minder_uaPS8YM7AA
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
子どもと関わると1日が長く感じるからという理由で、休憩を1時間以上(長い時は1時間30分くらい)とったり、ほとんど子どもと関わらず事務室で急ぎでもない仕事をしたりしている職員がいて少し不公平さを感じています。フロアで子どもを見ている私含むほかの職員は休む時間も少なく、トラブルがあったときの責任も自分たちにかかります(当たり前ですが)。状況をよく知らないのに後から指示や意見を言われると、正直疲れてしまいます。 子どもたちのことはしっかり見ているつもりですが、トラブル対応などしていると目が届かないこともあります。無理だ!と思った時には遠慮せずにヘルプ要請するようにしていますが、毎回毎回で疲れてしまいました。
休憩トラブル
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
わかります…。自分も休みたいのに、やはり子どもが気になって見てしまいますよね…。そーゆー時は、自分はしっかりした保育士してるなあ!!と思う様にしています笑
回答をもっと見る
脳性麻痺のお子さんと関わったことがある方いらっしゃいますか? 近々、脳性麻痺のお子さんが児発を利用する予定です。見学時に様子を見ましたが、歩くことが難しい様子でした。対応のポイントや関わり方、活動の案などありましたら教えていただけますと幸いです👶🏻💖
児童指導員保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
脳性麻痺のお子さん居ましたよ! でも、基本的には看護師さんが 居るデイサービスを紹介してました。 看護師さん居るデイサービスだと、預かってくれる時間が短いから嫌だ、ここだと長く預かってくれるから、何あってもいいからここを利用したいとお願いされ、預かりましたが‥ え!?って感じですけどね☹️ グレーのお子さん達が 関わり方に戸惑ってしまっていました。 手を叩きながら、こっちに迫ってきたり ヨダレを垂らす、かけるので汚いと‥ 人のおやつを取ったり、 こっちのトラブルも大変でした‥ 今まで歩けない子だったけど リハビリ?で歩けるようになった脳性麻痺の子で、(出産時のトラブルで脳性麻痺になったと相談員?が書類持ってきました) ↑保護者からその話は一切なかったです。 重度の子だったけど、歩けるようになったため、売上が下がったので、そちらのデイサービスで、引き取ってくれないか?と、重度のデイサービスの人が連れてきました。 おいおい‥ですが☹️ 基本的にその子にマンツーで 職員は、必要だと思います! 歩けないとなると、安全面の考慮が1番かなとも思います! 他児との怪我とかにも注意しなくてはなので、多動の子となるべく離すなども、必要です。
回答をもっと見る
児発と放デイに勤めています。 うちの施設では「児発は専門職による個別支援」を掲げているのですが、実際には理学療法士がほとんど子どもと関わらず、事務作業ばかりで、個別支援といっても私たち保育士が5分程度の簡単な活動をやっているのが現状です。 活動や見守りに専門職が来てくれるのは本当にたまにで、結局ほとんど私たち保育士が子どもと関わっています。 それなのに、保育士には資格手当がない一方で、作業療法士にはかなりの資格手当が出ていると聞きました。さらに、免許を持っているのに送迎にはほとんど出ず、交通費の不正受給のようなことまであり、不満がたまってしまっています。 私たちは送迎で子どもの命を預かっていて大きな責任やプレッシャーも感じているのに、作業療法士ばかり優遇されていて、保育士は軽視されているように思えてしまいます😢 施設にとってOTは貴重だから辞めてほしくない、というのは分かるのですが、それでも今の状況は不公平だと感じてしまいます。 みなさんの施設ではどうですか、聞かせていただけると嬉しいです。
児童指導員保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 私は発達支援施設での勤務ではありませんので、参考にならないかもしれませんが、多種の専門職の方と一緒に勤務したことがありますので参考になればと思います。 まず職域に関してはキチンと示して貰えたらいいなと思います。免許によって業務がどのように分かれているのか、そこが曖昧だと保育士は何でも屋にされてしまうかもしれません。 また、施設サービスとしてOTが関わる時間などは公表しているのかな?(例30分/1回など) それは厳守しなければならないと思いますがその辺はどうなのでしょうか? ざっくり言うと、児童発達支援施設の財源の殆どが(国保連からの保険料)税金です。儲かる仕組みになっていて、微妙な施設も乱立しているように感じます。 もし納得いかない職場環境でおかしいと思うことがあれば都道府県・市区町村の福祉担当窓口に相談するのも一つの手かもしれませんね。 OTが保育士より仕事量も少なく不公平に見えるのは、きっとOT加算などがあり、やめて欲しくないのかもしれませんね。 ざっくりとしたアドバイスになりますがご参考ににしていただけたらと思います。
回答をもっと見る
放課後デイと児童発達支援を同じ時間帯で受け入れている事業所さんはありますか? 私の事業所はこの形で運営しているのですが、活動内容の組み方にいつも悩んでいます。 今は放デイと児発でほぼ同じ活動にしているのですが、発達段階や求められるレベルが違うため、正直難しさを感じています…。 みなさんはどのように工夫されていますか?
