でどのような能力があるか知ることが大事だと考えます。 子どもたちの見え方も、当然変わります。 ただ、男の子だから○○なんだ。女の子だから○○だね〜。 と、根拠ない発言をしなくなります。 理解をしたうえで、個々を認めていくきっかけにもなります。 それって、大人でも必要ですよね? 自分主観で、例えば女性は男性を、男性は女性を見て決めつけて、それを元に判断すべきでは、ないと思うのです。 それがあって、さらに個人の能力の話につながるかと思います。 なにがあったかは当人でないのでわかりませんが、女性たちができることを同じように男性ができる、それは求めないでください。僕が言うのもなんですが、僕は保育士を続けています。しかし、やはり女性には敵わない部分が多々あります。時に、なんて無力なんだと、思うことがあります。 例えば、0歳児とかかわるときとかね。 やはり、母の、女性の力は大きいなと。 なので、先生は男性保育士のやれること、得意なことを任せられるように関わっていってくださると嬉しく思います。 僕も、同じような経験があります。 仕事ができないとか、なんでこんなことやってんの?とかそんなことばかり言われてきました。 でも、中には認めてくれる方もいました。そういった方に救われながらつづけたことで、今の僕があります。そうでなければ、とっくに辞めていました。 あと、子どもたちは男性保育士でも好きになってくれます。一緒にあそぶのが楽しいとかおもしろいとかパパみたいとか。 人には、それぞれ役割がある。 その前に、男女には、それぞれ役割がある。 それを私たち大人が、まず知るべきではないでしょうか。 男性からすると、女性保育士は保育者として羨ましいところがあるんですよ。みんながそう思っているとは限りませんが。 ただ、僕としては。 赤ちゃんから幼児まで、頼りにされる存在だな、男よりも子どもにとって母に近い存在だから、甘えられるよな、とか。あくまで一例ですが。 あとは、あれよこれよと考えながら動けるところとか。 僕がやろうとしても、やはり男性であるからか難しさがあります。 書きながら話せるか、といえば書いている手が話をすれば止まってしまいます。 マルチかシングルか。 男性も女性も、お互いに相手を理解しようとしながら働くことが、大事なのかなって僕は思います。 あとは、難しいことは難しい、努力はします。と、話せる環境をつくること。 日々、僕って必要かな? って思いながら働いています。今でも。 あと、先に書きましたが、男女がいることで母的役割と父的役割にもなることは、働いていて思います。 家庭がそうのように、とはいかないシングルな方も今は増えています。 そのなかで、保育園ではパパ、あるいはママと思ってかかわってくれることも、いいのかなって。保育士だからやれることの、ひとつかなって。 成長著しい時期に、異性の大人とのかかわりが少しでも与えられたら、それは子どもにとっては、いいことなのかもしれない。 そう、勝手ながら思っています。 それも、主観か。笑 とはいえ、やはり保育士というものは対象が0〜6歳。女性が求められるのは確かだと思います。敵わないところ、できないことだらけでごめんなさい。 やれることは、少ないかもしれませんが、どうか男性保育士のいいところを、探していただけるとありがたいです。 頼りないかもしれませんが。 長文すぎて、申し訳ないです。 お読みいただけていたら、幸いです。 ありがとうございました。

2024/01/21

回答をもっと見る


「退職」のお悩み相談

キャリア・転職

年度末で転職を考えています。 今は年長児の加配をしていますが、担当の子どもは多動でIQが低く言葉もほとんど通じずトイレも自立できていません。 半年以上接するうちに私にも懐いてくれてかわいいと思える時もありますが、少し目を離すと部屋から脱走したり、嫌なことは大声で泣き喚いたり、注意しても理解出来ていないのか、何度も同じことをくりかえします。こんなことが毎日なので接するのが辛くなってきています。 今年度でその子どもは卒園するのですが、上司にその子の弟が入園してくるので(弟も同じような特性があり支援が必要)続けて来年度は弟の加配はどう?と言われました。 しょうじき、今年度は加配でかなり大変だったので来年度も加配はしたくないです。今の職場は担任をやりたいという希望者が多いので、また加配に回されそうなのが嫌なので辞めようと思います。辞めるときは理由を体調や家の都合などにしますが、こんな理由で辞めてもいいのかなと思ったので相談させてください。

