2023/02/03
9件の回答
回答する
2023/02/03
回答をもっと見る(5件)
2月で4歳になる女の子から手紙をもらったのですが、自分の字で頑張ってひらがなを書いていました!それにも感心したのですが、何より内容が「せかいで1ばんだいすき」と書かれていてとっても嬉しくて思わず読んだ時は、にやけました🫣 年少の時の記憶って曖昧にしか残らないですが、先生との思い出として良い記憶になってくれたら嬉しいなと思います💖
3歳児
あお
保育士, 幼稚園教諭
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
めちゃくちゃキュンですね! 頑張って書いたお手紙って、ほっこりしますよね! 我が子は5歳ですが男なだけあってお手紙もひょろりと書いておわります(^o^;)
回答をもっと見る
保育園に絵本をもっと増やしたいな、、と思っています!3歳児・2歳児におすすめの絵本を1冊ずつ教えていただきたいです! なぜおすすめか、実際に子どもに読んだ時の反応なども教えてもらえると嬉しいです!!!!
3歳児保育士
オクダ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
あんみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
日々の保育お疲れさまです😌 【まくらのせんにん〜そこのあなたの巻】著者かがくいひろし 穴にはまった友達を助けていくお話で、本を回転させたりトントンと叩いたりしながら読み進める、体験型の絵本です。 みんなでエアーでトントンしたり、1人ずつ呼んで協力してもらったりして、子どもたちも楽しげでした! 【はないきおばけとくちいきおばけ】 【ばばばあちゃんシリーズ】 もオススメです!
回答をもっと見る
今月から正社員で小規模認可に転職しました。 以前にも投稿したのですが保育士の虐待を見ているのが辛くて誰かに聞いて欲しくて投稿しました。 給食の時に嫌いなものがあり、食べたがらない子どもにどのように接していますか? 無理矢理食べさせたりしていますか? 職場では人参やお肉などを無理矢理口の奥の方に食べ物を手で入れ、吐き出させないように口を覆っています。今残してもいいと許すと今後食べなくなるから食べさせてる感じです。 私が介助について居たのですが私の姿を見て、「代わって下さい、食べさせます」と言われてしまいました。 子どもはえずいたり、嫌ー!と大泣きです。 皆んながそんな感じなので、私が間違っているのかと思ってしまい辛いです。 そしてその姿をただ見守ることしか出来ず、泣きそうになり胸が苦しくなり辛いです。 辞めたくて新しい所を探しています。 見つかったとしても1ヶ月前には退職のことを伝え、1か月間居ないと行けないと思うとしんどいです。 家族経営のため、正直なことを言えません。退職理由を何て伝えたら良いと思いますか?
小規模保育園退職転職
そらな
保育士, 小規模認可保育園
〇〇年後に園長になる男
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
子どものことを考えると園だけでなく然るべきところに伝える勇気も必要なのではないでしょうか?自分だけそこから逃げるのですか?あなたも残れとはいいませんが。子どもは嫌でもそこにいないといけないのですよ?子どもたちのことを考えてください。勇気を出して役所や警察、労基など伝えるところは沢山ありますよ?
回答をもっと見る
「保育所に預けたと思い込んだ父親の車の中に取り残されて女児が死亡したことを受けて、大阪府は、子どもが登園しない場合の保護者への確認連絡を徹底するよう府内の保育所などに通知しました。 ふだんの登園時間を過ぎても子どもが来ない場合は保護者に電話で確認することなどを改めて徹底するよう求めています。」 というニュースを見ましたが、、、 実際、保育中に電話連絡できますか、、、? 連絡なしで遅刻する子、休む子クラスに数人はいませんか? 一人担任の場合、担任が連絡するとなると難しいのではと思ってしまいます。職員の人数に余裕があったり事務の方などがいたりする場合は手がまわるかもしれませんが💦 みなさんの園では具体的にどのように対応されていますか?
登園連絡帳保護者
yos
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
めいとん教授
保育士, 認可保育園
できます。 一時間も二時間も電話する訳ではないので。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
最近「保育の見える化」というワードをよく聞きますよね。 取り組まれてる園で働かれてる方はいらっしゃいますか? 具体的にどういった事をされてるか教えていただけると幸いです🙇🏻♀️
花束
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
あまね
幼稚園教諭, 幼稚園
ほとんどの園がやっていることとは思いますが、子どもたちの製作を保育室に飾ったり、学年末に毎月製作帳にまとめたスケッチブックをお持ち帰りしたりすることなどを保育の見える化として行っています。毎月の制作帳のお持ち帰りからは保護者の方へもお子様の成長を感じ取っていただけると思います。 また基本的なことですが、毎日の連絡帳でのやり取りでもなるべく園での様子を具体的に書くことも行っています。
回答をもっと見る
4歳児の娘がいます。4歳児クラスに上がってからトラブルが増え始め、ピークは5-9月頃だったと思います。この頃は手を出されたらやり返していましたが、今はなんとか手を出すことなく口喧嘩のみのようです。やられても手を出すのは我慢できるようになってきました。いつも喧嘩する相手は同じなのですが…「謝ってもどうせすぐやられるのになんで許さないといけないの?」と言います。もちろん娘にも悪いところがあります。先生は「ごめんなさい、いいよができるまで遊ぶことはできない」というためとりあえず「いいよ」と答えているとのこと。でも全くモヤモヤは無くなることなく帰宅しています。 とにかくいろんな子がいる、「ごめんなさい」って言ってもその子はすぐ忘れちゃうんじゃないかな?などいろいろ伝えるものの、なかなかうまくいきません。そして「その子は悪いこといっぱいするけどいいところもあるんだよ」と言い泣きます。 トラブルにならなければ、楽しく遊べるようです。遊びが発展していって面白いようで、トラブルになってから、やっぱり一緒いなければよかったなと思ってしまうようです… どうしてあげたらいいでしょうか?いろんな考え方などを聞いてみたいです。
生活トラブル4歳児
maoco
保育士, 保育園
あんこ
保育士, 認可保育園
子どもが嫌な思いをしてくると、親も心を痛めますよね。でも私は、親にできることはいつでも味方であることを示すことくらいかなと思います。 一緒に遊びたいときは遊べばいいし、嫌なときは遊ばなければいい、繰り返し嫌な思いをしたりさせたりしながら、どんどん友達との付き合い方を学んでくるのだと思います。 でも嫌なときに許さなきゃいけないなんてことはありません。先生が「いいよ」を言わせるのは気になりますね。 そんな思いをしながら、悪いところではなく良いところも見つけられる娘さんはすごいと思います!4歳で中々できることではありません。 娘さんの納得のいく付き合い方ができるようになるといいですね。
回答をもっと見る
・出来ていない人が多い・できる人もいればできない人も…・だいたい出来ている・みんなしっかり休んでる・わからない・その他(コメントで教えて下さい)