自分が退職を決めた理由は?皆さんは職場の上司は?

働いていた際の上司からの対応で退職の理由の1つになった出来事があります。 運動会練習が始まってすぐ園内でコロナが大流行。各クラスも3分の1の園児が陽性となり休む中、市の判断から園は開け続けろとの指示。その結果自分も含め、職員4人が陽性に。10日間の自宅待機となりましたが、その間もいる職員で保育。休んでいる間も職場のLINEが鳴り響き内容を確認すると、「お休みの先生達の代わりに〇〇の準備も〇〇の準備も(全体で準備する事)しておきましたから。あと休み中だからといって提出書類は変わりませんのです仕上げてペアの先生にちゃんと連絡とってください」との事。もちろん、体調を崩した自分が悪いし、休み中もペアの副担任の先生に連絡をとり、進めてほしい練習内容やお遊戯の振り付け隊形移動、設定保育の内容、その他諸々伝え合ったりしていたのでずっと横になっていた訳ではありません。待機期間が明けて、すぐに残りの練習にとりかかり、本番も無事に大きなミスもなく終える事が出来ました。が、自分達のクラスが競技の退場をしている中でその上司から園庭へ全体放送がかかり、「(投稿主)先生が今回休む事が多かったので副担任の〇〇先生が頑張ってくれました〜拍手!!!」との放送。保護者、職員、子どもたち全員が聞いています。わざわざその放送をする意図は??とすごく落ち込みました。 他にも新学期が始まってすぐに副担任の先生が体調不良でお休みになり、自分一人で回す際に、20人越えの年少(中にはグレーゾーンの子も多い)でした。隣のクラスは休みが多く4.5歳合同で新任ではない先生が3人。その3人の1人に給食の配膳やトイレに行く際の見守りのお手伝いをお願いしたいと頼んでいると、その上司が横から「え?1人で出来るよね?っていうか1人でやってみろ⭐(語尾は明るく言ってましたが命令口調)」との事。それに反論や仲介が出来る立場の先生はおらず、私も「給食の配膳だけは本当に部屋が誰もいなくなってしまうのでお手伝いをお願いしています」と伝える事しか出来ませんでした。幸い隣のクラスの職員が手伝ってはくれましたが、、 他には前年度まで良しとしていたやり方を急にダメ出し。理由を聞くと自分が先日行った研修でそう習ってマニュアルもあるからとの事。そのマニュアルややり方は共有もされていませんし、年度明けて数カ月経っていましたがあるのも知らされていませんでした。ダメ出し等をする前にそういった研修内容を全体で共有したり話し合うべきなのではないでしょうか? また夏季保育中で子どもたちの人数が少ない日でしたが職員は全員出勤していました。急に思い付いたように「この際だから大掃除しないと〜!えーと普段担任持ってる先生が掃除で、普段掃除をよくしてくれてる副担任の先生が子ども見て下さーい!」と提案し、真夏の炎天下の中、エアコン、換気扇、床、窓、デッキの下の大掃除が始まりました。その担当の分け方も謎ですし、言い方もどうなのかなと思いました。職員の中にはコッソリと不満を訴える方もいらっしゃいました。しかも、掃除を一通り終えると「あ!私給食頂いたら〇〇先生と半休で上がりまーす(その先生を足に使うため❌後述参照)」と急に給食を食べて帰りました。 この出来事が全て1年間の間に起きた事でした。 その年度まではとても尊敬していて、ペアも組んだ事があり助けて頂いたりアドバイスを頂いたりする事も多く信頼していただけにとてもショックを受けました。 園長自身はその先生がとてもお気に入りで、いくら他の職員が不満や悩みを抱えていてもその先生の擁護しかせず、私も退職の旨を伝える際に相談をしましたが、「(上司)先生もプライベートで色々悩んでるみたいだからしょうがないのよ〜」「皆をまとめる立場だから色々負担になってそんな態度しちゃったのかしら〜」「でも私から何かしてあげる事は出来ないから自分で乗り越えないと」との事。 当時、入職当初にいた憧れの先輩方はほぼ上司との関係に悩んだり、出産が重なったりして退職してしまい、年下の後輩ばかり(不満があっても呑み込んでしまう)で、職場ではほとんど誰にも相談出来ませんでした。 ❌また仕事にはあまり関係ありませんが、その上司がプライベートでも取り締まりで捕まったり、その結果プライベートや仕事の行き帰りに後輩(自分ではないですが)を足に使ったり、その事を一部の職員に嘘をついていたりとだんだん信用が出来なくなりました。 皆さんはこれを読んでどう感じましたか? これ以上に理不尽な対応や言葉を掛けられた方もたくさんいらっしゃると思うのでそんなんで退職を考えるなんて甘いとおっしゃる方もいるかもしれません。 皆さんの職場にはどんな上司がいらっしゃいますか? 尊敬出来る方、そうでない方教えて頂きたいです。

