やめたい

ゆー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

本当に保育士という仕事が改めてあってないと感じて辞めたいですが…今年1年はやらねばならないのがつらいです。 リーダーができなすぎて、ねらいとか上手く考えられないし、一日の流れとか声掛けとか何回やっても見られていると緊張するし、ぶつ切り保育になってしまいます。また、子どもよりも一緒に組んでいる人に気を使って結局子どもが見れていなくて毎回反省しています。 楽しんで保育できないから子どもも楽しめなくてほんとに毎週しんどいです。 何をモチベーションに頑張ればいいですか… どうすればねらいをもって流れのある保育ができるのか教えて欲しいです。

2022/06/07

6件の回答

回答する

ねらいや流れに沿って保育を進めていくのは難しいですよね。 子どももその年度によって発達が様々です。私も長年保育に携わっていますが、未だに学ぶことが多く、「うまくいった!」と自信を持って言える日は少ないです。 大人が思う以上に日々子どもたちは成長しています。1日1日うまくいかなかったかなと思っても、年間を通してみると大きな成長を感じさせられます。 今年から保育を離れていますが、保育園には勤めていて、担任業務ではないので子どもたちは本当に可愛いなぁと思うし、こういった気持ちで保育をしたいです(現実は余裕がないんですが…) 一年やらなきゃいけないと感じるゆーさんは、とても責任感のある方ですね。 本当につらければ、途中で転職される方も今はたくさんいますよ! モチベーションにもなりませんが、以前仕事がつらかったときに、「本当につらかったらいつ辞めてもいいや」と思ってやったら心が少し軽くなりました。

2022/06/07

質問主

丁寧に優しいお言葉ありがとうございます😢 確かに長い目を持って見ていく事を意識すると少し気持ちが軽くなります😌 明日からも頑張ろうと思えました! 本当にありがとうございます😢

2022/06/07

リーダーのするべき役割ってなんでしょう? 確立されていますか? もしあやふやなのであれば、はっきりさせることが必要でしょう。 リーダーだからなんでもできるわけではないし、何でも屋さんではないので、できないことにとらわれすぎなくていいですよ。 私、主任ですが書類はどうやってもずっと苦手です。期限にはギリギリか間に合わないか。ですし、保育に書類なんかいらねー!と思っているくらいです。 主任なのに?って、今思いましたか? 誰でもそうですが、得意なこと苦手なことってあります。それをどうにかして自分なりにカバーしたり、ありのままをさらけ出して生きていると思うんです。 園長だから、全てが完璧?そんなことは、ありません。コミュニケーション能力は長けていて組織をまとめるのは得意だけど、保育は苦手って園長だっています。 子どもと関わるのは得意だし一目置かれるけど、言葉遣いや同僚への接し方が雑な主任や職員だっています。 ねらいがうまく考えられない、のであれば、保育雑誌や指導計画の本からもってくることをまず続けてみる、だけでもいいと思います。 パッとみて、これならこの子たちのねらいになりそう、な文を見つける。 これは、考えるよりも気持ちが楽になります。 そして、ねらいは子どもたちと保育者の関係だったり姿から成り立つので、かんたんなものでもいいし、同じねらいが続いても私はいいと思っています。 足りないことがあれば、書類が得意な人や上司にアドバイスをもらえたらいいと思います。 流れや声かけ、緊張するのであれば、一緒に入る職員に例えば元々の流れや予定を伝えておくと、少しは和らぐかもしれません。 緊張するからこうなってしまうかもしれないです、と。それなりに、サポートしてくれるのではないでしょうか。少しの勇気が必要ですが。 気を使ってしまうことは、よくわかります。 私自身、新卒や5年目くらいまではそうだった気がします。だからぎこちなくなって、それが子どもにも伝わって、よくわからないことになってしまう。 でもね、そんな時は、子どもをたくさん見て、観察して、子どもと関わって、声をたくさん聞いて、実況なんかしたりして、子どもとあそぶことに夢中になってみてください。 子どもって、先生を助けてくれますよ。 たくさん信頼関係を築いたらね、子どもは心で通じるようになります。 特に、4,5歳は。今、4,5歳をもたれているんですよね? 幼児の力って、無限大ですよ。 先生ね、反省するときに、良かったことって書き出したり振り返ったりしてますか? 反省は、悪いことばかりじゃなくて、良いこともたくさん出したほうがいいですよ。 いいことは、続ける、悪いことは改善策を考えていく。すぐに解決できそうなことは、解決にもっていく。ような感じで。 私は、1年目からずっと大事にしてることがあるんですね。それは、子どもとたくさんあそぶこと。子どもとあそぶことや関わること、観察して見守ることを、何より楽しむようにしています。だって、それが本業だから。 もちろんね、何かがあって気分が落ち込むときやイライラするときもあるけど、時々そのまま保育してしまうときもある。それは、反省するんだけど、その分、明日は子どもとたくさん関わろう、笑って。って考えることがあります。 まずは、ぶつ切りでもいいから、自分なりにスケジュールを組んで書き出してやってみるのもいいですよね。 大体の時間とやること、それだけメモしておいて、とか。 保育って、いろいろ考えて試すうちに自分の中で流れができてくると思うんです。 誰かの真似をすることも、ありですよ。 モチベーション、保育で言ったら、子どもの可愛い顔がどれだけ見られるか、かな? 笑った顔、目が合ってにっこりした顔。 あとは、何か趣味がおありならば、夢中になってみるとか。仕事後の、ちょっとした楽しみをプチ計画する、とか。 先生は、きっとね、頑張っておられる方だと文章から伝わってきますし、それだけ自分なりに考えられて保育に向き合われているので、周りから見ても、努力をしている方で真面目なんだろうと思います。 なのでね、そんなに考え込まなくていいから、自分がやれそうなこと、なにかなって少しずつ考えていったらいいんじゃないかな、ってそう思います。 子どもとの思い出に、どんなことがありますか?それ考えると、ちょっとほっこりして、気持ちが少し軽くなりますよ。 長々と、勝手なことも並べてすみません。 もし先生が、本当につらくてもう無理だってなったら、自分に嘘をつく必要はないです。 どうか、先生自身を大切になさってくださいね。

