2年前に2歳児クラスで一緒に働いていた看護師の先生(40代)と2年ぶり...

ともほ

保育士, 公立保育園

2年前に2歳児クラスで一緒に働いていた看護師の先生(40代)と2年ぶりに4歳児クラスでまた一緒に仕事をすることになったのですが、今とても悩んでいます。看護師なのに、担任気取り。私の方が子どもたちのことよく見てますよ、みたいな感じに受け止めてしまいます。担任は私なのに...私は心が狭い(T-T)だけど、そう思わずにはいられない毎日なのです。 保育士になって4年目、初めての一人担任で1,2年目で持った子たちを1年振りに担任できて嬉しかったはずなのに、その先生のおかげで悩み続ける毎日と化してしまいました。とにかく、ちょっとしたことで叱る、戸外遊びをする前に必ず水を飲ませる、ロッカーから鞄の紐が出ているとしまえと言う、「ちゃんとして」を多用する、紙芝居の読み聞かせをしている時でも大声で子どもを注意する、支援が必要な子の親が迎えに来ると必ず出て行き帰るまで話をしているので担任の私の存在意義がない、思い出せば切りがないくらいです。子どもたちもその先生の顔色を伺いながら生活しています。一言言わせて下さい...やりづらくてしょうがない!子どもたちも私ものびのびできない! 果たしてこれを保育士長や園長に相談してもいいものかどうか... 看護師って保育のことまで首突っ込んで口出しして良いものなのでしょうか? 私の考えすぎなのでしょうか?もう分かりません。

2020/05/08

7件の回答

回答する

気持ちわかります! 私は0歳児担任です。 私の勤めている園も私ともう1人の担任が4月から入職したプラスもう1人の担任が1年目のおばさんってこともあり、去年1年間0ちゃん見てきたからと担任気取りがひどく送迎時のお話も全て看護師。 曖昧を塗って話に入るのですが 看護師は保育士じゃないから書類系製作系ノータッチ。 子どもと関わること、連絡ノート書くこと、保護者対応まで全部に首を突っ込んできます。 私のやることには首突っ込んではこないのですが、ちょっと私にも保護者と話をさせてほしいなーと思いながらも現在休園中。 私は直接こうしてほしいとかは伝えているので治ってくれたら嬉しいのですが、

2020/05/08

質問主

返信、ありがとうございます(T-T) やはり、直接伝えた方がいいですよね...頑張ってみますo(`^´*) 「看護師は保育士じゃないから」の線引きって難しいですよね...

