2022/04/21
13件の回答
回答する
2022/04/21
2022/04/21
2022/04/22
2022/04/22
2022/04/22
2022/04/23
2022/04/24
2022/04/24
2022/04/24
2022/04/24
2022/04/25
回答をもっと見る
クラスの中にグレーゾーンのお子さんがいます。個別配慮を日々行っていますが、援助方法に悩むことも。加配ではなく、普通の幼稚園に小学校のような特別支援学級が併設されている幼稚園はあるのでしょうか??
支援学級特別支援幼稚園教諭
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
たなか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
幼稚園や保育園では、障がいのあるお子さんに加配として1名配置されることが多いですよね。グレーゾーンでは1人配置はなかなか難しいところなので、いつも保護者の方と連携を取りながら療育など外部と繋げるところから始めることが多いかと思います。 的外れな回答でしたら申し訳ありません。
回答をもっと見る
放デイで働いています。個別支援計画の作成をしています。運動、感覚という5領域の中の項目の部分で、支援目標をなんて書いていいのか悩んでいます。支援級や普通級の子ども達なので、、、特に悩んでしまいます。なにかアドバイスほしいです
支援学級5領域運動遊び
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
発達障害(主に自閉症、ADHD)のお子さんが通う事業者で働いています。 年長さんのお子さんの保護者に対して就学相談(普通級か支援級か等)される事があるのですが、 就学相談業務で、何か参考にされているもの(本など) ありますか??
就学相談支援学級ADHD
m
その他の職種, 児童発達支援施設
ゆるちゃん
保育士, その他の職種, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
こんばんは! 『発達に遅れのある子の就学相談 いま、親としてできること /日本評論社/海津敦子』 読みやすかったですよ。 親の為の本ですが、事業所の方にも 読みやすいと思います。
回答をもっと見る
7月末で急遽退職することになりました。3歳児ですが、私が居なくなってしまうことを、クラスの子どもたちにもきちんと説明した方が良いですか? 加配やグレーが4人いるため2人担任なので、もう1人の担任が主になって、もう1人はフリー保育士が常に入ることになりました。 保護者には掲示されたらご挨拶はしますが。
退職3歳児正社員
あきななな
保育士, その他の職場
ユナ
保育士, 認可保育園
私は退職時、子どもたちに話す事はありませんでした。他の退職された先生方も話たりはしていないと思います。園児に退職する事を伝えるのいうのは、あまり聞いた事はないかなぁと。そうゆう方もいらっしゃるかも知れませんが。 保護者には退職職員が掲示されたので、その時点で挨拶はしました。掲示されるまでは言わないようにと言われてましたし、私も話した所で理由を聞かれてもはっきり答えられないと思いましたね。寿退職なら言えたかもしれませんが。 子どもたちに話しても、子ども達も❓って感じだと思いますよ。
回答をもっと見る
先日受けた院内保育園より採用のご連絡を頂きましたが、今別の園の結果待ちです。 園の雰囲気や保育の方針などは、今回受けた園の方が良いのですが、人気園らしく受かるか分からず、、 また、給与面では月給は同じ位ですが賞与が2ヶ月ほど院内保育園の方が良いです。 休日は、今回受けた園の方が14日多く連休もあります。 今回の転職では、家から通いやすく、いるより定年まで無理なく続けられることを第一に考えています。給与面では、前職では役職についていた為、どこに転職しても10万以上下がります。給与が下がっても、不正には関わりたくなかったので転職しました。 院内保育園の人事の方には、お返事を待ってもらっているので申し訳なく思っています。受かる保証もない園の返事を待っているより、院内保育園に決めてしまった方がいいのか悩んでいます。あまり気がすすみせんが、、 働ける場所があることに感謝しないといけないと思っています。 このところ転職に失敗しているので、決断するのが怖くなってきました。
院内保育連絡帳給料
わんたろう
保育士, 認可外保育園
まき
保育士, 認可保育園
前回ご相談されてた、保育環境に不安がある保育園が院内保育園ですか? わんたろうさんは、信念があられる方だから、入ってしまって悩むより、もう少し待っても良いように思います。また辞める事になると、それだけ心身に負担がかかります。 例え、どちらの園も決まらなくても、失業保険を使って、ゆっくり探されたら良いと感じます。 公立園の会計年度で、定年まで働くのも手だと思いますよ。
回答をもっと見る
現在、40代の新人保育士の方の対応に困っています。 その方は、社会人経験を経て昨年保育士資格を取得されたそうなのですが、 現場では自己流で動いてしまうことが多く、指導した内容もなかなか改善されません。 こちらが注意やアドバイスをしても、一応返事はあるのですが、 同じミスを繰り返すことが多く、なかなか現場のやり方に慣れてもらえず困っています。 また、プライドが高い印象もあり、こちらとしてもどう接してよいか悩んでいます。 こういった場合、どのように関わっていくのがよいのでしょうか? 同じようなご経験のある方や、アドバイスいただける方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。
言葉かけ1歳児保育士
ひな
保育士, 認可外保育園
タルト
保育士, 保育園
初めまして。 私は認可保育士として働いていました。 年上の方の指導は気も使いますし難しいですよね。 園長先生や主任の先生に相談などは出来る環境でしょうか? 複数担任の部屋はチームワークが大事になっていますので話合いや意見交換しながら楽しくお仕事出来るようになるといいですよね。^^
回答をもっと見る
・保護者と話す時が苦痛・同僚と話すのが苦痛・主任や園長など上司と話すのが苦・職員会議や研修場面で話すのが苦・話すことは苦痛じゃない♡・その他(コメントで教えて下さい)