新年度が始まってはや1ヶ月。 年少の担任をしているのですが、とっても子どもたちが可愛いです。 しかし、どこにもルールを守らない子はいるもので、何度も優しく注意しても聞き入れず遊んでいる姿を見るとついつい強めに言ってしまう事があります。 子どもたちにとっては、新しいことの連続で毎日が冒険ということもあり、楽しいことは周りが見えずやってしまうことは理解しています。 自分が子どもだったとしても同じ行動をしているだろうなぁと考える時もあります。 ですが、先生として注意しなければ子どもが幼稚園に来て、集団行動など規律を学ぶ面でなぁなぁになってしまってはいけないということも考えます。 園の方針としても、個人のペースはあれど他園よりは全体的に子どもたちの進みが早いこともあります。 皆さん、どれくらい子どもに注意してますか? また、いい感じの言い回しがあれば参考程度に教えて欲しいです!
新年度3歳児幼稚園教諭
まじかりーぬ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です 注意の仕方は特に方針はないです。 やはり集団生活なので、好きなことだけやっていてもいいよーと言うわけにはいかないですよね。 まだ遊びたかったよねなどと必ず気持ちを受け止めてから、今はもうお片付けの時間だからなどと言う様にしています。それで上手くいくときもあればいかないときもありますし、子どもによっては対応変えています。私の中で3回言ってもだめなら、4回目は強めに注意すると決めています。お片付けも本人が使ったら片付けるのは当然のことですが、やってくれたら「ありがとう」と伝えていますよ。普段から当たり前にできることでも、助かるよ、ありがとうなど伝えるようにしています😊
回答をもっと見る
もうすぐ母の日ですが、 プレゼントの製作などされますか? お花やメッセージカードなどが定番だと思いますが どんなものを作られるか教えていただきたいです!
母の日制作保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
片親の子もいるので母の日は製作していません。 以前の園ではおばあちゃんや母の日でもお父さんにあげる目的で、折り紙でカーネーションを作ってありがとうとメッセージを書いた物を作っていました
回答をもっと見る
保育にウクレレを使ってる保育士さん居ますか? ピアノが弾けず他の先生方の助けを受ける日々です ピアノを弾けるように真剣に練習に取り組まなければと思っています と色々思考していると 「ウクレレ保育」という動画を見つけました ギターよりは簡単とありますが、全くの初心者が1年とかで保育に活かせるほどに弾けるようになるものなのか? ウクレレを使っている保育士さん、またはウクレレ経験者の方ご意見を下さい
ピアノ保育士
ブー3(スリー)
保育士, 認可外保育園
まじかりーぬ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
こんにちは! ウクレレ前に少しチャレンジして見た事があります。 結論から言うとピアノもウクレレも練習が必要ということです。 確かにギターよりは簡単ですが、曲を奏でるとなると弦が少ない分、音域が狭く、弾ける曲も狭まります。 その点で言うと、ピアノの左を簡単にして右をしっかり弾けば全然ピアノの方が楽に弾けるなと私は思います。 ウクレレが気になっているなら、1度楽器屋さんに行って体験で弾かせて貰うのもありだと思いますよ!
回答をもっと見る
ボールを使って集中力がつく遊び方があれば教えて欲しいです! 年齢は5歳児〜 小学生などもあそべるものがいいかなと思ってます
学生5歳児遊び
コナン
保育士, 放課後等デイサービス
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
どれくらいの大きさのボールか分かりませんが… ボールを二人で運ぶものがいいかなと。 新聞紙に乗せて、2本の棒に挟んで、お腹とお腹で、片手と片手で…など色々な方法があります。 ボールが落ちないように、相手とのスピードなど色々考えて集中します。
回答をもっと見る
子どもにトイレ掃除をさせている園は、どのようにされていますか?学年や頻度、どの程度させているのかを知りたいです。また、洗剤はどのようにされていますか?使う場合は、手袋やマスクはさせていますか?
ぽんた
保育士, 保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
子供がトイレ掃除をするのですか?午睡中に、手の空いている先生がしたらいいのでは、ないですか?どのような目的で、マニュアルなどは、あるのでしょうか?基本、手袋は、必ずして、次亜塩素酸水で、トイレ使用をしていない散歩中か、午睡中にするとして、2回かな。後は、適宜、トイレ使用をした時に、 チェックしたらいいと思います。
回答をもっと見る
小学校に提出する要録の書き方についての質問です。要録って書く欄がいっぱいあって大変ですよね。 皆さんの園では、「最終年度に至るまでの育ちに関する事項」の欄は年長の先生がまとめて書いていますか?それとも毎年それぞれの学年を持った担任が書いていますか?