2020/05/08

看護師は保育士じゃないので、あくまでその園の意向だったり担任の意向に沿って動くべきなので、全く違うことをしています。 悪いけど、保育園という組織媒体を全くわかっていないので、今すぐにでも園長主任に相談するべきです。 なんなら、外してもらうことができそうならそれでもいいかも。 自分なら、そういう感じで園長に話をしちゃいます。 看護師の立ち位置って難しいですが、保育士ではないので、例え資格をもっていても看護師としている以上は、言ってしまえば衛生面で気になることや怪我の手当て、保健関係のこと以外は首突っ込んじゃいけないです。 例えば、戸外遊びの前に水を飲ませるのは、看護的、保健的な視点からかもしれないので、そこはもし確認できるなら、 何か理由があるんですか? って聞いたほうがいいかもしれないです。 もし、少なからず汗をかくのでとか理由があるのであれば、そこは看護師からの保健的意見として善クラスが共有すべきことではあると思います。 でーすーが! 保育のこと、まして紙芝居の時に大声で子どもを注意するなんてもってのほか! 信頼関係作るのは担任だよ!お前が怒ってどうすんだよ!って話だし、はっきり言って担任よりいろいろなことで怒ってても、子どもはますます不安になるだけ。 だから、様子をうかがってしまうんですよね。 何より子どもが担任の先生と、ともほさんと楽しんでいる中で、いいね〜楽しそうね〜って関わるべきが補助なので! あと、送り出しは必ず保育士が、担任がいる時は担任が、っていうルールにしたほうが確実かもしれないです! うちは、受け入れ送り出しは必ず保育士が行います。 あと、基本的に看護師が保育に入るのは0歳クラスです。0歳クラスは保育士1人分とカウントされるので。場所によるのかな?支援が必要な子がいるならば保育士を入れるべきかも。 なんか、自分の予想ですが、先生が4年目だからって出しゃばってるのかもしれない。 自分は40代だし、人生経験もあるから、いろいろ子どもたちに教えなきゃ!みたいな古い考え。悪いけど、古い考えね。 今は、子どもたち発信で保育をすすめていく時代なので。ちゃんとしてって育てられた世代かもしれないけど本人が、でも子どもたちからしたら、「ちゃんとってなに?」って話!笑 これは自分が実際に年長担任してるときに子どもから言われたことです。笑 恥ずかしながら、"ねぇもうちゃんとしてよ!"って言ったら、「ねぇせんせい、ちゃんとってどういうこと?」って言われて、"え?しっかりするってことだよ!…ちゃんと…ちゃんとって、そうだよね、わからないよね?しっかり…ん〜"ってなったんです。恥ずかしながら😅笑 ね、子どもは、大人がしてほしいことをわかりやすく、"これをあーしてほしいの"って言わないと、伝わらないんです。 それ言ったらね、 「あーなんだ、そういうことね!はいはーい!」ですって笑 クッ…負けた、今日は先生の負けだ… まさに敗北の瞬間でしたね😊笑 とまぁ話がだいぶ長くそれてしまい、すみません! まずは、ともほさん自身がのびのびできるように相談することをすすめます! あと、自分はこういう保育をしていきたいので、こんなときはこうしてほしいです。 みたいなのを書き出して、それを看護師に話す機会を作れたらいいかもです☆ 担任としてこうしたいので!って強調しちゃって☆ いい方向に進むことを願います!! 長文過ぎて、失礼しました。 読むの大変ですよね。 自分も3年ほど前に、派遣なのに担任以上のことしようとする人がいて、おいてめぇ!ってなった時を思い出してつい熱がこもってしまいました。

2020/05/08

回答をもっと見る


「看護師」のお悩み相談

保育・お仕事

保育園看護師として働いてる者です。 看護師とどのような距離感で働いていますか? 看護師にどのような立ちふるまいで関わってくれたら、保育士さんたちは助かりますか?

看護師保育士

はるか

看護師, 小規模認可保育園

42024/12/03

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

日々の業務、お疲れ様です。 看護師さんの存在はとても助かります。いてくれることが安心感につながりますので、まずは看護業務を全うしてくれればいいかなと思います。 保育に関しては常に人手不足ではあるので、私は一緒に子どもたちと過ごしてくれるのはありがたいです!もちろん、業務が違うことも把握しているので、お門違いなことは求めていません。 一人の人として、魅力ある人として、子どもたちのいい人的環境になってくれていると嬉しいです! うまく答えられなくてごめんなさい💦

回答をもっと見る

お金・給料

現在、保育園看護師として勤務して4ヶ月目になります。 今後の働き方について悩んでいます。 職場の福利厚生等も良く、子どもの成長がみれて楽しい・充実感もあり、保育園看護師を続けていくこうとは思っているのですが、、 副業などして収入アップしたいなと思ってます。 また、前の職場で休職を経たこともあり、現在は病院に通院しながら働いています。 このまま働いていくことで今の働き方に慣れていくのか、、 時折体調を崩したり、メンタル面で不安定になりお休みをもらうこともあるので、今の働き方を続けていけるか不安です、、

貯金スキルアップ看護師

かこ

看護師, 認可保育園

52023/09/03

保育士, 保育園

毎日お仕事お疲れ様です! 通院しながらも、正社員として働いていること、素晴らしいと思います、、! 副業はお仕事や毎日のルーティーンにもう少し慣れてからでも全然いいと思います! わたしも少し前まで考えていましたが、体力的にも今はきつくて、、笑 毎日働いているだけでも十分素晴らしいことなので深く考えすぎずに今できることを頑張りましょう〜!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

仕事の休憩時間はなにして過ごしていますか? 私は事務所で連絡帳を書いたり事務仕事をしたりして、はっきりいって気が休まらないです... また事務所にいるといたるところから仕事の話を振られるため時折誰もいない部屋に逃げています。 休憩時間は無になりたいのに... みなさんはどうされていますか?