2022/06/08

回答をもっと見る


「4歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

現在わたしは4歳児クラスを担当しています。 保護者に送り出しをする時、子どもの園での姿をお伝えしますよね。「あれ、この子今日何してたっけ?」って特別具体的なエピソードが浮かばない時、『今日も変わりなく元気に過ごしてます〜』と言ってしまうのですが、味気ないなあと感じています(>_<) (特にわたしの場合、午後からのパートのため午前中の活動の様子が分からず、お伝えできる内容が薄いんです💦) そんな時どのような声掛けをしていますか?いつでも使いやすい定番の話題や、よく使う質問などがあれば教えてください!

保護者のつながり4歳児保護者

ましゅまろ

保育士, 認可保育園

42025/10/30

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

うちも年中児です。体調の変化ケガは必ず伝え、エピソード的なのは、「どんな事やったっけ?」と投げかけます。話すのが大好きなので…年中児は心がかなり揺れ動くので、泣いたりした時は注意してます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児です。 思い通りにいかないと癇癪を起こしたり 友達に手と足が直ぐにでたりと トラブルが多い子の対応はどうしていますか?

児童指導員幼児4歳児

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

42025/08/07

Ajane78888

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職

看護師怎麼

回答をもっと見る

行事・出し物

運動会で4歳児、パラバルーンをやることになりました。だいたい毎年、その年に流行ったJPOP(保育で使える範囲で)を取り入れています。JPOPに限らず、パラバルーンをやったことある、または見たことがある方でこんな曲がやりやすかったよなどあれば教えてください!

バルーン運動会4歳児

はっちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

42025/07/27

はじめ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園

DISHの沈丁花や、Mrs. GREEN APPLEのケセラセラなどはやりやすいのではないでしょうか??☺️ 明るい曲で、かつテンポがはや過ぎない曲がいいですよね😌✨ 頑張ってください!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

パート保育士をしています。自園の正社員担任は若手が多く20代が大半で、ペアでクラス活動をしたり散歩に行くことも多いです。一回り近く離れている年齢の方と関わるのは、相手の若さを感じて驚くこともあります。ただ、基本的に尊敬をもって関わっています。 若い職員にとって、年上のパートからどのようなサポートを受けると嬉しいですか?

