「救急外来」に関するお悩み相談が現在201件。たくさんの看護師たちと「救急外来」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
救急外来勤務です。 元々気を遣いすぎる性格で、ピリピリした人に対して様子を伺いすぎたり、遠慮して話しかけられなかったり、自信を持ってはっきりと質問したりできなくなっています。自分はこのような部署が不向きなのかなと思うようになりました。 どうしたらものおおじしない人になれますか?
救急外来メンタルストレス
はる
救急科, 一般病院, オペ室
らま
救急科, 病棟, 一般病院
同じく救急外来勤務です。 その気持ちめちゃくちゃわかります! 僕は気をつかって萎縮してしまい、できる事もできなくなってしまう事があります。 ものおじしないためにはその人より 知識や技術を身につけて覇気をまとう事が大事です。笑 難しいですよね、どの部署にいっても そのような人はいますし、救急外来に限った事でもないかもしれません😌
回答をもっと見る
普段は外来ですが、救急外来での勤務がとても苦痛です。 不眠などを理由に2ヶ月ほど免除をしてもらいましたが 年末年始には人がいないからとまた出てほしいと 言われました… みなさんどう思われますか? 自分だったら転職しますか?臨時になり完全に免除してもらいますか?
救急外来ママナースストレス
みかん
内科, 外来, 一般病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
外来の職場自体が自分と合っていると思ったら、私だったら臨時になって完全免除をお願いするかなぁと思います。 外来の職場が自分に合っていないと思ってたら思い切って転職するかな、、?(仕事内容だけでなく人間関係とかも含めて) なかなか答えが出ないかもしれないですが、納得できる答えが見つかると良いですね☺️
回答をもっと見る
急変対応について各施設にコードブルーやQコール、様々な言い方の緊急コールがあるかと思いますが、活用ってどれくらいできているものでしょうか。 というのも、救急外来で働いていますが、廊下で人が倒れているなどの電話が緊急コールを鳴らさずに直接救急にかかってきたりしています。 皆さんの施設では、緊急コールの対応はどうなってますか。
救急外来急変外来
まーる
救急科, 外来
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
前の病院では発見したらすぐ守衛さんまたはピッチで緊急コールを掛けなければならなかったので結構な頻度で鳴ってました。本当に心停止の時もあればただ転けただけの時も…
回答をもっと見る
救急外来でのトリアージについて、オススメの参考書があったら教えてほしいです。 カナグルの3兆候やELVOなど一通りトリアージでひっかけたい観察や根拠が載っている参考書を探しています。
トリアージ救急外来参考書
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
救急外来のトリアージでは、JTAS(Japan Triage and Acuity Scale)という緊急度判定支援システムが用いられていると思うのでその辺参考にどうでしょうか。
回答をもっと見る
現在、非常勤で働いているため病院内でのキャリアアップはできません。しかし、看護師としてスキルアップはしていきたいと思っています。非常勤でもできるようなスキルアップは何かありますか? 救急外来で役立つ資格はありますでしょうか?
救急外来外来病院
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
救命講習というのは受けたことがありますか? 消防本部により行われていて、一般の方でも受けられます。レベルが4段階あり、救急外来にいるのであれば、上級救命講習などを受けられると、自分のスキルの確認になるのでは、と思います。かなり前、一度うけたきりで、詳細は忘れました。興味あれば、調べてみて下さい。
回答をもっと見る
三次救急である病院の救急外来で働いている看護師です。4月から2年目になるのに全然成長ができていません。 8月ごろから独り立ちして、夜勤も1人カウントとして勤務を組まれているのですが、8月から何も成長できていません。3月でもうすぐ新しい1年目の子が来るのに、そんなんじゃ困るよと先輩から何度も言われています。 具体的に何ができないかと言うと ・時間管理 (1人の患者を捌くのに時間がかかる) ・複数人の患者を見れていない (1人の患者の検査が一通り終わり次に来た患者を見ていると、現時点で自分が受け持っている患者がどういった方向性となりそうであるのか把握しきれていない) ・効率が悪い (現時点で必要なことだけを済まそうとしてしまい、先を見越せていない。一つにまとめることができたであろうことが複数回患者のもとに行ったりするなど無駄な行動が多い) 先輩には目的を持って行動してねとは言われているのですが、私は思考整理して行動するまで時間がかかってしまい、時間管理が命である救急の現場において考えて行動することが難しいです。これらを改善していくためにはどういった行動をしていけばいいのでしょうか。
