「ごめんなさい」を強要しますか?

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

今組んでる先生が 何かあるたび、子供に「ごめんなさい」を過剰に強要することが多く、聞いていてしんどくなっています。 もちろん、子供同士がケンカになった時など、状況把握や、お互いの言い分を聞いたりしたうえで、子どもが納得して「ごめんなさい」と言えるように促すのは大切だと思うのですが 大半が、きちんと並べてなかったとか、お茶をこぼしたとか、ふざけてたからということで 「ごめんなさいは!」と先生(自分)に「ごめんなさい」と言うよう迫ってるのです。それも結構キツイ口調なので、私も怖くなる時があって。 「ありがとう」や「ごめんなさい」は私も大切にしている言葉ですが、「ごめんなさいは!」と迫るものではないと思ってます。そのワードを言えばそれでOKでもないですし。 「ごめんなさい」という言葉を言う以上に、 悪いことをしたことへの反省とかが大切だと思うので(わざとではない時もあるし)その子と話をしたり、本人が理解納得できるよう丁寧に行いたい私は、毎日モヤモヤしています。 1日に何10回も「ごめんなさいは‼️」と子どもを責める言葉を聞いてるのが、しんどいです。 もし、我が子がこんな風に責められてるとしたら辛いです。 皆さんは「ごめんなさい」強要しますか?

2025/04/29

12件の回答

回答する

私も、ねこあしさんと同じです。 それを聞いてるだけでもイヤですよね💧 子どもが「ごめんなさい」の意味を取り違えてしまいそうですよね。 言えばいい…そうなりそうですよね。 私は、例え子ども同士で何があっても、良くない状況なら許せないから謝らない選択もアリだと思っています。 子どもにも伝えます。

2025/04/30

質問主

らいさん、回答ありがとうございます。 本当にそうですよね。 うちの園の風潮として 「ごめんね」「いいよ」をセットで指導してる先生が多いです。 もちろんお互いが納得して、スッキリしてるならいいのですが 「ごめんね」が言えない、「いいよ」が言えない子どもの気持ちもありますよね。そこも汲み取ってあげたいと思います。 幼児さんだったら「どうしたら仲直りできるかな」と自分で考えてもらうことも大切だと思ってます。 ありがとうございました

2025/04/30

その先生は、子どもの前で自身に非があるときに子どもでも同僚に対してでも、"ごめんなさい"や"ありがとう"を言葉にして伝えていますか? 子どもは、良いも悪いもモデルを見て真似をします。基本的には。 なので、あれしなさいこれしなさいの強要は、ほとんど意味がないといってもいいくらいです。 萎縮させて、言わせられている間は、子どもが自分から考えて言葉を口にするチャンスを逃しています。 いわば、成長過程を壊していると言っても過言ではないです。 僕は、ごめんなさいを強要はしませんね。何がしたかったのか、どうしたかったのか、それをお互いに伝え合うことを大切にしています。 最初的には、2人とも謝ってたら、また仲良くなれるんじゃない?なんて、幼児であれば声をかけるかな。 ごめんねでしょ!って言うのは、子どもに言わせるより前に、この子が○○してごめんね、って それも、園外で一般の方に何かしてしまったなら、なおさら。 でも本当に先生がおっしゃるように、迫るものではないし、それを言えばOKではないですよね。 中身が大事。してしまったなら、その何が良くないのか、どうしたら良くなるのか。それってやっぱり、大人になっても大切なことですもんね。 ここ最近、謝れなかったり感謝ができなかったりする大人が増えているなって僕は個人的に感じます。ということは、今までのやり方はかなり見直すべきなんです。 そんな古き悪き文化は、なくしたい! そう、思います。 いやぁ本当、保育は丁寧にしたいですね。 なんでそういう保育士がまだいるんだろう、って思ってしまいます僕は。申し訳ないけど。もう、要らないです。 子どもに対してメンヘラかよ、って話じゃない?そんな彼氏や旦那じゃないんだからさ、ごめんなさいって言ってよ!ってことじゃない。なんて、話ズラしてすみません。 しかしもう、そう思うくらい。 ごめんねを言わせたからって、子どもは育ちませんね。全く違います。 どうしてお茶こぼれちゃった? とか、 並ぶときはどうしたらいい? とか、 子どもに寄り添ってほしいな。 マジで、保育士が変わらないと、保育士なんか増えないし、給料なんて一生あがらないからね!まずは、自分たちから見直す、それから保育を見直す、そうやっていかないと!ってね。 あと、これは僕個人のやり方ではありますが、僕はごめんねはしたくなければしなくていい、言いたくなければ言わなくていい、ただお話はしなよ。自分の気持ちは、伝えて、友だちの話を聞きなよ。 っていう関わりをしていました。 これは主に年長ならば、自分たちでやらせてみるし、年中なら少し離れて見守るし、年少なら間に入って、子どもが話すことを主にしながら必要な言葉を並べるようにする、といったかたちです。 気持ちが落ち着けば、 子どもが「ごめんね」って言うことだってあるんです。 それぞれのタイミングがあると思う。 それはいつもあそんでいる友だちだからこそ、だし、 すぐにごめんねをするよりも、大事なことだと思いますね。 だから、どーでもいいことでそんな怖く言わせる必要はない。 ごめんねを言わせるんじゃなくて、ふざけてたなら、今はどうするかそれをやりなよって言えばいいし、お茶なんか拭けばいいんだから。むしろ、ごめんねとか言う前に、自分で拭けるような子どもたちにしたほうがいい。 あと、それを他の子はしっかり見ているから、同じように友だちに関わるようになるから気をつけてほしい。 僕は子どもたちにいつも、何かあったらごめんねより先に"だいじょうぶ?"って聞くんだよ。って伝えてます。 保育はもっと、広い視野でやらなきゃ、ね。 ねこあし先生のモヤモヤが少し減るような方向に向かうといいなって思います。 同じように感じている先生が、いると、またいいのですが。 逆に「ありがとう」を強要するくらいのほうがマシかもね!なんて笑 長文失礼しました。