要録小学校5歳児
もゆ
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
うちの園では、毎年、担任が書き年度末に提出していました。 小学校に提出する要録は、形式が違ったので、全て年長の担任が記載してます!
回答をもっと見る
子ども達の自主性を大切にする事は良いと思いますが、それが=放任になってしまい、子ども達の好き勝手にさせて統率がとれていないクラスが気になります。3歳児クラスです。 正直保育補助に入りたくないです。。。
3歳児幼稚園教諭
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
ゆゆ
保育士, 公立保育園
フリー時代に、このクラスには入りたくないなというクラスはありました😅苦手というか、動きづらいというか。まとまりが無いので見通しもなく💦いつも悪い意味でのお祭り騒ぎ🥲まさに、あみさんの記しているようなクラスで、1日入るだけでどっと疲れるクラスでした😅自主性や見守りってとても素晴らしいと思いますが、履き違えたりするとただの放任ですもんね。 クラスに補助で入る時は、怪我なく安全に主でやる先生が回しやすいようにという「だけ」を心がけてやってます😅
回答をもっと見る
4月から4歳児1人担任で12人です。 過去に1度同じ人数で同じ学年を1人でやっていたということもあり、別に苦ではないです。 4月の中旬くらいから派遣の方が来てすこーし潤ったかな?っていうくらいに配置にはなってきました。 そこで、私のクラスには配慮が必要な子もいないので、1人で出来るのですが、今週は連休もあることから通常の人数よりも3人少なくて9人の保育でした。 4月から1ヶ月間 一人でやってたので全然平気なのですが副主任から、9人だけど1人で大丈夫?など執拗以上に聞かれます笑 配置基準的にも配慮が必要な子もいない、だから1人ってなっているのに大丈夫?なんて聞かれたら、1人で見れないよね?って言われてる気がしてすごく嫌で、 だったら、4月から入れろよ!と思ってしまうくらいでした笑
グレー主任幼児
ひなた
保育士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
とても恵まれている配置ですね。羨ましいです。 4歳25人、配慮が必要な子が10人程います😥 もちろん加配はいますが、常時ではないです。
回答をもっと見る
保育士資格、幼稚園二種免許の資格ありの年中保育補助をしているのですが、担任の先生が2日間有給を取られていて、主任先生のサポートはありながら、2日間メインで、保育をしました。やる内容など、担任の先生から指示などをいただいて、細かい中身などは、私自身が考え、担任の先生と主任の先生と確認しました。人員不足で、今年度はパートでも、クラス運営をする日があると思っていてくださいと言われました。賃金上乗せなどなく、時給は1100円です。またアルバイトの学生さんは1050円で、給料を気にしていたら仕事はできないと分かっていても、2日間メインをすることで、また、園全体の朝礼で子どもたちの前で一言を言ってほしいとその場でふられたりと、なんだかなぁと…思うことがたくさんあり、疑問を抱いてしまいました。保育補助の仕事ってこんなものなのでしょうか?
保育内容パート保育士
みゆのゆのみ
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
実力がある先生だと、任せても大丈夫!安心!って補助でもやらされるパターンはあるかもですね😅 それが、嬉しい先生と、 モヤモヤする先生が居ますよね😅 企業園でしたが、保育士資格のない 先生が、朝の会や手遊びで 喜んでやっていたので そんな人もいるのかぁ〜。 と、思いました😅 わたしは、嫌なパターンです笑
回答をもっと見る
GWそろそろですね!! 日々の保育お疲れ様です!! (4歳児です) 今、私が支援している子どもが歩けず、言葉も発せない障害持ちのお子さんです。3歳の前半か後半に歩行器を用いて歩行訓練をしています!また、事業所にも週2回通ってます。普段の保育園生活で足に筋力を付けるようにしてあげたいと考えています。オムツ交換の時にズボンを上げるときに私が『立つよ』と声かけると肩に手を置いて足に力を入れることがあります。少しでも足に力が入ったりするような支援をしたいなと思いますので何か保育園でもできる遊びだったり何かありませんか?
