03/28
8件の回答
回答する
03/29
03/29
03/29
回答をもっと見る
4月に6年勤めた保育園が異動になり、そこの環境が合わなく、夜も眠れない日が続き、泣くことも多く鬱と診断を受けました。今休職をしておりますが、この先悩んでおります。その保育園には戻りたいとは思いませんが、以前は6年勤めたので、その会社が合わなくなったのか、たまたま園が合わなかったのか、分からず、、、。 会社内の保育園の異動でそのような経験や、異動によってうまくいった経験がある方はコメント頂けると嬉しいです😣
鬱異動1歳児
みい
保育士, 認可保育園
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
私も異動で園長と合わず、メニエール病になりました。その次の異動で園に恵まれて180度気持ちが変わりました! やはり、職場の人間関係が大事だと感じました!保育【子どもたちと過ごすこと】が嫌ではなかったら職場だと思いましょう♪
回答をもっと見る
辛くて辛くてしんどいです。 パワハラ園で辞めたいのですが 転職先が見つけられず…… 転職して失敗するのが怖いという気持ちもあります。 でもそんなに毎日パワハラ耐えらないです。 主に「保育士失格だよ」「体調悪いのになんで来るの?」「そう簡単に治らないよねぇそーいうの(休み明け)」「字が雑、書き直しして」など言われます。 体調悪くても年休が少ないので休みを減らしたくないし 字を雑に書いているつもりもありません。 特に主幹、副園長に言われます。 主幹はほかの先生にも「そんなことも出来ないの」「邪魔だよ」「なんでそんなにずっと震えてるの、それ病気だよ?病院行けば?」などひどいことも言っています。 鬱で何人も辞めていて正直、園のいいところはどこなんだろうと思ってしまうほどです。 ただ、転職探している時に、やはり今の子どもたちは可愛くて寂しくなる自分がいるんです。 毎日辛く、自分の心を傷つけています。 明日月曜日で行きたくなかったので話させて頂きました。すみません。
鬱園長先生転職
だいふくもち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
毎日お疲れ様です。 週明けから失礼ですが、転職は絶対ですか? このままだと体崩すのも時間の問題かと😭 新卒でブラックな園をでしたが、次もブラックだったりもあり、、、正直転職すればすべて楽になるわけではないです。 子どもは可愛いですよね、特に担任の子どもは、格段ですよね(*^^*) が、その子ども達のための人生ではないですよ!子どもはどこへ行ってもかわいいです! 自分があっての仕事、家族があっての仕事です。一度休職するなどして、辞めるのもありだと思います。
回答をもっと見る
最近「子どもの主体性を大事にしよう」ってよく言われるけど、実際は時間や活動の流れがあって、難しいなと感じています。 たとえば片付けの時間になっても「まだ遊びたい!」って言う子に、どこまで付き合うべきか…。気持ちを大切にしたいけど、他の子もいるし活動もあるし…と悩む場面がよくあって。 皆さんの園ではどうしてますか? 🌟子どもの気持ちを尊重する工夫 🌟活動の区切りのつけ方 🌟悩んでいることや工夫していることがあれば、教えてほしいです!
主体性
のむ
保育士, 認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 正直、不適切保育にあたると言われる事が昔より遥かに多くなり、全てその通りに出来ていません😅 私なりにですが、それが正しいのかは疑問に思いながらも、まだ遊びたい!と言う子には続けるのは難しいので、やりたかったよねと伝え、ブロックなどは後でまたやろうねとその後が作ったものを見えるところに置いておく、切り替えの苦手な子には先にもうすぐ片付けになることを伝えています。 集団生活のルールはこれから先にもあるわけで、やはり全ていいよとは私はできません💦
回答をもっと見る
子どもの頬にチューしたり、チューは?と先生が子どもにさせたり。。。昔はよくしていた先生がいたなと思いますが、私はコロナの事もあったり、児童精神科で勤めていた事もあって、よくないかなぁと思っています。 自閉のお子さんが小さい頃に頬にチューをしていたことで思春期になっても求めたりそれをしないと気がすまないようになってしまい、だめと言われてもなかなかしないようにするのは難しかったこと、また子どもによってはそれをすると喜んでくれると思い、色々な先生にしていたので、衛生面などを考えるとやらない方いいと思っています。 現在保育士でやっている人が居て、母がチューはちょっとなぁと呟いていたこともあり、その先生にやめたほうがいいと伝えるか迷っています🤔
保護者保育士
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
私はチューはなしだと思います。 親としてももし自分子どもが自発的にしていたらすいません!と謝るレベルですよね。。 色んな考えの方もいるしやめた方がやんわり伝えた方がいいと思います。
回答をもっと見る
子どもの姿を伝える“見える化”、とっても大事なのはわかるのですが…。 私の保育園は特にかもしれませんが、保育日記や個人記録、月案、日案など…の記録が多く、お持ち帰りをしてサービス残業をしたり、給食時にパソコンで日誌を打ち込んだり…。 「パソコンばっかり見てて、子どもと向き合えてるのかな…?」と思うことがあります。 ✏️ 書類と保育とうまいこと両立するにはどんなことを工夫しているか? ✏️私の保育園ではこんな風に書類を変えたらよかったよ!などなど、教えていただけると嬉しいです!
カリキュラム記録
のむ
保育士, 認可保育園