保育・お仕事で人気のお悩み相談の一覧です。職場の人間関係や資格・スキルアップ、転職・結婚などキャリアに関するお悩みなど、みんなのお悩みを気軽に相談・回答できます。
泣いている子どもがいる時に、職場でよく 「泣くのおしまいにして」と言っている場面を見かけるのですが、私はその言葉がけは本当に子どもの為となっているのかなと常々思うのですが、皆さんはどう思いますか?
2歳児担任保育士
わかさん
保育士, 保育園
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
私もその声掛けはあまり好きではありませんね… ただ泣いているのには必ず理由があるので話を聞こうとしても泣いていたら何も分からないのでそう言っているのかもしれませんね。 なんでもそうですが同じ事を伝えるのにもいろんな声の掛け方や抑揚があってそれでかなり印象が変わるので そう言った声がけをする先生は言葉のレパートリーが少ないのかもしれませんね。
回答をもっと見る
保育士として働いてもう少しで2年目になりますが、子供たちに舐められてしまっています。 今の働いているところが転職したところで1園目よりもすごく居心地よく働けているのですが、4月から2歳児の担任となりさっそく子供たちに怒っても全然言うことを聞いてくれなくなりました…ほかの先生からも白い目で見られ、悩んでいます。 おっとりした性格で優しい先生ってどうすれば子供たちに舐められない先生になれますか? 現在保育士で働いている方々、いましたらコメントで教えてください! 本当に悩んでいます😔
転職2歳児保育士
悩める少女👱🏼♀️
保育士, 保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
信頼関係がない状態で怒ってもお子様には響かないと思うので、 まずは信頼関係を築き上げてから 注意する時は声を低くして目を見て伝え、お子様が注意された事を理解し直すことが出来たらほめてあげる事を続ける事が大事だと思います。 強くいう時は勇気を持って強く言ってみてください。 頑張ってください。
回答をもっと見る
「保育所に預けたと思い込んだ父親の車の中に取り残されて女児が死亡したことを受けて、大阪府は、子どもが登園しない場合の保護者への確認連絡を徹底するよう府内の保育所などに通知しました。 ふだんの登園時間を過ぎても子どもが来ない場合は保護者に電話で確認することなどを改めて徹底するよう求めています。」 というニュースを見ましたが、、、 実際、保育中に電話連絡できますか、、、? 連絡なしで遅刻する子、休む子クラスに数人はいませんか? 一人担任の場合、担任が連絡するとなると難しいのではと思ってしまいます。職員の人数に余裕があったり事務の方などがいたりする場合は手がまわるかもしれませんが💦 みなさんの園では具体的にどのように対応されていますか?
登園連絡帳保護者
yos
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
めいとん教授
保育士, 認可保育園
できます。 一時間も二時間も電話する訳ではないので。
回答をもっと見る
この春に社会人になったばかりの新任保育士で、2歳児の担任をしています。リーダーの先生や先輩先生が行う際にはしっかり話を聞いている子どもでも、私が読み聞かせや手遊び等をするとどこかに走って行ってしまいます。これは1年目だから仕方ないことなのでしょうか。みんなが注目してくれるようないい案がありましたら教えて頂きたいです。
新卒2歳児
うさぴょん
保育士, 保育園
にこ
保育士, 保育園, 公立保育園
新社会人おめでとうございます😊 大変ですよね。 誰もが通る道かもしれません。が、なんで??と思ってしまうと思います。 わたしは10年保育士をしていますが、子どもはわたしたちが思ってるより大人のことをよくみていて、保育士同士の関係とかもなんとなくかもしれないけど分かっているような気がします。 わたしたちが、同僚、先輩、園長先生と態度や話し方を変えるように、子どもたちも相手によって自然と差が出るものなのではないかなぁ。くらいに今は考えています。 あとは、実は経験を積んでいる他の先生たちはうさぴょんさんが気が付かないような小技を仕込んでいたりもするかもしれませんね! まだ勤めてから1ヶ月も経ってないんだもの。他の先生たちと同じことをしても上手くいかないのは当たり前で、それを今度はどうしてみようかな?と考えたり、ひたすら研究してみたり、いっそのこと先輩に聞いてみても良いと思いますよ♪ 同じことをしても同じ結果が出ないというのも保育の難しくも楽しいところだと思いますので、 うさぴょんさんに合った先生も子どもも楽しく過ごせる方法が見つかることを願ってます!
