退職理由をどのように説明したらいいと思いますか?

保育士, 保育園, 認可保育園

家族経営の認可保育園で働いていて、今は転職活動をしています。良い職場が見つかれば年度末で退職しようと思っていて、早ければ今月のボーナス支給後には話すつもりです。 退職理由としては、休みをわざと減らす・増やして他の日の勤務時間を長くするといったことを園長にされたり(理事長は容認済み)、他の職員からきいた話ではボーナスを満額から半額へカットされそうになった人がいたり、お子さんの行事の関係で休み希望を出したのに別の日に休みをいれてそれを指摘すると訂正したシフトに"再調整分"と記載する・「子どもの行事なんて旦那に行かせればいい」と別の保育士に言うなど態度をとる、などありえない行為があって、上の方々に不信感しかなく、安心して働けないと思ったからです。(私の以前の投稿も見てもらえれば幸いです) ですが、そのことを正直に話しては退職までギスギスした関係になって余計に意地悪なことをされて精神的にストレスが増えそうなので、別の理由を話すべきなのかなと思っていますが、理由がなかなか思いつきません。 唯一、理由としてあげられるとすれば通勤時間の長さ(家から1時間半かかっています。)なのですが、入職前の面接の時に遠くても大丈夫だと言った手前、それを理由にあげられるのか…と悩んでいます。 先生方との人間関係は良好で、給料面もそこまで不満はないですし(交通費を4000円ほど自腹はしていますが、規定で決まってることなので言えないのかな…)、行事も少ないので、仕事量が多くてしんどいということもありません。 上の方々への不信感さえなければ働き続けたいと思えるくらいの職場です。 皆さんは今までどのような理由で退職してきましたか?もし皆さんが私の立場なら、どのように説明しますか? 皆さんのお力をお借りしたいです。

2023/12/03

6件の回答

回答する

私も今年度で退職することになり、近いうちに園長に話をする予定です。 私も園長への不信感と給料面の問題さえなければ最高の人間関係なので、本当は働き続けたいと思うんですけどね… 私の場合は今働いているところが2歳児までの企業なので、「幼児クラスまである保育園で、自分の保育のスキルアップをしたい」と伝える予定です。 今まで勤めた園が2歳児までだったり、大きい園でも乳児しか担任したことがないため、これも転職理由ではあるのは間違いないんですけどね。 あとは子どものライフスタイルが変動する前に、自分のライフスタイルを変えておきたかったのもあります。 もし榛さんの場合だったら、やはり通勤時間が思った以上に負担だったため、もう少し近い距離で転職したいことを伝えるのが、1番嘘がないかなと思います。 退職理由を伝える時に、全て嘘をついてしまうのも、全て本当を伝えるのも、残りの日数を過ごすのにしんどくなると思います。 嘘と本当を上手く混ぜながら理由を考える方が、ふいに話を振られても誤魔化し通せますよ。

2023/12/03

質問主

みいやさんも私と同じような理由なんですね…。 人間関係が良いところなのに上のせいで辞めないとってなるの本当に悔しいですね😭 スキルアップが理由だとポジティブな理由で、乳児しかいない園であれば幼児のことを言われるとあまり引き留めもできないでしょうから、伝えやすい理由ですよね✨️ 嘘と本当を上手く混ぜながら…、なるほど!たしかにその方が突然振られても上手く誤魔化せそうです。 通勤時間のことを話すようにしたいと思います! みいやさんもスムーズに退職できることを祈ってます。 お互い頑張りましょうね!

2023/12/03

回答をもっと見る


「退職」のお悩み相談

キャリア・転職

4月から企業主導型の小規模保育園で働き始めました。 4月から園長が変わり、主任(ずっと園に勤務している)?の悪口をあちこちで言っていてとても雰囲気が悪いです。 同僚も私が子どもを抱っこしていたら「泣いてもいいから降ろして」と言うし(上司でもないのに上から目線)、子どもにすごい剣幕で怒ってたりと私の感覚と違いすぎてこれからどうしようと考えると憂鬱です。 正規の保育士も少なく、相談できる人もいません。 働いてまだ2週間ですがこれから良くなることってあるのかなと思う反面、もう辞めたい気持ちでいっぱいです。 職員の雰囲気にも馴染めず頑張って会話したりしましたが疲れてしまい、だまってしまうことも多々あり諦め気味です。 こんな早く仕事を辞めるのは迷惑とわかってますが。 借り上げ社宅の契約もしてるので辞めてしまうとまた諸々お金もかかってしまうし⋯いいことないです。

小規模保育園退職転職

ドナドナ。

保育士, 保育園

82025/04/13

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 なかなかつらい環境でお仕事されていますね💦 私の感覚ですが、そのように感じるのであれば早々に退職したほうが人生を無駄に過ごさずに済むかなと思います。 どんなに願っても他者は変えられません。自分にあう環境は他にあるはず! 毎日辛い仕事は人生の無駄使いです。辞めると伝えたら相手も話を聞いてくれるかもしれませんし。

回答をもっと見る

職場・人間関係

来年1月に新人の女性保育士が退職することになりました。要因は人間関係を気に病んでメンタル不調になってしまったとのことです。 その保育士は前職も1年未満で退職しております。その時も人間関係が原因で適応障害になっていたようです。 保育業界って、やっぱり人間関係(おつぼねとか縦社会とか)が厳しかったりしがらみがあったりが強いのてしょうか、、、、? 皆様の勤務先や人間関係はどんな感じなのでしょうか?

