2020/04/12
9件の回答
回答する
2020/04/12
回答をもっと見る
扶養内パートをしています。自分の子供は保育園に通っているのですが、最近子どもが、8月、9月と夏風邪をひいたり、家族が、コロナになってしまって、仕事にほとんどいけておりません。 来年度継続のため、もうすぐ就労証明を出す予定なのですが、 就労時間が、足りてない場合、退園になってしまいますか?
コロナ4歳児保護者
だいふく
保育士, 保育園, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
就労証明書って、労働先の契約に伴ってだと思うので、今の職場でクビとか、シフト削られない時間帯の契約書であれば、継続可能だと思いますよ☺️!
回答をもっと見る
夫が登園させてくれた時に2階の教室に担任の保育士が全員いなかったそうです。 たまたま他のクラスの保育士に会った時に『保育士がいなくて預けれません』と伝えたら 「え??いない?!本当だ!どこにもいないねーとりあえずうちのクラスで預かりますね」と言われたそうです。 担任の保育士が全員いないなんてあるのでしょうか??トイレに行ってたのかな?とも思いましたが受け入れ時間の時だし、他の保育士も状況把握してなかったようで疑問に思いました
保護者保育士
るる
保育士, その他の職種, その他の職場
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
コメント失礼します。 普段はいらっしゃるんですよね。 そしたら、なおさら疑問ですね、、 朝は確かにバタバタしますが、受け入れ時間だったら、1人は必ず保育室にいるべきべすよね。 続くようなら聞いてみてもいいと思います!
回答をもっと見る
私の保育園は前日に下痢や嘔吐をした子どもを熱がないことを理由に預ける保護者がいます。園の方針で預からなければ良いのですが、熱がなければ断る理由にならないとのことで園長も何も言いません。そのため、休まなかった子どもから他の園児やその保護者まで移ったり、かなりの感染になってしまいます。 皆さんの保育園では嘔吐や下痢をしていた子どもを預かりますか?また、保育中に子どもの体調が悪くても熱がなければ連絡しないことが多いです。正しい方法で処理していても、次々に感染した子どもが登園すると職員まで感染したり、防ぐことができず悩んでしまいます。
延長保育登園連絡帳
aya
保育士, 認可保育園
sa...
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
熱がない場合の登園の可否は、 判断が難しく、保育者の立場からは なかなか申し上げにくいですよね…。 園の入園要項の書類等に、 「24時間の家庭での健康観察を行なった後、健康状態に問題がない事が 確認できたら登園可。」など、 病後児の受け入れについての基準を 記載して頂けることが一番ですが、 それを上に伝える事も大変難しいですよね…。 私の園では(こども園なのですが) 嘔吐や下痢の場合、 熱がなくてもお迎えをお願いしておりました。 理由としましては、 嘔吐後は通常の給食メニューでは、胃腸に負担がかかる可能性が 考えられる点。 嘔吐が続く場合などには、 脱水も視野に入れ、 早めに受診される事が望ましい為。 下痢は、腹痛を伴うこともあり、 子ども自身が元気に活動できず、 本人の負担になってしまう為。など 熱がない場合にも、 保護者の方にお電話をして 現状をお伝えした上で、 お迎えをお願いしておりました。 (もちろん、集団生活の中で、 周りへの感染拡大予防の観点から そのようにお伝えしていたのですが、) ありがたいことに、 ほとんどの方にご理解いただき、 お迎えに来て頂いております。 どうしても…と仰る方には、 一度、受診をしてから来て頂き、 医師の方から「登園可能」との 判断がおりた事を確認した上で、 受け入れをしております。 ただ、本園は、言い方が悪いですが 「園長が強気…」といいますか、 保護者の方に対して、 割と厳しい方なのではないかと たびたび感じております。 (でも、働きやすいです、笑) なので、このような場合の 受け入れの可否は、園によって、 判断に大きく差がある部分ではないかと思いました。 理解のある保護者の方が 増えますように…とお祈りしております。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
手遊び「さかながはねて」のアレンジを教えてください🐟 頭にくっついた 帽子🧢 目にくっついた めがね👓など う〜ん、いまいちおもしろくないな😅と。 子どもウケの良いアレンジがあれば知りたいです。 よろしくお願いします!
手遊び3歳児2歳児
はんもっく
保育士, 託児所
そるてぃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
鉄板はおしりにくっついてパンツでした🍑 あとはメガネをずらしたり、うさぎにしてぴょんぴょん飛んだり... ウケるかというと難しいかもですが🥹
回答をもっと見る
皆さんの職場では、発表会の衣装はどれくらいのレベルを求められますか?私が勤めた2園では、かたや売れるレベルまで求められ、発表会シーズンは徹夜の毎日でした。ミシンで本物のワンピースを縫ったりフリルを作ったりするようなイメージ。2園目は、不織布OK、カラーポリOKで、かなりギャップがあります。確かに縫ったものは、豪勢で親ウケもいいような気がしますが、そういう所に限って、残業代が無かったり、ブラックなイメージがありますが、どうでしょうか?
残業発表会
うか
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
公立幼稚園です。倉庫に衣装ケース10ケース以上あります。そこから担任が選んだりします。主体性で行事に時間もお金もかけないので、カラポリで作るか若しくは衣装だけお母さん達に用意してもらいお面だけの時もあります。セットもダンボールで加工程度です。年長クラスならば一緒に作ることもあります。あそび時間は確保はマストなので…保育時間は、子どもたちとあそびの中で小道具を作る事が多いです。うちは栄えは無く今の姿を見せたいので負担もありません。 どんなに忙しくても、管理職以外は残業はよろしくないので、定時帰りが望まれます。 職員会議などの時間超過分は、分単位で管理簿に記入出来ます。その分を貯めて 遅刻出来るようにしたり、早退出来ます。 10分早いだけでも受診や役所関係に用事があると助かります。 幼稚園だと長期休暇もあるので、まとめて使う時もあります。
回答をもっと見る
・産休まで・産休1か月ほど前・妊娠中期から休んでいた・妊娠初期から休んでいた・妊娠と同時に退職・妊娠経験はない・その他(コメントで教えて下さい)
・無理のない内容に考え直す・短時間で集中して練習をする・褒め方を工夫する・見通しが持てるように表示する・その他(コメントで教えてください)
・行事担当加算・保護者対応や連絡のノート記入・園内研究に関する加算・急な職員の休み対応・苦手なことへの対応・その他(コメントで教えて下さい)
・製作や色塗りをした・手遊びをしている・クッキングをしたり、給食ででてきた・子どもたちと話したよ・特に指定なし・その他(コメントで教えて下さい)