回答をもっと見る
5月の中旬頃から新しい職場になりました。 時短勤務でフリーとして働いています! 1歳児クラスに入っているのですが、担任の先生が全く怒らなくてすごくやりにくいです… 前の保育園が厳しかったのか…? 例えば ・お友だちの頭を叩く →叩かないで〜、叩いたら痛いよ〜 ・給食で食べたくないものをわざとお皿ごと床に投げる、フォークをなげる →あ〜あ〜なくなっちゃった ・机や本棚、ロッカーにのぼる →のぼらないよ〜、おりて〜 などです…! 今日は久しぶりに登園して来た子が、近くにいるお友だちを理由なく噛みつきまくっていました。未遂を含めても7回くらいはあったと思います。 私はなるべくその子のそばにいたり、給食等の準備をする時は、常にその子と手を繋いだり近くにいさせていました。 何回噛み付いても、噛もうとしても担任の先生は怒らないんです… 今までの保育園だったら1歳児クラスとはいえ、めちゃ怒られてました。 1歳児クラスって怒らないのでしょうか…? やっていいこと、ダメなことってしっかり伝えていくべきだと私は思っていたので、担任の先生が怒らないので私も怒れないです… 他の先生もあまり怒らないので、怒らない方針の保育園なんでしょうか… この先働いていける自信がないです…笑
噛みつき保育内容1歳児
まる
保育士, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私も、普段怒ることが少ない保育士の1人だと思います。しかし、噛み付いたりしたときは、しっかりも目を見て怒ります。0歳だろうが1歳だろうが、怪我につながることはし怒ります。怒らない方針の園なのかは、しっかりと確認した方がいいかと思います。ずっと、1人でモヤモヤしていても辛いと思うので…。
回答をもっと見る
幼稚園教諭をしています。 うちの園では、エプロンは だらしなく見えるから着けないように という上司がいます。 私や同僚は、筆記用具やメモ帳、タオルやティッシュなど多くの持ち物があるため、ポケットがついているエプロンは有能だと思っています。 さらに、子どものくしゃみがかかったり、鼻水やよだれがついたりということもあるので、エプロンをつけていれば衛生的にもよいのかと思います。 皆様が勤務されている園はエプロンを着用していますか?
持ち物幼児幼稚園教諭
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あんちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
保育園、幼稚園に勤務経験があります。 保育園では、未満児の時は、よだれや鼻水が付いたりするので、エプロン着用。以上児の時は、エプロンなしでした。 幼稚園は、エプロン着用でした。 どの様なところが、だらしなく見えるのでしょうか? エプロンの柄やサイズ感などが統一しておらずだらしなく見えるのであれば、エプロンを統一することもいいかもしれません。(たくさん買えるサイトやお金はかかりますが) エプロン自体がだらしなく見えるのであれば、エプロンを着用するメリットを伝えてみてはいかがでしょうか? 上司にはなかなか伝えづらいとは思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
2歳の誕生日を迎えた男の子の話です。 現在1歳児クラスで過ごしています。 わたしは、ペアの先生と担任という形でしたが今はその子の甘え泣き対策で、フリーや他のクラスに入っています。 昨日、欠勤が出たので朝だけ1歳児の部屋にいたらやっぱりわたしの膝にいたがったり、離れると嘘泣きをしたりとわたしにだけ甘えてくる感じがあります。 他の先生とも関われるようにして過ごしていますが、その甘え泣きを他の先生対応でいけるときもあります。 最近は、クラスに入ると、わたしの膝の上で給食を食べたがります。それもわたしだけです。どこまでを甘えととらえ、どこからわがままととらえるか難しいところです。 おうちでは、片親だから甘えであればもちろんすきなだけ甘えさせてあげたいとは思いつつ、このままクラスを離れて距離をとるだけでなにも解決にならないのでは?とも思ったり、、、かといってクラスに入ればその子が気づくとそばにいて離れれば泣くを繰り返します。保育者みんなで対策していくべきと思っていますがどうしていくのがいいのかいろんな人の意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。
