2020/10/04
6件の回答
回答する
2020/10/04
2020/10/04
2020/10/05
回答をもっと見る
2歳児担任なんですが、フリーで入ってくれる男性の先生の声が大きくて大きくて大きくてかなり耳障りです。 注意する時、褒める時、室内外関係なく嘘みたいに声がでかいです。 リーダーとして子どもに指示を出しているときにでも、さらに大きな声で子どもに注意しできます。 もともと色々あって担任は持たせてもらえないような先生なので、期待はしていないのですが、本当に耳障りです。 「声がでかいです」って言うのも気が引けるので どうしたら少し声が小さくなると思いますか?
先輩乳児パート
ら
保育士, 保育園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
子どもと同じように、「話をする時はウサギの声でお願いしますね〜❣️」とお願いしてみてはどうでしょう?
回答をもっと見る
こんにちは。みなさんに、愚痴を言わせてください 笑 私は数年前、保育士をしていました。 今でも独身で子育て経験はありません。 上司から、「子どもがいない保育士は、子育て経験がないから半人前」といわれたことがあります。その時の同僚も同じような反応をしており、子どもが好きで、一生懸命勉強して保育士になり、キャリアを積んできたのにすべてを否定されたように思い、その場では何もいえず、家に帰って泣きました。 保護者もきっとそう思っているんだよね、、、などと、すべてがネガティブになってしまい、子育てをしていない引け目を感じ、保護者と関わることが怖くなり、保育士を諦めた経験があります。 独身の保育士のみなさん、このような経験があったら どうゆう対応をされますか?? また、どのように思いますか? 私は今ではいろいろ言い返せばよかった!と 後悔するほど元気になりました 笑
人権主任子育て
あやべこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, その他の職場
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
今はもう、保育歴21年目の既婚者子持ちですが、新人の頃、ミルクの作り方でバカにされた経験があります😂今でも覚えていますよ、あのお局看護師め…💢「ミルクの作り方、どうせわからんでしょ?こうやって…」と腕の内側を出しながら言われたので、「あ、知ってます!」と、先に私がやってみせました笑「因みに母乳の解凍も私、できるので大丈夫です!」と調乳室から出て行って貰いましたよ笑私の独身時代は、怖いもの知らずだったので、ガンガンに言い返してました笑
回答をもっと見る
相談です。 毎日保育士向いてないなあと感じている4年目です。 もう4年目なのに出来ないことが多すぎます。 まず1つ目が子ども理解や対応です。あまり歳が変わらない先輩も「この子は認めらるとのびる性格だからこの対応がいいね」「この子は甘えるのが足りないからスキンシップ多くしようか」などその子にあった対応を考えていて私は全然分からなくてとても不安です。 2つ目は日々の保育の立て方です。ねらいをどこに置いてそのためにどの過程をふんでどんな保育をするのか、を考えることが難しいです。 3つ目は自由遊びの充実化です。引き出しが全然ないため自由遊びもっと充実したいよね~と言われても思いつきません😭先輩はパッと大きい紙に道路やらお店やらの絵を書いてそこを車の玩具で走れるようにしたりなどすごくアイディア豊富です。 このようなことが沢山あり、自分は保育士は不向きなのではと考えしまいます。皆さん若手時代このような悩みはありましたか?
