年長さんのHSCな子への対応、どうされていますか?

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

こんにちは。 今日は、年長さんのHSC(繊細で敏感な子)への対応についてご相談させてください🌿 最近、 ・発表会や運動会の練習になると「失敗したらどうしよう」と涙ぐんでしまう子 ・「みんなと一緒にやりたいけど不安…」と固まって動けなくなってしまう子 ・「先生の声のトーンが強くてこわい…」と心が折れて、そこから気持ちが戻らなくなる子 など、“年長さんならでは”のプレッシャーや不安を抱えている子が増えてきたように感じています。 私は「できる・できない」よりも「気持ちを受け止める」ことを大切にしていますが、 周囲からは「もう年長なんだから」「小学校に向けてもっと厳しく」などの声もあって…。 どうしても板挟みになることがあります💦 みなさんの園では、繊細な子への関わり方、どうされていますか? 繊細な子への理解を深めるための勉強会などされていますか? また、職員間の温度差があるときの対応の仕方など… よかったら、みなさんの工夫や考え方を教えてください✨

2025/06/25

6件の回答

回答する

私自信、HSPだなと感じて居ます。 小さい頃から、音や雰囲気に敏感でした。 練習が始まり、普段と違うと、気が張って疲れるんですよね…。 そんな中でも、担任の先生に、「いつもと違うけど、頑張ってるね。先生はいつも見ているからね。大丈夫だよ。」と見守られていることを伝えてあげるといいかもしれません。練習中に視線を送り、微笑みかけてあげるだけでも、前後に声をかけてあげるだけでも良いです。 不安を、和らげてあげたり、何時くらいには終わるとか、見通しを立ててあげても乗り越えられるかもしれません。 板挟み、嫌ですねー。 行事練習は保育士もばたついて、繊細な子につい目がいかなくなりますが、こうして心配してくれる先生が居るだけで心強いと思いますよ😊

2025/06/25

質問主

りんご3さん、あたたかいコメント本当にありがとうございます🍎✨ ご自身もHSPだと感じていらっしゃるのですね🥰 私もHSPです😊 「見守られていることを伝える」って、当たり前のようでいて、実はとっても大切なことなんですよね。 視線を送るだけ、微笑みかけるだけ…今すぐにでもできることに、改めて気づかされました🥰 見通しを立てる声かけも、きっと不安を抱えた子どもたちにとって大きな安心になりますね。 私自身、どうしても「行事を成功させなきゃ!」と焦ってしまいがちだったので、 “安心の土台づくり”をもっと意識していきたいと思います。 優しい言葉に、気持ちがふっと軽くなりました☺️ 本当にありがとうございました!

2025/06/26

気持ちに寄り添う すごく素敵な対応だと思います。 私自身もHSP傾向があるように思っているのですが、 やっぱり人の目をすごく気にしたり、出来なかったらどうしようとか気にしなくてもいいようなことを気にして一歩踏み出す勇気が出ない事が今までたくさんありました。 これでいいんだ、大丈夫だという安心感と気持ちを理解してくれる人がいるだけでも自分の自信につながります。 きっと質問者さんのお子さんも 頑張りたい気持ちはたくさん持っていると思うので、活動を始める前に今日はこんなことをするとか 活動中に出来ていることを褒めてあげたり 帰りの会などで、今日1日を振り返ってみんなの前で素敵だなと思ったことを 褒めてあげる時間を作ったりする(毎日1ついろんな子を褒める) ことでその子の自信にもつながりますし、周りの子どもも巻き込みながら関わって行くことでその子だけではなくクラスの向上心にも繋がります♡ みんなの前で大好きな先生に褒めてもらえた経験は必ず自信に繋がります。 実際に私も取り組んだ時は、今まで手伝わなかった子どもが次の日製作準備を手伝いに来てくれたり、友だちを思いやる姿を見る事ができました!!! 周りの先生や大人に言われたとしても 担任の先生はあなたです!!!! 毎日誰よりも多くその子と関わっているのは担任の先生ですし、話だけでは伝わらないその子の姿がたくさんあると思います。あなたのやり方で、その子が頑張れるように導いてあげてください。 だけど!保育者同士の関係性を築くのはとても大切なことだと思いますので、言われた時は反発せずに そういう考え方もあるんだなと 一度受け止めて、自分が確かに!と思うことは吸収する。あとは笑顔で聞き流す! 全て受け止め過ぎないようにするのがいいと思います。自分が疲れてしまいますからね! 女社会の職場あるあるですよね… 相手は良かれと思って色々とアドバイスをくれたりしますが、保育観は人それぞれ違います。先輩の意見や子どもへの関わり方、いいところはどんどん真似して吸収して、時に受け流す。 子どもたちは先生達のことすごくよく見ているし分かっているんだなとつくづく思い知らされます! 先生同士が尊敬しあっている幼稚園はやっぱり周りから見てもいい幼稚園だなってすぐにわかると思います。 いい関係が築けますように!!!

