minder_G93uzRBTAg
幼稚園勤務11年目のみんそんです。よろしくお願いします(^^)
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
幼稚園
みなさんの園で取り組んでいる食育はどのようなものがありますか? うちの園では、味噌作りや自分たちで育てた野菜で糠漬け作りなどをしました。 いろいろな年齢の食育を知りたいので、年齢は問いませんので、子供たちが楽しく経験できた食育や園で取り組んでいる食育活動を教えてください!
食育幼稚園教諭保育士
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
tanahara
乳児は野菜の皮剥きや洗いをしています。 幼児はクラスごとに野菜を育てて収穫、調理をします。 そのほかには園内に季節ごとの果物がなっているので成長をみながら時期が来たら食べます。
回答をもっと見る
幼稚園で働いてだんだんと上の立場になってきました。将来のことも考えてキャリアアップ、スキルアップしたいと考えているところです。キャリアアップでなくとも視野や保育の幅を広げたいです! どのような研修や勉強などみなさんがしていることや役に立っている資格があれば知りたいです。
キャリアスキルアップ幼稚園教諭
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
お疲れ様です✨ キャリアアップではありませんが放課後児童支援員の資格を取られる方多いなぁと感じています^ ^ やはり保育園だと体力もかなり必要なので、膝が痛い、腰が痛い、、などで保育園勤務が厳しくなった時、子どもと関わることのできる学童で指導員できるように、だそうです✨ 私も時間ができたら取ろうと思っている資格です!
回答をもっと見る
仕事と家事の両立や力のぬき方を今模索中です。 みなさんの家族内での家事育児分担について知りたいです!やはり、子供のお迎え後はバタバタですよね…
子育て
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
はじめ
保育士, 認可保育園
おはようございます! 奥さんが仕事が遅いので、僕がお迎えから夕飯作り風呂寝かしつけをしてます。 もう4年くらいその生活なので、手を抜きたい時は惣菜にしたりしてます(笑)
回答をもっと見る
育休明けの仕事が不安です。自己都合の休職含めて3年お休みしています。浦島太郎状態でまずは職員の名前を覚えるところからです… 復帰後みなさんは、何にギャップを感じ、大変だったことなどはありましたか?
育休正社員
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
みにもに
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
みんそんさんの不安なお気持ち分かります。 私も今年度育休復帰しました。1年4ヶ月お休みをいただいていました。 私の場合復帰と同時に異動しているので、職員も環境も初めまして状態でした。 やはり園自体が変わると、保育方針や保育に対する姿勢の雰囲気を掴むのに苦労しました。(いまだに馴染めず悩んでいます💦) また経験年数は中堅なので後輩に教える立場ではあるけれど、ぽっと出のおばさんにあーだこーだ言われるの嫌だろうな…とコミュニケーションの取り方にも四苦八苦です。 あと自分の体力が産休前より衰えていて悲しくなります。 私は時短なのですが、家事と育児と仕事の両立が大変で子どもと一緒に寝落ちって本当にあるんだなぁと感じました😇 ただ、帰ってきてからの我が子が癒しで堪らないです。 その為に仕事頑張れてます泣 大変なことばかりしか挙げられないけど、これから母親としての目線で保護者の方々にも寄り添えるような保育士になれるといいなと前向きな気持ちです。 みんそんさんの育休復帰がうまくいきますように。祈ってます☺︎
回答をもっと見る
最近とても暑いですね… 育休中で自宅保育(1歳です)をしているところですが、なかなか外へ行けないので氷や寒天など感覚遊びをしたいなあと思っています。 そこで、楽しかった氷や寒天遊びや工夫や発展、この道具楽しいよなどありましたら教えてください!