4歳児遊び保育士
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
とても温かい視点ですね。 保育園で「遊び」を通じて自然に歩行訓練を促すには、子どもの「楽しい!」という気持ちを大切にしながら、筋力やバランスの向上を目指すことができるといいですね。 上半身は自分の意思で動かせるのでしょうか? おしり歩きなどはできるのでしょうか? リズム体操、リトミックなど音楽にあわせて体を動かす。 もし這う、おしり歩き、補助具での移動ができるなら、サーキット、ぬいぐるみ運びゲーム‥ プールや水遊び、水の中では浮力が働くので、動きやすい なんにせよ、個別支援計画に基づいて、専門職(作業療法士・理学療法士)とも連携して楽しく、できる!の体験を大切にしていけると良いですね。 素敵な保育士さんですね!
回答をもっと見る
りんりん
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
手間ですがミニテーブル出してテーブル横につけてるかんじです。さらに保育士がその間に入り気を付けてます!手で触ったり、コップも間違えると困るので… アレルギー怖いですよね💦
回答をもっと見る
うちの子は食べることに興味があり、はらぺこめがねさんの絵本が大好きです。 食べ物をテーマにした絵本でおすすめはありますか? 絵がとても美味しそう! ストーリーがおもしろい!など 理由も教えていただけると嬉しいです。
絵本4歳児5歳児
らーた
保育士, 託児所
のむ
保育士, 認可保育園
こんにちわ、5歳児担任ののむです。 色々な絵本や紙芝居を子どもたちと一緒に楽しんでいます。 そんな中で出会った絵本の中からおすすめを数種類伝えます。 🌟たべものやさん しりとりたいかい かいさいします 著者名:シゲタサヤカ 【あらすじ】 商店街で「しりとり大会」開催!おすしやさんにパンやさん、ラーメンやさんチーム…優勝はどのお店!? 笑い&涙ありで、心も満腹に! 子どもたちに読み聞かせした時も美味しそうな食べ物に釘付けの様子で、「食べたい〜!」と嬉しそうに見ていました! 🌟ぐりとぐら 作:なかがわりえこ/やまわきゆりこ 【あらすじ】 野ねずみのぐりとぐらが森で大きなたまごを見つけ、それを使って大きなカステラを作るお話。森の仲間たちも集まってきて、みんなでおいしくカステラを食べる、楽しくてあたたかい物語です。 ぐりとぐらの歌も口ずさんで歌うと盛り上がる王道の絵本ですが、最後に出来上がるあのカステラがなんとも美味しそうで子どもたちも「こんなに大きなカステラ作ってみたい!」と大喜びの絵本です! 🌟オニじゃないよおにぎりだよ 作:シゲタサヤカ 【あらすじ】 おにぎりが大好きなオニたちが、人間においしいおにぎりを届けようとがんばるけど、怖がられてうまくいかない…という、ちょっと笑えて心あたたまるお話。 美味しそうなおにぎりの絵と鬼の面白い発想力が子どもたちの中では大人気の絵本です! 🌟食べてあげる 作:ふくべあきひろ 絵:おおのこうへい 【あらすじ】 ピーマン嫌いのりょうたくんの前に、「たべてあげる」と小さな分身が現れ、嫌いなものをどんどん食べてくれる。でもその分身がどんどん大きくなって…!?ちょっぴり怖くて笑えるお話です! ちょっぴり怖いのですが、驚く要素がたっぷりなので、子どもたちも「えー!?」「だめだめ!」と絵本の世界に入り込んでしまうと言うドキドキハラハラの絵本です! 長くなってしまいすみません🙇♀️ お子さんと一緒に絵本の世界を楽しんでください!
回答をもっと見る
オムツのこだわりありますか? 私は子どもを産む前は、どの親もこだわりを持ってオムツを選択して、保育園に持ってきてるのだと思ってました。 自分が出産すると、どれも変わらないな、と思ってその時1番安いものを購入するようになりました。 保護者の方と話してると、時々布オムツじゃなくっちゃ!このメーカーの紙オムツじゃなくっちゃ!といったこだわりを聞くようになりました。 その際は、そうですよね、◯◯のオムツ最高ですよね✨みたいな対応をするのですが、心の底では何がそんなに違うのか‥と‥ メーカーによって紙オムツ何か違いを感じますか?
