2025/08/07
4件の回答
回答する
2025/08/07
2025/08/08
回答をもっと見る
保育士から、児童指導員になられた方はいらっしゃいますか?
児童指導員保育士
ももこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
新卒で入社した会社で、認可外保育園で2年間保育士で働き、その後1年間は学童で働いてました。 保育園勤務の時は2年間0歳児しか見ていなかったので、経験的に学童へ異動になった時は正直しんどかったです。ですが、小学生は乳児に比べて出来ることが多く工作や運動系の行事はしやすかったです。 また、私は保育士資格を持っているので学童勤務時に当時の責任者のすすめもあり、放課後児童支援員という資格を一部科目免除で取得もしています。 今は、1歳児から年長も見たいことや家庭の理由などで新卒で働いていた会社は退職をし、別の会社で保育士として2歳児を見ています。 保育園と学童、両方経験してみて、大変なことも多いですがどちらもやりがいはあると感じています。
回答をもっと見る
防災訓練どんな事していますか? 被災体験(地震でぐっちゃぐっちゃになった室内を再現し外まで避難) 停電体験(冬の日没後、ブレーカーを落として停電を体験&引き渡し訓練) 災害映像視聴(CGの津波映像を視聴) 防災センター見学 をしました。ネタが尽きてしまい…。 皆さんどんなことをしていますか?
児童指導員グレー施設
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
チョコレート
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場
保育園での避難訓練のケースなので、防災訓練とは違うかもしれませんが、何か参考になることがあればと思い、コメントさせていただきます。 書かれているもの以外だと、 ・洪水や津波を想定して施設内の2階に避難、引き渡しを想定して紙芝居等を見て待つ ・不審者対応の訓練 ・火災訓練(消防署に来てもらい、消火訓練をする) ・防災に関するDVDを見る などをしたことがあります。 避難訓練だと毎月やるのでパターンがある程度決まっていますが、防災訓練だときっと違うのですね。 何かお役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
学童保育で働いています。 学童に来ている児童で発達障害の子がいます。 その子はプチンと切れてしまうと手がつけられないくらい大暴れしてしまうので、毎日切れさせないようにハラハラしています。 以前大暴れし、私たち支援員に向かって助走をつけてパンチやキックをしてきました。 正直これが頻繁なので身体中あざだらけで、そこまでしてお預かりしたくないと思ってしまいます。 保護者は子どもが大暴れしてお迎えに来てもらっても謝罪なしです。多分、児童のほうから学童をやめるとは言ってこないので、やめるとしたら施設側からお預かりできないと言うしかないです。 ただ上の人はその児童をやめさせることはあまり頭にないみたいで、保育現場と上の人との認識の差に愕然としています。 どうしたら上の人にわかってもらえるでしょうか。
児童指導員
つん
その他の職種, 学童保育
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です! デイサービスに行かせるのはどうですか🙄? 児童館→デイサービスでお迎え行ってる子居ますよ〜! 上の人もやられればいいんですよ! そしたら指導員の気持ちわかります!
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
私は、認可保育園で一歳児の担任をしている正規保育士です。書類や事務的なお仕事についての質問なのですが、一歳児については、定員が14名で、内6名が0歳児からの進級園児、その他8名が新入園児となります。 新年度は、4月に書類を扱うかと思いますが、我が園では、回収した書類を全て担任がチェックして、それぞれの書類に分けて綴じて行きます。 例えば ◯自動票 ◯緊急連絡票 ◯土曜日保育利用申請書 ◯入園承諾書 ◯スポーツ振興会加入について ◯園での動画や写真の掲載の同意書 ◯完了食チェック などなどがあります。 この書類の中で、保育士が主に使う書類と、保育にはあまり関係ないスポーツ振興会や入園承諾書などがあると思うのですが、全てを保育士が整えなくてはいけないのかが疑問です。 特に新年度の時期には、書類以外にもたくさん準備してしなくてはならないことがある中で、なるべく負担を減らしたいのが正直なところです。 また、保育士は保育に全力を注ぐのが第一の仕事であり、書類の仕分けについては、事務の仕事ではないかと思うのです。 私は以前、いくつか幼稚園に勤務していた経験があるなですが、事務的書類を自分で仕分けたことはなく、事務所で仕分けしてもらっていたため、保育園は、預かる時間も長く、事務仕事をする時間が与えられていないにも関わらず事務書類まで保育士が行うのかと、保育園に来て驚いたのを覚えています。 結局、仕分ける書類が多すぎて、とても大事な食材チェック表の確認があまく、違う書類を渡していたことにも気づかなかったり、給食室との連携が取れないなどの問題も起きています。 今は、ICT化が進み、紙ベースではない園さんもあるのでしょうか? みなさんが勤務している保育園や幼稚園、子ども園さんでは書類をどのように扱っていますか?
児童表新年度幼稚園教諭
りおか
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
公立園で勤務しています。うちの職場は事務員がいるので、各担任が受け取った後は、事務所で集めて事務員が仕分けしてくれますよ。
回答をもっと見る
現在パート勤務で、時間によっていろいろな年齢のクラスに入るのですが、0歳児1歳児でも真似したり興味を持ってくれる手遊びを教えていただけたら嬉しいです。
手遊び0歳児1歳児
みー
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
ちゃむ
保育士, 保育園
同じくパート勤務でフリー保育士しています☺️ 私の園ではりんご、りんご、りんごのほっぺから始まるミックスジュースの手遊びやウルトラマンの手遊びが人気です🍎
回答をもっと見る
現在勤務しているこども園に、よく忘れ物をしてくる子ども(2歳児クラス)がいます。年齢も年齢なのて、保護者が準備していると思いますが、連絡帳の記入もなければ、こちらの話も「わかりました」と流しています。皆さんの職場にもこのような保護者様はいらっしゃいますか?いるのであればどのような対応をしていますか?行事の際も必ずと言っていいほど忘れ物をするので困っています。
保護者2歳児
佐藤
保育士, 幼稚園, その他の職場
ぽんた
保育士, 保育園
年々、そう言う保護者が増えているように感じます。 中には、発達障害と診断されているご夫婦もいらっしゃいます。 どうしたら忘れにくいかを尋ねるようにしています。それぞれ違うので!メモを渡したり、余裕を持って、1ヶ月前から伝えたり、子どもにも伝えて家で言ってもらうようにしたりなど。 なかなか大変ですよね。。。
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)