育休部屋遊び0歳児
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さーは
保育士, 保育園
片栗粉スライム、春雨...100均で売っている砂も楽しいです
回答をもっと見る
仕事復帰に向けて、家事分担の仕方や時間の使い方など考えたいと思っています。 みなさんは復帰にむけて何か準備をしたり、考えたりしたことはありますか? また、こうすれば毎日家事育児楽だよ!や仕事はどんな風にどんなモチベーションでやっています!なども教えてほしいです♪
生活子育て
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ああ
幼稚園教諭, 幼稚園
私は色々なことへ気がつき、主人はゆったり生活を送っているような人です。 なので、ついつい色々な家事育児をしてしまいそうになるのですが、あえて家事を残し(育児はそつなくこなしたいので)、主人にも必然的に協力してもらえるようにしていました。 その分、保育園終わりの子どもとの時間に使い、預けている間十分に関わってあげられていないものを埋めれるよう楽しんでいました!
回答をもっと見る
いま育休中なので、時間があり資格の勉強をして自分のキャリアに活かしたいと考えています。 食育系に興味がありますが、離乳食・幼児食コーディネーターとベビーフードコンサルタントの違いが調べてもイマイチわからず、知っている方教えていただきたいです!また育休中に取得して役に立った資格があれば教えてください。
離乳食キャリア食育
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
みんそんさん、はじめまして。 育休中とのことで、毎日の子育てお疲れさまです。 ご質問にあった、離乳食・幼児食コーディネーターはユーキャン、ベビーフードコンサルタントはJAFAのものでしょうか? ユーキャンとJAFA(一般社団法人 日本能力教育促進協会)のそれぞれの資格について比べてみました。 ユーキャンの「離乳食・幼児食コーディネーター」 ☆ 特徴: * 対象: 赤ちゃんの離乳食(生後5ヶ月頃〜)から、幼児食(5歳くらいまで)の幅広い期間の食事を扱います。 * 学習内容: ・乳幼児の身体の発達とそれに合わせた食事の進め方。 ・栄養バランスの取り方、食材の選び方、調理法。 ・アレルギー対応、食べない・遊び食べといった子育て中の悩みの解決策。 ・ 時短レシピや作り置きなど、家庭で実践しやすい内容が豊富。 * 活かし方: 主に、自分の子どもの食育に役立てたい方、または保育士や幼稚園教諭など、子どもと関わる仕事で活かしたい方におすすめです。 * 学習スタイル: ユーキャンの通信講座で、テキスト、DVD、デジタル学習サイト(スマホ対応)などを活用し、自宅でマイペースに学習・受験できます。 JAFA(日本能力教育促進協会)の「ベビーフードコンサルタント」 ☆特徴: * 対象: 乳幼児期の食事全般を扱いますが、特に「ベビーフード」という名称から想像されるように、市販のベビーフードの活用法や、それを含めた食事の考え方にも重点が置かれることがあります。 * 学習内容: ・乳幼児の心身の発達に必要な栄養素と、そのバランスの良い摂取方法。 ・子どもの発達に合わせた食事メニューや正しい食事の進め方。 ・ 食育の視点も含まれ、食事を通して学ぶマナーや人との関わり方なども学びます。 ・時短テクニックや作り置きレシピなど、実用的な知識も含まれます。 * 活かし方: 自分の子育てに活かすのはもちろん、ベビーフード関連業界や、子育て支援施設などで専門知識を活かしたい方にも適しています。 * 学習スタイル: JAFAが認定する機関(formieなど)の通信講座を受講し、自宅でオンライン受験が可能な場合が多いです。 簡潔な違いのまとめ * ユーキャン「離乳食・幼児食コーディネーター」: ・家庭での手作り食・実践に強くフォーカス。月齢に合わせた調理法やレシピ、育児の悩みに寄り添った内容が充実。 * JAFA「ベビーフードコンサルタント」: ・ 乳幼児期の食全体の知識を幅広く網羅しつつ、特にベビーフード(市販品)の活用や、食を通じた心身の成長に焦点を当てる傾向。 どちらの資格も、子どもの食事に関する専門知識を深めることができますが、ユーキャンはより「家庭で実践しやすい手作りの食事」に特化している一方、JAFAの資格は「乳幼児期の食全般、食育、そして市販のベビーフードの活用」という視点も含まれる、という違いがあります。 費用の違いについて: ☆ユーキャンの「離乳食・幼児食コーディネーター」 * 一括払い: 39,000円(税込) * 分割払い: 3,300円 × 12回 = 総計39,600円(税込) ☆JAFAの「ベビーフードコンサルタント」は、主にformie(フォーミー)などの認定機関を通じて受講・取得することになります。費用は以下のようになっています。 * 個別購入の場合: 35,200円(税込) * サブスクプランの場合: 月額3,980円(税込) もし私が育休中に資格を取るのであれば、子育てに特化したコーチングの資格を取りたいと思いました。 みんそんさんのお役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
一斉保育について質問です。 自身は、主体性保育にずっと携わってきました。 しかし最近、一斉保育で、ある程度保育士から提案や刺激のあるものを経験できる保育にも魅力があるのではないかと思い始めました。 一斉保育の良さについて、教えていただけますか?
