「ごめんなさい」を強要しますか?

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

今組んでる先生が 何かあるたび、子供に「ごめんなさい」を過剰に強要することが多く、聞いていてしんどくなっています。 もちろん、子供同士がケンカになった時など、状況把握や、お互いの言い分を聞いたりしたうえで、子どもが納得して「ごめんなさい」と言えるように促すのは大切だと思うのですが 大半が、きちんと並べてなかったとか、お茶をこぼしたとか、ふざけてたからということで 「ごめんなさいは!」と先生(自分)に「ごめんなさい」と言うよう迫ってるのです。それも結構キツイ口調なので、私も怖くなる時があって。 「ありがとう」や「ごめんなさい」は私も大切にしている言葉ですが、「ごめんなさいは!」と迫るものではないと思ってます。そのワードを言えばそれでOKでもないですし。 「ごめんなさい」という言葉を言う以上に、 悪いことをしたことへの反省とかが大切だと思うので(わざとではない時もあるし)その子と話をしたり、本人が理解納得できるよう丁寧に行いたい私は、毎日モヤモヤしています。 1日に何10回も「ごめんなさいは‼️」と子どもを責める言葉を聞いてるのが、しんどいです。 もし、我が子がこんな風に責められてるとしたら辛いです。 皆さんは「ごめんなさい」強要しますか?

2025/04/29

12件の回答

回答する

私も、ねこあしさんと同じです。 それを聞いてるだけでもイヤですよね💧 子どもが「ごめんなさい」の意味を取り違えてしまいそうですよね。 言えばいい…そうなりそうですよね。 私は、例え子ども同士で何があっても、良くない状況なら許せないから謝らない選択もアリだと思っています。 子どもにも伝えます。

2025/04/30

質問主

らいさん、回答ありがとうございます。 本当にそうですよね。 うちの園の風潮として 「ごめんね」「いいよ」をセットで指導してる先生が多いです。 もちろんお互いが納得して、スッキリしてるならいいのですが 「ごめんね」が言えない、「いいよ」が言えない子どもの気持ちもありますよね。そこも汲み取ってあげたいと思います。 幼児さんだったら「どうしたら仲直りできるかな」と自分で考えてもらうことも大切だと思ってます。 ありがとうございました