救急外来勉強新人
り
救急科, 外来, 一般病院
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
救急外来で複数の患者を安全に見る。高度なスキルだと思います。私は長年看護師をしてきましたが、いまだにそれができるか分かりません。むしろ、自分には向いていないし、ゆっくり患者さんと向き合うことが好きです。 りさんは、どんな看護師になりたいのでしょうか? 救急外来でスキルを磨いて、今後もキャリアアップしていきたいと思われますか? そうでしたら、先輩にコツを聞いたり、優先順位の付け方などを勉強したり努力していくしかないかと思います。 しかし全然成長できていないと言われている…。しんどくはないですか? 先輩が一生懸命育ててくれる方であれば頑張れるかもしれませんが、2年目には即戦力として期待されているように感じられます。 もしそのような状況が辛いのであれば、自分には他の部署が合ってるのかもしれないと考えたり、周りに相談してみるのも1つの手かもしれません。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 先日、ある超高齢の利用者さんが多量の下血をしました。 例えるなら2日目の生理のような量です。 パットを交換してもダラダラと出血が続いていました。 早朝のオンコールのため、オンコールに対応する看護師は私一人で、施設の夜勤者は介護士2名です。 私が出勤して状態確認後、最寄りの病院に連絡し、救急外来で診てもらえるとのことで、私が車を用意している間に利用者さんをストレッチャーに寝かせてもらってました。 私の勤務先の正面玄関はセキュリティ上、施設の内側から開けるか、職員玄関で上靴に履き替え、ホールに向かいテンキー操作をしないと開けられません。 利用者さんがストレッチャーに寝かされたまま、玄関のホールにポツンと放置されているのが外から見えたので、流石に介護職員が玄関ホール近くにいるだろうと思い、インターホンを鳴らし「すみません、玄関を開けて貰えますか?」とお願いすると「こっちは配膳で忙しいんで自分で開けてください!」と怒鳴られ、こちらもカチンと来て「こっちは救急外来行くんですよ!」と言い返してしまいました。 すると「あー、はい」と嫌々返事をされたので、私は職員玄関から土足のまま走ってホールに入り、内側から鍵を開け、ストレッチャーの利用者さんを車に載せました。 体動が少ない方ではありますが、ベルトで固定しているとしても、ストレッチャーは高い位置のままだし、下血しているのに短時間だからとは言え、ストレッチャーに付き添う介護職員が居らず、驚きました。 もし、転落したらどうするつもりだったんでしょう。 朝は職員が少ないのもわかるし、配膳が忙しいのはわかりますが、救急外来に行く意味を理解してるのかな、この人たちと思ってしまいました。
救急外来介護施設ストレス
こんこん
その他の科, 介護施設
なーさん
気持ちわかります。 でも介護士側の行動も全く理解できないわけではないです。 重症患者はもちろん大事なんですが、その人についていることで、他の何十人の生活の流れが乱れた時に新たな事故や問題が生じる場合があります。 緊急時はナースだけでなく、介護士もオンコールして人を増やせる体制に整えてもらうのが得策かなとおもいました。 あとは 救急要請も一つの手かと思います。人手がないと搬送も受診も遅れますので、適正な要請だと思います。
回答をもっと見る
生活保護患者の質、悪すぎませんか? 寒いから救急車呼んだ。蚊に噛まれたから救急車呼んだ。ワセリンがネズミに食べられたから薬出してほしい。などなど、ため息しか出ないような案件ばかり。 生活保護の対象を見直してほしいです、、、
救急外来ストレス病院
saki
救急科, ママナース, 保健師, 一般病院
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
二次救急の救急外来で働いています。 現在の病院では、バルーンや胃管、ルート挿入や搬送の電話も看護師でしていますが、多くの病院では救急専門医や研修医がするのでしょうか?