主体性一斉保育保育内容
ああ
幼稚園教諭, 幼稚園
あんこ
保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園
みんなと同時に同じ経験をすることで、協調性が育まれる、などでしょうか。
回答をもっと見る
私が担当している、3歳2ヶ月の女の子について。4人きょうだいの4番目です。 ママ、パパなどの単語や、他児のしゃべることのオウム返しなどはできますが、 言葉での意思疎通はできず、返事もできない。呼んでも反応が無いことも多い。ご機嫌にずっと鼻歌を歌っている日もありますが、部屋から脱走、じっと座れず、朝の集まりは、我慢できず走り出してロッカーにのぼる。思いどおりにいかないと他児を叩く、おもちゃを投げる、泣きわめく。 保育所等訪問支援の先生も「この子は、発達ゆっくりで、今一歳児レベル。継続して見ていきたい」と言われているお子様がいます。 保護者にも、言葉があまり出ないこと、それを訪問支援の先生もおっしゃっていること、部屋を黙って抜け出すこと、意志疎通ができないこと、最近、目をつぶる(チックみたいな)ことが多いことなどをお話ししています 保護者は、「確かに、スーパーで迷子になることはある。けど、言葉は今からだし、そんなに心配していない。目をつぶるのも、ネットで調べたら、数ヶ月で治ると見たから、病院受診などは考えていない」と、(私から見たら)楽観視しているように見えます… その子のお兄ちゃん、お姉ちゃんも、支援級などに行っており、その子まで手が回らないのも原因かもしれません。 次、何か、療育や支援などにつながるアクションをこちらからお伝えするには、どうすればよいでしょうか。 ちなみに、3歳児健診は、うちの市ではあと5カ月後です。
グレー保護者2歳児
ゆかこ
保育士, 保育園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
いつもお疲れ様です。 私のクラスにも同じような保護者がいました。一年かけて子どもの様子を伝えてやっと動いてくれた感じでした。 あとは、集団行動でどれだけ困っているか、友達と意思疎通できなくて活動や行事が難しい、加配の先生がいないとこれからは難しい場面が出てくるなど大きくなったらのことも伝えました。 園では個別に指先の使い方や言葉の発達など教えられることに限りがあることを保健師さんにも伝えて園からと保健師さんからもアプローチしていきました! 保健師さんもとても良い方で協力して療育を週に1度行ってくれるようになりました。 これからも卒園まで過ごすのであれば今回動いてくれなくても、来年再来年につながるように現状を伝えます。また、1人ですべきことが増えるので本人が困ることや実際困っていることをその都度伝えていました。 支援へのアプローチは難しいですが、頑張ってくださいね(^^)
回答をもっと見る
小規模保育園で働いています^^ 0歳〜年長さんまで 一緒に過ごしています。 年齢を越えて一緒に楽しめる手遊びで オススメのものがあれば教えてください♡
手遊び小規模保育園遊び
ゆみ
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
はじめまして。 毎日のお仕事お疲れ様です。 ミックスジュース、トマトはとんとんとん、かみなりどんがやってきた、などは幅広い年齢でも楽しめていましたよ😃
回答をもっと見る
クラスの保護者の方から、お子さんが熱性けいれんを起こして入院されたとお話がありました。 保護者の方からは、 ・何時から発熱があったのか? ・複数回けいれんを起こしたことのあるお子さんなので、解熱剤やダイアップは使用したのか?使用したなら何時に使用したのか? ・感染症の検査はしたのか?感染症であれば、病名。 検査前であれば、今クラスで流行っている感染症をお伝えする ・けいれん時の様子 ・何時に救急車を呼んだのか? ・入院している病院名 ・現在の様子 以上のことをお聞きし、「また何かあればお知らせください」とお伝えして、主担の先生に報告したところ… 「そういう時は自分か副主担の先生に代わらなきゃダメ。