清拭について学生の頃の実習先では病棟に保管してあるおしぼりを使ってまし...

清拭について 学生の頃の実習先では病棟に保管してあるおしぼりを使ってましたが、職場は患者さんのタオルをお湯につける昔ながらの方法です。 皆さんの病院or施設はどうですか? また、どちらの方が多数派なんでしょうか?

06/18

「清拭」のお悩み相談

雑談・つぶやき

病棟で働いているみなさんに質問なのですが… そして、できるだけ自立できる方向に持っていくほうが良いのでしょうか?前の病棟、食事介助や排泄介助は少なかった気がします 入浴介助は半数以上でした。 ただ、できるだけ介助なしでできるようにするみたいな雰囲気があり、実際に私が働いていた間に数名、介助なしの一般浴に変わりました…

食事介助口腔ケア清拭

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

708/30

こはく

循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU

私の病棟は集中治療が必要な患者様が多く、ほとんどの患者様がADL患者が必要な方です。 挿管管理を行っている患者様でも、廃用症候群が進まないよう、抜管前から関節可動域訓練や端座位訓練などを行い、ADL低下予防に努めています。 患者様のもともとのADLにもよりますが、元のADLに戻れるよう、患者さんの可能な範囲は自身で行ってもらい、それをリハビリの一環として看護介入しています。患者さんも自分ができることが増えたことに対して自己肯定感が上がる方が多く、動機づけにもなるのでどんどん動いていただいています。 患者さんが退院後も困らないように患者さんにできることをしてもらおうという思いで看護していったら良いと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

疥癬患者さんとの関わりについて。 病棟で疥癬が発生しあっという間に同室患者4名感染しました。 ストロメクトール内服、毎日の清拭(入浴は週2回)、毎日の更衣、シーツ交換、オイラックス塗布。 オムツ交換や入浴は全ての患者さんの1番最後に行うようにしています。 ですがいくらオムツ交換を1番最後にした所で手洗いした後他の患者さんの次のケアに移っています。 他の病院、施設はどのような感じで関わっているのか教えてください。

清拭施設病院

natsu

その他の科, 病棟

503/29

ももたろう

私のところも同じ感じでした。人員不足もあり、オムツ交換を最後にしたら、また次の体交やら検温の時間になってしまって、最後だか最初だか訳がわからなくなっていました…。 熱湯55℃で死滅するそうですがそんなお湯で手洗いできませんしね。笑 ケアについてはシャワー浴毎日と朝夕で1日2回シーツを変えていました。ガウンと帽子とフェイスシールドでコロナ並みの防御をしてケアしていました。鎮圧まで半年かかりました。大変でした…。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 大腿骨頭挿入術後の患者さんの清拭、オムツ交換について質問です。大腿骨頭挿入術をした患者さんは外転枕をしていると思いますが、いつも清拭やオムツ交換するときは外転枕のマジックテープを外して行っています。その時、先輩は患肢を外転枕の上にのせて患者さんの身体を横向きにしていました。下の画像のような感じです。こうする理由はなんですか。また、脱臼予防のためにオムツ交換や清拭の時はどのようにして身体を動かしますか?

清拭術後整形外科

きゃしー

整形外科, 新人ナース

107/26

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お仕事お疲れ様です! 側臥位の時ならば脱臼防止になるためかと思います。 骨頭置換術後は内転・内旋・過屈曲が脱臼しやすい体位となります。側臥位になると内転・内旋しやすいので、外転枕で脱臼肢位を取らないようにしているのでしょう。 私がオムツ交換や清拭をする時も同じように内転・内旋しないよう足を支えたり、何かに乗せたりしていました。(オムツ交換や清拭で過屈曲を取ることはそうそうないと思います。)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は今は離職中ですが、以前ICUで勤務していたときは残業が嫌で、休憩時間よりも溜まっている記録を優先してしまうことが多かったです。その結果、ほとんど休憩を取れないまま1日が終わってしまうこともありました。リーダー業務をしている方はご飯すら食べられないことも多いと思いますが、皆さんは普段どのように休憩を取っていますか?

休憩リーダー残業

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

610日前

norik

呼吸器科, 病棟

以前、急性期病棟で勤務している時は、めいさんと同じ状況でした。リーダーをしているとなかなか休憩に入れなかったです。食べないと仕事の効率も上がらないので、時間をずらしてでもご飯だけは食べるようにしていました。 現在は、障害者病棟で、休憩時間は確保しやすくなりましたが、やはり、残業が嫌で、休憩中に記録をする風潮にありました。休憩中は休めるように、ペアナースにしたり、勤務内で記録の時間を作ったりすることでかなり改善しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

あられと申します。今転職をしたくて求人を良く見ているのですが、退職金のない職場がありました。 そこで皆さんにご質問なのですが、福利厚生でここはないと注意したほうがいいよってものがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

やりがいクリニック転職

あられ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診

110日前

きなこ

内科, 派遣

福利厚生って、本当に見落としがちですよね。私は4月から派遣看護師をしているので関係ない事がおおいのですが病院によって色々違うなと感じました。 年間休日数、年休取得率も見ていた方がよいかと思います。以前働いていた病院は祝日休も休みの数に入れられてましたが、そうでない病院も多いようです。1人暮らしをされているなら家賃補助が出るかとか…あとは福利厚生とは関係ありませんが、休み希望がだしやすいのかも確認しておくと良いかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師として働いていると、医療の知識や判断力は身につく一方で、一般的な社会人スキルが身についていないのではと感じることがあります。たとえば、ビジネスメールや敬語の使い方、会議での発言の仕方など、病院の外に出ると戸惑うことが多いです。皆さんは看護師を続けながら、社会人スキルはどのように磨いていますか?

転職

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

410日前

poi

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

私はその点に課題を感じて、数ヶ月前に転職しました。 今は「看護師資格を活かしつつ企業で勤務」しています。業務内容は看護業務ではなく一般オフィスワークに近いので、の名刺交換やメール対応など、一般的な社会人スキルも日々身につけられています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

159票・1日前

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

470票・2日前

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた保冷剤やタオルが手放せない患者よりもバテテいる時があるその他(コメントで教えて下さい)

494票・3日前

あります😢ないです🙅どちらとも言えません。その他(コメントで教えて下さい)

538票・4日前