2023/09/26

7件の回答

回答する

驚愕の内容に絶句しました。大変な思いをされたのですね…。本当にお疲れ様でした。 聞いていて許せない内容が多く、パワハラ認定できると思います。 まずコロナ時の休職はやむを得ないことなのに、保護者もいる行事中に当事者を責めるなんて、神経を疑いますね。 そして、幼児クラスの一人担任の負担が問題とされている中で、他のクラスが人手が余っているのに人員配備をあえてさせないなんて、おかしいです。大人のいじめですよね。 読んでいて腹が立ちました。本当に辛かったことと思います。 私は昨年度、園長と折り合いが合わず退職を決断しました。園長の理想が高く、園だよりをオール手書きでレイアウトの細かな指定まであるものにしたり、製作をインスタ映えする凝ったものでないといけなかったりと時間外にやることが多く負担があり、ついていけなくなったからです。 ペアを組んでいた先輩保育士との関係性に悩んだときも、園長の右腕的存在の保育士であることもあってか、その先輩の肩を持つことが多く、気持ちを受け止めてもらえないと感じて辛くなったこともありました。 相談者様のケースは私だったら本当に職場に全く行けなくなるほどのトラウマになると思います。退職を選んで甘かったということはないと思います! 自分を守るために必要な決断だと思います。 現在、新しく入職した全く別の園では、園長が率先して保育の手助けや園庭掃除をしたりと陰に陽にサポートしてくれ、パート、新人、ベテラン分け隔てなく平等に接してくれており、尊敬しています。他の保育士も協力し合っていて、環境を変えて働き続ける選択をして良かったと思いました。

2023/09/26

ご返信ありがとうございます。 温かいお言葉に涙が出そうになりました。当時の事を思い出すと未だに苦しくなりますね。 退職を考えた際に、労基にも今回の件を含め残業や持ち帰りが多かったり園長の対応等の仕方だったりを相談したのですが、なかなか取り合ってもらえず泣く泣く自己都合退職となってしまいました。もっと自分の頭の回転が良かった会社都合に出来たじゃないかと考えましたが、会社都合になると転職活動中に響くとの記事も見てどうするのが正解だったのか未だにわかりません。 自身が職場復帰した後に今度は同居中の家族が職場から感染し、自分以外の家族が陽性となり、濃厚接触者で更に待機期間があった事が許せなかったのかもしれません。それでも自腹で自宅用キットを購入し、陰性の結果だったので最短の期間で復帰しました。濃厚接触中も看病や消毒に追われていたのでゴロゴロ休んでいた訳ではないんですが、やはり上司は自分が罹患した事がなく、離れた身内が罹患しても軽症で済んだことからコロナ=大した事ないとの理解だった様です。復帰した初日も「大したことなくて良かったねー」が第一声でした。姉が家族の中では症状が風邪よりはひどく苦しんでいたのでそういった風に捉えられてすごい悲しかったです。 人員配置もその上司自体がまずどのクラスにも属していない為、入れる余裕があるのですが、入るつもりもなく自分の好きな時に好きなクラスに行く(主に未満児)スタイルでした。保護者対応や子ども達への対応の仕方はやはりベテランなので信頼も厚く子ども達からも好かれている様子なので余計に悔しいというかやるせないというか。 やはり、働く上で上司や同僚との人間関係もかなり大事になってきますよね。園だよりを手書き😨園だよりこそ電子化すべきですよね。インスタやブログを開設している園も多いですが、保護者や就活されている方には園の様子がわかり便利だと感じますが職員にとっては負担でしかないですよね。やはり、園長&主任や園長&ベテラン保育士はタッグを組んでいるとかなりやっかいというか誰にも止められなくなってしまいますよね。 なのはさんも昨年度はとても悩まれた年度だったんですね。教えて頂きありがとうございます😌😇

