2年前に2歳児クラスで一緒に働いていた看護師の先生(40代)と2年ぶり...

ともほ

保育士, 公立保育園

2年前に2歳児クラスで一緒に働いていた看護師の先生(40代)と2年ぶりに4歳児クラスでまた一緒に仕事をすることになったのですが、今とても悩んでいます。看護師なのに、担任気取り。私の方が子どもたちのことよく見てますよ、みたいな感じに受け止めてしまいます。担任は私なのに...私は心が狭い(T-T)だけど、そう思わずにはいられない毎日なのです。 保育士になって4年目、初めての一人担任で1,2年目で持った子たちを1年振りに担任できて嬉しかったはずなのに、その先生のおかげで悩み続ける毎日と化してしまいました。とにかく、ちょっとしたことで叱る、戸外遊びをする前に必ず水を飲ませる、ロッカーから鞄の紐が出ているとしまえと言う、「ちゃんとして」を多用する、紙芝居の読み聞かせをしている時でも大声で子どもを注意する、支援が必要な子の親が迎えに来ると必ず出て行き帰るまで話をしているので担任の私の存在意義がない、思い出せば切りがないくらいです。子どもたちもその先生の顔色を伺いながら生活しています。一言言わせて下さい...やりづらくてしょうがない!子どもたちも私ものびのびできない! 果たしてこれを保育士長や園長に相談してもいいものかどうか... 看護師って保育のことまで首突っ込んで口出しして良いものなのでしょうか? 私の考えすぎなのでしょうか?もう分かりません。

2020/05/08

7件の回答

回答する

気持ちわかります! 私は0歳児担任です。 私の勤めている園も私ともう1人の担任が4月から入職したプラスもう1人の担任が1年目のおばさんってこともあり、去年1年間0ちゃん見てきたからと担任気取りがひどく送迎時のお話も全て看護師。 曖昧を塗って話に入るのですが 看護師は保育士じゃないから書類系製作系ノータッチ。 子どもと関わること、連絡ノート書くこと、保護者対応まで全部に首を突っ込んできます。 私のやることには首突っ込んではこないのですが、ちょっと私にも保護者と話をさせてほしいなーと思いながらも現在休園中。 私は直接こうしてほしいとかは伝えているので治ってくれたら嬉しいのですが、

2020/05/08

質問主

返信、ありがとうございます(T-T) やはり、直接伝えた方がいいですよね...頑張ってみますo(`^´*) 「看護師は保育士じゃないから」の線引きって難しいですよね...

