男性保育士が年度内退職をしてしまいました。

なのは

保育士, 認可保育園

12月付で担任をしていた男性保育士が年度内退職しました。 私は派遣なので詳細は知らないのですが、その男性職員は一人だけで、他の女性保育士達から書類のことで指導を受けていたり、裏で仕事が出来ないことを文句として言われていることも多くありました。 大人しい男性だったので、職場に居づらかったのかな、とつい考えてしまいます。 一部の幼児の子達は好きなキャラクターの話をその男性保育士とよくしていたので、退職の話を聞いている時は、どうして急にいなくなるの?と納得していない様子で見ていて切なかったです。 男性保育士の退職に接するのは過去の複数の園を含めて五人目です。その度に、男性保育士が長く働ける職場はどんな園なのだろう、と考えます。 皆様の意見をお聞かせ願えたら幸いです。

2024/01/21

6件の回答

回答する

いつもお疲れ様です。 以前の職場に男性保育士がいました。 私が新卒で入職し、指導してくださったのがその男性保育士の方でした。 その当時その男性は、働いていた園での経験年数は3年ほど。 私にとってなんでも話せて頼れる、仲良しの先輩でした。 他の後輩からも慕われていました。 職場は人間関係はとても良く(園長以外は、、💦)、私にとっても居心地の良い場所でした。 その男性の方も居ずらい様子はなかったし、陰口を叩くような周りの人もいませんでした。 私は家庭の事情で転職してしまいましたが、その方は今も同じ園で働いておられます。 転職してもう6年ほどですが、今でも連絡を取り合う仲です😊 やはり、その職場の環境が大きく関係するのでしょうね。 男性が少ない職ではありますが、そこは男性女性関係なく、人間関係の問題はあるのかなと思います。 実習生でも男の子を受け持ったこともありますので、その子たちにとっても働きやすい人間関係の場が広がってくれればなと思います。。。

2024/01/21

質問主

長く勤めている男性保育士とお知り合いなのですね。私もそうした保育士を知っていればかなり見方も違っていたのかもしれません。 これまでの現場では生き生きしている男性保育士がいなくて、もう辞めるつもりです、といった話を聞くと残念な気持ちになります。 職場の環境が大事ですよね。 回答を頂きましてありがとうございます。