乳児保育士
サンジ
保育士, 認可保育園
さひた
保育士, 保育園
紙おむつ、やっぱり高いコストのものだと肌触りが違いますよね。。メリーズやパンパースは肌触りが違うと思います。マミーポコなどは安いですがゴワゴワしている感じがします。お尻ふきに関してもトイレ用の流せるタイプのものは肌には良くなさそうでゴワゴワしている感じがあるというか、今、職場でオムツのサプスクでお尻ふきが新生児にも使うプレミアムのお尻ふきなんですが、時間が経って出ている便も少ない枚数でツルンっと取れるので、メーカーでもぜんぜん違うな~と思ってしまいます(笑)(笑)
回答をもっと見る
乳児の子どもで食べ物に興味がない、遊びたい意欲の方が強い子どもに対してどのような対応をとられていますでしょうか? 食べ物に興味ない子には、給食に入っている野菜を実際に見せて触らせてみたり、パネルシアターなどで楽しく知らせたりしていますm(_ _)m
お話遊び給食乳児
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 食べ物に興味がないとなかなか食事進まなかったりしますね… 私の園も食育で食材を触ってみたり 分かる年齢であれば、簡単な野菜を育ててみたりしています。 あとは、食事の際によく食べる子の前の席にしてみたり…です。
回答をもっと見る
今暑かったり朝は寒かったりして温度調節が難しいのですが子どもたちの登園は半袖で来てますか?? また、途中で半袖に着替えるということは行われていますでしょうか?
登園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
半袖もいれば、トレーナーもいます💦 園庭へ行く前に必ず 衣服の調整をしてから出ます。
回答をもっと見る
乳児の給食について質問です。 今年2歳になる子の給食で、食事を嫌がった時にどこまで食べさせていますか?無理やり食べさせるのも気持ち的に嫌ですし、皆さんはどうしていますか? また、完食後からおかわりしたあと、またおかわりがほしくて泣いてまで欲しがる子はどのような対応をとられていますか?
給食乳児
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
つーた
保育士, 認可保育園
嫌がったら、それはもういいわと、しますね。嫌がったものは食べないし、無理矢理食べさせようとするのも、何の育ちにつながりますかって話だし。 食べてみる〜?なんて言いながら口に運ぶ仕草はしますが、口が開いたから入れるみたいなことはしません。 よく、一口食べてみようって対応があるかと思うけど、あれ僕個人としてはある程度の年齢になってからでいいと思っています。物事がわかるようになる頃、というか。3歳過ぎて4歳になる頃。 ただそれも、声はかけるけど一口食べるかどうかは子ども次第かな。 年長になった頃、それこそ6歳になった頃には、自分で決めてもらいますね。 食べるか残すか、一口食べるなら食べる、みたいに。 自分で決めたことは、どうするかはあなたに任せるからね、と。 というように年齢ごとの関わりや対応もあるかと思うので、一概にこうとは言えません。しかしながら、食事はやはり基本は楽しいものと認識してほしいなって思いますので、食べたいのを食べたらいいよ、って感じですね。 ただ、これは○○っていう食べ物なんだよ、野菜なんだよ、美味しいんだ〜って話はしますね。 嫌いでも、存在は知っていてほしいし、いつか食べられるようになったら嬉しいですし。 おかわりに関しては、ここも微妙ですよね〜、前に思ったのは、泣いて欲しがることがあるくらいなら、おかわりなんて制度なくせばいいじゃんってこと。 そもそも給食は決められた規定量だけです、食べられるものは食べようってすればいいんじゃね?おかわりって、なんなん? とか考えたことがあって。 レストラン行ったらおかわり自由なところはあるけど、それはごはんやみそ汁、キャベツとかであって、主菜のおかわりなんてできないか普通にお金かかるじゃないですか。 まぁ、保育園は家庭の延長だと考えたらそれとはまた違うんだけど。 いや、なんだろう、保育園で言うおかわりって、なんなんだ?って笑 当たり前のようなことをあらためて考えてみることも保育には必要だったりしますね、時に。 完食して、おかわり。2回目のおかわりは量を少なくして、これでおしまいにしようって言うかもしれません。 それか、おかわりは1回でおしまいよ、って最初に言うか。 泣いたからはいはい分かったって与えることはしないから、そこは条件提示かなぁ。 乳児も何度か担任経験していますが、食事の難しさってありますよねぇ。
回答をもっと見る
アレルギーの子が預かりでいます 1人は年少乳アレルギー もう1人は満3歳児乳とナッツ🥜 預かり保育、うちの幼稚園では市販のおやつを出します 前の働いていた保育園では、担当してたクラスに 2人アレルギーがいました 給食のときその子達2人は、 一つのテーブルにそのアレルギーの2人が 座って食べてました。 担任の先生とも相談しますが、 ↑の2人のアレルギーの子達は (前の保育のように) 一緒のテーブルにしようかなと思います いいと思いますか? みなさんの預かりでアレルギーの子がいたら どうしてますか?