生活ストレス1歳児
たっきぃ
看護師, 事業所内保育
さるみ
保育士, 公立保育園
担任とは 話ができてますか?担任はどう言っているのでしょうか… その子にとって たっきぃさんが安心する存在なのたがら しっかり受けてあげると良いですよ。 乳児クラスの間に安心、好きな先生にしっかり 受けてもらうことはとても大切なことと思ってます。
回答をもっと見る
保育士不足の園で働いているのですが、なかなか職員間の意志の疎通や連絡の徹底が難しく、人間関係にも影響が出てしまっています。 みなさんの園では、時間がない中でも意志の疎通や連絡の徹底を図るためにどんな工夫をされているのでしょうか? 一応、昼の時間に簡単なミーティングは行っていますが、そこで話された内容もきちんと連絡されていない状態です。 職員会も似たような状態で…なんとか改善できないかと悩んでいます。
パートストレス正社員
ここ
保育士, 認可外保育園
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
私の職場では、職員の連絡ノートがあり、連絡を書いた人のサイン、見た人のサインを書いて、誰が見たかをわかるようにしています。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
保育士してましたが、体調崩してしまい 今は休職してからまた働こうと思います 保育士関係の仕事等してる方で休憩して休んでから 仕事した方いますか? 私の場合無理をしてしまい病院からも 休んだ方いいと言われて家族と話した結果 退職して少し休むことにしました
退職転職幼稚園教諭
ラッキー
cha_mmy
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
同僚がしばらく休んで戻ってきました。 精神的なものだったのですが、今も時々休んでいます。別の仕事の方がいいのかなと悩んでいました。 他の同僚も保護者対応で精神的に参ってしまい、全く別の仕事にしていました。 保育の現場は女の社会が強いので、体調不良が精神的になものであれば別の仕事などでリフレッシュしてみるのも一つの手ですよね。 無理なさらず、楽しい仕事が見つかるといいですね♡
回答をもっと見る
今月から正社員で小規模認可に転職しました。 以前にも投稿したのですが保育士の虐待を見ているのが辛くて誰かに聞いて欲しくて投稿しました。 給食の時に嫌いなものがあり、食べたがらない子どもにどのように接していますか? 無理矢理食べさせたりしていますか? 職場では人参やお肉などを無理矢理口の奥の方に食べ物を手で入れ、吐き出させないように口を覆っています。今残してもいいと許すと今後食べなくなるから食べさせてる感じです。 私が介助について居たのですが私の姿を見て、「代わって下さい、食べさせます」と言われてしまいました。 子どもはえずいたり、嫌ー!と大泣きです。 皆んながそんな感じなので、私が間違っているのかと思ってしまい辛いです。 そしてその姿をただ見守ることしか出来ず、泣きそうになり胸が苦しくなり辛いです。 辞めたくて新しい所を探しています。 見つかったとしても1ヶ月前には退職のことを伝え、1か月間居ないと行けないと思うとしんどいです。 家族経営のため、正直なことを言えません。退職理由を何て伝えたら良いと思いますか?
小規模保育園退職転職
そらな
保育士, 小規模認可保育園
〇〇年後に園長になる男
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
子どものことを考えると園だけでなく然るべきところに伝える勇気も必要なのではないでしょうか?自分だけそこから逃げるのですか?あなたも残れとはいいませんが。子どもは嫌でもそこにいないといけないのですよ?子どもたちのことを考えてください。勇気を出して役所や警察、労基など伝えるところは沢山ありますよ?