2025/05/03

つーたさん、長文のコメントありがとうございます。 読みながら、何度も「うんうん」と頷いてました。 ほんとこれが彼氏やダンナだったら怖すぎます💦「ごめんなさいは!!」なんて😭 でも大きな大人から言われたら、 子どももやっぱり怖いですよね。 子どもが自分で考えて、行動できるようになって欲しいなと思ってます。 どうしたらいいかな?って考えるの大切ですよね。 わかってても、すぐに言えない気持ちや、わざとじゃなくても、嫌な思いさせられた子の気持ちとか いろんなこと考えて、想像もして欲しいです。 つーたさんの声がけも真似させていただきますね。 この先生と初めて一緒に保育した日に、おもらしした子がいて。 「先生パンツ濡れたー」と教えてくれました。「あ、気持ち悪いね。早く着替えよー」って私がやり取りしてるのをみて、 「ちゃんと教えてくれるんですね⁉︎ 前のクラスの◯◯ちゃん全然教えてくれなくて、いつも怒られてました」って。 怒られると、隠したり嘘ついたりするようになって当然💦 命に関わるとか、故意に誰かをいじめてるとか以外、そんなに毎日怒らなくてもいいのになぁと思ってます

2025/05/03

この投稿とコメントが勉強になりました。みなさん、貴重なご意見を有難うございます。 以前いた園が職員一丸となって「ごめんなさい」を言わせる園でした。私もそうしないといびられました。 ただ、ごめんなさいを言うことは、やっぱり必要です。わざとやってなくても痛い思いをした方は「ごめんくらい言ってほしいわ」と思うのは自然な感情だと思うからです。なので、「ごめん言えるかな」とは声をかけます。ただ、強要するものではないし、「言えない子」もいるので、「言えるかな」を一度問いかけた後で言えなかった場合、 「わかった人〜〜」と明るく問いかけると手を上げて「はーい」と返事できる子がほとんどなので、そう言う解決の仕方をしています。 痛いことしてきた相手が、自分の目の前で、保育者に「痛かったんだって、だからそれがわかった人〜」で「はーい」と返事してたら、ごめんの代わりになってると理解できるからです。 そして、その痛かった子に「◯◯さんねぇ、痛いことしちゃアカンってわかったみたい。ごめんはいえないけど、これでいいかな?気が済んだかな」と書くと「いいよー」と答えるのことがほとんどです。 これは、同い年同士のトラブルじゃなくて、年上と年下の学年の違うトラブルの時の声かけにしています。 あるいは、通常発達の子と、発達課題のある子・気になる子・グレーの子とのトラブルとか。 大人同士でも人間関係は難しい。ましてやまだ発達途中の幼い人である子供たち同士ならなおさら、言葉という抽象概念でものを考えるのは難しいのじゃないかな、と思います。

2025/05/11

回答をもっと見る


「幼児」のお悩み相談

保育・お仕事

ずっと乳児保育をしてきていて、幼児クラスに今年初めてなりました。 乳児の方が向いていると思ってしまいます。怒っても、注意しても言うことを聞いてもらえないです。言い方などベテランの先生に聞いて試行錯誤しても、全くダメです。リーダーになっても、なかなかうまくできず迷惑をかけてしまいます。幼児と関わる時にどのようなことを気を付けていますか?

