グレーゾーンの子(保護者が楽観視パターン)

ゆかこ

保育士, 保育園

私が担当している、3歳2ヶ月の女の子について。4人きょうだいの4番目です。 ママ、パパなどの単語や、他児のしゃべることのオウム返しなどはできますが、 言葉での意思疎通はできず、返事もできない。呼んでも反応が無いことも多い。ご機嫌にずっと鼻歌を歌っている日もありますが、部屋から脱走、じっと座れず、朝の集まりは、我慢できず走り出してロッカーにのぼる。思いどおりにいかないと他児を叩く、おもちゃを投げる、泣きわめく。 保育所等訪問支援の先生も「この子は、発達ゆっくりで、今一歳児レベル。継続して見ていきたい」と言われているお子様がいます。 保護者にも、言葉があまり出ないこと、それを訪問支援の先生もおっしゃっていること、部屋を黙って抜け出すこと、意志疎通ができないこと、最近、目をつぶる(チックみたいな)ことが多いことなどをお話ししています 保護者は、「確かに、スーパーで迷子になることはある。けど、言葉は今からだし、そんなに心配していない。目をつぶるのも、ネットで調べたら、数ヶ月で治ると見たから、病院受診などは考えていない」と、(私から見たら)楽観視しているように見えます… その子のお兄ちゃん、お姉ちゃんも、支援級などに行っており、その子まで手が回らないのも原因かもしれません。 次、何か、療育や支援などにつながるアクションをこちらからお伝えするには、どうすればよいでしょうか。 ちなみに、3歳児健診は、うちの市ではあと5カ月後です。

2025/07/02

8件の回答

回答する

いつもお疲れ様です。 私のクラスにも同じような保護者がいました。一年かけて子どもの様子を伝えてやっと動いてくれた感じでした。 あとは、集団行動でどれだけ困っているか、友達と意思疎通できなくて活動や行事が難しい、加配の先生がいないとこれからは難しい場面が出てくるなど大きくなったらのことも伝えました。 園では個別に指先の使い方や言葉の発達など教えられることに限りがあることを保健師さんにも伝えて園からと保健師さんからもアプローチしていきました! 保健師さんもとても良い方で協力して療育を週に1度行ってくれるようになりました。 これからも卒園まで過ごすのであれば今回動いてくれなくても、来年再来年につながるように現状を伝えます。また、1人ですべきことが増えるので本人が困ることや実際困っていることをその都度伝えていました。 支援へのアプローチは難しいですが、頑張ってくださいね(^^)

2025/07/02

質問主

ありがとうございます! 保健師さんというのは、3歳児健診の保健師さんでしょうか? 「1人ですべきことが増える」ほんとにそうですね。今すぐに…とはいきませんが、長い目で見て、都度伝えていきます! ちなみに、みんそんさんの園の、そのお子さんは、療育などに通われ出した感じですか?

2025/07/03

デイサービス勤務です! ほかのきょうだいも支援級となると、その子も可能性は高いです‥ なぜかと言うと、 きょうだいでデイサービス利用してる子が多いので‥ その保護者の回答だと、 それ以上言うとクレーマーになる可能性も高いです。 (実際に保育園と役所にクレームする!と言っているデイサービスの保護者いました。) また、ほかのきょうだいが支援級だと、その子に期待をし、「この子は普通!!」と、言い張る保護者もいました。その子は学習障害があるのに、他のきょうだいは知的障害があるけど、その子だけ「普通!」と言い張り、本人辛そうでした。でも、すべて保護者の意向になってしまうので‥ でも、発達クリニックの先生に 「この子も持ってるでしょ?連れてきて」と、言われ 保護者は「ふざけるな!」と 帰ったそうで‥なにも支援されてないはずです。 医者の言い方もまずかったとは思いますが、保護者は「この子は何もない」を貫き通してました。 3才児検診を待ち、医師に任せましょう。保育者は医者ではないので、それ以上言えません‥ 実際に、発達が気になる子を 実習園で聞いてみたら、 「クレームになるから、うちは言わないの。保育理念でも、その子を受け止めるって書いてあるでしょ?」と、言われたことがありました。