2023/09/26

園児の中には復帰後もしばらく癇癪が激しいお子さんや足を引きずっているお子さん(病院にかかった際に後遺症の一部ではないかと言われていた)もいたのでその発言はかなり問題だと思いました。他の職員や子どもたちはいましたが、保護者はいない中での発言だったので大きな問題にはなりませんでしたが、、 園長、その上司は特に外面が良く、浅い付き合いだけだと本当にその一面しか見せませんし、相手の懐に入るのも上手いです。なので、一部の折り合いの悪い保護者や園児に対しては塩対応なので匿名のアンケートでその対応について意見が寄せられた事がありましたが、園長はその上司を擁護しかしませんでした。 職員から見てもその上司のお気に入りの園児に対しての接し方は異常でハグ、抱っこ、園児にほっぺにキスを促す、気に入らない女児には強く指導したり、馬鹿にしたりするといった接し方をしていました。 心療内科にかかられたのですね。適応障害、、そこまで追い詰めた職場や上司には本当に怒りしかないですね。私も今他の職種を調べているのですが土日祝休みがなかったり、資格が必要だったりと厳しい現実に直面しています。他の保育施設で再スタート!もう一度なのはさんが保育業界に戻ってきて下さって救われた保護者や園児、今の同僚の方はたくさんいますね。 私も1歩を踏み出すのが怖いですが、就職活動頑張ります!

2023/09/26

甘くないッ!さっちゃんさん、甘くなんてないです!なんなんでしょう?その上司…人間としてめちゃくちゃですね😅理不尽極まりない💦そんな所、辞めるが勝ちではないですか?  幸い、私の今の勤務園は、園長とは話したことがまだあまり無いので、人柄などよくわかりませんが、主任はとても頼りになり、話しやすくて面白い方です。相談にも気軽に乗ってくれて、すぐ動いてくださいます。  過去ではダメ園長、ダメ主任と仕事をしたことがありますが、2人とも最低でしたよ😓ダメ園長(男)は、事務所から丸一日トイレ以外一歩も出ないこともあり、鉄仮面のように無表情。言葉も難しい熟語ばかり使い、お役所下りのエリート面で、保育のことに無知でありながら文句だけ羅列してくるし。挙げるとまだまだ有ります…因みに同じ園でのダメ主任の話。このダメ主任は、保育園を私物化していました💧自分が休みの日に、息子(小3)を連れてきて、自分は誰も使っていない部屋にパソコンこもり。マクドナルドのセットだけ手渡し、息子は、各保育室に入ってきて食べ歩きながらウロウロ…終いには、コンビカーを乗り回し、広い0歳児クラスに乱入💦流石に度を越しているので、この息子を叱りました、私が😅ヤバイ2人でしたよ…

2023/09/26

たむたむさん、コメントありがとうございます😊 たむたむさんのエピソードも驚愕過ぎて口が思わず空いてしまいました😨ダメ園長過ぎて置物のが約に立つパターンですね。保育の事に無知な園長は本当に上に立つ資格なしだと思います。勿論、知ろうとして努力している方やわからなくても一生懸命な方は別ですが。そしてとんでもないタッグの主任、、アレルギーとか誤嚥・誤飲あるかもしれないのに食べながらウロウロとか信じられませんね。小3になっても物事の善し悪しがわからないとは可哀想な親の元に生まれてしまったのですね。その子の将来の為にもたむたむさんに声掛けとてもありがたかったと思います。うちの園長も身内バンバン侵入させてましたね。外部で働く30過ぎの息子とか旦那とかが職員室でパソコンをいじってるわ、廊下ウロウロしてるわで、普段男の人に慣れてない子どもたちが怯えてました。別荘でも家でもないのに信じられんって全職員でなりましたね。家族経営の悪い所です。 頼りになる主任、、うちの上司もその年度の前までは頼りになり、面白くある意味年齢の壁を感じさせない方でした。悪く言えばかなり若作りな服装や口調でしたが🙄ショッキングピンクを着こなせるし、保護者のいない所で年下の職員を「〇〇ちゃん」と呼んでいて、トーク力もある方でした。 二人共未だに在籍中なのでその二人さえグッドバイしてくれたら他の所は自分にも働きやすい所だったのにと思いますが恐らく定年までいそうです。

2023/09/26

回答をもっと見る


「管理職」のお悩み相談

職場・人間関係

色々あって年度途中での退職を決めました。転職先も見つかり一安心です。管理職以外のみなさんには仲良くしていただき、とても寂しいのですが…心も身体も限界を感じています。周りに退職を伝えた方がいいのか、すっと消えた方がいいのか、迷ってます。皆さんならどうされますか??職員30人未満の小規模保育園です。

年度途中管理職安全

モノクロ

保育士, 保育園

52023/06/29

みはちゃ

保育士, 保育園, 認可保育園

退職を決められたのですね。今まで本当にお疲れ様でした。職員人数の規模が似ていて親近感を感じました。きっと職員の中には親しくしていたり、仲良く過ごしていた方も多かったのではないでしょうか。仲が良かった方にだけでも退職することを伝えると相手もきちんと送り出せたり感謝の気持ちを伝え合うことができるのではと思いました!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