児童指導員遊び保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
幼児さん〜小学生2年生までは 一緒の活動してる勤務先もありました! 3年生になると幼児さん向けのは 嫌がるので、分けてました! オープニングスタッフで入社した勤務先は、幼児さんばかりになってしまったので、下の子が居ない小学生が退屈、幼児さんを嫌がり始めたので、 内容とか、フロアとか出かけ先など完全に分けてました! 小学生、幼児さんの性格や、相性によって分けてもいいかも?しれません☺️ 幼児さんは今日これだよ、 小学生は今日これだよって わかりやすいといいかもですね☺️
回答をもっと見る
放課後デイに勤めています。 顔面麻痺のため、発語がないお子さんがいます。知的障害はありますが、ある程度のことは理解している様子です。 最近、そのお子さんが職員室に入る(※子どもは立ち入り禁止)・トイレでいたずらをするなどの行動が目立つようになってきました。 できるだけフロアで過ごせるよう、遊びを提案するなど、ポジティブな関わりを心がけていますが、何度も繰り返されると、つい注意に変わってしまいます😔 こちらも少しずつ疲れてきてしまって…何か良い方法があれば教えていただきたいです🙇🏻
身体障害発達障害児童指導員
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ごめんなさい。良い方法は分かりませんが、その気持ちとーーーってもよく分かりすぎてコメントせずにはいられませんでした。 良いと思われる最大限の支援をしているのに、疲れますよねぇ。 大人の隙、よく見てますし その子だけを構い続ける事も実質不可能ですし。 注意されることで自分に関心が向いている、と、喜びを感じているんでしょうかねぇ… 無視。も効果的かと思いますが 無視できる限度もあるし、 ほんと難しいですよぇ…
回答をもっと見る
放課後デイに勤めてる者です。 一昨日あたりから喉の痛みがあり、現在は咳、鼻水、頭痛、微熱(37.3)の症状があります。症状は少し辛いのですが、出勤はできなくないかなと思っています。皆さんは、どのくらいの程度でお休みか判断していますか? 教えていただきますと幸いです🍀
保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたしのデイ職場だと出勤停止です🥲
回答をもっと見る
現在、放課後等デイサービスに勤めており、小学2年生の視覚に障がいのあるお子さんを支援しています。知的発達は2歳程度で、言葉によるコミュニケーションは難しく、身の回りのこともまだ自立できていません。すべての生活場面で全介助が必要な状況です。 目が見えないため、周囲とのやり取りも難しい部分がありますが、「座る」などの簡単な言葉や、自分の名前は理解している様子があり、声かけに反応することもあります。食事の場面では、職員がフォークにご飯をすくって手渡すと、自分で口に運ぶことができます。ただし、その後フォークを落としてしまうことが多く、継続的な支援が必要です。 日々の関わりの中では、スキンシップや体遊び(手遊び・揺れ遊びなど)を通して、安心感や関係性づくりを大切にしています。また、なんでも口に入れてしまう特性があるため、口に入れても安全なシリコン製のおもちゃを使って感覚遊びを行っています。 ただ、支援学校にも通っているものの、1年以上関わる中で目立った成長は見られず、職員の中では「何をすればよいのか分からない」と感じてしまう場面も多くあります。 今後の支援に活かせる具体的なアイデアや支援方法があれば、ご助言いただけるとありがたいです。
遊び保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
毎日お疲れ様です😌 一度保護者の方と、支援学校ではどんな経験をしているのか、どのような支援計画なのか、発達に向けて進めている細かなステップ(発達や支援の見通し)をお聞きできるといいかもしれません😌 知的の発達もゆっくりなようですので、言葉と物を触ってそれと理解できることを増やすのか、最終的に点字まで理解できるように進めるのか、どこに目標をおくかで支援の仕方が変わってくるかと思います。保護者の方に、どのようなことを経験、獲得、発達してほしいと願っているのか話す機会を作れると、今後の支援の見通しが立てやすいかなと思います。 また、可能なら、支援学校の先生とも話ができるといいですね🤗
回答をもっと見る