回答をもっと見る
この頃世間を騒がせている虐待保育士のニュース。。 保育士の私にとっても他人事ではありません。(もちろん虐待なんて論外、日々全力で保育をしているつもりです) そこで、自分への戒めも兼ねて、今まで皆様の周りであった、これは虐待では?という例を聞きたいです。 私が今まで見た中でモヤモヤしていることは、0歳児の着ているロンパースの背部をもちあげ移動させたこと。(ロンパースの前部はスナップボタン、外れたらどうするんだ‥) です。
0歳児保育内容パート
84まま
保育士, 保育園, 認可保育園
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
前の職場の先輩で、保育士が怒りの感情のままに、叱っている場面をみると、虐待とカテゴライズされるのかは別として、見ているだけで、心が萎縮してしまいます。
回答をもっと見る
こんにちは! 私は今年はじめて0歳担任なのですが、3年目なのにできない(スムーズに行かないこと)が多くて悩んでいます。ついうっかり忘れてしまったり、わかったつもりになっていて質問されても答えられなかったり、、、 同じ悩みを持っている方はいますか?また、こんなふうに気をつけたら上手く行ったよ!など教えてもらえたら嬉しいです。
保護者保育内容ストレス
ここあ
保育士, 保育園
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
初めての0歳児ということで、 乳児さんは特に1歳児〜と異なることが多く、戸惑いもありますよね💦 日々ご苦労様です。 年数を重ねていくと、やっぱり先輩に何でもかんでも質問ってしにくいですよね。 私は、なかなかの心配性だったので、新人でなくなっても、ん?と思ったことは、よく聞いていました。 ただ、その聞き方だけは気をつけてて、 「これどうしたらいいんですか?」 と1からすべてを聞くのではなく、 「これ、こうしようと思ってますが、あってますか?」など、 教えてください!よりも、確認させてください!というスタイルで聞いていました。 聞かずに間違えるよりは、私は聞いていいと思います^ ^ 頑張ってください。
回答をもっと見る
あのニュースを見て、すぐに「あぁ…前々職場も似たようなもんやん💦」って溜息が出た😮💨 •0歳児に1時間半もかけて椅子に座らせ、離乳食を食べさせる(途中でウトウトしても、ほとんど無くなるまで起こして食べさせる) •一度口に入れたものを出すと怒られ、泣きながら次々と入れられる •苦手なものを残したらめちゃくちゃ怒られ、飲み込むまでお昼寝できない(舌の下に一日中挟んだまま、夕方までそのままだった子がいた。他クラスの子だったが、私がたまたま見つけた。) •お昼寝途中で、トイレに行けない(トイレ行きたいと布団から起き上がっただけで、めちゃくちゃ怒られる) •0歳児に、朝の会、帰りの会と称して「気をつけ!礼!」をした後、椅子を机の下に入れさせる(それをせずにその場所を離れたら、わざわざ連れ戻して強要する) •靴を靴箱に入れるのを忘れただけで、節分でもないのにしょっちゅう鬼が出てきて、子どもはその度大号泣(保育士が鬼のお面を被って注意する) •ジラが多く、特定の保育士しか懐かないある0歳児の男の子がおり、1歳児担任が合同保育の時に「うるさいから」と、棚の上に座らせて震える男児を面白がって笑う •言うことを聞かない1.2歳児は、突然引きずられて0歳児クラスに放り込まれる •お漏らしした2歳児に罵声を浴びせ、自分で床を拭かせる •公園に遊びに行った時には、保育士同士で固まってずっと雑談。公園外に出そうになっている子には、「出ないよ〜」と言葉だけ。勿論、出てしまうので、私がいつも追いかけていた。 •水が怖い0歳児に頭からホースの水をかけ、「慣れよ、慣れ!」と泣きじゃくる様子を見て笑う •合同保育時、自閉症の子(2歳)を、立った状態で頭がスレスレ見えるくらいの高さで四方向全て囲い(完璧な死角💧)、まるで犬のケージのようにその場所に入れたまま放置。その子は新聞や広告を破いて遊ぶのが好きだからと入れていたが、口に入れたり、完全に何枚か食べたりしていた💦他クラス担任の私が発見💧 とまあ軽くあげるだけでもこれだけあります😓勿論、まだまだあって書ききれない💦某保育園より、酷いですよ… 私はすぐに辞めましたが、今もその園は運営中です…
2歳児ストレス1歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ねこバス
保育士, 認可保育園
一番立場が上の人がそういうことをやってるんですかね、誰も注意できず周りも真似し始める、またはこうやってやるように強要されるのか。保育士歴20年以上ある方とかが、不適切なやり方をしているのとかを見ると、誰も注意しないとこうなってしまうのか、今まで何をやって来たのか?と疑問に思います。 園長が土下座をしても告発をした保育士さんの勇気がすごいと思いました。
回答をもっと見る
私は、保育歴19年目ですが、私立で16年間正規で勤務しておりました。今は公立で会計年度職員として配属されています。 そこで、ふと思ったのですが、この2年ちょっとの間、救急救命について演習や講習が無いなぁ💧と。何年かに一度はしないと忘れるし、確か規定もあったような…コロナ禍なので中止してるのかな?それか私が知らないだけで、正規だけでもう講習や演習があったのかな…うちの園は、正規だけ!というのが多いので、気になっています💦検便も職員全員ではないし、登降園のカードリーダーの操作も、不具合があった時は正規がするから操作方法は知らなくていいってなってるし、書類やお金の受け渡しも正規のみで大変そうだし…園長に聞いてみたら早いのですがね💧みなさんの園は、正規だけ!というのありますか?
