やめたい

本当に保育士という仕事が改めてあってないと感じて辞めたいですが…今年1年はやらねばならないのがつらいです。 リーダーができなすぎて、ねらいとか上手く考えられないし、一日の流れとか声掛けとか何回やっても見られていると緊張するし、ぶつ切り保育になってしまいます。また、子どもよりも一緒に組んでいる人に気を使って結局子どもが見れていなくて毎回反省しています。 楽しんで保育できないから子どもも楽しめなくてほんとに毎週しんどいです。 何をモチベーションに頑張ればいいですか… どうすればねらいをもって流れのある保育ができるのか教えて欲しいです。

06/07

6件の回答

回答する

リーダーのするべき役割ってなんでしょう? 確立されていますか? もしあやふやなのであれば、はっきりさせることが必要でしょう。 リーダーだからなんでもできるわけではないし、何でも屋さんではないので、できないことにとらわれすぎなくていいですよ。 私、主任ですが書類はどうやってもずっと苦手です。期限にはギリギリか間に合わないか。ですし、保育に書類なんかいらねー!と思っているくらいです。 主任なのに?って、今思いましたか? 誰でもそうですが、得意なこと苦手なことってあります。それをどうにかして自分なりにカバーしたり、ありのままをさらけ出して生きていると思うんです。 園長だから、全てが完璧?そんなことは、ありません。コミュニケーション能力は長けていて組織をまとめるのは得意だけど、保育は苦手って園長だっています。 子どもと関わるのは得意だし一目置かれるけど、言葉遣いや同僚への接し方が雑な主任や職員だっています。 ねらいがうまく考えられない、のであれば、保育雑誌や指導計画の本からもってくることをまず続けてみる、だけでもいいと思います。 パッとみて、これならこの子たちのねらいになりそう、な文を見つける。 これは、考えるよりも気持ちが楽になります。 そして、ねらいは子どもたちと保育者の関係だったり姿から成り立つので、かんたんなものでもいいし、同じねらいが続いても私はいいと思っています。 足りないことがあれば、書類が得意な人や上司にアドバイスをもらえたらいいと思います。 流れや声かけ、緊張するのであれば、一緒に入る職員に例えば元々の流れや予定を伝えておくと、少しは和らぐかもしれません。 緊張するからこうなってしまうかもしれないです、と。それなりに、サポートしてくれるのではないでしょうか。少しの勇気が必要ですが。 気を使ってしまうことは、よくわかります。 私自身、新卒や5年目くらいまではそうだった気がします。だからぎこちなくなって、それが子どもにも伝わって、よくわからないことになってしまう。 でもね、そんな時は、子どもをたくさん見て、観察して、子どもと関わって、声をたくさん聞いて、実況なんかしたりして、子どもとあそぶことに夢中になってみてください。 子どもって、先生を助けてくれますよ。 たくさん信頼関係を築いたらね、子どもは心で通じるようになります。 特に、4,5歳は。今、4,5歳をもたれているんですよね? 幼児の力って、無限大ですよ。 先生ね、反省するときに、良かったことって書き出したり振り返ったりしてますか? 反省は、悪いことばかりじゃなくて、良いこともたくさん出したほうがいいですよ。 いいことは、続ける、悪いことは改善策を考えていく。すぐに解決できそうなことは、解決にもっていく。ような感じで。 私は、1年目からずっと大事にしてることがあるんですね。それは、子どもとたくさんあそぶこと。子どもとあそぶことや関わること、観察して見守ることを、何より楽しむようにしています。だって、それが本業だから。 もちろんね、何かがあって気分が落ち込むときやイライラするときもあるけど、時々そのまま保育してしまうときもある。それは、反省するんだけど、その分、明日は子どもとたくさん関わろう、笑って。って考えることがあります。 まずは、ぶつ切りでもいいから、自分なりにスケジュールを組んで書き出してやってみるのもいいですよね。 大体の時間とやること、それだけメモしておいて、とか。 保育って、いろいろ考えて試すうちに自分の中で流れができてくると思うんです。 誰かの真似をすることも、ありですよ。 モチベーション、保育で言ったら、子どもの可愛い顔がどれだけ見られるか、かな? 笑った顔、目が合ってにっこりした顔。 あとは、何か趣味がおありならば、夢中になってみるとか。仕事後の、ちょっとした楽しみをプチ計画する、とか。 先生は、きっとね、頑張っておられる方だと文章から伝わってきますし、それだけ自分なりに考えられて保育に向き合われているので、周りから見ても、努力をしている方で真面目なんだろうと思います。 なのでね、そんなに考え込まなくていいから、自分がやれそうなこと、なにかなって少しずつ考えていったらいいんじゃないかな、ってそう思います。 子どもとの思い出に、どんなことがありますか?それ考えると、ちょっとほっこりして、気持ちが少し軽くなりますよ。 長々と、勝手なことも並べてすみません。 もし先生が、本当につらくてもう無理だってなったら、自分に嘘をつく必要はないです。 どうか、先生自身を大切になさってくださいね。