より詳しく聞く必要があるから!」と怒られました。 本当に疑問なのですが、これ以上聞けることってありますか? 主担の先生に質問されたことは、お聞きしていた内容でお答えできたので、不備があった感じもなかったんですけど… 別の園での経験年数を合わせれば8年目とかですけど、やはり今の園で2年目とかだと、上の先生に保護者対応はお任せした方がいいんでしょうか? 今までの園で上の先生に代わってもらうようにと、言われたことがないので、どっちがスタンダードなのか気になって質問してみました。 みなさんの園では、こういったケースは上の先生に代わるルールですか?
家庭支援保護者のつながり1歳児
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
園でも同じケースになった時のことを考えて園全体で把握という点で、上の先生に報告相談してからという意味だったんですかね? 聞いた内容は良いと思います! 私は聞いてないと言われないためにも、毎日こういうことありましたなど会話の一環として話して耳に入れてもらうようにしてました!ですが、担任がクラス運営をしてるのでよっぽどじゃない限り電話は代わったりしませんでした。
回答をもっと見る
最近精神的な疲れと眠気の方が勝ってしまい家のことはせずに寝てしまいます。次の日がくると出勤したくないという気持ちにやられ、また精神的にやられてしまいます。保育士という仕事のやりがいは感じられるものの、自分の負担が大きく感じられます。余裕をもって仕事に集中できるようにしたいです。
保育士
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
いつもお疲れ様です。 それは辛いですね。持ち帰りの仕事もあるのでしょうか? 私も精神的に辛いと、保育もうまくいかないと思うこともありました… やりがいを感じているのであれば、保育士の仕事が嫌になる前に違う園で働いてみたり、思い切って保育から離れてみるのもいいのかなあと思います。 1番は心も体も健康に過ごせることを願っています!
回答をもっと見る
下痢が1日何回におさまったら登園可能にしていますか? 下痢がなかなか治らない家庭から、1日何回だったら登園可能か聞かれました。ウイルス性ではない場合、みなさんの園ではどのような対応をされるんでしょうか?
家庭登園幼稚園教諭
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
下痢をお漏らししてしまうとかであれば、お家で治るまで様子見て欲しいことを伝えます。 病院も受診して熱もなくて、ご飯もたべて元気だけど、下痢であれば牛乳飲まない無理はしないなど何か配慮することがあるか保護者と話し合って登園させるかなあと思います! 1番は本調子になってから登園してもらえると安心ですよね…
回答をもっと見る
新聞紙を使った遊びでおすすめを教えて下さい。
3歳児遊び保育士
るっさん
保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
定番ですが、新聞紙じゃんけんが楽しかったです!3歳児だと低月齢だとまだじゃんけん難しい子もいたので練習兼ねてしたことがあります。 あとは、新聞紙を棒に丸めたもので新聞紙のお家を作って何日か保育室においておうちごっこを楽しみました。
回答をもっと見る
保護者対応って難しいですよね⋯ その人のほしい言葉を言えば丸くおさまりますが、伝えなければいけないこともあり悩みました。 私は【◯◯が心配なんだけど園でどうですか?】と問われると言葉をそのまま受けとめて、ありのまま話します。 (新卒で働いていた園が↑の言い方を推奨してました) ただ転職先の園では心配な保護者に寄り添い、安心させてあげられるよう、ありのまま伝えてはいけませんでした。 療育に通うとのことで療育先も決まっていたため、ありのまま伝えたら(とはいえマイナスな表現はしてない)不安にさせられた!とクレームが入り驚きました。 それがショックで保護者対応が辛く、今は他業種にいます。 皆さんは保護者対応、どんな感じでやってますか?
