仕事について、人間関係

みにばーす

保育士, 認可保育園

乳児クラスを担当しています。 保育士やめたいです。。 実際今年度まで働いて来年度から保育士ではなく違う仕事をしようと思っています。 辞めたいと思った理由が人間関係です。 特にパワハラなどはないのですが、パートナーの先生と保育観が合わず毎日ストレスです。 普通に話すといい人なのですが、子どもに当たりが強かったり、保育中ずっと座ってばかりで子ども同士でトラブルがあったとしても遠くから大きな声で声をかけるだけ、帰りの準備や午後のオムツ替えもされていない、少し厳しい保護者などの対応は全て私が対応したり(お願いしたら渋々?みたいな感じで代わりにしてくれる時もあります) またパートナーの先生ではないのですが、私が行事担当になった時、私と一緒に行事担当になった先生は私に一切相談もなく勝手に進めていくことが多いことがありました。主任に対してもすごく違和感があり私のクラスの先生の配置人数は足りているのですが、毎日余裕がなく子ども達に制限してしまうことが多いです。以前からヘルプや保育士の配置を増やしてほしいとお願いしているのですが、口だけで事務所で事務作業をしていることが多いです。年長クラスはお気に入りなのか何度もヘルプに入っているのはよくみかけます。 また機嫌が悪くなると露骨に態度にでる保育士もいて気を使うことが多く毎日がストレスです。 園長先生も全然保育業務をわかっておらず主任に全任せです。なので正直相談しても無駄だと思っています。 もう仕事に行きたくありません。でもせめて今年度までは頑張ろうと思っています。皆さんも毎日辛い中お仕事なさっていると思いますがもうここで吐き出さないと耐えられなかったです。長々とすいません。

2025/11/22

6件の回答

回答する

保育士の仕事は好きだけど、人間関係が辛い、働く環境が悪いというのは酷ですよね。 理解者や、愚痴を話せる同僚、先輩、後輩はいますか? もしいるようならまだ辞めなくてもいいかもしれません。 どんなに嫌なことがあっても、わかりあえる仲間がいると、変わっていく希望はあります。 いないようならやめてもいいんじゃないかな。 保育士歴はどのくらいですか? 最近は、若手数年で他の園も見てみたい!と辞めていったり、保育士と別なことをしてみたい!と辞めていく若い世代が多いなと感じています。 あなたの人生ですから、心が軽くなる方の選択をしていいと思いますよ。 ただ、保育士という仕事はとっても楽しい、心に栄養がもらえる素敵な仕事なので、環境を変えて働けたら一番いいのかなと思います。

2025/11/23

質問主

にゃんたろうさんご回答ありがとうございます。 仲のいい同期はいるのですがこの同期も今年度で退職を考えているそうです(退職理由は詳しく聞いていませんが職場への不満3割、違う仕事への興味、してみたいから7割だと思います) 同期とはたまに愚痴を言い合いますが、同期も担任業務で忙しく中々話す機会がありません。 私は保育士歴4年目なので30歳になるまでに色々挑戦してみたく上京を考えています。そしてまたいつか保育士に戻れたらなと思います。

2025/11/23

ご回答ありがとうございます。 確かに他の職場でもあることなのは承知です。どのクラスも大変でヘルプに来てほしいことなどはわかります。 しかし全クラスの職員の配置連携がうまくとれておらず乳児の担任が1人休みで、午前中12名を1人でみているときが時々ありました(職員の配置は主任が決めています。なのでどこのクラスの担任が休みなのかは把握しているはずです。) その日は年長クラスは園外に行く予定があり、主任も引率で同行。誰にヘルプを求めていいか分からずとりあえず年中さんの先生に相談し、年中さんに入っていたパートの先生がヘルプにきてくれました。その後主任に配置をしっかりしてほしいとお願いしましたが、やはり口だけ。この日だけではなく今もこういうことがあります。主任が職員を配置しているのでどのクラスは担任が不在などは把握しているはずなのですが、全く主任は乳児クラスにヘルプに入らず事務作業をしています。確かに主任業務などは大変と分かっているのですが、明らかに人がいないと分かっているのに、どうして事務作業をしているんだ。怪我が起こってしまったらどうするんだ。と思います。やはりこういうことも他の園さんでもあるのでしょうか?