私の施設には、手を舐める癖のあるお子さんがいます。 「指を少し舐める」という程度ではなく、手のひら全体を舐めてしまうような様子です。また、鉛筆の後ろの部分を舐めたり、噛んだりする癖も見られます。 ご家庭では兄弟が多く、ご両親もあまり子どもに関心を持っていないように見受けられることから、もしかしたら愛情不足が関係しているのではないか…とも感じています💭 私は、この行動について以下の理由からやめさせたほうが良いのではと考えています。 ① 舐めた手で色々な物に触れることで、衛生面に不安があり、他の子どもたちへの影響も心配だから ② その行動によって、周囲の子から「汚い子」というイメージを持たれてしまい、いじめなどにつながる可能性があるから このような状況に対して、皆さんだったらどう関わっていくか、ご意見やアドバイスをいただけたら嬉しいです☺️
児童指導員保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
手をなめる行動には「安心したい」「感覚を求めている」などの背景があることが多いです。まずはその子の気持ちに寄り添いながら、少しずつ他の行動に置き換えていくことが大切かなと思います。 1. 代替行動を用意する ・安心グッズ(小さなタオルやぬいぐるみなど)を持たせる ・手を使った感覚遊び(スライム、小麦粉粘土など)を取り入れる 2. 気持ちの言語化と共感 「なめたくなるくらい不安だったんだね」「お口がヒマだったのかな?」など、否定せず気持ちを代弁してあげてください。 3. 家庭との連携 ご家庭の様子をさりげなく聞き、安心できる関わりを保護者にも伝えていけるとよいと思います。 無理にやめさせようとすると逆に強くなることもあるので、「やめさせる」ではなく、「ほかの方法でも安心できるように導く」視点を大切にしてみてくださいね。 ご参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
みなさんの園や施設では、子ども同士のいじめはありますか? 私が勤務している施設では、いじめのような行動が起きています。 たとえば、 • 数人で追いかけて物を強く投げる • 職員の目の届かない場所で耳を引っぱる • 聞こえるように悪口を言う といった行為です。 いじめている子どもたちは、意識的にAくんに意地悪をしている様子があります。 しかしAくん本人は、「遊んでもらっている」と思っているようで、ニコニコと嬉しそうにしています。 Aくんが相手の嫌がることに気づけなかったり、少し周囲と違う雰囲気があることで、ターゲットになってしまっているのではないかと思われます。 現在、私たちの施設では以下のように対応しています: 1. 子どもたちの関わりを注意深く見守り、必要に応じて声をかける 2. いじめをしている子が職員を誘って遊びたがることが多いため、その関わりの中でいじめが確認された場合は、それ以上一緒に遊ばないようにする このようなケースについて、皆さんの園や施設ではどのように対応されていますか? ご意見をいただけると嬉しいです。
児童指導員施設保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
数人で追いかけて物を投げる →集団暴行 職員の目の届かない場所で耳を引っ張る →傷害罪 悪口を言う→侮辱罪 全部、犯罪。逮捕されます。 と、教えてます🙄! 何歳児ですか?うちは小学生が多いデイサービスなので年齢層が高いのでそうしてますが‥🤔 基本、管理者に任せてますね。 大きい事件と言えば、車椅子の子に 「こいつ車椅子だから勝てるよ!」と、言った子にわたしはショックを受けて、自分だけでは解決できない話だと思い、管理者に助けを求めました。 普通の子は言っていい言葉、 悪いことなど暗黙の了解でしませんが、特性を持った子同士が集まると、このようなトラブルが沢山あります‥🥲
回答をもっと見る
平気で怖い言葉を言ったり意地悪し、自分がなにかされるとすぐに泣いたり怒ったりする子の関わり方でなにかいい方法はありませんか?😭😭😭
5歳児保育内容遊び
かきたま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
ぽんた
保育士, 保育園
そういう子達は、満たされない気持ちが強いのだろうなと感じます。極力触れて、温かい気持ちで見守ることを意識しています。決して否定しない。第一声にそんなこと言わないの!ダメでしょ!などと言わないこと。気持ちを代弁してあげて、ぎゅーってしてあげます。
回答をもっと見る
放デイに勤めている方にお聞きしたいのですが、お盆期間(今年ならば8/11〜16)の営業はどうなっていますか? また、お盆に営業されている施設はお盆期間中に利用されるお子様は多いのでしょうか?