乳児保育主任幼児

ぽん

保育士, 保育園

82025/10/29

サンジ

保育士, 認可保育園

初めての幼児クラスで戸惑う気持ち、とてもよく分かります。 乳児と違うところたくさんありますよね でも、これまで乳児さんで培った丁寧に気持ちを受け止める力は、幼児クラスでもとても大事な力なんです。 私が大切にしているのは、“まず子どもととことん遊ぶこと”です。 遊びを通して心が通い合うと、子どもの目が先生を見て、耳を傾けてくれるようになります。 そこから初めて、言葉も指示も届くようになります。 焦らず、関係づくりを一歩ずつ。 遠回りに見えるようで、実はそれが一番の近道なんです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私が子どもに対して不適切な対応をしたと保護者からクレームがありました。 その発言の内容に証拠はなく、根も葉もない、全くでたらめな内容でした。 その保護者もめんどくさい人なので、園長先生は私を信じてくれていますが、なんかモヤモヤします。 クレームの内容について: 子どもが保護者に対して「喉乾いたと言ったら水道水を飲むように言われた」と私の名前を出して言ったみたいなのです。 給食室からの麦茶しか提供したことないですし、水道水を飲まそうなんて考えたこともありません。 本当に全くの言いがかりなんです。 保護者も誰に言われたのか何度も聞き出そうとして何週間もかけてやっと出た名前が私みたいなんです。 もうその子のことも保護者のことも信用できないし、そうやって嘘つかれるなら関わりたくないなと正直思ってしまいます。 皆さんもこういう経験ありますか?

幼児園長先生保護者

みみ

保育士, 保育園, 認可保育園

22025/11/18

でんでん

保育士, その他の職種, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 管理職

初めまして!子どものことを信じすぎる保護者っていますよね、、。 私は、以前に、「うちの子のボンドが盗まれました、ちゃんと子どものことを見といてください」と言われたことがあります。保護者は「うちの子どもがボンドを盗まれた」と言っていたのでそんなことあるわけないと思い、 探すと、その子どものロッカーの中からでてました。その旨を保護者に伝えると「いや、子どもは確かに盗まれたと言っていたから盗んだ子が戻したんだ」と笑 な訳あるかい!と思いました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4.5歳児どちらも35人定員の保育園でできる、保育の工夫を教えてください。2階建てということもあり、園庭に出たり入ったりするのも、あまり時差をつけることができません。子どもの人数の把握も常に難しいです。

幼児4歳児5歳児

たろ

保育士, 保育園, 公立保育園

22025/08/31

tanahara

マグネットを用いて今自分はどこで遊ぶのかわかるように張り出ししています。 保育室内でテーマ性のあるコーナー遊びを定員も決めています。 なのでわちゃわちゃしすぎることもなくみきれますよ。おすすめです!

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

派遣保育士を考えています。 保育園に派遣保育士がいる方、現在している方 なんでもいいので教えてください

発表会

れもん

保育士, 保育園

32025/11/26

めぐ

保育士, 認可保育園

単発保育士というのをやっています。同じく派遣保育士を考えて調べていたら単発があると知り。そこの派遣会社のレギュラー保育士さんがお休み予定のところに入る感じのようです。 登録だけ先にして先月初勤務してみましたが、単発ワンタイムと思うと人間関係とかもその場限りなので気楽で良かったです。 都内メインというのがデメリットですかね、、、タイミーみたいな感じです。 お試しでやってみるの、良いかもしれないです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

壁面製作についてお聞きします。 小規模園ですが、部屋の壁という壁、窓、天井一面、玄関の天井などが壁面製作で覆われています。 クリスマス会に関するものも全部、すぐに捨てるようなものまで手作りのものです。 職員は製作に追われている感じです。 今の時代、華美な装飾は控えて家庭的な雰囲気を大切にする方針に変わっていってると思うのですが、、 昭和の頃のようです。

壁面家庭保育室

わんたろう

保育士, 認可外保育園

42025/11/26

つき

保育士, 認証・認定保育園

保育で忙しいのに壁面で必要以上に時間取られたくないですよね。。 私は壁面制作だらけの園で働いたこともあり、今の園は季節ものの製作を貼るだけの壁面ですが、やはり壁面の装飾が多いと大人も子どもも少し落ち着かない印象です。子どもたちも話を聞く時に装飾に目がいったり触りに行ったりと、良い面もありますが悪い面もあるなあと思いました。上の人も気付いてくれたら良いですよね‪🥲‎

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳クラスを担任しています。 保護者の方とのクラス懇談会をやる時にできれば成長について一緒に考えていけるようなトークテーマを考えています。何か今までにやったアイデアなどで良かったことあれば教えてください。

懇談会乳児保護者

かなりん

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

02025/11/26

最近のリアルアンケート

もう受けました💉受ける予定です🙋受けない予定です🙅その他(コメントで教えて下さい)

130票・2025/12/03

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/12/02

朝の受け入れが終わったとき外遊びが終わったとき給食が終わったとき午睡の時間、みんなが寝たとき延長保育になったとき行事が終わったときその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/12/01

すき♡すきだったり嫌になったり…普通♡すきじゃない…😱その他(コメントで教えてください)

204票・2025/11/30