保護者
まろん
保育士, 認可保育園
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
認定こども園で働いている者です。 うちの園も、そういう時はありのままを話すことはなくだいぶオブラートに包んで話します。 ありのままを話して、 「𓏸𓏸先生がうちの子のことを悪く言った」などのトラブルを避けたいんだろうな…という感じです。 ただ、保護者の気持ちに寄り添ってだいぶ濁して伝えると、それはそれで伝わらなかったり、「うちの子、意外とできるんだ!」って勘違いされたり… 人によって同じ伝え方でも、相手は人なので受け取り方が違うし、はっきりと言えないことも多いし。 難しいですよね😅 保護者対応、私もすごく苦手です💦 とりあえず、私はまだ新人なので当たり障りのないように 「今日こんなことしてましたよ!」 「こんなことを言ってくれて嬉しかったんです!」 など、できたことだけを伝えてますが、 それはそれで、例えば療育に通うお子さんとか、グレーなお子さんの保護者相手だと、 「うちの子、こんなこともできるんだ!うちの子すごい👏」 って過剰評価されそうなので、これでいいのか…?と疑問に思っています😅
回答をもっと見る
1泊保育の日と私の休みたい日をかぶっただけで 怒る、機嫌悪くなる態度にでる管理職。バカバカしい。シフトくむ管理職は自分は勤務時間なったらちゃちゃと帰るし、人の気持ちわからん人やな。 パートなのに変更させられる事がおかしな話。 無理やったしどうしても休まないといけない予定があるのにまだ言うてたらしいく。 人みて良し悪ししんといてほしい。 1日でも早めに辞める話していきたい。
管理職パート
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ちかさんいつもお疲れ様です。 怒るなんてそんな職場嫌すぎますね…休むのは権利ですよね! 今まで管理職の方はいい人に巡り合わず同じことをされていて人の気持ちが分からない人と思って心の中でバカにします私は…(笑) 早く辞められるといいですね泣
回答をもっと見る
海の壁面製作でおすすめありますか? 子どもたちと作るのになにがいいか悩んでいます。 二歳児です。 七夕が終わったら海を涼しげにしたいと思っています。
壁面制作2歳児
tanahara
みー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
海の制作いいですね!! 2歳児でしたら手形や足形など使って魚やクラゲなどに見立てたアートや梱包材、花紙、ビーニール袋などの素材を使った作品もいいと思います! 背景なども涼しげの色でちぎり絵などもいいですよね♫ 参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
バス登園してる息子がいます。そろそろ私もがっつり働きたいので預かり保育を利用しようか迷っているのですが、バスを楽しみにしているのにバスでの登園降園をやめたら可哀想かなとも思います。みなさんの園で途中から切り替わった子どもたちのエピソードとかありますか?
延長保育登園認定こども園
r
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
バス登園嫌いな子だったので バスは利用してないですが、 預かり保育利用の日はブーブー 文句言ってましたが、 預かりでクラスごっちゃで遊んだおかげで、他のクラスの子とも 小学生になってから、 幼稚園一緒だったよね〜!って 仲良くなってました。 預かり保育利用しててよかったなって思ったエピソードがあります☺️ 預かり保育は幼稚園から小学校持ち上がりの地域の幼稚園だとおすすめです☺️
回答をもっと見る
感染症が流行るたびに体調を崩してしまいます… 自分の子どもからもクラスの子どもからもよく風邪をもらってしまって、通年咳鼻水が出ています。マスクもしているし、手洗いも気をつけてしていますがなんででしょう? 対策教えてください!
手洗い幼稚園教諭保育士
Cotty
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
とにかく手洗い、帰宅後顔洗う着替える、喉痛い時は龍角散のマンゴートローチと聞き舐めてました!笑 ごぼう舞茸(免疫にいいとか)食べる、マスクこまめに変える、風邪ひいてないと思い込む とインフルエンザで学級閉鎖なっても私生きてました!