パート正社員幼稚園教諭

なのは

保育士, 認可保育園

42025/11/02

ちま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職

こんばんは! 現在20代で、一緒ペアをしていただく先生が50代の方、40代の方の時がありました! 実は、50代の方の時は母よりも上だということもあり初めは関わり方に戸惑ってしまったのも事実です、、、💦しかし、それも初めだけで、本当に勉強になる事ばかりで一緒に働けてよかったなと思うことばかりでした!✨️ こちら側からももちろん尊敬を持って関わらせていただいておりますが、ジェネレーションギャップや保育観の違いに驚くこともあり意見が合わないことも多々あり💦 その為、意見交換を常にし合いながらお互いにどんなサポートがあると嬉しいかが話し合えると一番素敵だなと思います。また、まだ保育に慣れていない場合や場数が少ない時には、コソッとやり方を教えてくれたり、先生に子どもが集中していない時は、ペアの先生に注目を集めてバトンタッチ!などがあると嬉しい時もあります✨️本当にその場その場だったり、その時の子どもたちにもよるので質問とズレた回答になってしまい大変申し訳ないのですが、とにかく話を聞いてくださって一緒に進めようとしてくださると嬉しいです😭いつもありがとうございますと思っております( ; ; )✨️

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは、児童職に就くことを希望しており、今は保育士として働く為に保育園をいくつか見学してみています! 保育園で働いた経験が今までになく、見学をしてみて、施設、環境や子どもとの関わり方などに大きな違いがあることを知り、驚きました・・・!! まだ数カ所しか見ていないのですが、支援における考え方に共感できる施設がありました。しかし、パッと決めてしまっていいのだろうか。と迷いが生じています。何社くらい見て回るべきなのでしょうか? また、何を決め手にしたら後悔しないのだろう?と迷ってしまっています。給与や年間休日、手当…、確認はしているつもりですが、落とし穴があるのかもと思うと不安になってしまいます、、 前職は精神的につらくなって辞めてしまったので、慎重になってしまっています!ぜひぜひ回答、ご意見をお願いします・・・!

転職正社員保育士

こころキュンキュン

その他の職場

62025/11/02

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

私は、勤務しています。まずは、転職フェアに参加しています。見学に行くよりは、気軽るかなと、情報収集、と思って、毎年行ってます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

体調を壊して、休職を余儀なくされ入職後1年未満ということで、休職出来ず、やむなく退職しました。 休職後、月日が経ち体調もすっかり良くなり再度就活をしていたら、まだ前園が求人を出していました。正職員が来ないのか同じ条件のフルタイムパートも募集していむした。 体調を壊したということは、前園は合わなかったのかなと思うとともに、再度応募してみようかと思ったりしています。 園の方針や休みも多かったし、家からも通いやすいので。 しかし、退職するときに体調が戻ったら、、という話しをした際バリバリ働ける人(若い人)が良いと言っていました。 暗に、もう年齢の高い人はいらないのかなとも思いました。 再応募してもよいものでしょうか?

退職パート

わんたろう

保育士, 認可外保育園

22025/11/02

なのは

保育士, 認可保育園

個人的な意見にはなりますが、退職の際の施設側の返答から考えると、一回目の入職の時とは自分の印象が変わってしまった部分はあると思うので、再応募は遠慮すると思います。 ただ、家から近いというのは良い条件の一つだとは思いますので、フルタイムパートで働けそうなら様子を見てみることも検討するかもしれません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

絵本や紙芝居から行事由来の保育の本を参考にネットで調べて伝えている先輩からや今までの知識で伝える特に伝えていないその他(コメントで教えて下さい)

148票・2025/11/10

よくありますときどきはしますあまりないですないですその他(コメントで教えてください)

190票・2025/11/09

運動会が終わっても片付け地獄ハロウィン準備が地味に大変衣替えでロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震えるその他(コメントで教えてください)

199票・2025/11/08

お菓子の配布があるよ仮装するよ製作するよハロウィンは取り入れてない👻その他(コメントで教えてください)

207票・2025/11/07