先輩3歳児保育内容
いちご
保育士, 公立保育園
ああ
幼稚園教諭, 幼稚園
まず、自分の保育をこんなにも振り返れている時点で、とてもいい保育士さんだと思います。私が親ならば、こんなにも真面目な方に我が子を見てもらいたいです。 あまりにも頭で考えてしまいすぎず、目の前の子どもたちと楽しく遊ぶためには‼︎と肩の力をぬいて考えてみてもいいのではないでしょうか。 『気付けたり、考えたりすることが苦手です…でも、子どもとおもいきり心から遊ぶことは私の特技だ‼︎』のように、自分にもできることを見つけてみるのはどうでしょうか。 子どもとおもいきり遊び、子どもと同じ目線になると、こういうことしてみたいな、、という保育の立て方、自由遊びの計画なども、わきでてくるといいですね。
回答をもっと見る
7月末で急遽退職することになりました。3歳児ですが、私が居なくなってしまうことを、クラスの子どもたちにもきちんと説明した方が良いですか? 加配やグレーが4人いるため2人担任なので、もう1人の担任が主になって、もう1人はフリー保育士が常に入ることになりました。 保護者には掲示されたらご挨拶はしますが。
退職3歳児正社員
あきななな
保育士, その他の職場
ユナ
保育士, 認可保育園
私は退職時、子どもたちに話す事はありませんでした。他の退職された先生方も話たりはしていないと思います。園児に退職する事を伝えるのいうのは、あまり聞いた事はないかなぁと。そうゆう方もいらっしゃるかも知れませんが。 保護者には退職職員が掲示されたので、その時点で挨拶はしました。掲示されるまでは言わないようにと言われてましたし、私も話した所で理由を聞かれてもはっきり答えられないと思いましたね。寿退職なら言えたかもしれませんが。 子どもたちに話しても、子ども達も❓って感じだと思いますよ。
回答をもっと見る
先日受けた院内保育園より採用のご連絡を頂きましたが、今別の園の結果待ちです。 園の雰囲気や保育の方針などは、今回受けた園の方が良いのですが、人気園らしく受かるか分からず、、 また、給与面では月給は同じ位ですが賞与が2ヶ月ほど院内保育園の方が良いです。 休日は、今回受けた園の方が14日多く連休もあります。 今回の転職では、家から通いやすく、いるより定年まで無理なく続けられることを第一に考えています。給与面では、前職では役職についていた為、どこに転職しても10万以上下がります。給与が下がっても、不正には関わりたくなかったので転職しました。 院内保育園の人事の方には、お返事を待ってもらっているので申し訳なく思っています。受かる保証もない園の返事を待っているより、院内保育園に決めてしまった方がいいのか悩んでいます。あまり気がすすみせんが、、 働ける場所があることに感謝しないといけないと思っています。 このところ転職に失敗しているので、決断するのが怖くなってきました。
院内保育連絡帳給料
わんたろう
保育士, 認可外保育園
まき
保育士, 認可保育園
前回ご相談されてた、保育環境に不安がある保育園が院内保育園ですか? わんたろうさんは、信念があられる方だから、入ってしまって悩むより、もう少し待っても良いように思います。また辞める事になると、それだけ心身に負担がかかります。 例え、どちらの園も決まらなくても、失業保険を使って、ゆっくり探されたら良いと感じます。 公立園の会計年度で、定年まで働くのも手だと思いますよ。
回答をもっと見る
現在、40代の新人保育士の方の対応に困っています。 その方は、社会人経験を経て昨年保育士資格を取得されたそうなのですが、 現場では自己流で動いてしまうことが多く、指導した内容もなかなか改善されません。 こちらが注意やアドバイスをしても、一応返事はあるのですが、 同じミスを繰り返すことが多く、なかなか現場のやり方に慣れてもらえず困っています。 また、プライドが高い印象もあり、こちらとしてもどう接してよいか悩んでいます。 こういった場合、どのように関わっていくのがよいのでしょうか? 同じようなご経験のある方や、アドバイスいただける方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。
言葉かけ1歳児保育士
ひな
保育士, 認可外保育園
タルト
保育士, 保育園
初めまして。 私は認可保育士として働いていました。 年上の方の指導は気も使いますし難しいですよね。 園長先生や主任の先生に相談などは出来る環境でしょうか? 複数担任の部屋はチームワークが大事になっていますので話合いや意見交換しながら楽しくお仕事出来るようになるといいですよね。^^
回答をもっと見る
・保護者と話す時が苦痛・同僚と話すのが苦痛・主任や園長など上司と話すのが苦・職員会議や研修場面で話すのが苦・話すことは苦痛じゃない♡・その他(コメントで教えて下さい)