2025/07/03

回答をもっと見る


「グレー」のお悩み相談

子育て・家庭

トイトレについて 今年4歳になるグレーかなと思う娘がいます。 普段から自分の世界があり、聞かん坊、 多動気味で園では先生が付きっきりな娘です。 まったくトイレに興味がなく私のが用を足してる時は出た!?やったー!と人のトイレで喜んでいます笑 トイレには座りますが出ることはなく今までまぐれでうんちが2、3回だけ出ただけでその時にたくさん褒めたりシールもやったりしたのですが効果なく😂 母には取らないといけないからとトイトレのパンツも買ってもらって履いているのですが、ビチャビチャになっちゃったというだけで危機感まったくありません。 仕事でなら子どもたちとってあげれるのに自分の子となるとまったく無理です😂 今日もパンツの上からオムツを履いて冷たくなれば違和感で嫌になるかなと思ったのですが全くでしかも柔らかいうんちまでしててイラつきすぎてやめました。 その子その子によってきっかけがあって急に取れることもあるからまだいいですかねなんて思いますー 仕事とのギャップで難しすぎます。どうしたらいいのでしょうか

グレー子育て4歳児

まなみ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22025/06/23

ゆみ

保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育

まなみさん、お疲れ様です✨ トイトレ、個人差もあったり その子のタイミングもあったりで 難しいですよね。 私も、園では活動のリズムと共に トイレに誘って成功を喜んで…と トイトレに関われますが、 我が子には冷静になれず 『さっきトイレ行く?って聞いたやん!』と怒りが込み上げる経験を 何度もしてきました…🤦‍♀️ 早く取れてほしい気持ちもあるかと思うのですが、今無理に進めなくても、 少し休憩して、また再開する、というのも選択肢として大アリじゃないかなぁと思う1人の保育士ママです🥺

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在、3歳児クラスで26人の園児を3人担任で保育しています。ただ、発達特性やグレーゾーンの子が多く…担任間でそうかな?と共通認識しているだけで、6人います。その中で1対1での支援が必要な子が4人と多動性衝動性がある子が3人おり、担任だけでクラス運営していくのでいっぱいいっぱいになってしまうこともあります。発達特性やグレーゾーンの子がいるクラスを受け持っている保育士さんで、健常児の園児たちとどう分けて保育していますか?もしくは、どちらかがどちらかに合わせて保育せざるを得ない環境ですか?

一斉保育グレー3歳児

ぺん君

保育士, 認可保育園

42025/08/02

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

私は、3歳児24人を3人で見ていました。 どこでも全裸になり放尿する子、上履きで外に行ったり、靴で他クラスや職員室に入ったりする子、言葉が全く出ず意思疎通が難しい子、とにかく手が出るのが早い子、音がきっかけでパニックになりやすい子などがいました。 友達と集団で活動できる時は一緒に行い、難しい時は部屋の隅でその子専用のおもちゃカゴから選び遊んで過ごす(座ってできる玩具)、必要であれば角で椅子とテーブルとダンボールのパーテーションを使っていました。 全員同時に崩れることもあり、部屋の角が足りないじゃん!と途方に暮れたことも多かったです。 インクルーシブ教育だから、と運動会や発表会の演目はレベルを下げざるを得なかったです。定型発達の子には、少し申し訳ない気持ちでした。

回答をもっと見る

保育・お仕事

落ち着きのない園児の対応は、どこまで、関わり容認していますか。園児の遊びが集中せず、走りはじめたり、興奮しやすかったり、その時、その場で、どこまで様子見て観察したら良いのか悩みます。玩具の種類や置き場にもよると思いますが、園児を落ちつかせるテクニックはありますか?

慣らし保育グレー部屋遊び

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

12025/05/14

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

何歳児でしょうか? それによって対応も変わってくるかと思いますが…、クラスの他のお友だちに影響が出るようであれば、その都度対応が必要かと思います。 例えば、一回廊下に出て落ち着けるように促したり、その子だけの落ち着けるスペースを保育室内の隅に、囲って用意したり…どのような環境で落ち着きやすいかなどにもよるかと思いますが。 なかなか落ち着けないと言う場合に、環境を変えずに落ち着ける方法は月齢が低ければなかなか難しいと思うので、少し興奮しすぎていたら、環境をかけてあげるのが良いと思います。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

転職して、認可外保育園(0〜2才児)で働いています。 面接では10人子どもがいるという話でしたが、あれよあれよ産休や引っ越しが続いたらしく、子ども6人です。 日によって、2人〜3人の時も多く、毎日2人の保育士で働いていますが、片方の保育士に子どもが偏ったりで手持ち無沙汰な時が多く…特に室内での自由遊びでは自分がポツーンとしてる時もあり、なにをしたら良いか分からないです。遊びに誘ったり、いろいろと声がけしてますが空回りしてます。 事務は午睡時にやるので、2人の保育士はずっと保育に入ってます。 子どもが少なすぎて疎外感を感じてます。子どもは前いた保育士にべったりだし、私がいる意味あるのかな?と毎日思って悩んでます…。