2025/11/23

公立勤務です。 担任、加配の誰かが休みならフリーが必ず入ります。 事務時間は午睡時間中か勤務後。もしくは、土曜出勤時。おたよりは家でやってくる正規もいます。 事務時間のために誰が入ってくれるなんて よほどの時以外無いです。 夕方は夕方で子どもが減らないから定時に上がれないなんて しょっちゅうです。私は会計年度(非常勤)で正規より上がり時間が15分 早いので正規と上がり時間が被る日は必ず 残ります。時間外は付けれますが あまりにも残る日が多すぎて、めんどくなってしまいサビ残にしてしまってます。かなり 損してるのは分かってるのですが… こども園なので主任はクラス担任と兼務、副園長は産休中で再任用の園長補佐の先生が毎日 フリーが入るクラスを紙に書いてます。紙のチェック?細かい 人の采配は職場が長い フリーで会計年度のおばちゃんがしてます。会計年度のおばちゃんのお陰で上手く まわってる感じはあります。 3年ほど前、本当に人が居なさすぎて 2歳児クラス 18人を正規と2人で見る 日もありました。この時の学年は 話を聞ける、2歳児クラスの時点では落ち着いていたので病院へ行くようなケガをすることは無かったです。

2025/11/23

回答をもっと見る


「乳児」のお悩み相談

保育・お仕事

ずっと乳児保育をしてきていて、幼児クラスに今年初めてなりました。 乳児の方が向いていると思ってしまいます。怒っても、注意しても言うことを聞いてもらえないです。言い方などベテランの先生に聞いて試行錯誤しても、全くダメです。リーダーになっても、なかなかうまくできず迷惑をかけてしまいます。幼児と関わる時にどのようなことを気を付けていますか?

乳児保育主任幼児

ぽん

保育士, 保育園

82025/10/29

サンジ

保育士, 認可保育園

初めての幼児クラスで戸惑う気持ち、とてもよく分かります。 乳児と違うところたくさんありますよね でも、これまで乳児さんで培った丁寧に気持ちを受け止める力は、幼児クラスでもとても大事な力なんです。 私が大切にしているのは、“まず子どもととことん遊ぶこと”です。 遊びを通して心が通い合うと、子どもの目が先生を見て、耳を傾けてくれるようになります。 そこから初めて、言葉も指示も届くようになります。 焦らず、関係づくりを一歩ずつ。 遠回りに見えるようで、実はそれが一番の近道なんです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

乳児担任をしています。自分の保育や仕事の仕方に自信がありません。元々の性格もありますが、毎日家に帰って反省会をしています。 子どもとの関わり方も正しいのか分からなくなってきました。同じ悩みの方いますか?また、アドバイスがあればお願いします🙇🏻‍♂️

乳児1歳児幼稚園教諭

ぶどう

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

22025/10/29

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立非正規でしか働いてきていない、新卒から1度も正規経験が無いのできちんと指導などを受けた経験無いので見て覚えたことを自分なりに消化してやってます😅 設定保育の考え方は後輩正規から教えてもらった事はありますが、子どもとの関わり方は教えてもらったことは無いです。 保育も子どもとの関わり方も正解は無いので、短大時代にやっていたボランティアで先輩からのアドバイス、自分が幼稚園の時に感じていた事や担任からされて嫌だった事をベースに今 子どもたちと関わるようにしています。 あと、組んだ正規など色んな先生を見て 子どもとの関わり方を学ぶようにしてます。 20年以上もやっていて、歳も歳なんでアドバイスなんて なかなかしてもらえないので立場とか関係なく色んな先生と話をしながら保育や子どもとの関わり方のヒントを拾うようにしています。悩んでも仕方ないので後輩正規に聞いてみたり…分からない、悩んだ時誰かに聞いたら 違う視点の答えが返ってきたりするので学びになります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

