保護者の方からの質問

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

久しぶりにパートで復帰します。 凄く緊張しています。 新しい出会いは嬉しい、でも同時にドキドキもします。 子育て支援なので、良いアドバイスなどが出来たらと思います。 保護者の方から、聞かれて困った質問などありますか?

2023/03/27

4件の回答

回答する

1番答えが難しいな。と感じた質問です。 保育園でも、複数の先生が??グレー?っと感じるような男の子の保護者。すごく一生懸命子育てをされていました。 うちの子って他の子と違いますよね?と聞かれた時。 ベストな回答が分かりませんでした…。

2023/03/27

質問主

ありがとうございます。 難しいですよね、一生懸命子育てをされてる方に対してなら尚更です…。

2023/03/27

回答をもっと見る


「園庭開放」のお悩み相談

保育・お仕事

転職をもう考えなくてはいけないかも。 今年度、今の保育園に転職したばかりです。 引っ越しも兼ねての転職なので更新の最低2年は頑張ろうとは思っていますが、園のやり方や考え方に疑問を感じる毎日です。 約1年かけての転職活動をして選んだ園だったのに大失敗だったなと感じております。 メリットとしては、子育て支援センターの職員だけれど、通常の保育士と同じ給与、ボーナス、借り上げがある所くらい。それ以外は上司も園の方針も人間関係も全て終わっています。 上司(園長)はまず、保育に全く入らないのに綺麗事、外面や体裁ばかりの人間。面倒事が大嫌いで相談事はトラブルの相手に筒抜け、解決や改善もなし、大体が今は忙しいからと後回しにしてトラブルが自然消滅するのを待っている。気分屋で逆ギレ、機嫌が悪いと前の事まで引っ張り出してきてキレる。言わなきゃわからないことを当たり前にわかるでしょ?と強要してくる。 上司(主任)は保育に入るけれど、人の気持ちがわからないタイプ。風通しを良くするためにいるポジションが風通しを悪くする上に人の気持ちをずたずたにしていく。(例えば、〇〇に困っていると相談すれば、私だったら困らないし考えすぎ)と話にならない。外面だけいい。 上司(副主任)は自分に害のない事は無関心。そんなのほっとけば?と取り合ってもくれない。部下を子どもの前で怒鳴り散らかす。子どもに対して常に威圧的で「やらない人はいいです。出てってください」というタイプ。 とやばい人間しか上司にいません。 新卒の頃からいるベテラン勢も長くこの保育園の保育観の中にいるから、子どもの為に、子どもがどうしたら、環境構成の見直し等は一切しない。 保育方針も一向に見えてこない大人主体の保育。子どもたちが常に大人の顔色を伺い従わなければ怒鳴られる。 支援センター自体はクラスとは切り離されてる分、そんな保育はしていませんが、いつクラスに配属されるかはわからない。 ペアの職員は保育観への価値観や考え方は似ているけれど、園長達を変えるのはもうやろうとしたけど無理だから転職するほうが早いという考え。本人も長くはいないそう。 見極める力をもってつけたいのに。

園庭開放子育て支援センターボーナス

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

22024/09/01

にじ

看護師, 保育園

すいかさんお疲れ様です☺️ 上司の考え方が合わないと色々と大変ですよね。 私の場合はですが、、もしすいかさんの立場だったらすぐには転職を考えずにもう少し様子を見るかな、、 その間にも転職の情報収集はしておきますが、どこの職場に行っても何かしらの問題はあると思うので、ひとまず続けられそうなところまで頑張るかな〜と。 でも合わないところで頑張るのも辛いですよね😣 すいかさん無理ならなさらないで下さいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子育て支援センターで勤務されている方へ質問です。 父親の来園も数組ですが、増えてきましたが、やはり母親が利用する場という雰囲気がまだ強く、気まずそうな様子です。父親が利用しやすいようや環境設定や行事はどんなことをされましたか? 今取り組んでいるのは 父親デイのような日を作り、身体を動かすイベントをする。 掲示物も父親が見やすいような印象の物にする ソファ等のくつろげる場所を用意する などです。