06/08

回答をもっと見る


「4歳児」のお悩み相談

愚痴

4歳児クラス担任をしています。 会議で、3歳児クラスの先生から「4歳児、5歳児のお友達とうちのクラスの子ども達を関わらせたくない」という言葉が出ました。 耳を疑いました。 話の概要を簡単にまとめると、3歳児クラスではお部屋の過ごし方、教材の使い方について去年度から丁寧に教えていて身についてる。にも関わらず年上である4歳、5歳児はガサツに見える。そんなクラスの子ども達と一緒に過ごせない。 3歳児、5歳児は持ち上がり。私の4歳児も去年から持ち上がりです。 それぞれのクラスにクラスカラーがあって育ち方はそれぞれというのもありますよね。 もちろん、お部屋での過ごし方や約束事について当たり前に伝えてきています。伝えている上で今私のクラスの子達は頑張っている途中です。決してガサツに過ごしているわけではありません。 心から大切に関わっている自分のクラスについて、そして自分の保育について「関わらせたくない」という言葉を投げかけられて、皆さんはどう感じますか? 私はとても不快でした。不快に感じるのがいけないのでしょうか?

会議4歳児5歳児

ここ

保育士, 保育園

205/25

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

いや、誰でも不快極まりない発言ですよ😤は?何言ってんの?💢って感じですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年も要録の時期ですね😂 年少の担任をしてます! 個人の目標みたいな書く欄について教えて欲しいです。 女の子でとてもしっかりしてる子っていますよね。その子達の個人の目標『困っている子がいたら保育者に知らせて気にかけることができる』みたいなことを要録の本から取ったのですが、上司にまだまだ小さい年少だから自分のことに対しても目標がいいかもと言われて確かに、と思ったのですが思いつかなくて、、😂 なぜその目標にしたかというと、一度の声掛けで準備や移動もできるし、自分の身の回りのことも補助なしでできます。困ったら声をかけにしてくれますし周りのこともよく見てるいる女の子が多いためです。 自分のこと完璧女子たちなので個人的にとなるとなんだろうと、、 しっかりした子ほど要録書くことなくて困ります😭お助けください。

要録4歳児正社員

まなみ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

203/20

スノードロップ

保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス

年少さんの担任なんですね。 月齢による発達の差もおおきく大変ですよね。そんな中先生は頑張っていらっしゃるんですね。 お子様はきっと完璧な学級委員タイプなんでしょうね。 その子は苦手なことはないでしょうか?また完璧がゆえに失敗を恐れたり、1人で遊びを集中してとりくみづらかったりはありませんか? 周りの子を見えてるがゆえ、自分の遊びに没頭できなかったり、周りの子を気遣うがゆえ自分のしたいことを遠慮したりはないですか? そんな少し気になる部分を噛み砕いて書いたら良いのかもです。 私が見ていた子をイメージし、アイデアを書いたのでズレていたら大変申し訳ございません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私自身、派遣で保育補助の 仕事をしていますが 元々加配保育では入っていなく 環境整備や子供の見守りとして 入社しました。 最初のうちは、対応を任されていましたが ストレスを感じ間に入っている 方に相談をし対応をしなくなりました。 今現在その子は保育園に来ていなく そう言う子は専門家に見てもらって いないのでしょうか? 任せるのであれば診断名や、どう言う症状が強く出やすいかや どのように改善したら良いか 担任の保育士さんに情報共有されない ことが多かったです。 日に日対人面や、友達を噛みつくことが 目立つようになりました。 もし、そのような子を対応することに なった場合はどのようなことを 気をつけて、保育をやったら 良いのでしょう?