保育終了後、無給で残って(勤務時間終了している先生がほとんど)行事の話し合いを行うことがあります。 毎回のように、主幹が、私は入らなくても良いよね?(そっちに任せた、私は1歩引いた存在だから)とか、 事務仕事が立て込んでるから、やりながら聞いてるわ、とか、 よく分からないことを言ってきます(^_^;) いつも1個下の後輩と、話し合ったことを伝えるの、2度手間なんで、居てください、参加してください、 と言わないと、参加してくれません。 しまいには、話し合いの時に意見してこないのに、 日が経ってからや、行事の間際に、やっぱりアレって…と、みんなが居ないような場面で意見してきます(^_^;) その場にいた人だけでは決めれないため、結局グループLINEで、 話し合いが始まる(平日の退勤後の夜間や休日まで!)ので、正直、年齢の若い先生達や子育てされてる先生は参加してきません。 主幹は、話し合う時間もないのだから、グループLINEで話すのは当たり前、みたいな考えなんですが、 私は今の時代、勤務時間内(誰もが無給で残らなくてもいい時間帯)に話し合いを持つべきだし、 人手不足で、話し合いが行えない(子どもを見る人がいなくなってしまうため集まれない)なら、 その人員を雇う必要があると思うのは、おかしな考えでしょうか? 理想論ですかね(^_^;)

ブラック保育園管理職残業

サンクス

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

12025/01/18

ririri

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

話し合いは勤務時間内にしたいですよね。 うちの園では月に数回時間内に職員会議をしています。 参加に出入りもあったりしますが担当の誰かが参加てきるようにして伝言しています。 ラインでまで時間外に話し合いをしなきゃいけないのはやはり人員不足なんですかね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

マネジメント研修を受け、結局何が大事なんでしょうか?保育で活かしたい事とは何だろう。 私は12年保育士をしていますが、今の園でさ一年目です。 キャリアアップの研修が残りマネジメント研修のみだったので上司から受けな!と言われ、、研修を受けました。 しかし1年目の私に中間のサポートなど出来ず、今の保育で活かしたい事とは…と考えるのなかなか出てこず。 なにかアドバイスありましたらお願いします!!!

管理職キャリア公立

emu

保育士

52024/09/16

ぴーぷー

保育士, 公立保育園

私は会計年度職員で16年やっています。 子育てもしました。 そんな中、2〜3年の正職がキャリアアップ研修に行くのを見て、育ててもらうんだなぁ〜とつくづく感じています。 現場では、まだまだなのかなぁ…という場面をみかけます。 研修でなにをお勉強してきたのかな? とふと、思うことがあったりします。 そんな中、上からモノを言われたことがあり、つい、 「この子どものこと、わかってる?」 と反論したことあります。 研修受けたからって、そんな立場に立とうとする若手に正直腹がたちます。 スミマセン。 本題から、外れてしまいました。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

新年度が始まり、この1週間はいかがでしたか? 自園は退職などで人員が複数変わり最初は不安がありましたが、蓋を開けてみると連携や協力関係が早めに構築され安堵しました。 皆さんの園はどのような状況でしたか?

新年度パート正社員

なのは

保育士, 認可保育園

142025/04/05

さーは

保育士, 保育園

始まりましたね 職員ひとり足りないまま始まりました まだまだ不安はありますが頑張りたいと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

認可保育園を退職する最適な時期はいつですか?

私立退職保育士

りょくちゃ

保育士, 認可保育園

22025/04/05

エプロン

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育

退職するなら3月末が最適だと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は将来保育士を目指している高校生です。 このアプリで高校生が発言することは、場にそぐわない事だと分かっていますが、さらーっと見てくれるだけでも嬉しいです! 私は嘔吐恐怖症で、人が吐いているのを見ると自分まで気持ち悪くなりその場から逃げ出したくなります。 よく、お母さんになれば自分の子供の嘔吐物は素手でキャッチ出来るくらい慣れる!というのは耳にしますが… お母さんになればというのと同じように、保育士になれば慣れるのでしょうか?

学生保育士

りんご

学生

72025/04/05

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

う〜ん😅慣れませんよ、たぶん💧保育士歴22年目ですが、我が子の嘔吐物を素手でなんて触ったことないです💦況してや、園児のなんて絶対無理ですし、嫌ですね😣  慣れではなく、「我慢」、「耐える」が正解かと。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

全園児が1日利用することができる在園児だけあり入園式が終わればお迎え入園式はないどういう決まりか知らない💦その他(コメントで教えて下さい)

167票・2025/04/13

アプリなどでデジタル紙に手書きデジタルも手書きも両方連絡帳はありませんその他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/04/12

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

213票・2025/04/11

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

227票・2025/04/10