適応障害退職保育内容

にゃーさん

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 管理職

52023/12/30

かずのこ

保育士, 保育園

あります。離職率も高いです。特に辛いのはペアで担任を持った時、相方との相性が悪かった場合です。合わない人と二人きりで1年間組むのはきついです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育業界にブラックリストは存在しますか? 以前、保育園を内部告発して退職しました。 不適切保育(廊下にしめだす、トイレの電気消して鍵閉めて子ども1人にする等)をしていた為、していた職員の方とそれを知らないフリし続けた園長を人事に報告しました。 また、園長に関しては人事の聞き取りの際、「そんなことがあったなんて、、知らなくて。」と嘘ついていたことを知り、そのことも人事に報告しました。 退職して転職活動中、他の保育所の面接を受けると当日採用と言われたのに、翌日に不採用通知がきました。 SNSの投稿や会社のご迷惑になる禁止行為もせず、普通に過ごしていただけに驚きました。 知人からは「そういうブラックリスト的なの共有されてたらそこの市では働きづらいかも」と言われ、内部告発をした人間は扱いづらいという認知がされているのか気になりました。 ただご縁がなかったと思っていたのですが、実際存在するのでしょうか

面接退職園長先生

きの

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

82024/08/18

まりるり

保育士, 保育園, 認可保育園

ブラックリストがあるかは分かりませんが、同じ業界内、しかも同市内などの近場だと情報が筒抜けの可能性は充分考えられます。 が、あくまで知人さんのおっしゃることということで鵜呑みにするのも違うかなと思います。 きのさんの内部告発が間違っていたとは思いません。むしろ勇気を出された正しい判断だと私は思います。 私も前職場の退職理由は園長の園児に対する度重なる心理的虐待と、職員へのパワハラでしたが、園長のワンマン運営だったためほぼ泣き寝入り状態でした。 もし、きのさんが退職後1年以内であれば、市役所へ内部告発することで公益通報者保護法というものが適用されます。 私も前職退職時はこの制度を知らず失敗経験でしたが、告発自体は正しい判断だったと怯むことなく生活しています。そして今は良い職場にも恵まれています。 このご時世だからこそ、役所や労基などの中立的なところへ相談すると良い、と福祉センターの職員さんからもアドバイスをもらえたのは当時 心強かったですよ。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

認可園で日曜日に保育をしている園はありますか?以前いた保育園が100人以上の園で、月曜日から土曜日まで保育とホームページに書いてあるにもかかわらず、社員さんに話を聞いたら日曜日も保育をすることがあると聞き、驚きました。

保育士

miki

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

32025/08/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 市内の公立園1ヶ所で休日保育をしていましたが民間園に委託?したそうです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1.2歳のクラスを担当しております。お昼寝から先に起きてしまった子どもの対応について質問です。 1人の子どもが先に起きてしまっても布団でじっとしていることは難しく、遊び始めてしまい、その子どもを筆頭に次々に他の子どもも起きてしまいます。 別室で対応することもできるのですが、主任にその旨を伝えると人の手は足りているのに断られてしまいました。 何人も起きてしまうと休憩に行っている先生もいて、書類が全く進みません。 低年齢の担任の方、早く起きてしまった子どもの対応について、どのようにされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

2歳児1歳児保育士

aya

保育士, 認可保育園

62025/08/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

1歳児クラスは あそばせたりしてますが2歳児クラスは 寝るか座って布団にいるように言ってます。 2歳児クラスは3歳児クラスに向けて3時までは布団で頑張るチカラをつけていくことが大切なので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

通常級に通っているが支援の必要な子(高学年)で、自分の思い通りにならないと手がつけられないレベルで怒り出してしまう子がいます。最近人の話も中々聞けないような状態なのです。 こういった状況で皆さんはどのように対応されていますか?

児童指導員学童保育グレー

ももめろん

保育士, 放課後等デイサービス

22025/08/03

ぽむ

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

こんにちは!放課後等デイで働いています。 私の施設にも、思い通りにならないと感情が爆発してしまうお子さんがいます。よくある場面は、ゲームに負けた時や送迎車の順番・メンバーが希望と違った時などです。 以下のような対応をしています👇 ①「先生のお願いを聞かないのに、自分のお願いだけ通してほしい」は違うよ、と伝える。 ② 怒っている間は対応せず、「落ち着いたら話そうね」の姿勢を大事にする。 ③ 好きな活動を一時的に制限することも。どんなに怒っても思い通りにはならないことを伝えるため。 何より、「怒れば通る」と学習しないように、毎回一貫した対応を心がけています。 少しでも参考になれば嬉しいです😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よく話しますあまり話しません全く話しません1人暮らしですその他(コメントで教えて下さい)

147票・2025/08/10

やっています🙋していません🙅やりたいとは思っています🤓その他(コメントで教えて下さい)

181票・2025/08/09

よくなってると思う少しずつだけどよくなってる変わらないな年々しんどいよどんどん大変だと思うその他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/08/08

納得適材適所だと思うやや不満不満だらけその他(コメントで教えて下さい)

210票・2025/08/07