回答をもっと見る
2歳児が年長と水遊びを一緒にしながら遊び方を知らせるみたいな感じになったのですが、何か水遊びの活動やその中での約束ごとなどオススメがあったら教えてください
水遊び5歳児遊び
ken
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
つーた
保育士, 認可保育園
2歳児さんが5歳児さんと水遊びをするのですね! そのことに驚きました。 どのように取り組まれている保育園さんなのでしょうか? 僕は初めて聞いたことなので、そこが気になりました。 気になりながらコメントさせていただきますね。 そもそも、あそび方に年齢差があると思うので、知らせるというのはいかがなものかと思いました。 そこは年長児とあそぶことで伝える必要は、あるのかな?と。 単純に2歳児さんは2歳児さんとしての水遊びを保育者とクラスの友だちと楽しめたらいいのではないでしょうか。 例えば、年長さんが年中さんと水遊びをしてどんなあそびをしているか知ったり、また着替えなど準備を手伝うとかは考えてもいいことなのかなと思います。 ただ、2歳と5歳って考えると🤔どこか微妙なところがあるような… ただ、年齢通して水遊びのときに気をつける、2歳児さんもわかることを活動を通して伝えるとかはいいのではないかなと思います。 例えば、お水に顔はつけないよ〜みたいなことですかね。 あとは、単純に一緒にあそぶ、だけでもいいのかなって思ったり。 何人かずつチームになって、水鉄砲で的当てあそびとか、魚釣り?石拾い?みたいなのもいいかもですね。 もしかしてこの取り組みって、異年齢保育の一環でもありますか? まだまだ保育は、幅広いなと感じました。またひとつ、勉強になりました。
回答をもっと見る
適応障害で6月末に退職し、9月半より今の園で働いております。 福利厚生等いいところはありますが… 蓋を開けてみると ・保育士全体のうち、正職員が三分の一(残りはパート、時短職員、派遣など) ・新人、ベテランと分かれており中途と呼ばれる人がいない。仲介地点の職員がいない ・主任、ベテランの圧がすごく新人の居心地が悪かったり事務の時間も平等ではない ・期日が緩かったり、謎の風習がある ・今年からの中途の職員が私含め4人いた(担任をしている職員の三分の一)。私以外のが今年度いっぱいで辞める この状況だと、来年度は ・ベテラン ・私 ・来年度より入る職員 の構図になってしまいます。 働き始めてまだ1ヶ月半で全ては見えてこないですが、闇を感じています。 合わないなと思うところや、働きづらさも感じています。 先日の主任、園長との面談では「来年度は未定だが一応前向きには…」と曖昧な答えをしていました。 前回無職期間を挟み、金銭的な不安があるので 今から転職先の情報収集、転職活動を始め、次のところが決まってから辞めようと思うと旨を伝えようと思うのですが、どう思いますか? 規定では、辞める1ヶ月前に伝えれば可能だとは説明がありました。
転職正社員保育士
オオヒラ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
環境が悪いな、続けられない、改善が予測できないと思ったら、辞めた方がいいと思います。 「次が決まってから辞める」という事は伝えない方がいいのでは? 今から年明けまでに次を見つけて、何らか、他の理由を付けた方がいいかと思います。
回答をもっと見る
4年目保育教諭です。 現在担当させていただいているクラスは、私以外が全員ベテランの先生でいつも色々な面で助けてもらっていて感謝しかありません。 ただ、先生方の保育から学ぶ事が多くて日々充実した保育ができている反面、ミスをしてしまった時に先生方の手を煩わせてしまう事に対する焦りや『4年目なのに』と思われていないか不安で仕方なくなる時があります。 本当に尊敬できる先輩方なので、色々聞いてみたい事や頼りたい事があるのですが、頼っていいのか分からずに自分の判断で行動してミスしてしまう事も増えていて本当に悩んでいます。 なので、経験年数が長い方や後輩と一緒に担任を持った事のある方にお聞きしたいのですが、 ・後輩から頼られることは迷惑ではないか ・後輩のミスがした後、その対策(ダブルチェック等)を一緒にして欲しいと頼まれたらどう思うか をお聞きしたいです。 私自身、先輩の先生とクラス担任を持たせてもらう事が多く、先輩の立場からの意見があまり分からないので、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
先輩認定こども園担任
まる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
dou
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 管理職
先輩に気を使いながら充分にされているので、先輩の先生方もそこまで気にされていないのではないかと思います! ミスをしても自分で対処するうちにミスなく仕事ができるようになるものだと思います。 もちろんダブルチェックのお願いもオッケーですが、それが毎回だと自分のためにもならないので、2ヶ月はお願いしてあとは自分でします!という宣言があると先輩も快くされるのではないかと思います。 お役に立てれば幸いです!