アレルギー延長保育給食
ケーキ🍰
ぽんた
保育士, 保育園
お互いのお皿にが届かない様に座らせます。同じテーブルだとしても、長方形のテーブルだったら、狭い所同士で向き合う様に座り、長い所に保育士が座るなどしています。(子どもと子どもの間に保育士が入る) ナッツがある時はそのように座らせますが、同じおやつが出された時は隣りどうしに座らせたりもします。
回答をもっと見る
26.27歳にに都会、 千葉か東京🗼に行くのっていいと思いますか? 都会でも少しでもいいから 働いてみたいなと 前に県外の保育学校で学んだあと、 卒業し🎓、地元に戻ってきました。 そのあと、都会で働きたいなと。。 遅すぎますかね 今月26になりましたが、 来年の3月に都会に行くとしたら26才が終わる時期 都会に行く年としたら 遅すぎますかね😓
ケーキ🍰
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 全然ありだと思います! 私の周りの先生でも、地方から出てきて頑張ってる方いらっしゃいます☺️
回答をもっと見る
生活リズムの重要性をどう伝えたら分かってくれるのでしょうか? 退職した今もどうしたら、あの現状を打破できただろうか悩み続けています。 ■体を動かすからお腹が減る。 ■体を動かしたから眠くなる。 これが保育園の理想的な生活リズムだと思っています。 最初の園は↑のリズムで生活していたのですが、転職した園では室内で過ごしてもいい為戸外に出掛けないんです。 【やりたい遊びがあり満足いくまで遊びたいから残る】は分かります。 ただ、そういうわけではなく暑いからや、めんどくさいからといった理由で行きません。 ※暑さに過敏という訳ではない 結局そういった子は ■体を動かさないからお腹が空かない ■体を動かさないから眠くならない (でも夕方になると眠くなり不機嫌になる) といった感じです。 乳児なら分かるんですよ。 体力ないし、いやいやの自己主張で外に行かないは受け止めるべきです。 でも、生活リズムを崩してまで戸外に行かないは違くない?と思います。 でも、相方の職員は子どもが自分で決めたからと言います… でも実際、生活リズム崩れている子だらけでクラスは落ち着きません。 どのように伝えたら相方の職員に分かってもらえたでしょうか?
3歳児担任保育士
まろん
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
いろいろな背景と考えがありますよね。 科学的なことから言えば、日中は太陽光を浴びるとセロトニンが活性化されて、夜にしっかり眠くなり、睡眠の質もよくなる。 運動をすることで身体だけでなく脳も活性化される。 みたいな。 なので当然生活をそのようにしていけばリズムは整えられるし、気持ちの安定も図れる。 ただ、これは僕の個人的な印象ですが、身体を動かした、外に行った、だからお腹が空く。これは一理あると思う。なんだけど、室内だとしてもそのときの活動が充実したら、脳が楽しかった〜って心から思えたら、お腹は減るって思うんですよね。 例えばさ、同じ朝ごはんを食べたとしても、 その日の午前中ただ寝転がってこれ観なさいって好きでもないテレビを観た時と、 自分の趣味に夢中になって取り組んでいたとき、 では、お腹空いたー!ってなる度合いって、違いませんか? 前者だとしたら、 あ。昼か。昼ごはんなに食べようかなー。 って感じで、 後者だとしたら、 ふ〜、楽しいな、ひと段落。うわ〜もう昼かー!お腹空いたな〜!何食べよっかな〜♪ って感じっていうのかな。 経験上の話でもありますけどね。 あ、よく昼寝しない子がいると、 あ、今日散歩行ってないからだ!って言いがちなんだけど、そんなこともなくて。 