二次救急救急外来正看護師
まーる
救急科, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
同じく二次救急です。うちの総合病院のERではまず研修医が診察し、その後研修医が上級医に相談したりというシステムです。なのでルートやバルーンは我々ナースで挿れます。NGも病棟でもERでも看護師が挿れます。 ただうちには救急救命士の人が実習というか練習にきてるのでサーフロはまずその方たちにしてもらいますね。その方たちが失敗したら我々ナースがしてます。
回答をもっと見る
救急外来勤務ですが、心不全療養指導士の資格を取りたいと考えています。しかし、症例を取るのに難渋しています。 救急外来勤務の方で、心不全療養指導士の資格を取った方がいましたら、症例のポイントなどアドバンスがあったら教えてほしいです。
救急外来循環器科
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
心不全療養指導士とったスタッフの添削を昨年しました。症例はなんでもいいですが、急外なら左心不全が適切かと思います。長期で観れず、関わりが少ないため病棟のスタッフに協力を仰いだり、師長にご相談されたらいいかと思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
はな
内科, 訪問看護
救急外来に勤めていました。 救急車での来院であれば、救急隊から情報を得て、優先順位をつけたり処置や検査の準備・手配をして、来院するまでにイメージしておくといいかもしれません。それでも情報漏れや突発的なこと、患者さんの個性や環境などで変わってきますが、ある程度イメージしておくと、効率よく動けると思います。あとは、先輩スタッフのやってることをみたりして、何を予測しているかを考えたり聞いたりするとかですかね。やはり、経験の多さは大きいと思います。
回答をもっと見る
急変対応について各施設にコードブルーやQコール、様々な言い方の緊急コールがあるかと思いますが、活用ってどれくらいできているものでしょうか。 というのも、救急外来で働いていますが、廊下で人が倒れているなどの電話が緊急コールを鳴らさずに直接救急にかかってきたりしています。 皆さんの施設では、緊急コールの対応はどうなってますか。
救急外来急変外来
まーる
救急科, 外来
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
前の病院では発見したらすぐ守衛さんまたはピッチで緊急コールを掛けなければならなかったので結構な頻度で鳴ってました。本当に心停止の時もあればただ転けただけの時も…
回答をもっと見る
救急外来勤務です。 元々気を遣いすぎる性格で、ピリピリした人に対して様子を伺いすぎたり、遠慮して話しかけられなかったり、自信を持ってはっきりと質問したりできなくなっています。自分はこのような部署が不向きなのかなと思うようになりました。 どうしたらものおおじしない人になれますか?
救急外来メンタルストレス
はる
救急科, 一般病院, オペ室
らま
救急科, 病棟, 一般病院
同じく救急外来勤務です。 その気持ちめちゃくちゃわかります! 僕は気をつかって萎縮してしまい、できる事もできなくなってしまう事があります。 ものおじしないためにはその人より 知識や技術を身につけて覇気をまとう事が大事です。笑 難しいですよね、どの部署にいっても そのような人はいますし、救急外来に限った事でもないかもしれません😌
回答をもっと見る
中途採用の子が入職してきて、メンターを担当することになりました。 一年半で他病院の病棟を辞めて、救急外来へ入職してきましたが、知識が全くありません。 バイタルサインすら正常と異常の違いがわかっていないようで、測定しても数値のみの報告をされます。 どのように関われば良いのか悩んでいます。
救急外来中途入職
まーる
救急科, 外来
ゆん
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私も病棟でですが、中途採用で経験2年未満のスタッフの指導をすることが多いです。 急外だと緊急性の高い患者さんが多い中での指導となり、指導の大変さは病棟の比ではないと思いますので、参考程度に回答させていただきます。 私は、新人への指導と同様に対応するようにしています。看護技術一つ一つのチェックから、結果とアセスメントまで報告・申し送りができるようになるまで助言しています。
回答をもっと見る
年明けにJPTECを受けることになりました。 テキストは買ったけど、何からすべきなのかよくわかりません。受けたことのある方がおられたら教えてほしいです。
救急外来ママナース病院
saki
救急科, ママナース, 保健師, 一般病院
URU
救急科, 外来
自分自身は受けたいと思ったことがないので受講したことが無いのですが、同じ職場の人が数人受けています。 JPTECは比較的受かりやすく、救命士さんでも受講され受かっている方が多いです。JNTECはそれなりに経験と勉強しないと受からないイメージがあります…
回答をもっと見る
2次の救急外来に勤務してます。仕事できなくて、いつも怒られてます笑 基本そこまで重症な人は来ないのですが、たまたま心筋梗塞で急変したひとがいました。 先輩方はもうパッパッと動いてて、私は何もできないので、とりあえずタイムキーパーをしてました。 除細動器かけたり、気管挿管かけたりしてるの初めて見ました。 むかし、BLSの講習とか看護師1年目ときとかやりましたけど、正直受けたからって急変に対応できるものではないなと感じました。 どうやって先輩らって慣れてるんでしょうか?? アドレナリンやら組成とかパパッとしてて、私はできないです。 まずは人を集めて、タイムキーパーだったり、サポートからでいいのでしょうか? 皆さんはどうやって慣れました?
