「ごめんなさい」を強要しますか?

今組んでる先生が 何かあるたび、子供に「ごめんなさい」を過剰に強要することが多く、聞いていてしんどくなっています。 もちろん、子供同士がケンカになった時など、状況把握や、お互いの言い分を聞いたりしたうえで、子どもが納得して「ごめんなさい」と言えるように促すのは大切だと思うのですが 大半が、きちんと並べてなかったとか、お茶をこぼしたとか、ふざけてたからということで 「ごめんなさいは!」と先生(自分)に「ごめんなさい」と言うよう迫ってるのです。それも結構キツイ口調なので、私も怖くなる時があって。 「ありがとう」や「ごめんなさい」は私も大切にしている言葉ですが、「ごめんなさいは!」と迫るものではないと思ってます。そのワードを言えばそれでOKでもないですし。 「ごめんなさい」という言葉を言う以上に、 悪いことをしたことへの反省とかが大切だと思うので(わざとではない時もあるし)その子と話をしたり、本人が理解納得できるよう丁寧に行いたい私は、毎日モヤモヤしています。 1日に何10回も「ごめんなさいは‼️」と子どもを責める言葉を聞いてるのが、しんどいです。 もし、我が子がこんな風に責められてるとしたら辛いです。 皆さんは「ごめんなさい」強要しますか?

2025/04/29

11件の回答

回答する

その先生は、子どもの前で自身に非があるときに子どもでも同僚に対してでも、"ごめんなさい"や"ありがとう"を言葉にして伝えていますか? 子どもは、良いも悪いもモデルを見て真似をします。基本的には。 なので、あれしなさいこれしなさいの強要は、ほとんど意味がないといってもいいくらいです。 萎縮させて、言わせられている間は、子どもが自分から考えて言葉を口にするチャンスを逃しています。 いわば、成長過程を壊していると言っても過言ではないです。 僕は、ごめんなさいを強要はしませんね。何がしたかったのか、どうしたかったのか、それをお互いに伝え合うことを大切にしています。 最初的には、2人とも謝ってたら、また仲良くなれるんじゃない?なんて、幼児であれば声をかけるかな。 ごめんねでしょ!って言うのは、子どもに言わせるより前に、この子が○○してごめんね、って それも、園外で一般の方に何かしてしまったなら、なおさら。 でも本当に先生がおっしゃるように、迫るものではないし、それを言えばOKではないですよね。 中身が大事。してしまったなら、その何が良くないのか、どうしたら良くなるのか。それってやっぱり、大人になっても大切なことですもんね。 ここ最近、謝れなかったり感謝ができなかったりする大人が増えているなって僕は個人的に感じます。ということは、今までのやり方はかなり見直すべきなんです。 そんな古き悪き文化は、なくしたい! そう、思います。 いやぁ本当、保育は丁寧にしたいですね。 なんでそういう保育士がまだいるんだろう、って思ってしまいます僕は。申し訳ないけど。もう、要らないです。 子どもに対してメンヘラかよ、って話じゃない?そんな彼氏や旦那じゃないんだからさ、ごめんなさいって言ってよ!ってことじゃない。なんて、話ズラしてすみません。 しかしもう、そう思うくらい。 ごめんねを言わせたからって、子どもは育ちませんね。全く違います。 どうしてお茶こぼれちゃった? とか、 並ぶときはどうしたらいい? とか、 子どもに寄り添ってほしいな。 マジで、保育士が変わらないと、保育士なんか増えないし、給料なんて一生あがらないからね!まずは、自分たちから見直す、それから保育を見直す、そうやっていかないと!ってね。 あと、これは僕個人のやり方ではありますが、僕はごめんねはしたくなければしなくていい、言いたくなければ言わなくていい、ただお話はしなよ。自分の気持ちは、伝えて、友だちの話を聞きなよ。 っていう関わりをしていました。 これは主に年長ならば、自分たちでやらせてみるし、年中なら少し離れて見守るし、年少なら間に入って、子どもが話すことを主にしながら必要な言葉を並べるようにする、といったかたちです。 気持ちが落ち着けば、 子どもが「ごめんね」って言うことだってあるんです。 それぞれのタイミングがあると思う。 それはいつもあそんでいる友だちだからこそ、だし、 すぐにごめんねをするよりも、大事なことだと思いますね。 だから、どーでもいいことでそんな怖く言わせる必要はない。 ごめんねを言わせるんじゃなくて、ふざけてたなら、今はどうするかそれをやりなよって言えばいいし、お茶なんか拭けばいいんだから。むしろ、ごめんねとか言う前に、自分で拭けるような子どもたちにしたほうがいい。 あと、それを他の子はしっかり見ているから、同じように友だちに関わるようになるから気をつけてほしい。 僕は子どもたちにいつも、何かあったらごめんねより先に"だいじょうぶ?"って聞くんだよ。って伝えてます。 保育はもっと、広い視野でやらなきゃ、ね。 ねこあし先生のモヤモヤが少し減るような方向に向かうといいなって思います。 同じように感じている先生が、いると、またいいのですが。 逆に「ありがとう」を強要するくらいのほうがマシかもね!なんて笑 長文失礼しました。