行っても行かなくても、寝てたし、寝ない子はいつものように寝ないし、なんですよね。 その時はまた別の理由があったりね。 リズム、を、整えたい、園の保育、なのであればそこをどう取り組んでいくか、だと思うのですが。 リズムは、大切ですもんね。 ただ、 めんどくさいや暑いは、なぜ?ってなるなぁ〜。なんか外に魅力がないんですかね?なにか引き込むきっかけがあるといいですよね。 前にもってた3歳クラスは、晴れたら「せんせー、きょうはこうえんいくでしょ?」なんて言いながら自分たちで靴下履いて帽子被って座ってましたね笑 "え、ごめん、今日製作するんだわ"なんて言って笑ってたことがあって笑 "あ、でもいいわ、順番に製作するからとりあえず外行こ"なんて予定変更したこともありましたね〜笑 何よりも必要なのは、子どもたちが保育園の生活を自分から楽しんでるってことはもちろんだと思うから。 ただ、晴れたら散歩に出たら、いいことあるかもよ〜って、言いたいですね! もしかすると、子どもからしたらそれぞれ選べるってのが一番いいのかもしれないけどね。そこって、難しさがありますもんね。 自分で決めたから、だけじゃなく、選択肢を提示することも必要ですよね。 あなたはこうしたいのね、だがしかし、こういう理由でこういうのもあるんだよ。って。 子ども任せと寄り添って考える、の違いっていうのかな。 いつもいつも子どもの言うことを全部聞き入れることだけが、保育じゃないと思うことがあって。私ならこうしてみるかなぁ。 みたいに話したら、どうですかね? あとは、生活リズムの話も。 園全体でそのようになっているのだとしたら、一度理由を聞いてみることから、ですかね。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
はじめまして。 3月末まで保育園で主に0〜1歳児クラスを担任していました。 保育士7年目、46歳です。 子どもを妊娠中に保育士資格を取得し、出産後すぐに保育園で働き始めました。しかし人間関係とかなり多忙な職場だったため、6年間働き退職したばかりです。 4月から放課後デイサービスに入職し、乳幼児とは異なる小学生と過ごし始めました。療育の領域が初めてで慣れない環境ながら大変勉強にもなりやりがいも感じ始めています。 ただ、療育の必要なお子さまということで戸惑いもたくさんです。 私の初動があまり適切なものではなかったのか、学校にお迎えに行くと、あからさまに「この先生が来たら嫌なんだよ!」と言う女の子がいます。(はじめ、ニコニコ受け入れすぎたのかもしれません) 2年生で1年生の頃は担任の先生に飛び蹴りしたり、怒り散らしたりいろいろあったようなので、ずいぶん落ち着かれているようです。が、正直、一言一言に傷ついてしまう自分がいます。向いていないかな…と、すでに消沈気味です。 放課後等デイサービスなどで働かれている方々、子どもたちとどう関わっていらっしゃいますか? 子どもたちの困り事にどんな姿勢で対応されていますか? 働き始めたばかりの方のお話しも聞きたいです! 職場の先輩方は慣れている方ばかりで、どう私の気持ちを表現していいかもわからず、こちらで長文失礼します😣
環境構成新年度転職
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
新聞遊びのねらいを教えて欲しいです… 年少児で、クラスの人数は23人です。 クラスに3人大人がいます! どなたか知恵を教えてください
新聞遊びねらい3歳児
コナン
保育士, 放課後等デイサービス
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
クラスの中心に据える子、気になる子が遊びを通して どうなってほしいか…を考えて ねらいを立ててみてはどうですか?