二次救急救急外来急変
T.M
救急科, 一般病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
私はずっと大学病院のICU勤務だったのですが、1年目から2年目にかけては本当何もできなかったです。ただ、指示されたことをこなすのみでした。 除細動や挿管初めてみられたのなら出来なくて当然かなって思います。イメージもつかないので。 BLSは一次救命なので、どちらかというとACLSなど二次救命の方がいいのかなと思います。ACLSはCPRとかSTEMIもあるので対応のイメージがつきますよ!さらにマニュアルに沿ってガッツリシミュレーションを繰り返しますので身につきました。 その後病院でも急変シミュレーションをやりました。災害でもそうですが、やはり訓練したり身体に覚え込ませる方が落ち着いてできる気がします。 2年目後半で全てのシミュレーションに合格したので、院内急変の受け持ちが開始し場数を経てなんとか出来てましたから、やはりシミュレーションとかイメトレは大事だったと思ってます。 参考になれば幸いです^ - ^
回答をもっと見る
普段は外来ですが、救急外来での勤務がとても苦痛です。 不眠などを理由に2ヶ月ほど免除をしてもらいましたが 年末年始には人がいないからとまた出てほしいと 言われました… みなさんどう思われますか? 自分だったら転職しますか?臨時になり完全に免除してもらいますか?
救急外来ママナースストレス
みかん
内科, 外来, 一般病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
外来の職場自体が自分と合っていると思ったら、私だったら臨時になって完全免除をお願いするかなぁと思います。 外来の職場が自分に合っていないと思ってたら思い切って転職するかな、、?(仕事内容だけでなく人間関係とかも含めて) なかなか答えが出ないかもしれないですが、納得できる答えが見つかると良いですね☺️
回答をもっと見る
みなさんならどうしますか? 今総合病院の外来で働いています。 平日の仕事内容は好きですが月一回の 救急外来の手伝いが精神的に苦痛で 臨時になろうか、正職で転職しようか悩んでいます。
救急外来ママナースストレス
みかん
内科, 外来, 一般病院
ないない
外科, 急性期, 病棟
お疲れ様です。救外大変ですね...😭! 私なら正職員で転職を検討します! 探すのは無料ですし情報収集から始めます!自分の年齢や未婚子なしである状況も関連してますね。 みかんさんはママナースさんでしょうか? もし私がママナースなら臨時を1番に考えると思います! 職場自体変えることはやはり大変ですし、救急外来の手伝い以外現職に不満がないのであれば給与が下がっても自分の中で折り合いがつけられるかなと思うからです🙇🏻♀️
回答をもっと見る
看護師5年目なのですが、精神科・認知症看護に興味を持っています。現在は、二次・三次救急の病院の救急外来で働いています。 ①来年4月から彼氏と同棲を考えており、そうすると現在の職場まで片道電車で1時間半かかります。 ②精神科・認知症に興味をもっていますが、救急も好きで、キャリアアップしたいし、看護技術面は落としたくないとも考えています。 こういう時は、興味分野に転職するのか、キャリアアップを優先するか、皆さんならどうされるか聞きたいです!よろしくお願いします!
5年目救急外来精神科
らんくう
総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
病院で働いている看護師5年目です。現在は外来と救急外来を兼任で働いていますが、転職を考えています。 病棟での勤務は苦手で、救急で働きたいと思っていますが、まだ30歳であり、面接や見学に行っても病棟を勧められたりします。 絶対に救急で働きたいので、面接などのアドバイスがあれば教えてほしいです。
救急外来転職正看護師
まーる
救急科, 外来
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
まーるさん、こんにちは。 きっと年齢もお若いし、病棟で働いてほしい気持ちすごくわかるのですが、救急だって体力必要ですよね。 一般病院ではなく、救急に力を入れている病院でアピールしてはいかがでしょう。 やはり病院なのでいずれは勤務移動もありえますが、「ここの救急で働きたい❗️それ以外なら逆にお断りします」くらいアピールしたら、受かったのに病棟ってことはないんじゃないかな?