連絡帳休憩看護師

みいさん

看護師, 認可保育園

62024/09/12

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

休憩時間に日誌や連絡帳を書くこともあります。日誌は必ず休憩時間に書かないと時間内に仕事が終わらないので。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

転職して2、3年目ほどで年長児担任になった方いらっしゃいますか? また、連続で年長児担任やったという方いらっしゃいますか? 年長クラスが向いている先生や職員不足での配置など理由は様々でしょうが、あるあるな事でしょうか?

5歳児転職幼稚園教諭

かみ

保育士, 保育園

52025/04/06

ナカさん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

転職して2年目、連続で年長担任やったことありますよ! 年少が多い先生や逆に年長担任が多い先生、いましたね。 先生同士で「〇〇先生は年長っぽい!」など言い合うこともあったのであるあるだと思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

悩みというか、少しここで発散させてください。 保育園で3歳児の担任になりました。ここ数年4.5歳児担任をしていた為、久々なので3歳児ならではの大変さに早速やられています。 特に、今年は昨年のクラスでトイトレがあまり進んでおらず、クラスの半数以上が未だオムツです。 主活動をしたくてもあっという間におむつ替えの時間になり、遊ぶ時間も少なくなってしまいます。おまけに昨年度の担任はだれも持ち上がらず、子どもの様子は聞いていてもまだまだ関係作りの段階。 幸いのびのび自由な保育をしてくれてたので、弾ける様子はなく安心してますが、なんでもよしとしてきたのか片付けしない、オムツ替えも嫌がるでなかなか苦労しています。 今の時期だし、まだ始まって数日だしで仕方ないのは重々わかってます。次の学年のために早くやるのが決していいことではないこともわかってます。でも!!!やっぱりできることはやってきてほしかったーーーーー! 愚痴です。すみません。 一緒に組む人も、以上児も副担にも初めて、小規模保育で好きなようにやってきたおばさんで、フォローしてもらおうにもなかなか悩みます。

新年度3歳児担任

みっちゃん!

保育士, 認可保育園

32025/04/06

ぽんた

保育士, 保育園

数行読んだだけでも、大変さが伝わりました。でも、逆にその状態で、担任が持ち上がらなかったのは不幸中の幸いかもしれません!みっみゃん!さんが子どもたちを見極めて成長させて行きやすいかもしれませんね!1年後の達成感はかなり感じられるかもしれません!! 毎日大変でしょうけど、頑張ってください!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年度は三原じゅん子さんにより10.7%給料引き上げが発表されていますよね! みなさんの園ではどのくらい上がると言われていますか??私の園では一万円程度と言われてます…!

新年度給料保育士

りん

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/04/06

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 昨年度、4月と12月に月給アップしました。2回で2万ほどあがりました。 だからか…今年度は月給アップは無かったです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

気になる子どもについて語り合う特別支援加配について保育教材について学びたい運動遊びについて保育の環境構成を学びたいアレルギーや食育についてその他(コメントで教えて下さい)

16票・2025/04/14

全園児が1日利用することができる在園児だけあり入園式が終わればお迎え入園式はないどういう決まりか知らない💦その他(コメントで教えて下さい)

191票・2025/04/13

アプリなどでデジタル紙に手書きデジタルも手書きも両方連絡帳はありませんその他(コメントで教えて下さい)

208票・2025/04/12

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

214票・2025/04/11
©2022 MEDLEY, INC.