学童保育児童指導員学童
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは! 放課後デイ、児発勤めです。お盆期間も通常通り営業していますが、利用するお子様は少なめです。今年は、11日、12日がより少なく、普段の利用に比べると1/3程度の人数でした!また、児発(ほとんどの子が週1利用)の、お子様の欠席の方が多い気がします!
回答をもっと見る
園見学の保護者が来た時、 どんな質問をされると「この保護者は警戒した方がいいかも‥」と感じますか? 今度園見学にいくため、参考までに教えていただけると嬉しいです!
保護者
もにょ
保育士, 保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
質問に限定するならば、持ち物を忘れた場合はどうなりますか?とか、預ける時間を過ぎた場合はどうなりますか?とか、親が出来なかった前提の質問をしてくる保護者ですかね…。ルール守る気がないのかな?と思ってしまいます。
回答をもっと見る
児童発達管理責任者って 保育者から見て、 ぶっちゃけどんな存在ですか???
児童指導員特別支援加配スキルアップ
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
コメント失礼します。 ちょっとぶっちゃけになっちゃいますが…(うちの事業所だけかもしれません)児発管さんって書類作成や関係機関とのやり取りなど事務仕事が多くて、保育者みたいに毎日ずっと子どもと一緒にいるわけじゃないんです💦 なので、子どもの日々の細かい様子や変化は保育者が把握していることが多いですが、その分、制度や支援の方向性、保護者対応など“全体を見て調整する役”としてすごく頼りになります! 保育者から見ると、現場からちょっと離れたところで事業所を支える司令塔みたいな存在ですね😌💭
回答をもっと見る
園のちょっとしたルールやお願いごと(例えば、うちの園の場合は集金などの現金が入ってるものは必ず職員に手渡しする、持ち物には必ず記名、着替えの補充を忘れない)など、何度お伝えしても守ってくれない保護者がいた場合、みなさんはどのように対応していますか? 口頭でお伝え、連絡帳でお伝え、園の掲示板に貼る、、などしてもなかなか伝わらない保護者がいらっしゃって、どうしたもんだかと悩んでいます。
保護者
まりりん
保育士, 保育園
sa...
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
同じような経験、よくあります。 「些細なことで」と思われそうな事も、 大勢を一度に対応するこちら側としては、 その度に困ってしまいますよね…。 根本的な解決になっているかどうか 分かりませんが、私の場合は、 まずそのご家庭の背景を 見ようとする所から始める事が多いです。 元気そうな、平気そうな保護者さんに見えても、 実際、たわいもないお話をして 言葉を引き出してみると、 時間と心に余裕がなく、 「やらなければ」と分かっていても 手が回らず、気が回らず、で 心のどこかで(もう、先生たちよろしく!どうにかして!)と、 甘えるしかない精神状態だった方も チラホラといらっしゃいました。 ただの怠惰の方もおられました…笑 でも、大半の方が、 たわいもないお話から仲良くなり、 信頼していただけたり、 心を開いていただけたあとは、 「ルールを守ろう」と 配慮してくださるようになったような気がしています。 回答になっているかどうか、 質問の内容に合っているかどうか、 微妙なのですが、 経験談をコメントさせて頂きました。
回答をもっと見る
忙しい時期でも自分のモチベーションを保つコツは何ですか?また、忙しい時こそ!!意識している事があれば教えて欲しいです。
保育室パート担任
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
毎日お疲れ様です! 私は休みの日に何かしらの予定を入れて、それをモチベーションになんとか頑張っています。休みまで待てない!頑張れない!って時は、その日の夜に外食かデザート買おうって思うと頑張れてます🤤
回答をもっと見る
4歳児です。 思い通りにいかないと癇癪を起こしたり 友達に手と足が直ぐにでたりと トラブルが多い子の対応はどうしていますか?
児童指導員幼児4歳児
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
Ajane78888
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼
回答をもっと見る
通常級に通っているが支援の必要な子(高学年)で、自分の思い通りにならないと手がつけられないレベルで怒り出してしまう子がいます。最近人の話も中々聞けないような状態なのです。 こういった状況で皆さんはどのように対応されていますか?