回答をもっと見る
まっちゃん
外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
地方の急性期病院勤務の看護師です。 私は病棟勤務ですが月に数回救急の方へ手伝いに行っております。 救急は向き不向きが結構はっきり分かれる部署だと感じますよ。 アセスメント能力や異常を察知する能力、向上心が無ければ務まらない場所だと強く思います。 やる気だけではどうにもならない感性の部分が大切だと感じます。
回答をもっと見る
外来・救急外来で働いている看護師5年目です。 自己投資として資格取得を目指しています。 BLSのプロバイダーをまずは受講しようと考えているのですが、救急で働く上でこの資格があったらいいよというものがあれば教えてください。
救急外来モチベーション急性期
まーる
救急科, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ICLSとかJPTECとか
回答をもっと見る
わたしは急性期の総合病院で働いています。 11年目で、1人目出産後から外来で働いています。 月一回救急外来の手伝いがあり、 それが眠れないほどいやでいやで仕方ありません。 師長にも相談して、しばらく休みってなったのに 休めたのは1回だけで、 人がいないからと次の月から普通に入れられています。 平日はいいのですがその日が近づいてくると 落ち込んでそわそわします。 転職したほうがいいでしょうか?
救急外来ママナース転職
みかん
内科, 外来, 一般病院
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
お話読んでいて、すごく共感しました。 私は急性期ではないですが、救急のある病院で育休明け、外来でたまに救急の手伝いでした。救急っていつ運ばれてくるかわからないし、いつ終わるかもわからないし、引き継ぎも申し訳ないし、、、で本当PHS持つのが鬱でした。外来の仕事は性に合っているのであれば転職せず、逃げ道を探したら如何でしょうか。嫌だというのが通用しなければ、時間や曜日をずらすとか、、、 私はパートなのでわがまま聞いてもらえましたが、難しいですかね😓
回答をもっと見る
icu、救急で働いている方のお仕事事情が気になります。 残業(前残業も)・夜勤の回数・休憩がどの程度取れるか・お給料・どのくらいで慣れることができるか・人間関係 を教えていただけると嬉しいです(全部じゃなくても大丈夫です!)
救急外来ICU残業
米粉ぱん
一般病院, オペ室
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUで働いています。 前残業はほぼないです。残業もほぼないか、あっても1時間くらいです。 夜勤回数は5回です。休憩は毎勤務しっかり取れます。給料は手取りで27万前後です。 私が慣れたなと思ったのは4年弱です。人間関係はとても良いです。 残業、休憩は忙しさによって変わりますが、基本的にはちゃんとしています。
回答をもっと見る
元々オペ室看護師経験があり、救急外来に移動になりました。前部署の経験が活かせるかと思ったのですが、緊急開胸や開腹、外傷の手術ができる施設でないため機会がありません。ER部署内で緊急で手術をされている病院があれば意見聞きたいです。その場合ER看護師が器械出しもしていますか?
器械出し救急外来オペ室
はる
救急科, 一般病院, オペ室
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
外来で緊急オペはあまりやらないのではないでしょうか?
回答をもっと見る
救急外来勤務の方に相談です。 救急外来の日々のリーダー業務で安全に効率よく業務をまわすコツを教えてほしいです。
救急外来リーダーモチベーション
はる
救急科, 一般病院, オペ室
まなママ
その他の科, ママナース
はるさん❗️ 救急外来のリーダー業務は、迅速な対応とチームの連携が求められる重要な役割ですね。いつも、お疲れさまです🙇 安全の効率よく業務をまわすためには、いくつかのポイントがあるので、まとめてみました。 1.優先順位の決定 トリアージを徹底し、常に全体を把握する 2.チームコミュニティの強化 ミーティングにより情報共有を図り、メンバーが質問や報告しやすい環境をつくる 3.柔軟なリソース管理 スタッフ配置を最適化する 4.クリティカルシンキングの実戦 状況をも迅速適切に判断する 他にもあるかもしれませんが、参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
サーキットで、車の大会の救護スタッフをすることになりました。 これまでの救護スタッフ経験は、地域のお祭りくらいです。また、集中治療室で長く働いていましたが、救急外来の経験はほとんどありません。 どのような勉強をすればいいでしょうか。イベントナースのご経験がある方、教えてください。
救急外来アルバイト勉強
そら
救急科, ICU, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一次救命処置、二次救命措置が分かれば大丈夫です。救急車をよべれば大丈夫です
回答をもっと見る
おしげちゃん
循環器科, リーダー
何年かは関係ありません。 何年働いても無能な人はいます。 一人前なりたければ多くの学習と経験を積むことです。 下や上のスタッフの反応をみて頼りにされてそうなら一人前になってきたかもしれませんよ。 頑張ってください。
回答をもっと見る
過呼吸になっていて手の震え、橈骨動脈触れない、呼吸促しても改善しない場合救急車呼んでもいいものなのでしょうか?