2024/01/23

男性としての意見になるかと思いますが、その方々、仕事をする基準に私情と主観、思い込みがあるのではないでしょうか。 まず、男性も保育士を仕事として選ぶ時代です。 そして、子どもにとって日常的にかかわる大人が同性、異性であることは、成長において必要かつ大切です。 性差というものは、どんな仕事においてもつきものです。 例えば、仕事のすすめかた。 女性は、本能的にマルチで動けるようになっていると考えましょう。 すると、どういう印象を受けますか? 女性からしたら、男性は、ひとつのことしかできない、やることを並べたのに忘れて違うことをしている、言ったのにできない、言われなくてもわかるでしょ、なんでこれをしながらこれをできないの? 男女は、思考がまるで違います。 脳のつくり、発達からして違います。 これは、いくら世がジェンダーレスを唱えていても、生物学上難しいことです。 発達心理学で、内田伸子先生が書かれている本に、赤ちゃんのとき、生まれたときから男女では脳に違いがあり、得意不得意があることは、示されています。 何が言いたいか? 僕は、保育士をするならば、発達心理学を学び、男女でどのような能力があるか知ることが大事だと考えます。 子どもたちの見え方も、当然変わります。 ただ、男の子だから○○なんだ。女の子だから○○だね〜。 と、根拠ない発言をしなくなります。 理解をしたうえで、個々を認めていくきっかけにもなります。 それって、大人でも必要ですよね? 自分主観で、例えば女性は男性を、男性は女性を見て決めつけて、それを元に判断すべきでは、ないと思うのです。 それがあって、さらに個人の能力の話につながるかと思います。 なにがあったかは当人でないのでわかりませんが、女性たちができることを同じように男性ができる、それは求めないでください。僕が言うのもなんですが、僕は保育士を続けています。しかし、やはり女性には敵わない部分が多々あります。時に、なんて無力なんだと、思うことがあります。 例えば、0歳児とかかわるときとかね。 やはり、母の、女性の力は大きいなと。 なので、先生は男性保育士のやれること、得意なことを任せられるように関わっていってくださると嬉しく思います。 僕も、同じような経験があります。 仕事ができないとか、なんでこんなことやってんの?とかそんなことばかり言われてきました。 でも、中には認めてくれる方もいました。そういった方に救われながらつづけたことで、今の僕があります。そうでなければ、とっくに辞めていました。 あと、子どもたちは男性保育士でも好きになってくれます。一緒にあそぶのが楽しいとかおもしろいとかパパみたいとか。 人には、それぞれ役割がある。 その前に、男女には、それぞれ役割がある。 それを私たち大人が、まず知るべきではないでしょうか。 男性からすると、女性保育士は保育者として羨ましいところがあるんですよ。みんながそう思っているとは限りませんが。 ただ、僕としては。 赤ちゃんから幼児まで、頼りにされる存在だな、男よりも子どもにとって母に近い存在だから、甘えられるよな、とか。あくまで一例ですが。 あとは、あれよこれよと考えながら動けるところとか。 僕がやろうとしても、やはり男性であるからか難しさがあります。 書きながら話せるか、といえば書いている手が話をすれば止まってしまいます。 マルチかシングルか。 男性も女性も、お互いに相手を理解しようとしながら働くことが、大事なのかなって僕は思います。 あとは、難しいことは難しい、努力はします。と、話せる環境をつくること。 日々、僕って必要かな? って思いながら働いています。今でも。 あと、先に書きましたが、男女がいることで母的役割と父的役割にもなることは、働いていて思います。 家庭がそうのように、とはいかないシングルな方も今は増えています。 そのなかで、保育園ではパパ、あるいはママと思ってかかわってくれることも、いいのかなって。保育士だからやれることの、ひとつかなって。 成長著しい時期に、異性の大人とのかかわりが少しでも与えられたら、それは子どもにとっては、いいことなのかもしれない。 そう、勝手ながら思っています。 それも、主観か。笑 とはいえ、やはり保育士というものは対象が0〜6歳。女性が求められるのは確かだと思います。敵わないところ、できないことだらけでごめんなさい。 やれることは、少ないかもしれませんが、どうか男性保育士のいいところを、探していただけるとありがたいです。 頼りないかもしれませんが。 長文すぎて、申し訳ないです。 お読みいただけていたら、幸いです。 ありがとうございました。