給食を食べる場所を固定するのはどうだろうかと提案したいのですが、伝えるのが下手でなかなかうまく伝えられません。 0歳児の補助に入ってます。 そろそろ完了食へ上がる子が出てきて、手づかみ食べなど意欲も湧いてきました。 また保育士と手を繋ぎながら歩けるようになってきた子も。 私の意図としては ・食べる場所を固定することで安心感得て、集中して食べるようにする ・給食の時間を認知し、自ら椅子へ向かいやすいようにする 他にも意図として考えられるもの またデメリットがあれば意見をいただきたいです。

生活習慣離乳食食育

みにもに

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/07/10

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

こんにちは😊 「給食の場所を固定する意図」について、とても良い視点だと思います! 【意図として考えられること】 1. 安心感が生まれ、落ち着いて食べやすくなる 2. 「ここに座る=食事」と見通しを持ちやすくなる 3. 食事と遊びの切り替えがスムーズになる 4. 衛生面の管理がしやすくなる 5. 個々の子どもの変化に気づきやすくなる 6. 自分の席に自ら向かう習慣がつきやすい 【デメリットとして考えられること】 ・場所へのこだわりが強くなる場合がある ・交流の幅が狭くなることもある(ただし0歳児ではあまり問題ないかも) ご提案、ぜひ自信を持ってされてくださいね🌸応援しています!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

派遣保育士を考えています。 保育園に派遣保育士がいる方、現在している方 なんでもいいので教えてください

発表会

れもん

保育士, 保育園

52025/11/26

めぐ

保育士, 認可保育園

単発保育士というのをやっています。同じく派遣保育士を考えて調べていたら単発があると知り。そこの派遣会社のレギュラー保育士さんがお休み予定のところに入る感じのようです。 登録だけ先にして先月初勤務してみましたが、単発ワンタイムと思うと人間関係とかもその場限りなので気楽で良かったです。 都内メインというのがデメリットですかね、、、タイミーみたいな感じです。 お試しでやってみるの、良いかもしれないです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

壁面製作についてお聞きします。 小規模園ですが、部屋の壁という壁、窓、天井一面、玄関の天井などが壁面製作で覆われています。 クリスマス会に関するものも全部、すぐに捨てるようなものまで手作りのものです。 職員は製作に追われている感じです。 今の時代、華美な装飾は控えて家庭的な雰囲気を大切にする方針に変わっていってると思うのですが、、 昭和の頃のようです。

壁面家庭保育室

わんたろう

保育士, 認可外保育園

52025/11/26

つき

保育士, 認証・認定保育園

保育で忙しいのに壁面で必要以上に時間取られたくないですよね。。 私は壁面制作だらけの園で働いたこともあり、今の園は季節ものの製作を貼るだけの壁面ですが、やはり壁面の装飾が多いと大人も子どもも少し落ち着かない印象です。子どもたちも話を聞く時に装飾に目がいったり触りに行ったりと、良い面もありますが悪い面もあるなあと思いました。上の人も気付いてくれたら良いですよね‪🥲‎

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳クラスを担任しています。 保護者の方とのクラス懇談会をやる時にできれば成長について一緒に考えていけるようなトークテーマを考えています。何か今までにやったアイデアなどで良かったことあれば教えてください。

懇談会乳児保護者

かなりん

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/11/26

chunpoo

保育士, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育, 園長

成長について…ではないですが、保護者の方々がお話ししやすい雰囲気を作るために、お子さまの名前の由来を教えていただく時間を設けています。毎年とても温かい雰囲気になります。そこから現在までの成長に繋げてお話し出来ないでしょうか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

給料が安い仕事量が多すぎるそもそも募集しても入ってこない人間関係が悪い人手不足ではありませんその他(コメントで教えて下さい)

59票・2025/12/04

もう受けました💉受ける予定です🙋受けない予定です🙅その他(コメントで教えて下さい)

167票・2025/12/03

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えて下さい)

186票・2025/12/02

朝の受け入れが終わったとき外遊びが終わったとき給食が終わったとき午睡の時間、みんなが寝たとき延長保育になったとき行事が終わったときその他(コメントで教えて下さい)

206票・2025/12/01