回答をもっと見る
学童保育に勤めております。 小学生たちに、「鬼ごっこしよう!」と言われて、鬼ごっこするものの、1時間も持ちません。 さらに、「遊具に触ったらバリアでタッチできない」、「タッチ返しなし」などのルールがあります。 一緒にみんなでルールを決める時もあります。 自分が鬼になると、子どもたちが速すぎるのと、ルールを使って「バリアだからタッチしちゃだめ!」など言われて、ずっと鬼のままです。 たまに、優しい子が鬼を変わってくれたりします。 皆さまは、小学生と鬼ごっこするときに、どのようにルールを決めたり、遊んでいますか? 参考にしたいと思っております。
学童保育外遊び
れもんとうめい
その他の職種
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
小学生であれば、気持ちを分かってくれると思うので、先生のときバリアばっかりじゃ楽しくないことを私なら伝えます。 あとは、最初にルール決めをしたり、決め方も話し合いやくじ引き、あみだくじなど工夫したりしますかね… ただの鬼ごっこより缶蹴りや、氷鬼などもっと複雑なルールがあると1時間遊べるのかなあと思います。
回答をもっと見る
11/15日の七五三祝いで由来やクイズを出すのですが、調べても難しい言葉ばかりです😢 皆さんだったら、どんなクイズを作成しますか? スケッチブックシアターで行う予定です🗓️ アドバイスお願いします🙇🏻♀️
4歳児5歳児担任
やーむ
保育士, 保育園, 認可保育園
めろこ
保育士, 認可保育園
七五三が長寿や幸福を願って行われることや千歳飴のことをクイズにするのはどうですか? ・七五三でもらうお菓子は何でしょう? ・どうして7歳、5歳、3歳でやるのでしょうか?など。 クイズを通して七五三はみんなが大きくなったことを喜んで、これからも元気に育ってねという願いが込められてるんだよということが伝わればいいのかなと思います⭐︎
回答をもっと見る
お遊戯会での曲で悩んでいます。年少クラスで男の子がコックさんで女の子がウェイトレスになって一緒に踊りたいなと思っていますが、どんな曲があるのかわかりません。今考えているのがわくわくキッチンカーニバルなんですが、女の子っぽくて...。男女一緒でもいけそうな料理がテーマの曲を教えてください。
発表会3歳児
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私は、年少組でおジャ魔女どれみの中で使われている「すうぃーとそんぐABC」を使いました! 男の子コックさんで女の子ウェイトレスになり、いろいろなスイーツを持って踊りました。 他の先生は、ハッピーアイスクリームという歌を使っていました。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
tanahara
クレヨンしんちゃんでも使われていたゆずのマスカット、元気で好きです!振り付けもついてるのでやりやすいですよ! 以前3歳児でやりましたがリズムが早いので4歳児の方がおすすめです。
回答をもっと見る
髪の色などは決まりはありますか?色々な園があるとおもいます。教えてください^_^
幼稚園教諭保育士
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
tanahara
決まりはありません。でもあまり派手になり過ぎないのが暗黙のルールです。 といいつつ先輩方は明るめの色です。インナーカラーの人もいます。 子どもを預けてる園では金髪、ツートン、青、さまざまで自由だなあと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る