2024/01/21

回答をもっと見る


「退職」のお悩み相談

保育・お仕事

保育士って、結婚して子どもがいないとやってはいけない職業なのかな? こないだ同期だった保育士してる友だちと久しぶりに会って保育の話をしていて感じた。 上司に好かれてないとか保護者とかかわるのって難しいなんて話になった時のことです 努力はしても、足りないかもしれないけど、自分は男だし保護者からしたら頼りないかもしれないと思いながらも、がんばって保護者と話すようにしようとか保育の知識、子ども理解を深めようと意識しながらやってきたつもりだけど、何か違うのかな?って思っています。 友だちは、男でしかも結婚して子どももいる。 だからね、 「保護者からしたら子育ての面から話ができたり、アドバイス、共感もできると、そこの違いもあるかもな。」 と、その友だちは言っていてね。 確かにそうだよ。 でも今の時代って、結婚して子どもつくればなんて簡単にいくとは思えないし、現状結婚すら考えられない。過去に結婚を考えた人はいましたが、自分の稼ぎとか生活とか考えたら相手にも大変な思いさせちゃうと感じて、諦めたことがあります。 でも、保護者からしたら、子育てをしていたりしたことがある保育者のほうが、いいんだろうなって。 そう思うと、何が専門性なんだろう?保護者に寄り添えなきゃダメなのか。って感じてしまいました。 もう、無力じゃん。何もできない。 保育士は辞めようと思うし、今後、男性になりたい人がいてもすすめない。とってもイケメンでスタイルいい人はそれでカバーできたりすんのかな? 世の中、不公平ですね。 その友人とは、今後距離を置こうと、そう思った。 そして、自分を見つめ直すことも必要だと思った。 だから、結局人って見た目、見える部分だけでの判断。 なんか、第一印象は変わらないって話もしてたな。 結局、努力って、報われるか報われないかは、相手の判断によるのでは? 子どもにも好かれて保護者にも好かれて同僚にも好かれて上司にも気に入られて…そんな人いるの? 2:6:2なわけだ。10人いれば、好き、どちらでもない、嫌い、の法則は。 ほどよい距離でかかわるのは大事だけど、それでいい環境ってつくれるのかな?みんながみんな様子見て遠慮して…もう、わかりません。意見を言い合う関係も大事なんじゃないの? ちょっと話がズレたり長文でごめんなさい。 目を通していただいた方、ありがとうございます。 生きることって、難しいです😓 だったらさ、保育士になれる人の、基準でも、つくってよ…

退職保護者転職

つーた

保育士, 認可保育園

122024/07/28

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

コメント読んで…ん〜そうじゃないなと感じました。 私は何十年と保育士をしてきていますが、結婚してなくても子どもがいなくても尊敬できる人はいましたし、保護者からも頼りにされてる感じがありました。 判断は相手ですが、そこにどれだけ真剣に信念をもってやるかどうかだと思います。プラス専門性も。 そして、信頼関係を作ろうとする姿勢も。 確かに、子育てしてないと分からない事もあります。でも、周りから聞く事や知識として得ている事で自信を持っていいと思います。 結婚して子育てしていても、向いてない人はいますから💧 私は考え方一つだと思います。 決してあなたの考え方が違うとは言いません。 こんな考えを持っている保育士も保護者もいる事を知っていて欲しいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から企業主導型の小規模保育園で働き始めました。 4月から園長が変わり、主任(ずっと園に勤務している)?の悪口をあちこちで言っていてとても雰囲気が悪いです。 同僚も私が子どもを抱っこしていたら「泣いてもいいから降ろして」と言うし(上司でもないのに上から目線)、子どもにすごい剣幕で怒ってたりと私の感覚と違いすぎてこれからどうしようと考えると憂鬱です。 正規の保育士も少なく、相談できる人もいません。 働いてまだ2週間ですがこれから良くなることってあるのかなと思う反面、もう辞めたい気持ちでいっぱいです。 職員の雰囲気にも馴染めず頑張って会話したりしましたが疲れてしまい、だまってしまうことも多々あり諦め気味です。 こんな早く仕事を辞めるのは迷惑とわかってますが。 借り上げ社宅の契約もしてるので辞めてしまうとまた諸々お金もかかってしまうし⋯いいことないです。

小規模保育園退職転職

ドナドナ。

保育士, 保育園

82025/04/13

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 なかなかつらい環境でお仕事されていますね💦 私の感覚ですが、そのように感じるのであれば早々に退職したほうが人生を無駄に過ごさずに済むかなと思います。 どんなに願っても他者は変えられません。自分にあう環境は他にあるはず! 毎日辛い仕事は人生の無駄使いです。辞めると伝えたら相手も話を聞いてくれるかもしれませんし。

回答をもっと見る

キャリア・転職

定年まで保育職続けますか?? 私は4年目の今悩み始めています…

キャリア退職転職

るるん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

182024/09/16

そすけ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 管理職

同じく悩みます、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

暑さが本格的になってきました。 熱中症が気になるところです。 冷房をつける必要があるのですが、ずっとキンキンに冷えた室内にいることにもすこし疑問があります。 子どもは『汗をかく』という経験も、体の機能として必要なのではないか…と。 そのあたりのことに関して、教えていただけないでしょうか?