2025/04/30

その先生は、子どもの前で自身に非があるときに子どもでも同僚に対してでも、"ごめんなさい"や"ありがとう"を言葉にして伝えていますか? 子どもは、良いも悪いもモデルを見て真似をします。基本的には。 なので、あれしなさいこれしなさいの強要は、ほとんど意味がないといってもいいくらいです。 萎縮させて、言わせられている間は、子どもが自分から考えて言葉を口にするチャンスを逃しています。 いわば、成長過程を壊していると言っても過言ではないです。 僕は、ごめんなさいを強要はしませんね。何がしたかったのか、どうしたかったのか、それをお互いに伝え合うことを大切にしています。 最初的には、2人とも謝ってたら、また仲良くなれるんじゃない?なんて、幼児であれば声をかけるかな。 ごめんねでしょ!って言うのは、子どもに言わせるより前に、この子が○○してごめんね、って それも、園外で一般の方に何かしてしまったなら、なおさら。 でも本当に先生がおっしゃるように、迫るものではないし、それを言えばOKではないですよね。 中身が大事。してしまったなら、その何が良くないのか、どうしたら良くなるのか。それってやっぱり、大人になっても大切なことですもんね。 ここ最近、謝れなかったり感謝ができなかったりする大人が増えているなって僕は個人的に感じます。ということは、今までのやり方はかなり見直すべきなんです。 そんな古き悪き文化は、なくしたい! そう、思います。 いやぁ本当、保育は丁寧にしたいですね。 なんでそういう保育士がまだいるんだろう、って思ってしまいます僕は。申し訳ないけど。もう、要らないです。 子どもに対してメンヘラかよ、って話じゃない?そんな彼氏や旦那じゃないんだからさ、ごめんなさいって言ってよ!ってことじゃない。なんて、話ズラしてすみません。 しかしもう、そう思うくらい。 ごめんねを言わせたからって、子どもは育ちませんね。全く違います。 どうしてお茶こぼれちゃった? とか、 並ぶときはどうしたらいい? とか、 子どもに寄り添ってほしいな。 マジで、保育士が変わらないと、保育士なんか増えないし、給料なんて一生あがらないからね!まずは、自分たちから見直す、それから保育を見直す、そうやっていかないと!ってね。 あと、これは僕個人のやり方ではありますが、僕はごめんねはしたくなければしなくていい、言いたくなければ言わなくていい、ただお話はしなよ。自分の気持ちは、伝えて、友だちの話を聞きなよ。 っていう関わりをしていました。 これは主に年長ならば、自分たちでやらせてみるし、年中なら少し離れて見守るし、年少なら間に入って、子どもが話すことを主にしながら必要な言葉を並べるようにする、といったかたちです。 気持ちが落ち着けば、 子どもが「ごめんね」って言うことだってあるんです。 それぞれのタイミングがあると思う。 それはいつもあそんでいる友だちだからこそ、だし、 すぐにごめんねをするよりも、大事なことだと思いますね。 だから、どーでもいいことでそんな怖く言わせる必要はない。 ごめんねを言わせるんじゃなくて、ふざけてたなら、今はどうするかそれをやりなよって言えばいいし、お茶なんか拭けばいいんだから。むしろ、ごめんねとか言う前に、自分で拭けるような子どもたちにしたほうがいい。 あと、それを他の子はしっかり見ているから、同じように友だちに関わるようになるから気をつけてほしい。 僕は子どもたちにいつも、何かあったらごめんねより先に"だいじょうぶ?"って聞くんだよ。って伝えてます。 保育はもっと、広い視野でやらなきゃ、ね。 ねこあし先生のモヤモヤが少し減るような方向に向かうといいなって思います。 同じように感じている先生が、いると、またいいのですが。 逆に「ありがとう」を強要するくらいのほうがマシかもね!なんて笑 長文失礼しました。

2025/05/03

つーたさん、長文のコメントありがとうございます。 読みながら、何度も「うんうん」と頷いてました。 ほんとこれが彼氏やダンナだったら怖すぎます💦「ごめんなさいは!!」なんて😭 でも大きな大人から言われたら、 子どももやっぱり怖いですよね。 子どもが自分で考えて、行動できるようになって欲しいなと思ってます。 どうしたらいいかな?って考えるの大切ですよね。 わかってても、すぐに言えない気持ちや、わざとじゃなくても、嫌な思いさせられた子の気持ちとか いろんなこと考えて、想像もして欲しいです。 つーたさんの声がけも真似させていただきますね。 この先生と初めて一緒に保育した日に、おもらしした子がいて。 「先生パンツ濡れたー」と教えてくれました。「あ、気持ち悪いね。早く着替えよー」って私がやり取りしてるのをみて、 「ちゃんと教えてくれるんですね⁉︎ 前のクラスの◯◯ちゃん全然教えてくれなくて、いつも怒られてました」って。 怒られると、隠したり嘘ついたりするようになって当然💦 命に関わるとか、故意に誰かをいじめてるとか以外、そんなに毎日怒らなくてもいいのになぁと思ってます

