2024/03/11
6件の回答
回答する
回答をもっと見る
今までペット不可のところに住んでいたのですが、引っ越しをしてペットが飼えるところになりました!猫も犬も好きですが、他の動物でもいいかな?なんて思ったりもしています。みなさんはどんなペットを飼っていますか?おすすめ!な点もあれば教えて下さい♪
飼育
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
baby12
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日お疲れさまです。 うちでは子供がアレルギー持ちなので犬猫が飼えず(꒦ິ⌑꒦ີ) 毛のないペット…ということでニホントカゲを飼っています! オススメは、数日家を不在にするときでもあまりご飯等のしんぱいがないことです!
回答をもっと見る
リトミックを取り入れている方いますか? 私は資格もないですが、見よう見まねでYouTubeのリトミックをやっている園のピアノを耳コピして、さんぽの曲に合わせて体を動かして遊んでいます。動物に変身!落とし穴などやっていますが、あっているかわかりません。 音に合わせて体を動かすことを楽しむことを目的としているのでいいのですが、これをリトミックと呼んでいいのか...? オリジナルでリトミックのようなものを取り入れている方、どうやって行っていますか?
飼育ピアノ運動遊び
tanahara
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
さくらさくらんぼ のリトミックの本を持ってる先生がいてその中からやってました。 本屋さんへ行ったら 色々なリトミックの本が売ってますよ。
回答をもっと見る
今度の保育参観でどうぞのいすの劇遊びをやろうと思っています。(3歳児22名)そこで悩んでいるのが小道具を持つタイミングと、小道具の入れ替えについてです。わたしの園では、基本劇中年少は舞台は使わないため、舞台袖から出てきてということはなく、皆んな出っぱなし(舞台下でげきをおこない、出番でない子は傍に座っているようなイメージ)です。 最初に舞台で歌を歌う→舞台下で劇のような流れのため,初めから劇の小道具(うさぎが持つトンカチなど)を持っているわけにも行かず(片手が塞がった状態で舞台に登るのは危ない?)かといって出番の前にゴソゴソするのもな〜と思って、子どもたちにどのタイミングでどのようにして小道具を持ってもらうのか悩んでいます。(今一応考えているのは,子供たちの座る近くに箱を置いておきその中から持ってくる?orポシェットを作り子がかけて、その中に入れる?立体のものだと入らないな〜)と悩んでいます。 またどうぞのいすの劇中、前の動物が置いていってくれたものを食べる→自分の持っているものを置くというながれがあるのですが、前の動物が置いていってくれたものを食べたあとどのように回収するか悩んでます。 これも子供たちに箱に入れてもらうのか、、不自然ですかね? 分かりにくい質問で申し訳ありませんが,何かアドバイスをいただけると幸いです。
飼育劇遊び保育参観
うた
学生, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
箱に入れる。小道具(草)の裏に箱を付けてソコに入れるなどしていました。 ポシェットに入れるなどもいいと思います。違和感はないと思いますよ☺️
回答をもっと見る
保育士という仕事は好きなのですが、給料と仕事内容が見合っていないと感じ、転職も考えてしまいます。保育士や幼稚園教諭の経験を活かして転職された方はどんな仕事をされていますか?また、保育とは全く関係のない職種に転職された方のお話も聞きたいです。宜しくお願い致します🍀
給料転職パート
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
machyo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設
保育園から保育園ですが、転職を何度か経験しています。 何園か働いていると、その園が自分と合うのか、何を大切に自分は働いているのかが見えてきます。 給料面、福利厚生なら公立にチャレンジするのが良いと思います。 リトミックがしたいなど、何か特化して働きたいことがあるなら、私立で様々チャレンジできる場所もあると思います。 知り合いでは、カフェを開いたり、フリーランスでライターをしたり、漁師になったりと、元保育士が活躍しています! 収入面はご事情もありますし何とも言えませんが、そこがクリアできるなら、好きなことにチャレンジしてもいいと思います! もちろん保育士でも、転職しなくても、その場所でも新しくチャレンジできます! 応援しています!
回答をもっと見る
年長で背の順やマーチング、歌などで様々な並びが出てくるのですが、自分の並びを覚えることが苦手な子がいます。 記憶力が悪い訳ではなさそうで英語では人より素早く答えています。音楽のリズムや音などもすぐに覚えてくれます。 空間認知が弱いのでしょうか?
5歳児
あおい
保育士, 幼稚園教諭
まるこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 託児所
わたしも並びが苦手な子を受け持ったことがあります。 空間認知が苦手なのだと思います。 図を書いたらすぐに覚えてくれました!
回答をもっと見る
来月お別れ会があります。0〜2歳児までの小規模保育園なのですが、思い出作りになれるような0〜2歳児が一緒にできるゲームがあれば教えていただきたいです🙇♀️
小規模保育園行事0歳児
sango
保育士, 小規模認可保育園
ちょこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
毎日のお仕事お疲れ様です。 同じく0-2歳児の保育園で働き同じくお別れ会があります。 ゲームとなると0歳児には難しいので普段の保育で行っている「あくしゅでこんにちは」や「ぞうさんとくものす」などを簡単にしてふれあい遊びなど取り入れたことがあります。 あとは保育士がクイズしたり影絵などして子どもが応える、みたいなものやったことがあります。 参考になるかわかりませんがお役に立てると嬉しいです。
回答をもっと見る
・シフトの締め切りや配布時期・休憩時間のために人員いる・保育士一人当たりの子どもの数・職員の勤続年数の分布・副業オーケー・その他(コメントで教えて下さい)
・早延長など当番での対応・支援加配の子とのかかわり・集団行動が苦手な子・元気すぎる子の対応・クレーム対応・同僚とのコミュニケーション・その他(コメントで教えて下さい)