02/18
4件の回答
回答する
02/19
回答をもっと見る
DMATの隊員って具体的にどういったことをされるのでしょうか? 救急で働く看護師5年目です 来年三次への転職を考えているのですが、DMATやドクターカー、フライトナースなど色々気になっているので、DMATの活動内容などについて教えていただきたいです
5年目勉強正看護師
まーる
救急科, 外来
おもち
内科, 一般病院
ドクターヘリの飛ぶ病院で働いていました。大規模な災害が起きた時、DMATとして医師、看護師、業務調整員らでチームが組まれ被災地にいきます。避難所で被災者の話しを聞いたり、できる限りのケアを行うなどします。普段救急部で勤務していなくても、希望でチームに入ることも。フライトナースはヘリに酔うことが辛いですが、患者を助けられた時の喜びは非常に大きいです。
回答をもっと見る
訪問看護で5年目になります。まだまだ不安の中、もっともっと在宅の勉強したいなって思ってます! 何かもってるといい資格やおすすめの研修とかありますか?
5年目訪問看護ママナース
カスミ
その他の科, ママナース
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 同じく訪問看護していて四年目です。 年齢的に学習しても入っていかなくて涙 何回も同じこと繰り返し学習してます。 「NsPace」って訪問看護向けのWebサイトは面白いです。ズームの研修も受けられます。 参考書で言えば「在宅ケアのための判断力トレーニング(著:清水奈穂美、医学書院)」が面白いです。事例形式で考えながら、解きながら読み進められます。 お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る
5年目看護師です。新卒から入った大学病院を退職して今年の2月からデイサービスで働いています。業務内容が楽だし、利用者さんもスタッフさんもとても良い人たちで人間関係も良く、残業もほぼなくストレスフリーで働いているのですが、キャリアを考えた時にこのままで良いのだろうかと漠然と悩んでいます。また、給料が前病院と比べて10万くらい安く、まだ独身で伸び代があるかもしれないのにこのまま続けて良いものかと考えています。皆さんのキャリア形成の考え方を教えてください。
5年目デイサービスやりがい
風邪
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析
ykm
泌尿器科, クリニック, 透析
私は臨床経験そんなに長くはなく,小規模多機能型施設で3〜4年働きました。 私は希望で勤めたわけではないですが,在宅面で病院では学べないことをたくさん学べたと思います。 ケアマネ取ったり在宅でのキャリアもあるでしょうが,大学病院で4年も働かれているなら数年後に現場に戻ることもできるんじゃないでしょうか⁉️
回答をもっと見る
なんだかもう疲れてしまいました。 昨日初めての遅出業務(12:30~21:00)でした。事前に大まかな流れは聞いていたのですが、具体的な業務内容は聞いていませんでした。指示待ちになっていた所はあったと思います。先輩に指示を待つだけじゃなくて自分で出来ることを探してやっていかないと、と指導を受け、もっと自分から動くべきだったと反省しています。そこは私が100%悪いですし、先輩の指導に対して何も疑問は抱いていません。 ですが、その先輩が別の先輩に私の愚痴を言っているのが聞こえました。その場に私はいなかったのですが、詰所の前を通った時に「分からへんねやったら聞けって感じですよね〜」という声が聞こえてきて、私のことを言っているのだと分かりました。私が悪いのは重々承知しています。でも、私が聞いているかもしれない状況で愚痴を言う必要はありますか?初めてのことだからもっと優しく教えてくれてもいいのに、と思ってしまいました。 今の病棟は言い方がきつい人が何人かいたり、所謂お局さんがいてみんなその人の機嫌をとりながら仕事をしている感じです。 看護師の仕事が嫌になった訳では無いですが、人間関係が嫌すぎて正直辞めたくなっています。 もう少し病棟で頑張ろうと思っていましたが、もう無理な気がしています。実際、食欲がなく4月から2~3kgは痩せてしまっているし仕事前には吐き気があります。理由もなく涙が出てくることもあります。 もう無理です。訪問看護ステーションで頑張りたい気持ちはありますが、どこに行っても同じなのでは、と思ってしまいます。メンタルの弱い私は看護師自体辞めた方がいいんでしょうか。
メンタル人間関係新人
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 それめちゃくちゃ?わかります。 私も先週から遅出に入りました。 日勤は慣れたので聞くこともなく動けますが勝手が違うと戸惑いますよね… 少しずつ慣れていけばいいのではないでしょうか? そしてツラいことを考えるのではなく、できたことを考え…次はコレができるように頑張ろう、みたいにしていったらどうでしょう? かぼちゃさんにしかできない看護が、きっとあるはず。未熟な私に言う資格があるかは別にして応援してます
回答をもっと見る
患者さんにガーゼ保護をする時にテープを貼りますが、その時バッテンにしたらいけないと言われました。 患者さんに失礼に当たると言われたらなるほどと思いましたが、これ常識だから、と言われました。その人の言い方もあると思いますが、学校で習った記憶がありません。なぜバツにしてはいけないのかを教えていただきたいです。
手技入職
ニベア
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 急性期, 病棟
さら
内科, 一般病院
バツ型にテープを貼ると、テープの交点傷の中心部分に引っ張られる力がかかり、傷口を圧迫しすぎて血行不良や皮膚トラブルの原因になりやすいです。 特に敏感な肌や高齢者、子供の皮膚では皮膚剥離・かぶれのリスクが高まるのでやらない方が賢明です。 またその「引っ張る方向」によっては、ガーゼが浮いたり、よれたりしてしまい、創部をきちんと保護できない可能性も出てくるのと、バツ固定では1本ずつ剥がしても全体が持ち上がってしまうことが多く、スムーズに交換できない点で言えばダメだと思います。 失礼に当たるという点だけだと納得いかないですよね💦
回答をもっと見る
職場のある先輩に教えてもらう際に、「前も同じこと言ったよね?」と言われたり、「あの子はいいけど、あなたはできていないから、すごく心配、もっと練習して、周りを見て」と言われたりして、同期の子と比較されて指導されるのが、辛い気持ちになります。また、1回だけやったことがある看護技術で、もう1度、1週間後にやってみて、できていないと、「はぁ、1回やったことあるって言ったよね?これではすごく心配」と、ダメだしが多く、その先輩には申し訳ないですが、萎縮してしまいます。また同期が3人いますが、2人は優秀で仲良く、その仲に入っていけず、孤立してしまいます。またある看護助手さんにも挨拶しても無視されることがあります。自分の看護技術が未熟なことと、孤立していることが、ダブルで、どんどん自信がなくて、萎縮してしまいます。 何かご助言があればいいなと思い、投稿してみました。
メンタル人間関係正看護師
美温
内科, 新人ナース
まる
内科, その他の科, 離職中
お疲れ様です。 みんな、この悩みが多いです。 職場の人数が足りない、ストレス、他の人にきつく当たる、新人がやめるの循環です。 解決策は、3つ。 1.自分でも練習、見学の機会を作る、 その手技がどこまで出来ているか、どこが苦手かを知る。それで、先輩に聞く。 2.さらに上の上司に相談する。 上手くいかない、自信がないことを伝えて解決策を見つける。 3.別の病院に転職する。 職場ガチャみたいなものです。 運が悪い職場に当たらないように。 ちなみに何の看護技術が苦手なのですか?
回答をもっと見る