コロナパート正社員
たむたむ
保育士, 公立保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
お金やカードリーダーは正規でいいかなという気もしますが、救命講習は全員が身につけておきたい知識ですね。 先日ちょうど講習を受けました。知っていても、たぶん講習通りには動けないと思いますが、やってみる→それを教える(アウトプット)することで、より身につきやすいです。 余談ですがお金の話に戻ると、私の職場ではお金や書類もパートが受け取ることがあります。事前に説明がないことが多々あり、受け取る側としても何のお金かわからないし、チェック表もないので困ります。
回答をもっと見る
2年目保育士です。 色々あって三月末で退職することにしました。 大まかにいうと人間関係でしんどくなり、 一旦休息をしようと思ったからです。 すぐに保育士に戻るつもりはなく、バイトや事務職など 色んなことにチャレンジしたり ネイルや派手髪などオシャレも楽しみたいと思っています。 今はこの考えですが 将来的にこの決断をしたことを後悔するのではないかと 不安になっている自分がいます。 保育士をやめて転職経験がある方など、 先輩保育士さんのアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
ストレス正社員1歳児
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
2年間、お疲れ様でした。 しんどい中、しっかりと期末までお勤めされて、子どもたちも嬉しかったと思います。 しんどい中で頑張るよりも、一度出て視野を広げるのはとても大切なことだと思います! 私の勤める保育園の本社、机上の人事部は、ずっと保育士をしている人より、一度別の業界にて勤めた経験のある人を積極的に採用していると言ってました^ - ^ 広い視野、さまざまな考え方ができるからだそうです。 とても素敵な経験になると思います^ - ^
回答をもっと見る
連絡無しで家族以外の人がお迎えに来られたときはどのように確認をとっていますか? シングルマザーのお子さんで、母親の彼氏の方がお迎えに来られたのですが、母親からはその方がお迎えに来るという事前連絡はありませんでした。提出書類にも、送迎者の欄には母親と祖父母以外は書かれていませんでした。 延長保育だったので、お子さんは入り口が見えるところで遊んでおり、その人を見て、「今日は◯◯くん(母親の彼氏)来てるの!?」「ママのお友達!」と言っていたので、知らない人ではないことは確かだったのですが、事前に知らされていない人がお迎えに来た場合は、その人と母親に確認をとってからでないとお子さんを渡せない決まりになっているので、先生たちで名前や関係を聞くなどして確認をとり、たまたますぐに母親とも連絡がとれたのでその日は帰したのですが、後日その彼氏さんから、酷いクレームが来ました。 迎えに行っただけなのに根掘り葉掘りと質問をたくさんされた。 子どもは全然不審に思っていなかったのに、連れ去りを疑われたのか? 子どもが知ってる人なんだからすぐに帰してほしかったのに、確認までされたのは迷惑だった。 先生たちにジロジロ見られるし、不審者扱いだ。 という内容で、数十分間もずっと不満を話されていたそうです。 園の決まりは決まりなのですが、イレギュラーな保護者がいるとなると、先生たちも対応に悩んでいました。 難しいところなのですが、みなさんならどのように対応するか知りたいです。 よろしくお願い致します。
施設保護者5歳児
むぎ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
アリエル
保育士, 認可保育園
いくら知り合いだとわかっても、お母さんに確認がとれない限りは絶対にお引き渡ししないと思います。他にも別れた旦那さんが勝手に引き取りにくるとか、いろいろなことが起こる可能性がありますもんね。 お母さんに頼まれてわざわざ行ったのに不審者扱いされた!と彼氏さんのお怒りもわかりますが、安全対策を徹底していることを理解していただくしかないように思います。そもそもお母さんの連絡漏れが原因ですものね💦
回答をもっと見る
・給水ショーツ・夜用ナプキンやタンポン・月経カップ・ピルや痛み止めなど薬・体質改善を目指してる・男性です・何もしてません・その他(コメントで教えて下さい)