2025/05/03

つーたさん、長文のコメントありがとうございます。 読みながら、何度も「うんうん」と頷いてました。 ほんとこれが彼氏やダンナだったら怖すぎます💦「ごめんなさいは!!」なんて😭 でも大きな大人から言われたら、 子どももやっぱり怖いですよね。 子どもが自分で考えて、行動できるようになって欲しいなと思ってます。 どうしたらいいかな?って考えるの大切ですよね。 わかってても、すぐに言えない気持ちや、わざとじゃなくても、嫌な思いさせられた子の気持ちとか いろんなこと考えて、想像もして欲しいです。 つーたさんの声がけも真似させていただきますね。 この先生と初めて一緒に保育した日に、おもらしした子がいて。 「先生パンツ濡れたー」と教えてくれました。「あ、気持ち悪いね。早く着替えよー」って私がやり取りしてるのをみて、 「ちゃんと教えてくれるんですね⁉︎ 前のクラスの◯◯ちゃん全然教えてくれなくて、いつも怒られてました」って。 怒られると、隠したり嘘ついたりするようになって当然💦 命に関わるとか、故意に誰かをいじめてるとか以外、そんなに毎日怒らなくてもいいのになぁと思ってます

2025/05/03

この投稿とコメントが勉強になりました。みなさん、貴重なご意見を有難うございます。 以前いた園が職員一丸となって「ごめんなさい」を言わせる園でした。私もそうしないといびられました。 ただ、ごめんなさいを言うことは、やっぱり必要です。わざとやってなくても痛い思いをした方は「ごめんくらい言ってほしいわ」と思うのは自然な感情だと思うからです。なので、「ごめん言えるかな」とは声をかけます。ただ、強要するものではないし、「言えない子」もいるので、「言えるかな」を一度問いかけた後で言えなかった場合、 「わかった人〜〜」と明るく問いかけると手を上げて「はーい」と返事できる子がほとんどなので、そう言う解決の仕方をしています。 痛いことしてきた相手が、自分の目の前で、保育者に「痛かったんだって、だからそれがわかった人〜」で「はーい」と返事してたら、ごめんの代わりになってると理解できるからです。 そして、その痛かった子に「◯◯さんねぇ、痛いことしちゃアカンってわかったみたい。ごめんはいえないけど、これでいいかな?気が済んだかな」と書くと「いいよー」と答えるのことがほとんどです。 これは、同い年同士のトラブルじゃなくて、年上と年下の学年の違うトラブルの時の声かけにしています。 あるいは、通常発達の子と、発達課題のある子・気になる子・グレーの子とのトラブルとか。 大人同士でも人間関係は難しい。ましてやまだ発達途中の幼い人である子供たち同士ならなおさら、言葉という抽象概念でものを考えるのは難しいのじゃないかな、と思います。

2025/05/11

回答をもっと見る


「幼児」のお悩み相談

保育・お仕事

お局クラスの愚痴です… 私は会計年度で、9-14時まで休憩なしで週4勤務しています。フリーとして動いているのですが、来月の発表会を控え色んなクラスの作り物の手伝いをしています。0,1クラスは7人いて、担任は4人(フルタイム会計年度40代、週2-3会計年度60代2人で1人は所長経験あり、次長40代)です。普段から、60代の2人は何もせず、製作や発表会の準備はフルタイムの先生が主となってやっています。子どもの午睡時もスマホをいじったり、子どもが少ない、職員がいるとなると勝手に上がってしまったり、いわゆるお局です。 次長もまだ40代で、お局に強く言えるわけでもありません。そんな中、発表会でおべんとうバスをやるそうで、そのバスの大道具を私が作ることになりました。 その話を、2歳児クラスの1人担任(私の1つ上)から聞きました。私としては、担任が4人もいるし、バスは演目の1番大切な作り物なのに、何故担任がやらないで担任でもない私がやらなければならないのか?以上児の作り物や、次長から頼まれてる他の作り物も発表会までの1ヶ月で仕上げなければならないのに。しかも0,1クラスからは私へ直接作ってくださいとの打診もない。やりたくないわけではなく、私はあくまでサポートの立場なのにと納得がいかず、次長に相談したところ、フルタイムの40代の担任に話をしてくれ、「先生ごめんね、みんなでやろう」と言われました。 しかし、その日のお昼寝時間、手伝いに来る素振りもなく、もうこっちからやってもらうところ言おう!と思い、バスの窓やタイヤを画用紙で作ってほしいとフルタイムの先生からお局に伝えてもらうようにしました。フルタイムの先生からは「先生早いね!まだ1ヶ月あるから大丈夫だよー」と言われますが、バスだけじゃなくて他の仕事もあるからこのペースでやってるんだよとイライラしました。