2020/05/08

看護師は保育士じゃないので、あくまでその園の意向だったり担任の意向に沿って動くべきなので、全く違うことをしています。 悪いけど、保育園という組織媒体を全くわかっていないので、今すぐにでも園長主任に相談するべきです。 なんなら、外してもらうことができそうならそれでもいいかも。 自分なら、そういう感じで園長に話をしちゃいます。 看護師の立ち位置って難しいですが、保育士ではないので、例え資格をもっていても看護師としている以上は、言ってしまえば衛生面で気になることや怪我の手当て、保健関係のこと以外は首突っ込んじゃいけないです。 例えば、戸外遊びの前に水を飲ませるのは、看護的、保健的な視点からかもしれないので、そこはもし確認できるなら、 何か理由があるんですか? って聞いたほうがいいかもしれないです。 もし、少なからず汗をかくのでとか理由があるのであれば、そこは看護師からの保健的意見として善クラスが共有すべきことではあると思います。 でーすーが! 保育のこと、まして紙芝居の時に大声で子どもを注意するなんてもってのほか! 信頼関係作るのは担任だよ!お前が怒ってどうすんだよ!って話だし、はっきり言って担任よりいろいろなことで怒ってても、子どもはますます不安になるだけ。 だから、様子をうかがってしまうんですよね。 何より子どもが担任の先生と、ともほさんと楽しんでいる中で、いいね〜楽しそうね〜って関わるべきが補助なので! あと、送り出しは必ず保育士が、担任がいる時は担任が、っていうルールにしたほうが確実かもしれないです! うちは、受け入れ送り出しは必ず保育士が行います。 あと、基本的に看護師が保育に入るのは0歳クラスです。0歳クラスは保育士1人分とカウントされるので。場所によるのかな?支援が必要な子がいるならば保育士を入れるべきかも。 なんか、自分の予想ですが、先生が4年目だからって出しゃばってるのかもしれない。 自分は40代だし、人生経験もあるから、いろいろ子どもたちに教えなきゃ!みたいな古い考え。悪いけど、古い考えね。 今は、子どもたち発信で保育をすすめていく時代なので。ちゃんとしてって育てられた世代かもしれないけど本人が、でも子どもたちからしたら、「ちゃんとってなに?」って話!笑 これは自分が実際に年長担任してるときに子どもから言われたことです。笑 恥ずかしながら、"ねぇもうちゃんとしてよ!"って言ったら、「ねぇせんせい、ちゃんとってどういうこと?」って言われて、"え?しっかりするってことだよ!…ちゃんと…ちゃんとって、そうだよね、わからないよね?しっかり…ん〜"ってなったんです。恥ずかしながら😅笑 ね、子どもは、大人がしてほしいことをわかりやすく、"これをあーしてほしいの"って言わないと、伝わらないんです。 それ言ったらね、 「あーなんだ、そういうことね!はいはーい!」ですって笑 クッ…負けた、今日は先生の負けだ… まさに敗北の瞬間でしたね😊笑 とまぁ話がだいぶ長くそれてしまい、すみません! まずは、ともほさん自身がのびのびできるように相談することをすすめます! あと、自分はこういう保育をしていきたいので、こんなときはこうしてほしいです。 みたいなのを書き出して、それを看護師に話す機会を作れたらいいかもです☆ 担任としてこうしたいので!って強調しちゃって☆ いい方向に進むことを願います!! 長文過ぎて、失礼しました。 読むの大変ですよね。 自分も3年ほど前に、派遣なのに担任以上のことしようとする人がいて、おいてめぇ!ってなった時を思い出してつい熱がこもってしまいました。

2020/05/08

回答をもっと見る


「看護師」のお悩み相談

保育・お仕事

保育園看護師ですが、初めて担当クラスを受け持つことになりました。そして、はじめて児童表を書くことになったのですが、個別計画表と児童表の書き方がいまいちわかりません。。特に月のねらい、援助の配慮?でしたっけ?特にそれをどう立てればよいのか保育士さんでもなく書いたこともない、また年齢特有の成長段階はプロの保育士さんみたく詳しくもないので立てられません。こういった際、例題、0歳4月~3月までのった個別計画表、児童表の例題の本など、アプリなどはありますでしょうか? またこういった計画表の月のねらい、援助の配慮は私は看護師で毎年0歳になる可能性があるため児童は違ってもおなじ内容になってしまってもいいのでしょうか?

児童表ねらい看護師

なお

看護師, 保育園

52022/04/30

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

0歳児クラスの児童票、1、2歳児クラスの個人カリの書き方は 園(市)によって様式や書き方が違います。まず、過去のものを見せてもらい 園の様式に合ったものを自分で本屋さんで見て 選ぶのが良いですよ。 私は 2歳児クラス担任になることが多いです。個人カリの毎月の目標のいくつかが何年か前と同じ、似たような感じになってしまいます。でも 子どもに達成してほしいことや保育教諭の配慮は違うのでそこは変えて 書いてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お疲れ様です。 皆様の園では、医療的ケア児を受け入れされていますか? 今、医療的ケア児の認定はされていないが 定期的に数値の測定やケアが必要な子どもがいます。 看護師さんがパートさんでいない時間もあるため、 いない時間は家庭保育をしていただく条件で受け入れています。 色々なリスクを考えると、保育士の配置も含めて 調整が難しかったりしますが、皆様の園はどうされてますか。

看護師保育士

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

12025/03/15

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 医療的ケア児、受け入れしています。 9時~17時半などの臨職の看護師が付きます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士免許を持っていない看護師さんに質問です。 保育日誌やお便り帳、指導計画、児童票などの保育事務書類って書いてますか? 私は保健日誌を毎日と、担任がお休みで保育補助に入ったときにたまに保育日誌やお便り帳を書いています。 もう少し保育事務を手伝ってほしいと言われたので他の看護師さんがどれくらい担っているのか知りたいです。