回答をもっと見る
長文すみません。指が止まりませんでした。 私は小規模保育園で働いています。 昨年度は19名をひとつのクラスとして正規4人(担任)+フリー数人で保育を回していたのですが、今年度からは正規&フリーの先生も担任という形で19名をみんなで見ていくという形になりました。 ただ、これがまた予想以上に大変で…。 まだ始まったばかりで慌ただしいのもあると思いますが、毎日のように限られた時間の中で正規でその日の保育の様子や行事など話し合って、決まった事などをフリーの先生達にも伝えるようにしているのですが、全体的に上手く伝わっていないこともあります。(「そんなこと聞いてない」「その話は知らなかった」など) 話し合ったことや会議などは記録で残しているのですが、フリーの先生達も保育以外(地域の子育て支援など)の仕事で忙しいのもあり、担任業務がうまく回せていない状態です。 どんな風にして、全体的に情報共有していますか? 教えて下さると助かります。 又、園長は「今年度も、子ども達全体を理解し、把握できるように縦割り保育をしていきます。ただ、今年度は正規もフリーもみんなが担任です。保育の仕方などは皆さんで話し合って決めて下さい」と現場任せです。 私個人としては、今までの職場では会議だったり、イレギュラーなことが起こった時に話し合ったりして、クラス担任でも他のクラスや全体のことを把握できていたので、別に縦割り保育にしなくてもいいのでは?と思ってしまいます。(何のための縦割り?とも思ってしまいます) 異年齢児保育は子ども達もお互いに良い刺激を貰えるからいいけれど、大人が落ち着かない状態なので保育も中途半端な状態で子ども達が可哀想に思ってしまいます。
小規模保育園乳児パート
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
うわぁ! まずは毎日お疲れ様です。 縦割り異年齢クラスの経験あります。 私ら幼児の担任しかありませんが、ご参考になればと思い書きます。 その経験の中でいうと ①年少、年中、年長と各学年が落ち着いている ②年長が自立している ③担任と子どもに信頼関係がある =クラスが落ち着いているが前提条件にあると感じました。 4月は大人も落ち着かない時期です。 ということは、子ども達も落ち着けない時期です。 ひばりさんも仰っているようにそんな時期に、無理に縦割り保育しているように感じました。 保育者同士の共有に関しては、私がクラスリーダーということもあり、私が1人ひとりに伝達していました。 ↑ 大変だけれど確実。 あと、やってみたのは面倒だけれど些細な話し合いも書記を作り議事録をつくりました。 ↑ 事前に1人が個々に伝達することは限界があるので、休んだ翌日等には議事録を見てほしいとお願いし、了承を得たうえで行いました。 ↑ 書く手間はあるけれど、読んだか日付、記名欄があったので、しばらく読んでないな=共有出来ていないといった時には声をかけられました。 又、文面で分からない伝わりにくい時に聞いてくれるので、共有がしっかりできたなぁと思います。 共有ってほんとに大変ですよね… こっちは必死で伝えているのに相手に聞く気持ちがないと伝わりきらなかったり。 大人が保育に慣れるまで待ってほしいところですね。
回答をもっと見る
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
5月は気候が安定している日が多い為、近くの公園まで散歩する事が多いです。ルートを変えて散歩のみの時もあります。こども達も虫を見つけたり、友達と会話しながら楽しそうです!
回答をもっと見る
今2歳児を4人(私を含め)で担当しています。 私は1度辞めて5年ですが、ブランクもあり、私なりに頑張ってます。ですが、組んでいる先生2人だけとはなかなか馴染めません。 アイデアを言っても無頓着的な。 こういう時はどうすれば馴染めたりするのでしょうか。
2歳児正社員担任
ゆう
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
去年も今年も2歳児クラス担任で正規2、会計年度(非常勤)の私の3人担任です。 正規2人で成立する事も多く、私の存在は?🤣💦と思うこともあったり、ありますが正規が私にも意見を聞いてくれたり「3人」を意識はしてくれてます。 他の2人の意識の問題かな?と思います。
回答をもっと見る
今組んでる先生が 何かあるたび、子供に「ごめんなさい」を過剰に強要することが多く、聞いていてしんどくなっています。 もちろん、子供同士がケンカになった時など、状況把握や、お互いの言い分を聞いたりしたうえで、子どもが納得して「ごめんなさい」と言えるように促すのは大切だと思うのですが 大半が、きちんと並べてなかったとか、お茶をこぼしたとか、ふざけてたからということで 「ごめんなさいは!」と先生(自分)に「ごめんなさい」と言うよう迫ってるのです。それも結構キツイ口調なので、私も怖くなる時があって。 「ありがとう」や「ごめんなさい」は私も大切にしている言葉ですが、「ごめんなさいは!」と迫るものではないと思ってます。そのワードを言えばそれでOKでもないですし。 「ごめんなさい」という言葉を言う以上に、 悪いことをしたことへの反省とかが大切だと思うので(わざとではない時もあるし)その子と話をしたり、本人が理解納得できるよう丁寧に行いたい私は、毎日モヤモヤしています。 1日に何10回も「ごめんなさいは‼️」と子どもを責める言葉を聞いてるのが、しんどいです。 もし、我が子がこんな風に責められてるとしたら辛いです。 皆さんは「ごめんなさい」強要しますか?