2025/06/26

回答をもっと見る


「言葉かけ」のお悩み相談

保育・お仕事

公立保育園で保育士しています。 見守り保育について、お聞きしたいです! いま、主体性を大切に保育するように日々頑張っています。 ですが、主体性とは??と、悩んでいます。 例えば、子どもたちが遊んでいて危険がありそうな時にどのように対応していますか? また、子ども同士のやりとりどこまで見守っていますか? 何も声を掛けない、見守るだけが主体性が伸びる訳でもない気もします。難しい部分ではありますが、みなさんが気をつけていること、心がけていること、保育園で共有していることなどあったら知りたいです。

言葉かけ公立保育内容

たまご

保育士, 公立保育園

22025/07/07

Yuno

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

日々の保育お疲れ様です😊 長くなりますが、参考にしていただけたら幸いです😌 主体性の定義はいろいろな園が研修を積み重ねて出していますが、主体性を育むための保育=見守る保育というのは少し異なるかと思います。 まず、主体性を育む保育をするためには、色々な視点から、各年齢ごとの目安となる教育課程や保育課程を見直すことが大切です。 また、教育課程や保育課程はそうならなければならない子どもの姿ではなく、保育者がどのように子どもたちの発達を見通し、一人一人に応じた細やかな援助をどのようにするのかを考える基となるものです。 なので、『見守る』というのは、教育課程や保育課程を基として、子ども達一人一人をみたときに、どんな育ちを育んでいるところなのかによって、『見守る』援助の形も様々です。また、見守るだけではない援助がとても重要になってきます。 それをふまえると、危険な場面においての対応は、年齢、その子達の育ちの姿によって変わってきます。ただ、どの年齢にも共通ですが、明らかに大怪我や大事故につながることが予想される場面では、やはりそのことに気付いたり防いだりする援助は必須かと思います。 私は、主体性を育む保育を実践していくためには、今の一人一人の育ちがどんななのか、次の育ちにつながるためには、、、と多様な視点から日々の振り返りや願うことを考えていくことは大切にしています。 そして、それを個人でするのではなく、他の先生達の意見も聞ききながらやっていくことも大切にしています。 ただ、時間がない中でそれを行うのはなかなかに厳しいのが現状なところも多いかと思います。なので、もしできそうであればですが、公立幼稚園はそういったことを研修して日々の保育につなげているのと、1年に何回か研究保育というのをやっているかと思うので、畑が違うと思われるかもしれませんが1度参加してみるのも1つだと思います。全てを取り入れようとしなくても、なんとか教育課程などを見せてもらえたり、考えの基となる話を聞かせてもらえたりすると、同じ形でなくても保育に活かせることはあると思います。

回答をもっと見る

遊び

2歳児クラスの担任をしています。 私のクラスでは今アンパンマンブームがきていて、アンパンマンになりきり友だちや保育者にパンチやキックをしてしまうことがあります。その都度パンチやキックをされたら痛いし悲しいことを伝え、注意しているのですがみなさんの園では戦いごっこに関するルールは決まっていますか。また2歳児に上手く伝える方法があれば教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

キャラクター言葉かけ遊び

yuna

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

62025/06/24

るっさん

保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所

戦いゴッコする前に必ず、「お約束〜 お友達にはやらないよ。このプーさんか風船にパンチだよー」といって、先生のかっこいいパンチみてて〜と、ぬいぐる等にパンチするのを見せてから、やるようにするとかですね😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児で午睡の際、最初は落ち着いて横になってたのですが、急に立ち上がり戦いごっこを1人で始めました 声かけをしても応答せず、別室で諭すように話しかけましたがテンションが上がりふざけて聞いてくれません どのように対応するのがいいのでしょうか

言葉かけ睡眠3歳児

だんご

保育士, 保育園

22025/05/26

おにぎり

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

午睡中は貴重な時間ですよね。 私の個人の意見ですが。 まず午睡環境として視覚情報や日の入り方が多くなっていないでしょうか。 話もできないくらい気持ちが昂っている場合は別室でクールダウンするのは良いですね。 何も無い部屋で静かに見守り、 甘えられる雰囲気でも良いと思います。 5分でもゆったり時間をかけて見守ります。 そして 戦いごっこがしたいのか 眠たくないのか などを汲み取ります。 言葉の発達に関わらず、大人が子どもの本心を言葉ではっきり表し、受け止めていきます。繰り返し伝えます。 そこから午睡がしたくなる言葉がけ ヒーローは体が大きいと強くなる→その為には眠ることが大切など。 それでも無理な時、落ち着かない時に 最終手段として、大人が区切りをつけてあげるようにしています。 私も切り替えるタイミングや本心を見つけるのがとっても難しく、毎日苦戦しています。 参考までに。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

手づかみ食べをしない子どもにはどんな工夫をしていますか? 食べ物に興味があまりなく、手づかみできる形状の給食を用意してもらっても、反応なし。という感じです。 スプーン等で介助すると食べられるんですが、次のステップとして、自分で進んで食べてほしいな、と思っています。 そんな時の工夫を教えていただけたら嬉しいです!

