9件の回答
回答する
2023/05/27
回答をもっと見る
はじめまして。保育士してます。 首や腰が痛く朝起きづらくなりました。 整体や整形外科に通っても効果なしです。 何か良いストレッチ方法やストレス発散法ないでしょうか? ※仕事を辞めろ、病院をかえろ等ではなく質問に答えてくれる方大募集してます。以前とんちんかんな回答する方いて傷ついたので…。よろしくお願い致します。
ストレス保育士
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
立ったり座ったり、中腰、膝を付く… など、仕事柄痛めやすいですよね💧 腰について、コルセットを巻いてる方がいますよ。 少し楽になるみたいです。 私はX脚で、膝に負担が大きく、水も溜まったりしますが、整形では、無理な動き、痛いと思う動きをしない事と言われました😓…ムリですよね💧 それか、手術と言われました😨 整形では「ロキソニンテープ」を処方されました。 痛い時には貼ってます💧 あと言われた事は、筋肉が減っていく事も影響があるとか。 なので、ストレッチをするといいと言われましたが… 「ラジオ体操」は、身体中に適した体操なので、本当はやるといいですけど、やってません😆 私も何がいいかよく分からなく、Instagramなどで調べてます。 お互い、少しでも痛みが減るといいですね。
回答をもっと見る
7月に適応障害になり転職して、今はこども園でパートとして働いています。 最初は早番でしたが先月から遅番になり、 元々遅番担当である先生(以下S先生)が同じクラスでパート同士ということもあり、ペアになることが多いです。 そのS先生なのですが、正直かなり苦手です。 最初こそ凄く優しかったのですが、最近は私に対してだけ当たりが強いというか、不機嫌をあからさまに出すし言い方がキツいです。 私が何かミスをしたり、分からないことを聞いたときに、 「○○って前言ったよね?」と詰めてきます。 私が悪いのは承知の上ですが、「前言ったよね」ってわざわざ要りますかね…。 しかも、ほとんどが前に一度だけしか言われていないことですし、以前S先生本人から「まだ新人だから出来なくて当たり前よ、分からなかったら聞いてね」と言われていたのに…。 また、私の行動をずっと監視しているような感じで、緊張して動きづらいです。 先日は私が書類の誤字を直そうと修正テープを使っただけで、「今直してたけど、どこ間違えた?」と聞いてきました。 流石にイラッとして「誤字があっただけです」と言いましたが…。 分からないところがあるのかなと思っただけかもしれませんが、本当に分からなかったら聞きますし、見られてない方が上手く動けるからほっといて欲しい…。 他にも、前にS先生がやっていたことを真似しただけなのに私がやると注意されたり、 先日は保護者への伝達事項をS先生から聞いているときに、一部聞こえなくて1回聞き返しただけで「あーもういいよ、私伝えてきます(怒)」と言われて、結構心にきました。 長くなりましたが、上記のことがあり、 もうS先生と関わりたくなくて、とうとう昨日夜あたりから適応障害再発手前くらいの状態になり、手遅れになる前にと思い今日お休みしました。 他の先生や主任の先生に言ったとしても、その後のことを考えると躊躇してしまいます。 年度が変わるまでクラス異動はできないだろうし、遅番も今のところ私とS先生の2人しかいないし、S先生に直接注意がいって謝罪とかされても困るだけだし、他の先生にも伝わるだろうから気を遣わせてしまうだろうし…。 かと言って、このままだと私のメンタルがしんどいです。 どうしたらいいのでしょうか? 長文・愚痴が多くてすみません…。
適応障害認定こども園先輩
くま
保育士, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
そういう人っていますよ。めんどくさいですよね。 こうでいいですか?と逆に聞いてみるとか…なるべく 関わりを最小限にして気にしない努力をするのが1番です。その人以外に聞ける人がいるならその人に聞くとか。 真剣に相手にしないのが良いですよ。 マウントを取ることでしか 自分を大きく見せることができないんですよ。かわいそうですね。
回答をもっと見る
新年度になり、子どもたちは可愛い(特に持ち上がりの11名)ですがクラスの担任同士でうまく連携とれておらず仕事へ行くのがしんどいです 保育中は常に全体を見ないといけないので気が抜けない上にゆっくり子どもと関われないです 突発性難聴の症状が一度改善傾向に向かっていたのが悪化してきて、逆戻りになり聞き取りづらいことや大きめのピアノの音に不快感を感じています 今の担任には突発性難聴のことは伝えていないです このまま1年仕事できるかわからないです どうしたらいいですか
新年度ストレス担任
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
以前も同じことを書かせていたたましたが… クラスミーティングをしないと解決はしませんよ。あと、自分自身のこと…特に体調などはきちんと話さないと どうにもなりません。 担任同士、話がしにくいのであれば早急に園長に相談して園長に入ってもらい話し合いをした方が良いです。 以前、補聴器(両耳)を使っている先生とクラス担任をしたことがあります。 補聴器をしていても子どもの声が聞き取りにくい 自分の聴覚のことなど思いと気持ちをハッキリ話してくださったのでその先生は主に雑。私と正規でリーダーを交互にする。と決めて やっていた事があります。 のちのち 何かあった時を考えたら 今 踏ん張り時と思いますよ。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!
回答をもっと見る
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
雑誌はあまりわかりませんが、最近はAIを活用することはあります。 何月、何歳児、こんな雰囲気の内容…など指示を出すと、たくさん文例をあげてくれるので、いいとこ取りしてます。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・その他(コメントで教えて下さい)