2025/05/03

この投稿とコメントが勉強になりました。みなさん、貴重なご意見を有難うございます。 以前いた園が職員一丸となって「ごめんなさい」を言わせる園でした。私もそうしないといびられました。 ただ、ごめんなさいを言うことは、やっぱり必要です。わざとやってなくても痛い思いをした方は「ごめんくらい言ってほしいわ」と思うのは自然な感情だと思うからです。なので、「ごめん言えるかな」とは声をかけます。ただ、強要するものではないし、「言えない子」もいるので、「言えるかな」を一度問いかけた後で言えなかった場合、 「わかった人〜〜」と明るく問いかけると手を上げて「はーい」と返事できる子がほとんどなので、そう言う解決の仕方をしています。 痛いことしてきた相手が、自分の目の前で、保育者に「痛かったんだって、だからそれがわかった人〜」で「はーい」と返事してたら、ごめんの代わりになってると理解できるからです。 そして、その痛かった子に「◯◯さんねぇ、痛いことしちゃアカンってわかったみたい。ごめんはいえないけど、これでいいかな?気が済んだかな」と書くと「いいよー」と答えるのことがほとんどです。 これは、同い年同士のトラブルじゃなくて、年上と年下の学年の違うトラブルの時の声かけにしています。 あるいは、通常発達の子と、発達課題のある子・気になる子・グレーの子とのトラブルとか。 大人同士でも人間関係は難しい。ましてやまだ発達途中の幼い人である子供たち同士ならなおさら、言葉という抽象概念でものを考えるのは難しいのじゃないかな、と思います。

2025/05/11

回答をもっと見る


「幼児」のお悩み相談

保育・お仕事

年少が2クラスある園ってあるじゃないですか? その場合、保育内容はどこまで統一するべきですか? 例えば、製作でハサミを使う時、やはり2クラス同じ時期にするべきですか?運動遊びで鉄棒を使うなど…。 同じ3歳児なので経験する差はない方がいいとは思いますが…。 新園で今からみんなで作り上げていく段階なのですが、先輩とかに聞いても曖昧な感じで混乱してます🥹‪ なので、他の園ではどのようにされているのか教えて頂きたいです! 質問内容分かりづらいですよね💦 とにかく、同じ学年が2クラスある所で保育した事ある!今がそれ!って方!どんな風に隣のクラスと相談して進めているのか?それとも単独なのか?気になります🥺

ねらいクラスづくり幼児

れもん

保育士, 保育園

72025/06/12

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立こども園勤務。勤務園は大規模施設で0歳児クラス以外 2クラスあります。 私は2歳児クラス担任です。 2クラス、どの部分を合わせていくか…は本当に毎年 難しいです。2クラスで子どもの質?落ち着きなどが違うので💦 トイトレ 1つ取っても 2クラスで進み具合が違います😅 ハサミもこっちのクラスは落ち着いてるから9月くらいからできそうだけど、片方は10月?もっと遅く?など… とりあえず、どの部分を合わせていくかとか うちのクラスはいつから〇を始めるけど おたくはどうする?という話し合いを学年でした方が良いですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

うちの園だけかもしれませんが、 最近、オムツが取れるのが 以前に比べてどんどん遅くなってきています。 みなさんの園では、どうですか?

幼児4歳児乳児

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

162025/05/06

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

特に、遅れてきたという印象はありません。 クラスの雰囲気や、月齢によって毎年前後してたりはするかと思います。 2歳児クラスの夏休みごろまでに高月齢の子がパンツになり、3歳児クラスに向けて低月齢の子達もパンツになっていくようなイメージです!

回答をもっと見る

遊び

認可保育園で働いています。朝の8:00くらいまで0~5歳児が合同保育なんですが8種類くらいのおもちゃを毎日1種類ずつ出してる感じです。園長からしたら気に食わないみたいです笑笑 合計30人くらいなんですけど合同保育のときこんなことやってるよーって方いたら教えてください🥺