幼児保育内容保育士
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
私も、ねこあしさんと同じです。 それを聞いてるだけでもイヤですよね💧 子どもが「ごめんなさい」の意味を取り違えてしまいそうですよね。 言えばいい…そうなりそうですよね。 私は、例え子ども同士で何があっても、良くない状況なら許せないから謝らない選択もアリだと思っています。 子どもにも伝えます。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園 勤務です。勤務市の場合。 5歳児クラスのお泊まり保育は 保護者負担など色々な観点から。 夏祭りは各園、保護者会自体無くなったから。 両方 今はやってません。 お泊まり保育の変わりにデイキャンプをやってます。平日 9時半?くらいからカレーを作ったり、保護者や職員の出し物があったり…します。
回答をもっと見る
保護者対応する際、私の言葉では納得できず、その後園長に声を掛ける保護者がいます。 時間をかけて話しても、かけて欲しい言葉でないとその言葉を言ってくれる人のところへ行かれる為、虚しさを感じます… 皆さんは保護者対応する中でやるせないことが起きた時、どう切り替えますか?
園長先生保護者担任
まろん
保育士, 認可保育園
もゆ
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
一生懸命、その保護者と向き合っているのにやるせない気持ちになりますね🥹 園長先生はその保護者について何と言っているのでしょう? 私なら園長先生にこうやって伝えたんですが、園長先生はどう伝えられたんですかと返事の内容を聞いて、その保護者の対応を考えていきます。 園全体であの保護者はこうだから仕方がないよねって共通理解してもらえれば、マロンさんの気持ちのモヤモヤが消えるんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の男の子が近くにいるお友達を急にバシッと叩きます。まだ話せなく理解力も遅いほうだと思います。 周りの先生方は「だめだめ」ばかりいって脅しにも聞こえてきます。何か違う言葉で言う方法ありませんか? 声掛けなど対応の仕方のアドバイスを宜しくお願い致します。
お友達1歳児保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
一歳児ならば、まだまだ理解は難しいです。 ①その子を更によく知る。どのような場面起きるのか?その時の人的環境はどうか?家庭環境はどうか? 本人は 挨拶のつもりかもしれないし、真似をして覚えるので、身近な人が叩くかもれません(大人同士の中でよくやる) 自分の思いが上手くいかなくて、パチンなのかもしれません。 ②叩く欲求があるならば、危険や他害じゃなければ認め、代替などの環境を考える。 ③叩くのは暴力になるので駄目なものは駄目 まだまだ理解は難しいので「だめ いけない」と簡潔に言います。 おもちゃを取られた→嫌だ→だから叩いた ならば、「おもちゃを取られたね」「嫌だね」「でも」「叩きません」「ちゃん痛いよ」という感じですね。 私も先輩のご意見頂戴したいです。
回答をもっと見る
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
アレルギーをおこすものも数多いし、症状も色々あるし。大変ですよね。 エピペンを使うことはまだありませんが、先日、午睡起きた子どもが 目の周りがパンパンに腫れてて💦 すっかり人相が変わってしまい。 特に食物アレルギーがある子ではなかったんですが、 給食の果物に反応したようでした。 思いもよらない子がアレルギー反応起こすと、本当怖いです
回答をもっと見る
2歳児で愛着のある毛布を常に持っている子どもがいます。入園したばかりで、まだ情緒が不安定なので、いつでも毛布を持っています。毛布があれば落ち着いています。 困ったことに、トイレへ行く時も持っているのですが、毛布がないと、泣いてしまいます。 トイレだけは不衛生なので、毛布を手放してほしいのですが、うまくいきません。 このような時は、どうしていますか?
生活新年度2歳児
あお
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 2歳までの保育園で勤務しています。 多くのお子さんがお気に入りの安心するものを持っていますよね。 でも、いつかは手放していかないとだめでしょうから、うちの園でもタオルやぬいぐるみなど持って登園する子はいますが必ず持ち帰ってもらっています。はじめは泣きましたが、そのうち園での生活に慣れ、持つのは家だけとなっています。 お昼寝に使うタオルであれば、そこはお昼寝のみ使うことを子どもに話して 持ち歩かないことは伝えたほうがいいような気がします。既に持ち歩くことを許可しているのであれば、直ぐに離すのは難しいと思うのでトイレは預かる事から始めて、徐々に持たない様にしていってもいいのかもしれませんね。 私も小さい頃はタオルの端っこが好きで持っていたので安心するものがあるのはよーくわかります 笑
回答をもっと見る