休憩睡眠発表会

みー

保育士, 公立保育園

62023/11/17

ぴーぷー

保育士, 公立保育園

ウチの保育所も短時間勤務の職員はそんな感じです。 作るリストをあげて、割り振って作っています。 スマホを見ていたのは案外、発表会のネタ等を検索していたのかもしれませんね。 きっと仕事が早いから依頼されるのだと思います。頑張ってください。

回答をもっと見る

保育・お仕事

園のおやつでみかんは出ますか? 先日、うちで1歳すぎて幼児食の子がいます。 幼児食で、みかんが出て、1房ずつ皮もついたまま提供がありました。 離乳食後期食もみかんの皮がついたままでした。 なんなら種も入っていて、、、このみかんの提出の仕方、危なくないのでしょうか? わたしは、その2人に介助していたので2人とも1房を14分の1ぐらいにこまかくしてあげました。 ちなみに以上児さんは、みかん、半分ずつ出たそうです。

離乳食給食幼児

たっきぃ

看護師, 認可保育園

62025/04/12

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

3時のおやつでみかん 出ますよ。 後期食はわかりませんが幼児食は出ます。皮も種もあって 当たり前です。皮を取っていたら 食育になりません。 はるみ みかんなどであれば 食べやすいように切ってくれてます。種があれば 保育教諭が取り、子どもが自分で皮と実を取れるようにして渡してます。 ふつうのみかんであれば 2歳クラスだったら 自分で剥いて 1個 食べますよ。

回答をもっと見る

施設・環境

過去にいた2つの園では、昼寝中にオルゴールなどの音楽をかけることが禁止でした。それに納得がいかず不満を持つ保育士もいました。 上司の理由としては、寝ている間に音楽を聴かせるのは良くない、ということでした。科学的にはどうなのか調べたことはありませんが、寝ているときも耳は聴こえているというのでそれが根拠かな?とは思っています。 皆さんの園ではお昼寝中に音楽をかけていますか?

環境構成睡眠幼児

なのは

保育士, 認可保育園

92024/07/27

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

かけるクラス、かけないクラスがあります。 身体をしっかり動かせば ぐっすり寝るし…寝の浅い子は音楽なんて関係ないし… 音楽はどっちでも良いかなと思ってます。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育士をしています。3歳児でとても手が出る子がいます。その子から最近平手打ちをされました。同じ日に他の友達の髪を椅子から転がり落ちる程思い切り引っ張って大泣きもさせていました。 この様な行動をとってしまう子は、保育園ではクラスに1人や2人必ずいるものなのでしょうか?保育士として働き始めて日が浅いので、良くある事なのかそうでは無いのか判断が出来ません。よろしくお願い致します。

保育室4歳児3歳児

はる

保育士, その他の職場

52025/05/28

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

よくあることではないような? 担任はどう対応してますか?😭

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士3年目の年少担任です。 まだ5月だからということもあってかクラスがまとまらないです。抱っこをしていないと泣き叫ぶ子、衝動的にクラスから出ていってしまう子、発達が気になる子、集団生活になれていない子など色々な子がいます。10人という少ない人数なのに上手くクラス運営が出来ない自分にイライラし、情けなくなります。先輩に相談したところ、きっちりやろうとすればするほど辛くなるよ。相手は子どもだから思い通りになる訳が無いし、そうする必要も無い。少し力を抜いて「まぁこんなもんでしょ」って考えるくらいの余裕を持った方が自分も辛くならないよ。と言われました。こんなもんなのでしょうか。

クラスづくり幼児3歳児

na

保育士, 公立保育園

22025/05/27

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

昨年の2歳児クラスでは、どうだったのでしょうか? 元々、落ち着きのない子が多かったりすふと5月では仕方ないのかもしれません💦 去年はどのようにしてクラスをまとめるようにしていたのか、そのクラスに合っていたやり方などを聞いてみるのがいちばんのヒントかな?と思います。 これから行事なども増えていくと思うので、少しずつ落ち着いたクラス運営ができる時間が長くなっていくと良いですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの保育園では土曜日は仕事でないお子さんも預かっていますか?

保育士

さーは

保育士, 保育園

62025/05/27

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

理由によっては預かります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お菓子やお茶&お喋りスマホを見たり、ゲームしたり横になったり、寝てます仕事していますお昼食べたら終わりです休憩はない契約ですその他(コメントで教えて下さい)

140票・2025/06/05

園長副園長や主任学年主任やリーダー先輩後輩パートさん誰を頼ったらいいか…💦その他(コメントで教えて下さい)

183票・2025/06/04

園長や副園長、主任職員でローテーションフリーやパートの保育士栄養士や看護師誰か固定ではなく、その時いる職員その他(コメントで教えて下さい)

209票・2025/06/03

しっかり5月病になりました軽い5月病です5月病になりませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

223票・2025/06/02