冷暖房熱中症

ああ

幼稚園教諭, 幼稚園

42025/07/08

まる

保育士, 保育園, 認可保育園

冷房慣れと言う言葉があるように今の子達は冷えた環境に慣れているかもしれませんが昔と夏の気温が全然違いますよね。 危険を冒してまで冷房を控えるのはどうかと。。 汗をかくということは夏に限らず夏以外でもお風呂や体を動かすことで機能してるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

私はリーダー職に就いています。チームのメンバーに対して、「いつまで一人の子を抱っこしてるんだろう?」とイラっとしてしまうことがあります。 それを言葉には出しませんが、早く仕事を回してほしいなぁ…とモヤモヤしています。 (職場では、保育士の数が足りていないと感じています。) 主担任、リーダーの先生方 同じような経験はありませんか?泣いていたり、甘えたがる子はいつまでも抱っこしますか? 同僚への声かけに悩んでいます。

2歳児1歳児保育士

はんもっく

保育士, 託児所

32025/07/08

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場

保育の流れに支障が出る場面で、抱っこしてる保育士には遠慮なく言います。先生、今は抱っこしないで、〇〇して頂いてもいいですか?って。抱っこはコミュニケーションで大事なことだとは思いますが、メリハリ付けることも大切です。子どもはその子ひとりじゃないので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

インターナショナルスクールの一斉保育の2歳児クラスで勤務しています。 2歳であれば、機嫌がいい時もあれば、調子の悪い時もあり、毎日パーフェクトなレッスン(英語、体育など)は出来ないと思うのですが、この認識は間違っていますか? 外国人の先生が、激昂して子どもに怒るタイプで、少しでも調子のいいレッスンが出来ないとめちゃくちゃ怒ってしまい、子どもにも怒鳴るので困っています。 レッスンに集中しない、遊びに夢中でおもちゃを片付けない、並ばない、行進が上手に出来ない(運動会の練習です)などでも、子どもたちが思っている動きをしないと怒鳴り散らしています。 その様子を見ていた子どもまで泣き、怒られた子どもは続々とフリーズし、見てるだけでしんどいです。 理不尽に叱られる事が続くとレッスンに集中せず、それに対しても怒っています。 話し合いの機会を設けたいとは思うのですが、 私の認識はずれていますか?

言葉かけ保育内容2歳児

kou

保育士, その他の職種, 認可外保育園

22025/07/08

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

こんばんは😊 認識はずれていないと思いますよ! なかなかハードな先生がいらっしゃいますね🥺 2歳でも確かにけじめは必要だと思いますが、 まだ小さいので機嫌の良し悪しはあるのではないかなとは思います。 その先生は確かに自分の基準で決めてしまっているのではないかと見受けられるので、 一度話し合いを設けてお伝えしてあげた方がいいのかなぁと感じました🥺

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

白か黒なら黒T派白Tでさわやかに!エアリズムが手放せません無地Tよりも柄T派夏も制服があります~その他(コメントで教えて下さい)

87票・2025/07/16

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもについての連絡着替えや帽子の持ち物チェックプールカードの記入の確認自分の体調その他(コメントで教えて下さい)

181票・2025/07/15

笹に短冊・飾りつけをしているお話や劇など七夕にちなんだ出し物給食やおやつが七夕メニュー保護者参加の行事をしているその他(コメントで教えてください)

201票・2025/07/14

「つぎ」って秒で言われる読んでいる途中に誰かがトイレへ声のトーンが迷子になってたどんどん子どもの声が騒がしくなる他の保育士が読むと爆笑…その他(コメントで教えて下さい)

192票・2025/07/13
©2022 MEDLEY, INC.