4歳児保育内容

よよ

保育士, 児童施設

201/25

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 保育補助で加配対応は大変ですね💧 人手不足も大きく影響しているのかと思います。 まずは、担任との話は必須ですね。 どのように対応していくかは、職員全体で周知する必要もあります。 時によって対応が変わってくると、その子のストレスも上がってしまいます。 周りとの関わりに問題が出てきたとのこと、何か原因が必ずあります。 しっかりと観察して、問題になる行動を減らしてあげることが大切です。 行動を停止することばかりが増えると益々良くない行動が増えてしまいます。 一度、しっかり担任と話ができるといいですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

暑さが本格的になってきました。 熱中症が気になるところです。 冷房をつける必要があるのですが、ずっとキンキンに冷えた室内にいることにもすこし疑問があります。 子どもは『汗をかく』という経験も、体の機能として必要なのではないか…と。 そのあたりのことに関して、教えていただけないでしょうか?

冷暖房熱中症

ああ

幼稚園教諭, 幼稚園

44日前

まる

保育士, 保育園, 認可保育園

冷房慣れと言う言葉があるように今の子達は冷えた環境に慣れているかもしれませんが昔と夏の気温が全然違いますよね。 危険を冒してまで冷房を控えるのはどうかと。。 汗をかくということは夏に限らず夏以外でもお風呂や体を動かすことで機能してるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

私はリーダー職に就いています。チームのメンバーに対して、「いつまで一人の子を抱っこしてるんだろう?」とイラっとしてしまうことがあります。 それを言葉には出しませんが、早く仕事を回してほしいなぁ…とモヤモヤしています。 (職場では、保育士の数が足りていないと感じています。) 主担任、リーダーの先生方 同じような経験はありませんか?泣いていたり、甘えたがる子はいつまでも抱っこしますか? 同僚への声かけに悩んでいます。

2歳児1歳児保育士

はんもっく

保育士, 託児所

34日前

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場

保育の流れに支障が出る場面で、抱っこしてる保育士には遠慮なく言います。先生、今は抱っこしないで、〇〇して頂いてもいいですか?って。抱っこはコミュニケーションで大事なことだとは思いますが、メリハリ付けることも大切です。子どもはその子ひとりじゃないので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

インターナショナルスクールの一斉保育の2歳児クラスで勤務しています。 2歳であれば、機嫌がいい時もあれば、調子の悪い時もあり、毎日パーフェクトなレッスン(英語、体育など)は出来ないと思うのですが、この認識は間違っていますか? 外国人の先生が、激昂して子どもに怒るタイプで、少しでも調子のいいレッスンが出来ないとめちゃくちゃ怒ってしまい、子どもにも怒鳴るので困っています。 レッスンに集中しない、遊びに夢中でおもちゃを片付けない、並ばない、行進が上手に出来ない(運動会の練習です)などでも、子どもたちが思っている動きをしないと怒鳴り散らしています。 その様子を見ていた子どもまで泣き、怒られた子どもは続々とフリーズし、見てるだけでしんどいです。 理不尽に叱られる事が続くとレッスンに集中せず、それに対しても怒っています。 話し合いの機会を設けたいとは思うのですが、 私の認識はずれていますか?

言葉かけ保育内容2歳児

kou

保育士, その他の職種, 認可外保育園

23日前

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

こんばんは😊 認識はずれていないと思いますよ! なかなかハードな先生がいらっしゃいますね🥺 2歳でも確かにけじめは必要だと思いますが、 まだ小さいので機嫌の良し悪しはあるのではないかなとは思います。 その先生は確かに自分の基準で決めてしまっているのではないかと見受けられるので、 一度話し合いを設けてお伝えしてあげた方がいいのかなぁと感じました🥺

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

白か黒なら黒T派白Tでさわやかに!エアリズムが手放せません無地Tよりも柄T派夏も制服があります~その他(コメントで教えて下さい)

36票・残り4日

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもについての連絡着替えや帽子の持ち物チェックプールカードの記入の確認自分の体調その他(コメントで教えて下さい)

174票・残り3日

笹に短冊・飾りつけをしているお話や劇など七夕にちなんだ出し物給食やおやつが七夕メニュー保護者参加の行事をしているその他(コメントで教えてください)

196票・残り2日

「つぎ」って秒で言われる読んでいる途中に誰かがトイレへ声のトーンが迷子になってたどんどん子どもの声が騒がしくなる他の保育士が読むと爆笑…その他(コメントで教えて下さい)

190票・残り1日