食育給食保育士

すみっこちゃん

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

32025/09/27

お寿司大好き

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

私の保育園にも1歳の子どもで手掴み食べをしない子どもがいました! 保育者が手掴み食べを促しても全く掴もうとしなかったです😅 お迎えの時にお母さんに「お家で手掴み食べしますか?」と聞いたら、「掴み食べさせないといけないのは分かってたけど、汚されるのが嫌で掴み食べさせてないです。」と言われました😅 家で掴み食べさせて欲しいことを伝えると家でも少しずつ練習してくれるようになり、2~3ヶ月程かかりましたが、少しずつ掴み食べをしてくれるようになりました☺ でも、最初は食べ物を掴んだ時の感触が嫌みたいで、お皿に手を突っ込んで終わったりしてました😅 あとは、手が汚れるのが嫌みたいで掴み食べをする度に保育者に手を拭くように促してくる子どももいました🤣 お皿の端っこに一口分に分けたものを指差して、子どもに「手に持ってパクッてしてごらん」や「自分でパクッてできるかなー?」と言うと手掴みすることもありました! 長くなってしまってすみません。 参考になれば嬉しいです☺

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の勤める職場には看護師が常駐しているのですが、3年ほど前に新しい方に代わってから、保育現場への関与が年々激しくなってきているように感じます。 もちろん、同じ職場で働く以上、仲間であることは重々承知しているのですが、シフトや職員の動きをある程度定める体制表、掃除当番の変更への相談なしの決定、日々の保育への指摘などが目に余るようになってきました。 おそらく、誰よりも気付くことが多い方ですし、新しい職員の異動などによる変化に戸惑いもあると思うのですが、リーダーや主任、園長への相談もなく自己判断で(こちらからすれば)勝手に物事を決めていることに激しい違和感を覚えるようになりました。 保育の現場にも携わって頂いている以上、何も言えないのですが… 怪我人や発熱などがあってもおざなりにされると、看護師としての義務を果たしているのか疑問に思います。そのことに関して提案や相談すると「いや、私はやってますけど」という態度です。 また、話は変わるのですが、他者から聞いた噂話をわざわざ当人に話してしまったりと、ご意見板のような役割をしていたりと、これに関しては大変迷惑しています。 人間ですし、愚痴を言いたくなるのは仕方ないと思うのですが、それを聞いた時にわざわざ噂の渦中にいる人間に言う必要があるのでしょうか? (この話について、実際これをされて困っていると私に相談があったため判明しました。) シフトに関しても、看護師は特に残業などはしない固定シフトです。体調不良?かも分からない状態の方のことを気遣ってくれるのはありがたいのですが、その穴埋めについてはノープランなので、結局こちらが考える必要があり、誰かに残業を押し付ける(もちろん私がそうなることもあります)形になってしまいます。 気遣うならそこまで考えて欲しいなぁと思ってしまいます。 皆様の園では保育士と看護師の立場でのバランスはどのような状態ですか? 何かラインを引いていますでしょうか?それとも保育現場への関与は当たり前でしょうか? 現場での実際の姿を教えて頂けますと幸いです。

看護師保育士

みかん丸

保育士, 保育園

72025/09/27

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

うちの園では看護師さんは基本0歳児クラスにいます。怪我や熱の際は対応はしてくれて、代わりの先生が来ると言う体制です。保育に関しては、保育士同様の動きはしますが、書類等は行いません。やはり人によっては、保育について指摘する方はいます。過度な場合主任や園長にクラスとして相談したこともありました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達グレーなことを認めない父親の対応は何かしていますか? 子どもの様子としては ・偏食(白米しか食べない) ・落ち着きがなく、クラスで活動中でも1人で教室内をウロウロしてる ・脱走日常茶飯事 ・こだわりが強い ・関西圏なのに標準語 ・椅子に座って製作等の作業ができない 他にも色々ありますが、このような感じです。 お母さんはグレーなことを理解していて、療育も検討しているそうなのですが、お父さんが頑なに認めないため、療育に通えないそうです。 お父さんの理解がない場合はどうしようもないのでしょうか。

療育グレー制作

あゆ

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/09/27

すみっこちゃん

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

あゆさん 発達グレーの対応難しいことも多いですよね。 まずは園、担任を身近に感じたり、信頼してもらうことが大切に関わっていました。 お子さんの肯定的な事を伝える、お父さん自身にも肯定的に関わる、等。 それすらも難しい、ということももちろんあるのですが、、。少しずつ信頼をしてもらうとで、こちらの言いたいことも伝わった!という事もありました(^^)

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

使うまだ、迷い中ですよ~使わない知らないな…その他(コメントで教えてください)

84票・2025/10/05

担任である他のクラスであるない運動会でリレーしてないその他(コメントで教えてください)

180票・2025/10/04

1つ目2つ目3つ目4,5園目6,7園目8園以上その他(コメントで教えて下さい)

206票・2025/10/03

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

212票・2025/10/02