退職5歳児転職

よる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

162023/12/11

あみ

保育士, 事業所内保育

どんな理由でも大丈夫だと思います。きっとよるさんは責任感の強い方なので、今年度と同じように来年度も頑張れると思いますが、毎日ストレスだと感じる働き方では、よるさん自身が疲れ切ってしまうと思います。 別の場所で働くのもアリだと思いますよ😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育士を辞めたいです。 保育士一年目です。 自分が保育園にいる頃からずっと保育士を夢みて、4月に出身園に就職しました。 今は2歳児の担任で、私含め3人の先生でクラス担任をしています。 ほとんどの先生は優しくて、お休みも取りやすい、どちらかと言えばホワイト園だと思います。 人手に満足できるかと言われればそんな事ないですが、完全に無理!ギリギリ!という訳では無いです。 でも1人、苦手な先輩がいて、挨拶も質問も全部無視で、『邪魔』『いらない』『こなくていい』これしか言われません。 来年一緒に組むことになったら嫌だなぁと正直思います。 運動会、お楽しみ会、クリスマス会…… なんだかんだで、行事もたくさん乗り越えて、苦手なピアノもたくさん練習して頑張ってきたのですが、最近は何も頑張れなくなってきました。 大好きな推しも、イベントに申し込まなくなったし、テレビを見てもあんまり笑えません。 友達との約束も乗り気じゃなくなってきました。 そうこうしてるとき、友達に勧められ、心療内科を受診した所、『双極性障害』『自閉スペクトラム症のグレーゾーン』と診断されました。 まだ、診断結果どころか、心療内科を受診したことすら、親にも職場にも言えてません。 多分言ったら休職できるし、親も責めたりしないと思います。 でもなんか、いえなくて。言い出せなくて。 薬もトイレで隠れて飲む毎日です。 そしてとうとう、なんだか職場に行けなくて インフルエンザと言って1週間、お休みしてしまいました。 ズル休みだなって自分でも思うし、人生初の仮病とズル休みに、罪悪感でいっぱいです 罪悪感があるからこそ、スッキリもしないです だけん早く、診断書貰って、休職させてもらえよって感じなんですけど、言い出せないです。 インフルエンザという名目とはいえ、1週間お休み頂いてるし、インフルエンザは嘘だし、尚更言えないです。 どうしたらいいんでしょうか、 どうするのが正解ですか? まず何から始めたらいいんでしょうか? もう何もかも分かりません 2月末には新しいクラスに配属が決まって、来年がスタートします。 こんな私が来年は元気に先生できるのでしょうか、 長々とすみません。 読んでいただいてありがとうございます。 こんなダメな私に、喝をいれてください。 やり方を教えてください。

トラブル先輩退職

やまみー

保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園

52024/02/09

tanahara

嫌な人いますよね。なんでこんな人が保育者なの?と思う人うちにもいました。 そして辛いですね。 ただ、嘘は一度つくと重なってどんどん膨れ上がっていきます。 嘘に嘘が重なってもっと苦しくなると思います。 なので、まずは家族に正直に全て話をしてみるのが良いと思います。 そして、園長にもきちんと診断書をもって話に行きましょう。一人で怖いなら家族も一緒に来てもらうと良いと思います。 その上で、それでも雇ってくれるのか。 勤務の仕方を変えるのか、仕事を辞めるのか。話し合って決断するのがいいと思います。 一番は退職して一度自分を解放してあげるのが良い気はします。 来年度のことが気がかりかもしれませんが、スパッと辞めれば園も最初は大変かもしれないけど新しい人を雇うという選択肢も選べますし。とにかく早く話をすれば園も早く動けます。 とにかくこれ以上先延ばしにしないことです。 嘘はインフルだったと言ってしまいお休みをしてしまったということだけで済むように。 嘘に嘘を重ねないようにしてください。 それは自分のために。 応援しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今月(3月)いっぱいで今の園を退職します。 有給も沢山残っており、最後の1週間を有給でお休みを頂きたいと園に言った所 今まで辞めていった人は有給消化とかしてない、前例がないとか言われました。 前例も何も園がそれを認めてこなかったから前例がないだけで…。 因みに今年度は病気(コロナ)で5日間有給 キャリアアップ研修を受ける為に2日有給取れただけです。 勤めている園は幼稚園型の認定こども園です。なので終業式の後は春休み(預かり保育)になります。 なので普段より子どもの数は減るし、卒園児は殆ど登園しません。 なので終業式まで仕事して区切りよく、春休み(預かり保育)からの最後の1週間 お休みを頂きたいとお願いしたのに、先生(私)は未満児の担任だからそんなのは関係ない、31日まで仕事に来るのがケジメとか 訳分からない事言われ 園の勝手な言い分にイライラしています。 有給消化する事はそんなに悪い事なのか? 今まで殆ど休む事なく真面目に勤務してきたのに、腹が立って仕方ありません。 だからこんな園に見切りをつけ辞める事にしたのに。 最後の最後にやっぱり気持ちよく辞めさせてくれませんでした。 因みに私1人居なくても園は回ります。 仕事しない副園長がちゃんと仕事すればの話ですが…。

退職正社員保育士

はるかみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

92025/03/21

サンジ

保育士, 認可保育園

2個前の会社では2ヶ月半分の有休消化しましたよー

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦

保護者保育士

ピョコ

保育士, 保育園

22025/05/10

ぽんた

保育士, 保育園

今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!

回答をもっと見る

保育・お仕事

おたよりの文例がたくさん記載されてある、おすすめの保育雑誌はありますか?(12ヶ月分)

保育雑誌おたより保育内容

あみ

保育士, 認可外保育園

22025/05/10

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

雑誌はあまりわかりませんが、最近はAIを活用することはあります。 何月、何歳児、こんな雰囲気の内容…など指示を出すと、たくさん文例をあげてくれるので、いいとこ取りしてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳児クラスでミルクを飲んだあと、哺乳瓶の消毒は何でしていますか?

ミルク消毒食育

ぽぽ

32025/05/09

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お花をプレゼント食べ物を贈る🎁服やカバン、アクセサリー🎁一緒にすごす💗何もしてないその他(コメントで教えて下さい)

10票・2025/05/18

きまりでマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんマスクは基本しないきまりですその他(コメントで教えて下さい)

177票・2025/05/17

合わない人間は必ずいると割り切る勤務が被らないように上司に依頼するなるべく考えない、関わらないどうにもできないその他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/05/16

常備薬を使用するサプリや栄養ドリンクを飲む食べれるだけ食べるぎりぎりまで寝てから行く素直に上司に相談するその他(コメントで教えて下さい)

217票・2025/05/15
©2022 MEDLEY, INC.