園庭開放子育て支援センター環境構成

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

22025/02/02

はんもっく

保育士, 託児所

おすすめ本を紹介し合う読書会を開催しています。お子さんは保育士が見守り、お父さんお母さん同士でゆっくりおしゃべりをしてもらいます。 ファシリテーターとして一人の保育士がその場を進行するので、お父さんが一人でも居心地が悪いということはなさそうです。 以前あるお父さんが「僕が子育て支援センターに遊びに来たら、顔を見たお母さんが逃げるように帰っていって、悲しかった。」と話しておられました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子育て支援センターや触れ合い広場は子どもがどれくらいに成長してから使用しましたか?? また、そのような場において、色んなママさんと話せるか不安なのですが、何か工夫などされていましたか?

園庭開放子育て支援センター子育て

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

22023/11/21

いちごあめ

保育士, 認可外保育園

私が利用したことがある子育て支援センターには、スタッフの方が間に入り、自然と他のママと話せるようにしてくれていました!離乳食が始まる前から行っていましたよー。 私は、なるべく同じ時間帯に参加するようにしたことで、子どもと同じ月齢のお子さんがいるママとの交流が増えて、日に日に仲良くなれました!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

4歳の女の子で、保育園を転園して4ヶ月になりますが、お友達との関わりに不安を覚え補助の先生にべったりとくっついて過ごす子がいます。 本人はお友達と関わりたいようですが、お話をする事もできず、補助の先生とだけ話しているようです。補助の先生が不在の際は、どうしていいか分からず戸惑い泣いているようで、担任の先生は、自分で考えて行動しなさい!というタイプで無言で圧をかけるような雰囲気です。どうしたらよいのか、アドバイス頂きたいです。

お友達担任保育士

Ryo

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職

22025/08/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

担任との関係次第の部分もあるし、クラスの誰かが気にかけてくれることで1歩を踏み出せたりもしますしね… まずは担任との関係だと思います。

回答をもっと見る

行事・出し物

皆さんが勤務されている園では、行事は年間何個程ありますか?毎月何かしらありますでしょうか? というのも、私が勤めていた園では本当に最低限の季節行事しかなく、夏祭りやハロウィンでさえやるかやらないか、何をするかも担任次第。年間行事にも書かれていなかったので… もちろん保育者としても楽しみなのでほぼやるのですが、まるで全責任を負うのは担任の先生になるけど何かしらやるよね?みたいな圧を感じておりました(半分愚痴のようですみません😂)。

行事

リオナ

保育士, 認可保育園

22025/08/22

ぽんた

保育士, 保育園

行事をどこから基準にするか、難しいところですが、今勤めている園は、子どもが多忙なくらいあります。 魚の解体ショー、スイカ割り、川遊び。。 気候が良い時は週2回ハイキングやら草スキーやら。。 リズム遊びとは別にミュージックの指導の先生も来られたり、英語もしっかりあり、和太鼓も毎日練習して発表会もあり。。まだまだまだ本の一部です。 保育士の疲れが半端ないですよ。。

回答をもっと見る

遊び

私は絵本が大好きです。一番好きな絵本は何ですか?その理由も教えてください!

絵本

のくり3

その他の職種, その他の職場

22025/08/22

リオナ

保育士, 認可保育園

『きょうはなんのひ?』が好きで今も持っています。 自分が小学校に入学したばかりの頃に学校内のいろんな教室を見て回る時間があり、その時の図書室で一冊借りてみようというアクティビティで借りた本だったと思います。 なぞなぞが好きだったのでストーリーも楽しかったのと、色鉛筆の優しい風合いに子どもながらに惹かれたのを覚えています。あと最後の方に出てくる植物の実の色(青紫というか群青色というか)が大好きでした。小学校6年間の間に何十回借りたかわかりません笑

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

146票・2025/08/29

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

189票・2025/08/28

初日でもどった(神)3日あればなんとか金曜くらいに期待来週までかかりそう正直まだ無理そう…その他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/08/27

魅力的魅力なし大差ないと思う🤔給料によると思うな~💰その他(コメントで教えてください)

213票・2025/08/26