2023/04/03
6件の回答
回答する
2023/04/03
2023/04/03
回答をもっと見る
26歳結婚2年目。 そろそろ子供が欲しいけど、まだ自分のやりたい事もあるし、お金も足りるか不安なので、参考にみなさんの出産時期と大体の貯金額、足りたか足りなかったかを知りたいです。 ついでに、自動車免許の取得や、新しいキャリアのための勉強や、美容の為の時間は子供産まれてからはしんどいですよね…?
貯金結婚キャリア
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
まるこ
保育士, 児童発達支援施設
私は26歳で結婚、28歳で出産しました。産後に時間があるかは旦那さんの協力によるかなぁと思います。私はほぼワンオペだったので、子連れでできることばかりに時間が割かれていました。でも、育休とっている旦那さんや、比較的時間に融通の利く旦那さんのいる友達は、自分のための時間も取っていたように思います!
回答をもっと見る
小規模保育所で働いている方に質問です、0〜5歳 定員120人程度の保育園から小規模保育所(0〜2歳 定員19人)への転職を検討しています。 そういった経験のある方いらっしゃいますか? 今は4歳児(23人)副担任です。そこから小規模保育所への転職はやはりギャップがありますかね? それぞれのメリットデメリットを教えて頂きたいです。悩んだことや、転職して良かったことなど…宜しくお願い致します。
乳児保育転職サイトキャリア
みーちゃこ
保育士, 保育園
ねっこさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
以前定員280人程度の園から小規模保育所に異動になった経験があります。 職員の人数も10名強でしたし、子どもたちも0〜2歳児の19名定員でした。 メリットとしては、アットホームな雰囲気で子どもたち全員のことを把握しやすい。保護者との連絡や連携も取りやすかったです。 また職員の連携や情報の周知もしやすかったです。 ゆっくり保育ができました。 園長先生や主任の先生との距離も近いので、保育の中で困ったことや希望を出しやすいこと、職員の人間関係も良かったのでお休みを取りやすかった部分もありました。 デメリットとしては、職員の人数が少なく、尚且つ正職員の人数も少ないので、早番遅番のローテーションが速いこと、休みを取りやすいと言っても、日を選ぶ必要があること。職員同士の人間関係が悪い場合は、人数が少ない為、薄まらず、関係が悪化すること。 です。 280名程度の園で働いていた時は、職員の人数も多く、行事も全て大規模で迫力がありました。全園児さんの名前はもちろん覚えていましたが、接することの少ない子どもさんや保護者の方にはなかなか名前を覚えてもらうことも難しかった気がしています。 大変なことも多い分、やり甲斐も大きかったですね。 人によっては、物足りなく感じる方もいるかもしれませんが、働いてみないとわからない部分もあるかと思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
保育園ではなく病院の病棟などでの勤務に興味があります。来年度の採用の求人は見つけたものの、試験日がどうしても今の園を休めない日(園で行事があり、よりによってその行事の担当リーダー)で今年の挑戦は諦めました。しかしいつかは転職したいです。その時のために今できることがあるなら今すぐにでも動き出したいのですが、病院勤務の保育士として働く時に勉強しておくといいことやとっておくといい資格など何かあれば教えてください。
院内保育キャリアスキルアップ
はな
保育士, 認可外保育園
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
私も1度、病院勤務考えたことあります。 まず、病気について知っておくべきとメンタルケアなので心理士などがあればいいとネットで見た気がします。 参考にならないかもしれません
回答をもっと見る
認可外保育施設で働いております。 乳児さんと行く公園がとても少なくいつも歩いて20~30程の公園に行っております。歩いていく時もあればバギーで行く時もあります。公園までは休憩も挟んでおりますが、一人のパートさんからは遠すぎるとの声があり気になっています、、、みなさんは遠くて何分ほどの公園まで行っていますか?また歩きは何分程度のことをお考えか教えていただきたいです!