学童保育児童指導員グレー
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは!放課後等デイで働いています。 私の施設にも、思い通りにならないと感情が爆発してしまうお子さんがいます。よくある場面は、ゲームに負けた時や送迎車の順番・メンバーが希望と違った時などです。 以下のような対応をしています👇 ①「先生のお願いを聞かないのに、自分のお願いだけ通してほしい」は違うよ、と伝える。 ② 怒っている間は対応せず、「落ち着いたら話そうね」の姿勢を大事にする。 ③ 好きな活動を一時的に制限することも。どんなに怒っても思い通りにはならないことを伝えるため。 何より、「怒れば通る」と学習しないように、毎回一貫した対応を心がけています。 少しでも参考になれば嬉しいです😊
回答をもっと見る
クラスだよりを発行してるのですが、みなさんの園では何で作ってますか? 過去にいた園では手書きのところ、ワードで作成するところがありました。最近だとcanvaという無料でデザインが作れるソフトでも作れそうだなと思っていて、実際にcanvaで作ってる方がいたら、使いやすさ等教えてほしいです。
おたより幼稚園教諭保育士
チョコレート
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは! 現在、放課後等デイサービスに勤めている者です。私の施設では実際にCanvaを使ってお便り作成しています。 メリット😆 ①テンプレートがたくさんあり、1から考える必要がないのですごく良いです◎! ②ロック機能も付いているので、動かしたくない文字・変更したくない文字はロックすれば勝手に動くこともなくなり、便利な機能です。 ③かわいいイラストがたくさんあります!わざわざネットから拾ってコピペする必要がないので重宝しています。また、Wordと同じく配置も決められるので、操作も難しくなく使いやすいですよ! デメリット😞 ①インターネット環境が必要なので、ネットの調子が悪いと開けないことがあります。実際に私の施設でも、端末によって使える時と使えない時があるので少し不便に感じることもあります。※安定したネット環境があれば問題ないと思います! 少しでも参考になれば幸いです🍀
回答をもっと見る
相談するのが苦手です。 元々コミュニケーションを取るのが苦手なのですが、仕事上の人間関係のことになると、上司や同僚に話せません。 悪口ではないのですが、仕事上このやり方は甘いと思う事が多々あります。 でも人の事を指摘するのが苦手なので直にも言えないし相談もできず。悩んでいます。 みなさんはどうされてますか?
コミュニケーション主任先輩
みにもに
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
私も、もともとコミュニケーションを取るのがとても苦手でした。 この悩みを知り合いに相談したときに、 「些細なことでもいいから話してみることが大切。話すことで“話しかけやすい人”という印象がついて、相手からも声をかけてくれるようになるよ」 とアドバイスをもらいました。 実際に実践してみると、だんだんと話すことのハードルが下がっていきました。 以前は朝礼や会議で全く発言できなかった私ですが、今では普段話している延長のような感覚で、意見や相談ができるようになりました。 まずは、小さな話題から始めてみるのがおすすめです! 例えば、 「○○くん、今日あんなことしてて可愛かったんです!」 「休みの日に○○ってお店に行って、ご飯がすごくおいしかったですよ〜」 「昨日こんなことがあったんですけど、うまくいかなくて〜💦」 など、なんでもOKです。 最初は「そんなことも言えないよ〜」って思ってたんですけど、 “1日1回は話しかけてみよう!”って決めて意識するようにしたら、少しずつ慣れてきました😊
回答をもっと見る
最近よく色々なSNSで「お友だちを叩くのをやめない子お父さん、お母さん。それやめて、謝ってって怒ってませんか?それ間違ってます。まずは理由を聞いて、、、、」と見ます。それが間違えてるとは言いませんし、確かにそれをした理由を聞くのも大切だとは思いますが、まずはすぐにやめさせて相手に謝るよう促すのが大切だと思うのですが、私の考えは間違えていますでしょうか?
HAL
保育士, 保育園
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
私は、「まず先に謝る」という考え方も一つの選択肢として良いと思いますし、間違えていないと思います! ただ、私自身は「理由を聞いてから謝らせる」派です。なぜかというと、まず自分の行動をすぐに振り返ってほしいという思いがあるからです。また、きちんと納得したうえで謝ってほしい。意味もわからずただ謝るだけでは、謝罪の本来の意味が薄れてしまうと感じています。 人によって考え方はさまざまだと思いますし、「まず謝る」のも「まず理由を聞く」のも、それぞれに良さがあると思います😊 大事なのは、なぜそのような声がけや促しを行ったのか、自分なりの考えや理由をもっていること。そのうえで、子どもにとってよりよい関わり方を見つけていけたらいいなと思います🍀
回答をもっと見る