幼児乳児遊び

🍎

保育士, 認可保育園

82025/04/27

レモン🍋

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設

お疲れ様です! 合同保育の時、椅子取りゲームみたいに音楽を流して、音楽が止まったら以上児が膝の上に未満児を抱っこする遊びをしていました!ご参考になれば🙇‍♀️

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

巡回指導がありました。 私が勝手にそう思っていただけなのでしょうか。 1歳児クラスの中に恐らく発達障がいがありそうな子がいます。転入園児で以前の園からももしかしたらと話はあり、 今回進めてきました。担任は私と主任です。 指導員に提出する書類について、その子のどんな所をみてほしいか、今までの様子、指導員に伝えたいことなど本来は担任で話し合って書くべきものだと思っています。 その子の担当は主任がしていますが、2人とも担任であるので。 今日までの間に話し合いはしなくては大丈夫ですか?と伝えたら「そうだね」と言いつつもその時間を作らず、紙は提出したんですか?と聞けばもうしたと。私は内容を知らされていない。活動の内容もどうするか話さないとと声をかけたらやっと、紙を見せてくれ、内容も何にも考えてなかった。 当日、私は休みでしたが場面を見たかったのでその時間だけ行くことにしていましたが、子どもたちをほおっておき、私の方へ来て話し出すし、さぁ活動を始めるにしても 本来なら勤務である主任が進めなければいけないと思いましたが、なかなか進まず子どもたちも落ち着かないので私が進めました。一つの活動が、終わると片付けを私がし始めると一緒になって語っせるため、先生はまとめなきゃと 失礼だけどイラついて言いました。普段から同じ行動をしようとするので、それではダメなんですよと伝えていてもやはりダメでした。 話し合いもなされず、指導当日を迎えることが私は信じられません。

発達障害お片付け内容

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

22025/09/16

あぼ

保育士, 児童発達支援施設

とてもモヤモヤとされた期間を過ごされましたね。 担当があるにせよ、2人で持つクラスなので気になることや共有事項などはお互い話した上で書くというはちみつさんの感覚はあっていると思います。 主任という立場ですが、子供への促し方や担任としてどの役割に回るのかは、もしかしたらわからないのかもしれないですね。 巡回指導なので、ここで見てもらうぞ!ということもあるかと思いますが、定期的にあることも多いので実際の場面を見せて巡回指導の職員に見せるのもアリです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育中エプロンは着用しますか? 私は給食の時だけエプロン着用なのですが、エプロンの大きなポケットがある方が便利だなと思うこともあり、、 みなさんはどうされていますか?☺️ またどこで買っているかも参考にさせていただきたいです!

保育士

ゆり

保育士, 保育園, 児童発達支援施設

42025/09/16

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

私は園に定期的に来る学研のカタログでエプロンをよくチェックしています✨ ポケットは絶対に必須で、ハンカチやティッシュ、小物を入れるのにとても便利です。特に横ポケットより前ポケットの方が取り出しやすくて使いやすいので、自然とそちらを選ぶことが多いです😊 デザインもシンプルなものから可愛いものまであるので、カタログを見るのも楽しみの一つになっています。

回答をもっと見る

行事・出し物

こんにちは、私は幼稚園勤務5年目の年中担任をしております。 来年2月頭に発表会があるのですが、テーマを何にするか迷っています。 私の園では毎年オペレッタをしていて、去年の年少時は「三びきのやぎのがらがらどん」をしました。 ちなみに去年の年中さんは「赤ずきんちゃん」でした。 1クラスの人数は27人で男の子が14人、女の子が13人です。 発達グレーの子どもが数人いてるので、簡単なものをと思うのですが、去年よりは成長した姿を見せないと、、、と悩んでいます。 是非ご意見お聞かせください。

発表会

あゆ

幼稚園教諭, 幼稚園

12025/09/16

新人

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

おおかみとしちひきのこやぎ などはいかがでしょうか?グレーの子は例えば他の子と一緒のやぎだと隠れる場所教えてあげたりすればやりやすいかなと。 または三匹のこぶた とか。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

組体操しているよフラッグパラバルーン鼓笛隊リズム5歳児はわからないなその他(コメントで教えて下さい)

150票・2025/09/23

参観やイベントをしている簡単に製作だけ話すくらい特にやっていないその他(コメントで教えてください)

189票・2025/09/22

運動会までのスケジュール調整衣装や小道具などの準備係や進行の段取り当日の保護者対応自分のモチベーションその他(コメントで教えて下さい)

201票・2025/09/21

辞めたけど、また保育士をしている他の業種を経験してまた保育士へ辞めたことはない保育士は辞めたその他(コメントで教えて下さい)

209票・2025/09/20