転職保育内容幼稚園教諭

あみ

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所

142025/10/04

そるてぃん

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

2人で2、3人を見るとなると手持ち無沙汰になりますね🥹 しかも前から働いてる人がいると信頼関係も築いてるだろうし... 相方に相談して「信頼関係築くために、子どもと楽しめることしたくて!」と体操する時間を設けたり、制作?シール貼りのコーナーを設けたりしたらどうですか? 今はきっと子どもも様子見てるので、きっとあみさんの思いは伝わると思います!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

私が働いている保育園では毎年1人くらい野菜嫌いというレベルではなく全く食べられない子がいます。 今年の子は励ましたり手伝ったりすれば食べられるという感じではなく、何をしていても食べられません。 園として完食はしなくてもいいけれど一口は食べてみようという方針なので、ものすごく小さくして一口食べられるように食べさせたり、励ましたり、少しでも食べられたら大袈裟に褒めたりしていますが食べられたり食べられなかったり…という感じです。 みなさんの園では給食では苦手なものも完食を目指していますか? またこういう時どのような工夫をされていますか?

給食2歳児1歳児

はな

保育士, 認可外保育園

42025/10/04

ぷりん

保育士, 保育園, 認可保育園

毎日お疲れ様です! 他園から転園してきた白いもの(白米、うどん、パンの白い所など)以外食べれないという2歳児をもったことがあります。家でも同様だったそうです。 園に慣れるまでは食べれるものだけ食べてもらって、慣れてきたら1口は食べように移行していきました。 食べてみたら食べれるものもあったので、調理法等を保護者の方にも共有し、食べられる物や量を増やしていきました。(お母様も食べないことを心配されていたので) また食育に力を入れていた園だったので幼児の栽培の様子を見たり、触らせてもらったりして食材を身近に感じたり、簡単なクッキング等もやったので、自分が手伝った物だという気持ちから食べてみようとしたり。それでも苦手なものは苦手でしたが、食べようとしたことが成長だなと! こんな感じでいつの間にか完食できる日が増え、全く食べられないということは無くなりました! 無理に完食は目指してないです!はなさんの園と同様1口は食べてみようで進めています! この子にとっては食育で楽しみながら食材等に触れて、食べられるようになっていったのでよかったなと思っています☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは。 元々は違う仕事をしていて、保育士になる為に今月の保育士試験を受ける予定です。合格することが出来たら、保育士など、こどもに関わるお仕事に就くことを目標にしています。 保育トーク等で情報収集をしていますが、1人にかかる負担が大きくないですか…!?人手不足が深刻化する中でのプライベートの時間も製作やイベントの計画や準備、早朝から、または夜遅くまでのお仕事、ミーティングや保護者対応、施設の安全、衛生管理、清掃…。多少無理をするのが当たり前なのでしょうか。 ここに人間関係のあれこれが入ってきたら体調を崩してしまいそうです。 安定した環境で安心して働けることが重要だと思いますが、どのような職場選びをすべきでしょうか?また、どのような機関に相談をするべきだと思いますか?要領は良くない自覚がありますが、こどもに関するお仕事は諦めたくありません…。

転職

こころキュンキュン

その他の職場

22025/10/04

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

入社しないと、発覚しないこともたくさんあるので‥🥺! 入社前の面接で根掘り葉掘り聞くと落とされるし‥🥺。 かるーくなら面接のときに聞いていいとは思いますが、入社後話が違うパターンもよくあります🥺 見極めは、園長や、上の上層部達の雰囲気を感じ取るしかないかもです🥺 現場も知らず指示出すところもあるので‥

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

製作や色塗りをした手遊びをしているクッキングをしたり、給食ででてきた子どもたちと話したよ特に指定なしその他(コメントで教えて下さい)

130票・2025/10/12

職場以外の居場所を見つける転職を考える「自分のため」に働いていると思う信頼できそうな人に相談保育が上手くいくように考えるその他(コメントで教えて下さい)

185票・2025/10/11

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し壁面など保育内容の見直し今のところ働きやすい業務改善はされていないな…その他(コメントで教えて下さい)

180票・2025/10/10

髪の毛、髪型顔、化粧笑顔、表情歩き方や動作気にしている暇がないその他(コメントで教えて下さい)

210票・2025/10/09