救急外来脈
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
過換気状態で救急搬送される方は多いです。 過換気からくる手足のしびれが主訴の方もいます。 ただ、搬送されてもバイタルサインが安定していれば呼吸を整えるように時間を置く以外処置はほぼありません。 橈骨が触れないとなればショック状態ととらえ、別の疾患が隠れている可能性があるので、救急要請案件かと思われますよ! 救急の場においてオーバートリアージも大事です(^^)
回答をもっと見る
救急外来に勤務してます。1人先輩で、周りの空気を乱すやつがいます。その先輩は忙しくなると声を荒げたり患者に対する対応もきつい、本当に見てて不快でイライラします。救急の現場はスピード感も求められるのは分かります。ですが、あまりにも態度や言動が酷いです。何もない時は普通の人なんですが…そして、勤務交代間際にはテンションも高くなりニコニコしながらお疲れ〜と言いながら帰っていく、本当に関わってると疲れるしむかつく。愚痴ですいません。
救急外来外来先輩
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
そういう人いますよね。 その人、仕事出来る人なんですか?
回答をもっと見る
救急外来にきて2年以上経ってるのに全然動けない。重症患者さんが来る度反省の嵐。やっぱり向いてないと思う。
救急外来外来
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
いぬ
内科, 消化器内科, 整形外科, ICU, 離職中
わたしは 夜勤の時ヘルプで救急外来に応援に行っていました。 夜間なのであまり重症者はきていませんでしたが、結核疑いと途中で診断された患者様の対応を初期にしており、、、、 血の気がひきました 救急外来 本当に大変です 反省反省でどんどん強くなります 今後の看護師人生 たくさん学んだ方が自身も尽くし いろんなところで働きやすくなりますよ
回答をもっと見る
みなさんは看護師以外にどんな資格を持っていますか? 以前救急外来で勤務していたので、BLS、ACLS、ICLSインストラクターを取りました。それ以外にアロマテラピー検定1級も持ってます。内視鏡があるクリニックに勤めているので、内視鏡技師免許をとろうか考えています。看護師だけだと、自分の強みがわからなくなりそうです。参考までに教えていただければ幸いです。
IC救急外来免許
もん
消化器内科, 整形外科, プリセプター, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院
こはく丼
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, リーダー
内視鏡の免許、私も以前取りました。 夜間、ERに緊急内視鏡適応の人が来て、クリッピングとかはやはり資格があった方がいいのでは、と思い 取得しました。 ACLSを持っていると、転職先でも急変時の勉強会をやらされますw 内視鏡も、病棟に配属で夜勤中でも ERでその日に内視鏡につける人がいないと、行かされました💦 資格は転職の際、有利でもあるんですが、色々やらされるのもあるあるですよねー さらに、呼吸療法の資格もあって、呼吸器の勉強会も毎年やってます… なんか、それで、ポイントみたいのがついて、ボーナスに加算されるとかだったら、超頑張れるんですけどねー(T_T)
回答をもっと見る
ICU救急外来で働いています。 みなさんの職場は副業禁止ですか?わたしの職場は禁止ですが今年度で退職しようと思っているのでいいものがあればやってみようかなと思っています。 副業してる方はどんな副業をしているか教えて欲しいです。
救急外来ICUママナース
せいな
ICU, ママナース
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
一応準公務員扱いになるので副業は禁止されています。バレた時に懲戒解雇になる可能性を考え副業はいっさいやっていません。 副業可な病院に勤めている友人は居酒屋でバイトしているそうでとても羨ましいです。 友人の職場の先輩方は、他の病院の夜勤や訪問入浴、コロナ禍ではワクチン接種の単発バイトをしていたそうです。
回答をもっと見る
薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。
ママナース勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!
回答をもっと見る
サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?
サーフロ
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。
回答をもっと見る
4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
はる
急性期, ICU, 病棟
3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。
回答をもっと見る