おたより看護師記録

さんご

看護師, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育

22024/12/31

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

園にいる看護師さん(正職)は、0歳児の担任として、保育士同様に全ての書類、保育を行っています (私は看護師ではありませんが‥うちの園の看護師は↑の通りです)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

土曜日保育のみか、日中パートの転職を検討しています。また、なるべく子どもと密に関われたらと思い、少人数保育を検討しています。あまりに少ないところだと保育士自体も少なく、勤務形態がハードなのでは?と不安に感じます。少人数の保育をされたことがある方、雰囲気等ご意見伺えればと思います。

転職保育士

Mio

その他の職種, その他の職場

52025/07/31

りん

保育士, 認可保育園

現在、小規模で働いています。中規模からの転職だっので、仕事内容が保育中心になり、子供と密になりましたが、その反面、先生の人数が減り、休憩しながら仕事するとか出来なくなり、子供の前でも年齢的に疲れていても気持ちで乗り越えないといけない時などが生まれ、子供がグズるなどの時は気力が萎える時があります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お迎えに来た保護者の前だと、乱暴な言葉遣いや行動、保育士や周りのお友だちへの態度が悪くなる子どもがいます。年齢によって落ち着いてくることもあると思いますが、その時の保護者の反応に違和感があります。 「先生に向かってそんなこと言わないの!」とか 「おもちゃ投げたらいけません!」とか、目の前でやってても言わないんです。 保育士が「それはしたらダメだよ」と声をかけると 保護者「ほらー先生から怒られたー笑」 こういう保護者に正直イラッとします。

認定こども園保護者幼稚園教諭

まるちゃん

保育士, 保育園

42025/08/01

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

いますいます! お便りで、発行してくれてる園もあれば、放置な園もありました。笑 一番効果あったのは、 近所の人からの通報かな? 子ども産むとアホになるのかな?とも思ったりします‥笑 人に嫌な思いさせる人は罰当たると思ってるので、その子どもが、自分の親やばいやつだったって気づいて、老後縁切られて一人きりとかになるだろーなーと思って 老後可哀想な人になるなぁ〜と思ったりしてます笑 販売員の時に、食玩を床で遊んでた子が居たので、声掛けたら 「こんなの遊びたがるじゃない!?売ってるのが悪いじゃない!?!?」とか、 ディスプレイに寄りかかって傾いてて危なかったので声掛けたら 「危ないの置いてるお店が悪いんじゃなくて!?!?」とか 言ってくる保護者も居ました🤭 いや、キツイって‥😵!!! 「ほらー怒られた〜」は、 わたしは悪くありませんよ! この子が悪いんですからね!の アピール。しつけしろって感じです🥺!!

回答をもっと見る

行事・出し物

年中で障害物競走をしたいのですが、なかなかテーマが決まらず、みなさんの園ではどんなことをしていますか? 最近は戦隊ものや海賊系をしたみたいで、別のが良くて、絵本のものやキャラクターでもありなようです。 よろしくお願いいたします。

運動会幼児4歳児

てん♥

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22025/08/01

はなこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

運動会のテーマ、キャラクター物もやったことありますが、やはり興味がない子もいたりするのでわたしはその時はやった遊びなどから行うことが多かったです。お祭りごっこでたくさん遊んだ年はお祭りをテーマにお神輿など作ったり、海の生き物にハマった年は海に見立てて船や海藻などを用意したりしました!他にも、警察・探検隊・ディズニーやお祝いのケーキを作る内容にしたりしていた時もありました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

やっています🙋していません🙅やりたいとは思っています🤓その他(コメントで教えて下さい)

122票・2025/08/09

よくなってると思う少しずつだけどよくなってる変わらないな年々しんどいよどんどん大変だと思うその他(コメントで教えて下さい)

180票・2025/08/08

納得適材適所だと思うやや不満不満だらけその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/08/07

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

204票・2025/08/06