公園認可外小規模保育園
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
むー
保育士, その他の職場
私のところは15分くらいの公園に歩いて行ってます!
回答をもっと見る
子どもの胸ぐらを掴むとか 壁に追いやって壁を足で蹴るとか 本当にやってる人いるんでしょうか。 見て見ぬふりしてる人もいるんですかね
担任保育士
ぽん
保育士, 認可保育園
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
こんばんは!保育園で勤務しております。 最近、虐待、不適切保育などのワードをニュースで聞くことが増えたなと思います。人手不足で保育が雑になってしまいそう見えてしまうなどの話もあり、本当のことは現場とその時にいた方々にしか分からないんだろうな、、、と思いながら見ています。 質問である見て見ぬふりももしかしたら、どこかの園ではあるのかもしれませんよね。以前の園で、リーダー的存在の先生がグレーなことをしているのを見たことがありました。その場では言えずでしたが、やはり大切な子どもたちに何かあったらと思い園長先生に相談したことがあります。しかし、その際は、『𓏸𓏸先生が!?そんなことないでしょ💦』という感じで話が終わってしまいました、、、でもそこで終わるのがモヤモヤしてしまい、株式会社の保育園だったので本社の方との定期面接の際にお伝えし改善を促すように本社の方から園長へお話がありました。またそれを園長から職員会議で話があり、その先生は理由をつけず退職していったことがありました。 もし、見て見ぬふりをその場でしてしまったとしても絶対に誰かには相談をして、1秒でも早く変えなければならないなと思っております。 質問とはズレてしまいましたが、お答えさせていただきました。
回答をもっと見る
1,2歳児の給食時間。今は嫌がるものを無理に食べさせるのは良くないとなっていますよね。 でも、少しでも食べてほしいという保育士の気持ちも分かります。 私も少し思っていて、あと一口食べてみようと言ってしまいます😅 年配の保育士は、少しでも栄養をとってほしいという観点からあれやこれや手を尽くして食べさせていますが、時間がかかり、そこのテーブルの子だけ何時も残っている状況です。ゆっくり食べるにも限度があるのかなぁと思っています。 あと、食べられるのならということから、デザートを先に食べてからあとでご飯を食べさせる事もあり、ほかの保育士からはクラスが上がった時に、ソレが当たり前にとおもったら困るからやめてほしいという意見や食べるなら良いのでは?という意見に分かれています。 小さい子なので、こぼすこともあるかと思いますがテーブルの上にこぼしたものがそままの状態で食べさせているので都度拾って綺麗な所で食べさせるよう注意を受けています、片付けのときはそのテーブルだけ残骸が沢山😅😅 食べさせてあげたい気持ちがきっと周りに目がいかないのだと思います。 1.2歳児の食事の介助の仕方(どこまで手を出すか)、残してもいいよと判断する基準、食べる環境などつたえられる範囲で教えてください 今まで経験してきた先生の集まりなので、各々のやり方の違いでぶつかっている部分があるのかなぁと思っています
給食2歳児1歳児
lemon
保育士, 小規模認可保育園
れもん
保育士, 保育園
お疲れ様です。 どこまで援助したらいいか悩みますよね。 複数担だと尚更やり方や、考え方がその分ありますもんね。 わたしも苦手なものは一口だけでもたべてみようと援助していますが、無理強いではなく、長いスパンで見ることが大事かなと思っています。まずは楽しく食事をしてほしいと♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 食事の際には ある程度きれいにすることがいりますよね。 各テーブルごとに台拭きを用意し、残飯をいれられる紙で折った袋?箱?を使っておりました。
回答をもっと見る
・運動会が終わっても片付け地獄・ハロウィン準備が地味に大変・衣替えでロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・その他(コメントで教えてください)
・動くと暑くて半袖を脱げない・朝寒くて上着が必要・子どもが長袖を拒否・同僚と子どもに何着せるか合わない・その他(コメントで教えてください)